2012年06月27日
本日テレ東「WBS」で和歌山市の農業総合研究所の取組紹介!
本日の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますのでご紹介します。
6/27(水)23:00-23:58 テレビ東京系列(全国6局)・テレビ和歌山他の「ワールドビジネスサテライト」
(6/28(木)0:00-0:58 BSジャパンでも1時間遅れで放送)
和歌山市に本社がある(株)農業総合研究所の及川智正社長からの情報です。
今日の特集は「都会の農業」。以前は貸し農園は郊外型が主流でしたが、最近は都会のビルの屋上などでも増えているそうです。その取組の1つとして、今春、ダイバーシティ東京にオープンした屋上菜園が取り上げられるそうです。
※ テレビ東京系列は、テレビ東京(関東広域圏)、テレビ北海道(北海道)、テレビ愛知(愛知県)、テレビ大阪(大阪府)、テレビせとうち(岡山県・香川県)、TVQ九州放送(福岡県)の6局です。また、岐阜放送(岐阜県)、びわ湖放送(滋賀県)、奈良テレビ(奈良県)、テレビ和歌山(和歌山県)でも同時放送されます。
ダイバーシティ東京の屋上菜園は(株)農業総合研究所の及川智正社長がプロデュースしたものです。6/17放送のNHK「趣味の園芸・やさいの時間」でも屋上菜園の取組が紹介され、及川社長が登場して説明していましたが、今回の放送ではどんな形で取り上げられるのか楽しみですね。ぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
6/27(水)23:00-23:58 テレビ東京系列(全国6局)・テレビ和歌山他の「ワールドビジネスサテライト」
(6/28(木)0:00-0:58 BSジャパンでも1時間遅れで放送)
和歌山市に本社がある(株)農業総合研究所の及川智正社長からの情報です。
今日の特集は「都会の農業」。以前は貸し農園は郊外型が主流でしたが、最近は都会のビルの屋上などでも増えているそうです。その取組の1つとして、今春、ダイバーシティ東京にオープンした屋上菜園が取り上げられるそうです。
※ テレビ東京系列は、テレビ東京(関東広域圏)、テレビ北海道(北海道)、テレビ愛知(愛知県)、テレビ大阪(大阪府)、テレビせとうち(岡山県・香川県)、TVQ九州放送(福岡県)の6局です。また、岐阜放送(岐阜県)、びわ湖放送(滋賀県)、奈良テレビ(奈良県)、テレビ和歌山(和歌山県)でも同時放送されます。
ダイバーシティ東京の屋上菜園は(株)農業総合研究所の及川智正社長がプロデュースしたものです。6/17放送のNHK「趣味の園芸・やさいの時間」でも屋上菜園の取組が紹介され、及川社長が登場して説明していましたが、今回の放送ではどんな形で取り上げられるのか楽しみですね。ぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年06月26日
本日JR大阪駅で養殖あゆの消費拡大キャンペーン実施!
6月は「鮎」の季節です!6/23に日本テレビ系列「満天☆青空レストラン」で、有田川の鮎が特集されていて、ご覧になった方も多いと思います。このブログでも、撮影の様子などが、「6月23日放送の満天☆青空レストランの食材は有田川の鮎です!」でご紹介しています。
実は、和歌山県は養殖あゆの収穫量が日本一なんです。直近の農林水産省発表の統計「平成23年漁業・養殖業生産統計(概数値)」を見れば、全国5,407tのうち、和歌山県は1,056tで20%近くを占めています。2位は岐阜県で824t、3位は愛知県で813t、そして4.滋賀県、5.宮崎県、6.徳島県、7.栃木県と続きます。
養殖あゆの出荷時期も天然あゆとよく似ていて、6月がピークです。そこで、今年はこの時期に、和歌山県が会長を務める「全国鮎養殖漁業組合連合会」の主催で、東京・名古屋・大阪の3大都市で、養殖あゆの消費拡大キャンペーンを実施することになりました。
先週6/17(日)に名古屋、6/18(月)に東京でキャンペーンを実施し、6/19(火)に大阪で実施予定だったのですが台風4号到来により延期になっていました。その大阪でのキャンペーンが、今日6/26(火)に1週間遅れで開催されるということで、私もお邪魔しました。
キャンペーン会場は大阪駅の中央コンコース南口近くです。徳島県庁の方も応援に駆けつけてくれていました。キャンペーンでは、来場者に鮎の甘露煮をもれなくプレゼントとあって、夕方5時の開始とともに、お客さんが次々に鮎の甘露煮やパンフレットの入ったプレゼント袋を受け取っていました。

長蛇の列ができるほどではなかったのですが、やはり大阪駅です。お客さんは途切れることなくやってきます。
会場には、美味しそうな鮎料理ののぼりを飾ってPRをしています。

特に、25分を過ぎたあたりから、買い物帰りの方が増えたのか、、並ぶ人がだんだん増えてきました。

プレゼント袋は1200袋用意されていましたが、40分ほどですべて配り終わり、終了しました。
私も1袋いただきました。中にはキャンペーンのチラシとレシピ・ブック、そして鮎の甘露煮が1匹入っています。一緒に配っていたうちわもいただきました。

今回のキャンペーンは、料理レシピサイト「クックパッド(COOKPAD)」とも提携しているそうで、クックパッドには鮎料理のレシピがたくさん掲載されていますので、こちらもあわせてご覧ください。
みなさんも、初夏の風物詩、「鮎」をぜひお召し上がりください!!
(文責:広報課 林 清仁)
実は、和歌山県は養殖あゆの収穫量が日本一なんです。直近の農林水産省発表の統計「平成23年漁業・養殖業生産統計(概数値)」を見れば、全国5,407tのうち、和歌山県は1,056tで20%近くを占めています。2位は岐阜県で824t、3位は愛知県で813t、そして4.滋賀県、5.宮崎県、6.徳島県、7.栃木県と続きます。
養殖あゆの出荷時期も天然あゆとよく似ていて、6月がピークです。そこで、今年はこの時期に、和歌山県が会長を務める「全国鮎養殖漁業組合連合会」の主催で、東京・名古屋・大阪の3大都市で、養殖あゆの消費拡大キャンペーンを実施することになりました。
先週6/17(日)に名古屋、6/18(月)に東京でキャンペーンを実施し、6/19(火)に大阪で実施予定だったのですが台風4号到来により延期になっていました。その大阪でのキャンペーンが、今日6/26(火)に1週間遅れで開催されるということで、私もお邪魔しました。
キャンペーン会場は大阪駅の中央コンコース南口近くです。徳島県庁の方も応援に駆けつけてくれていました。キャンペーンでは、来場者に鮎の甘露煮をもれなくプレゼントとあって、夕方5時の開始とともに、お客さんが次々に鮎の甘露煮やパンフレットの入ったプレゼント袋を受け取っていました。

長蛇の列ができるほどではなかったのですが、やはり大阪駅です。お客さんは途切れることなくやってきます。
会場には、美味しそうな鮎料理ののぼりを飾ってPRをしています。

特に、25分を過ぎたあたりから、買い物帰りの方が増えたのか、、並ぶ人がだんだん増えてきました。

プレゼント袋は1200袋用意されていましたが、40分ほどですべて配り終わり、終了しました。
私も1袋いただきました。中にはキャンペーンのチラシとレシピ・ブック、そして鮎の甘露煮が1匹入っています。一緒に配っていたうちわもいただきました。

今回のキャンペーンは、料理レシピサイト「クックパッド(COOKPAD)」とも提携しているそうで、クックパッドには鮎料理のレシピがたくさん掲載されていますので、こちらもあわせてご覧ください。
みなさんも、初夏の風物詩、「鮎」をぜひお召し上がりください!!
(文責:広報課 林 清仁)
2012年06月26日
今年も作るぞ、梅ジュース2012! (2)
「今年も作るぞ、梅ジュース!2012」 第2回目のレポートです
「今年も作るぞ、梅ジュース2012! (1)」から3日が経過しました。今日の状態はこちらの通りです。

広口びんに梅と氷砂糖を入れて3日です。梅の果汁がどんどん外に出てきて、氷砂糖を溶かしています。もちろん、水は全く加えていません。 これぞ、浸透圧の働きですね。理科の実験をしているみたいなもんです(と、去年のフレーズをそのまま使いました!!)。
後は、すっかり果汁が出るのを待つだけなのですが、毎日少しずつ変わっていくのを見るのが結構楽しかったりします。よく溶けるように、夜中に独りでびんをぐるぐると回してほくそ笑んだりしています。ちょっと変ですかね??
今年も結構速いペースで果汁が出てきているので、10日前後で完成すると思います。また、そのころにレポートしたいと思います。
(文責:広報課 林 清仁)
「今年も作るぞ、梅ジュース2012! (1)」から3日が経過しました。今日の状態はこちらの通りです。

広口びんに梅と氷砂糖を入れて3日です。梅の果汁がどんどん外に出てきて、氷砂糖を溶かしています。もちろん、水は全く加えていません。 これぞ、浸透圧の働きですね。理科の実験をしているみたいなもんです(と、去年のフレーズをそのまま使いました!!)。
後は、すっかり果汁が出るのを待つだけなのですが、毎日少しずつ変わっていくのを見るのが結構楽しかったりします。よく溶けるように、夜中に独りでびんをぐるぐると回してほくそ笑んだりしています。ちょっと変ですかね??
今年も結構速いペースで果汁が出てきているので、10日前後で完成すると思います。また、そのころにレポートしたいと思います。
(文責:広報課 林 清仁)
タグ :梅ジュース
2012年06月26日
今週の和歌山県関連テレビ番組(6/27-7/3)紹介!
いつものように、今週から来週にかけての和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
6/27(水)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ(ぐるかん)」
和歌山放送局からは、「南国和歌山からバレンシアオレンジを」と題して、バレンシアオレンジの収穫量日本一の田辺市から、収穫風景やおいしい食べ方などが、農家の人の思いとともに紹介されます。
6/30(土)15:00-16:30 NHK-Eテレ(全国放送)の「日本人は何を考えてきたのか(再)」
今年1/22の再放送です。田中正造と南方熊楠が取り上げられます。今から100年前、森を守ろうとした男がいました。日本に初めて「エコロジー」を紹介した南方熊楠の思想と闘いを見つめる番組です。1月の放送を見ましたが、熊楠の思いがひしひしと伝わってくるいい番組でした。見逃した方はぜひご覧ください。
6/30(土)17:30-18:00 テレビ東京系列(全国放送)の「THEフィッシング」
「和歌山の落とし込み釣り」と題して、南紀白浜沖で、船の落とし込み釣りで大型青物を狙います。
※ テレビ東京系列は、テレビ東京(関東広域圏)、テレビ北海道(北海道)、テレビ愛知(愛知県)、テレビ大阪(大阪府)、テレビせとうち(岡山県・香川県)、TVQ九州放送(福岡県)の6局です。これ以外にも、「THE フィッシング」は全国の放送局で放送されています。番組ホームページの「地域別放送時間帯」に各放送局のスケジュールが掲載されていますのでご確認ください。
ちなみに、テレビ和歌山・奈良テレビは7/7(土)7:00-7:30の放送予定です。
6/30(土)18:30-19:00 日本テレビ系列(全国放送)の「満天☆青空レストラン」
先週に引き続き、和歌山県からの放送で、和歌山県が日本一の「山椒」を特集します。このブログでも昨日「6月30日の満天☆青空レストランの食材は有田の山椒とシラス」でご紹介していますが、有田川町の「山椒」と湯浅町の「しらす」のコンビは最高ですね。放送が楽しみです。皆さんもぜひご覧ください。
6/30(土)19:00-19:57 フジテレビ系列(全国放送)の「リアルスコープZ」
わかやま喜集館twitterからの情報です。番組で、上富田町の(有)深見梅店の看板商品「フルーツ梅干」が紹介されます。フルーツ梅干はモンドセレクション6年連続金賞を受賞しています。私も以前いただきましたが、塩分が少なくおやつのように食べられる梅干しです。どんな風に取り上げられているのか楽しみですね。皆さんもぜひご覧ください。
7/1(日)4:00-4:55 BSフジの「秦基博&さかいゆう 世界遺産劇場ライブat高野山(再)」
8/28に高野山で行われた秦基博&さかいゆうジョイントライブの模様が放送されます。(※H23.11.12の再放送です。)
7/1(日)20:00-20:45 NHK総合(全国放送)
7/1(日)18:00-18:45 NHK-BSプレミアムの「大河ドラマ 平清盛」
第26回は「平治の乱」の前編。熊野詣に出かけている平清盛を源頼朝らが京で迎え撃ちます。前半最大のクライマックスだそうです。ぜひご覧ください。
なお、再放送は7/7(土)13:05-13:50 NHK総合(全国放送)の予定です。
7/1(日)20:00-20:59 NHK-BSプレミアムの「BS歴史館(再)」
6/14の再放送。今回のテーマは「炎の突撃!真田幸村 戦国最後の華~苦難を越える勇気~」。戦国武将人気ナンバーワンの真田幸村の苦難に満ちた生涯とその活躍が紹介されます。6/14の放送を見ましたが、ますます幸村のファンになりました。九度山町も紹介されていますよ。見逃した方はどうぞご覧ください。
7/2(月)19:30-20:00 NHK-BSプレミアムの「にっぽん百名山<新>」
BSプレミアムの新番組。絶景や自然など山歩きを楽しむ番組で、初回は紀伊半島の東部に位置する大台ケ原山が取り上げられます。原生林での生きものとの出会い、標高差800mの断崖の上からの絶景は必見だそうです。大台ヶ原山は、奈良県と三重県の県境ですが、和歌山県と同じ紀伊半島でなじみも深いところなので、ご紹介します。ぜひご覧ください。
以上が今週の和歌山県関連番組です。今週は再放送が多く数も少ないですが、きらりと光る番組がありますので、お楽しみに!
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
6/27(水)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ(ぐるかん)」
和歌山放送局からは、「南国和歌山からバレンシアオレンジを」と題して、バレンシアオレンジの収穫量日本一の田辺市から、収穫風景やおいしい食べ方などが、農家の人の思いとともに紹介されます。
6/30(土)15:00-16:30 NHK-Eテレ(全国放送)の「日本人は何を考えてきたのか(再)」
今年1/22の再放送です。田中正造と南方熊楠が取り上げられます。今から100年前、森を守ろうとした男がいました。日本に初めて「エコロジー」を紹介した南方熊楠の思想と闘いを見つめる番組です。1月の放送を見ましたが、熊楠の思いがひしひしと伝わってくるいい番組でした。見逃した方はぜひご覧ください。
6/30(土)17:30-18:00 テレビ東京系列(全国放送)の「THEフィッシング」
「和歌山の落とし込み釣り」と題して、南紀白浜沖で、船の落とし込み釣りで大型青物を狙います。
※ テレビ東京系列は、テレビ東京(関東広域圏)、テレビ北海道(北海道)、テレビ愛知(愛知県)、テレビ大阪(大阪府)、テレビせとうち(岡山県・香川県)、TVQ九州放送(福岡県)の6局です。これ以外にも、「THE フィッシング」は全国の放送局で放送されています。番組ホームページの「地域別放送時間帯」に各放送局のスケジュールが掲載されていますのでご確認ください。
ちなみに、テレビ和歌山・奈良テレビは7/7(土)7:00-7:30の放送予定です。
6/30(土)18:30-19:00 日本テレビ系列(全国放送)の「満天☆青空レストラン」
先週に引き続き、和歌山県からの放送で、和歌山県が日本一の「山椒」を特集します。このブログでも昨日「6月30日の満天☆青空レストランの食材は有田の山椒とシラス」でご紹介していますが、有田川町の「山椒」と湯浅町の「しらす」のコンビは最高ですね。放送が楽しみです。皆さんもぜひご覧ください。
6/30(土)19:00-19:57 フジテレビ系列(全国放送)の「リアルスコープZ」
わかやま喜集館twitterからの情報です。番組で、上富田町の(有)深見梅店の看板商品「フルーツ梅干」が紹介されます。フルーツ梅干はモンドセレクション6年連続金賞を受賞しています。私も以前いただきましたが、塩分が少なくおやつのように食べられる梅干しです。どんな風に取り上げられているのか楽しみですね。皆さんもぜひご覧ください。
7/1(日)4:00-4:55 BSフジの「秦基博&さかいゆう 世界遺産劇場ライブat高野山(再)」
8/28に高野山で行われた秦基博&さかいゆうジョイントライブの模様が放送されます。(※H23.11.12の再放送です。)
7/1(日)20:00-20:45 NHK総合(全国放送)
7/1(日)18:00-18:45 NHK-BSプレミアムの「大河ドラマ 平清盛」
第26回は「平治の乱」の前編。熊野詣に出かけている平清盛を源頼朝らが京で迎え撃ちます。前半最大のクライマックスだそうです。ぜひご覧ください。
なお、再放送は7/7(土)13:05-13:50 NHK総合(全国放送)の予定です。
7/1(日)20:00-20:59 NHK-BSプレミアムの「BS歴史館(再)」
6/14の再放送。今回のテーマは「炎の突撃!真田幸村 戦国最後の華~苦難を越える勇気~」。戦国武将人気ナンバーワンの真田幸村の苦難に満ちた生涯とその活躍が紹介されます。6/14の放送を見ましたが、ますます幸村のファンになりました。九度山町も紹介されていますよ。見逃した方はどうぞご覧ください。
7/2(月)19:30-20:00 NHK-BSプレミアムの「にっぽん百名山<新>」
BSプレミアムの新番組。絶景や自然など山歩きを楽しむ番組で、初回は紀伊半島の東部に位置する大台ケ原山が取り上げられます。原生林での生きものとの出会い、標高差800mの断崖の上からの絶景は必見だそうです。大台ヶ原山は、奈良県と三重県の県境ですが、和歌山県と同じ紀伊半島でなじみも深いところなので、ご紹介します。ぜひご覧ください。
以上が今週の和歌山県関連番組です。今週は再放送が多く数も少ないですが、きらりと光る番組がありますので、お楽しみに!
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年06月25日
関西テレビ「キャラぱら!」今週は高野山の「こうやくん」紹介!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますのでご紹介します。
6/25(月)~6/29(金) 11:28-11:30 関西テレビ(近畿広域圏)の「キャラぱら!」
今週登場するのは「こうやくん」 です。 修行僧をモチーフにした、高野山開創1200年記念大法会のイメージキャラクターで、日本全国を行脚して高野山の魅力を多くの人に伝えてまわる、明るく賢いしっかり者です。そのこうやくんが、高野山の歴史に触れられる施設や今しか見られないこと、おすすめのおみやげなどを紹介してくれます。実質1日30秒ほどの番組です。
私も今日うっかりしてチェックが遅くなったのですが、今日の放送では、高野山駅や大門の前で「こうやくん」自身の紹介を行っていました。明日からは「こうやくん」が高野山内をあちこち紹介してくれると思います。皆さんもぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
6/25(月)~6/29(金) 11:28-11:30 関西テレビ(近畿広域圏)の「キャラぱら!」
今週登場するのは「こうやくん」 です。 修行僧をモチーフにした、高野山開創1200年記念大法会のイメージキャラクターで、日本全国を行脚して高野山の魅力を多くの人に伝えてまわる、明るく賢いしっかり者です。そのこうやくんが、高野山の歴史に触れられる施設や今しか見られないこと、おすすめのおみやげなどを紹介してくれます。実質1日30秒ほどの番組です。
私も今日うっかりしてチェックが遅くなったのですが、今日の放送では、高野山駅や大門の前で「こうやくん」自身の紹介を行っていました。明日からは「こうやくん」が高野山内をあちこち紹介してくれると思います。皆さんもぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年06月25日
初任教育第36期生 耳の不自由な方への対応に関する講義
平成24年6月21日(木)、和歌山県消防学校にて
耳の不自由な方への応対について21日午後、県障害福祉課や県聴覚障害者協会の方々に手話を用いながら講義をしていただきました。
本講義では、手話、ジェスチャー、筆談、口話、空書等様々なコミュニケーションの手法を学びました。
趣向を凝らした貴重なご講義、ありがとうございました。

「会話だけでなく、表情でも相手に安心感を与えられるように!」
(文責:消防学校 脇田佳典)
耳の不自由な方への応対について21日午後、県障害福祉課や県聴覚障害者協会の方々に手話を用いながら講義をしていただきました。
本講義では、手話、ジェスチャー、筆談、口話、空書等様々なコミュニケーションの手法を学びました。
趣向を凝らした貴重なご講義、ありがとうございました。

「会話だけでなく、表情でも相手に安心感を与えられるように!」
(文責:消防学校 脇田佳典)
2012年06月25日
初任教育第36期生 介助等の実習
平成24年6月21日(木)、和歌山県消防学校にて
介助等の実習について消防職員としての介助等の基本技術の修得を図ることを目的として、和歌山県子ども・女性・障害者相談センター障害者支援課の講師を招き介助等に指導していただきました。
内容の一部
・車いすの構造と基本的な取扱いについての説明
・車いすの使用訓練
・車いすの介助訓練
・アイマスクを使用し、目が不自由な方の体験
・車いすを用いた段差、階段等の介助訓練
終始、熱心なご指導ありがとうございました。

「介助の際は、相手の立場に立って考え、心のケアを大切に!」
(文責:消防学校 脇田佳典)
介助等の実習について消防職員としての介助等の基本技術の修得を図ることを目的として、和歌山県子ども・女性・障害者相談センター障害者支援課の講師を招き介助等に指導していただきました。
内容の一部
・車いすの構造と基本的な取扱いについての説明
・車いすの使用訓練
・車いすの介助訓練
・アイマスクを使用し、目が不自由な方の体験
・車いすを用いた段差、階段等の介助訓練
終始、熱心なご指導ありがとうございました。

「介助の際は、相手の立場に立って考え、心のケアを大切に!」
(文責:消防学校 脇田佳典)
2012年06月25日
ユーミン初のTVレギュラー番組、第1・2回の舞台は高野山!
歌手の松任谷由実さんの初めてのテレビ・レギュラー番組となる「ユーミンのSUPER WOMAN ~時代をクリエイトする女たち~」が、NHKのEテレで7月にスタートします。NHKは6/20にその詳細を発表しました。
報道資料はこちらです。(クリックするとPDFファイルが開きます。)

資料に寄れば、今年でデビュー40周年を迎えるユーミンが、女性ゲストとともに国内外を旅して新しい出会いと発見を経験する新企画で、7~9月の3か月間、全10回放送されるそうです。
7/6(金)の「序章 スペシャルプロローグ」と題した予告編のあと、本編は7/13(金)からスタートするのですが、本編第1回・第2回は、「霊峰」と題して、何と和歌山県の「高野山」を旅します。とても嬉しかったのでご紹介します!!
7/13(金)23:00-23:30 NHK-Eテレ(全国放送) 「ユーミンのSUPER WOMAN」~「霊峰」①
7/20(金)23:00-23:30 NHK-Eテレ(全国放送) 「ユーミンのSUPER WOMAN」~「霊峰」②
ゲストはアートディレクターの森本千絵さん。千年以上にわたり日本を代表する霊場である高野山を訪ね、 パワースポットを体感します。
初回の放送で、高野山を取り上げていただけるとは、和歌山県民にとってはとても嬉しいことですね。弘法大師が高野山を開いてもうすぐ1200年。長い歴史にはぐくまれたパワースポット・高野山がどのように紹介されるのか楽しみです。皆さんもぜひご覧ください。
(文責:広報課 林 清仁)
報道資料はこちらです。(クリックするとPDFファイルが開きます。)

資料に寄れば、今年でデビュー40周年を迎えるユーミンが、女性ゲストとともに国内外を旅して新しい出会いと発見を経験する新企画で、7~9月の3か月間、全10回放送されるそうです。
7/6(金)の「序章 スペシャルプロローグ」と題した予告編のあと、本編は7/13(金)からスタートするのですが、本編第1回・第2回は、「霊峰」と題して、何と和歌山県の「高野山」を旅します。とても嬉しかったのでご紹介します!!
7/13(金)23:00-23:30 NHK-Eテレ(全国放送) 「ユーミンのSUPER WOMAN」~「霊峰」①
7/20(金)23:00-23:30 NHK-Eテレ(全国放送) 「ユーミンのSUPER WOMAN」~「霊峰」②
ゲストはアートディレクターの森本千絵さん。千年以上にわたり日本を代表する霊場である高野山を訪ね、 パワースポットを体感します。
初回の放送で、高野山を取り上げていただけるとは、和歌山県民にとってはとても嬉しいことですね。弘法大師が高野山を開いてもうすぐ1200年。長い歴史にはぐくまれたパワースポット・高野山がどのように紹介されるのか楽しみです。皆さんもぜひご覧ください。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年06月25日
6月30日の満天☆青空レストランの食材は有田の山椒とシラス
有田振興局企画産業課です。
宮川大輔さんがおいしい食材を求めて全国を駆け巡る「満天☆青空レストラン」(日本テレビ系)。
前回6月23日の放送で有田川の鮎が採り上げられましたが、次回6月30日の放送で、2週連続で有田の食材が採り上げられます。
今回は、有田川町の山椒と、湯浅町のしらすです。
ゲストは、FUJIWARAのお二人。
まず、有田川町にあるかんじゃ山椒園さんにて収録が行われました。宮川さんとFUJIWARAのお2人さんが到着後、すぐに山椒畑にて山椒の収穫体験。
続いて、サバの山椒煮、バター、麻婆豆腐、スープカレー、ミルクティーなど、山椒を使った料理をかんじゃ山椒園さんに作っていただき、3人はそのおいしさに大絶賛!

その後、一行は湯浅町に移動。しらすを加工している前福さんで、ちりめん山椒の収録です。
宮川さんとFUJIWARAさんの3人が、釜揚げ、天日干し、炊きあげ、再度の天日干しといった、ちりめん山椒を作る工程を体験。ここでも、しらすのおいそうな香りに、歓声を上げていました。

このあと、湯浅湾漁協さんに移動し、皆さんでビールで乾杯!となりました。
今回も、収録時のタレントさんの写真を使えないのが残念なのですが、宮川さんもFUJIWARAさんも、大人気の芸人さんなので、絶妙の掛け合いで収録現場は非常に盛り上がってました。6月30日の放映をぜひご覧下さい。
ちなみに有田川町は、ぶどう山椒の生産量が日本一なんです。ピリッと辛い山椒は、鰻の蒲焼きや七味唐辛子に使われる他、今回紹介された料理や、マヨネーズに混ぜるなど、使い方のバリエーションは豊富ですので、色んな料理に使ってみて下さい。
また、しらすは、釜揚げやちりめん山椒といった加工品もとてもおいしいのですが、生しらすも非常においしいんです。湯浅町をはじめ、有田にはしらすを食べられるお店、買えるお店がたくさんあります。特に生しらすは、しらす漁をしている地域でないとなかなか味わえないんです。
山椒としらす、そのおいしさを味わいに是非有田にお越し下さい。
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
宮川大輔さんがおいしい食材を求めて全国を駆け巡る「満天☆青空レストラン」(日本テレビ系)。
前回6月23日の放送で有田川の鮎が採り上げられましたが、次回6月30日の放送で、2週連続で有田の食材が採り上げられます。
今回は、有田川町の山椒と、湯浅町のしらすです。
ゲストは、FUJIWARAのお二人。
まず、有田川町にあるかんじゃ山椒園さんにて収録が行われました。宮川さんとFUJIWARAのお2人さんが到着後、すぐに山椒畑にて山椒の収穫体験。
続いて、サバの山椒煮、バター、麻婆豆腐、スープカレー、ミルクティーなど、山椒を使った料理をかんじゃ山椒園さんに作っていただき、3人はそのおいしさに大絶賛!

その後、一行は湯浅町に移動。しらすを加工している前福さんで、ちりめん山椒の収録です。
宮川さんとFUJIWARAさんの3人が、釜揚げ、天日干し、炊きあげ、再度の天日干しといった、ちりめん山椒を作る工程を体験。ここでも、しらすのおいそうな香りに、歓声を上げていました。

このあと、湯浅湾漁協さんに移動し、皆さんでビールで乾杯!となりました。
今回も、収録時のタレントさんの写真を使えないのが残念なのですが、宮川さんもFUJIWARAさんも、大人気の芸人さんなので、絶妙の掛け合いで収録現場は非常に盛り上がってました。6月30日の放映をぜひご覧下さい。
ちなみに有田川町は、ぶどう山椒の生産量が日本一なんです。ピリッと辛い山椒は、鰻の蒲焼きや七味唐辛子に使われる他、今回紹介された料理や、マヨネーズに混ぜるなど、使い方のバリエーションは豊富ですので、色んな料理に使ってみて下さい。
また、しらすは、釜揚げやちりめん山椒といった加工品もとてもおいしいのですが、生しらすも非常においしいんです。湯浅町をはじめ、有田にはしらすを食べられるお店、買えるお店がたくさんあります。特に生しらすは、しらす漁をしている地域でないとなかなか味わえないんです。
山椒としらす、そのおいしさを味わいに是非有田にお越し下さい。
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
2012年06月25日
有田川町西八幡地区の取組
有田振興局企画産業課です。
過疎集落再生・活性化支援事業の一環として取り組みを開始した、有田川町西八幡地区をご紹介します。
旧清水町の西部に位置する西八幡地区では、地元の方々が中心となり、
耕作放棄地を農園に再生し、野菜の収穫体験、健康食品として売り出すための菊芋の栽培、食用タニシの養殖や、棚田の景観保全活動など、地元の活性化に向けた取り組みを行います。
6月23日(土)には、農園となる畑で、鳥獣害防止柵の設置と作物の植え付けが行われ、私もお手伝いに行ってきました。

この地域では、イノシシやシカ等から農作物を守る柵の設置は重要です。
畑の周囲約270mに防護柵が張りめぐらされました。

しっかり鳥獣害対策を施した後、畑の一部へサツマイモと菊芋を植えていきました。


(左側が菊芋、右側がサツマイモです)
秋には地域内外の方を対象に地元食材を使った田舎料理でおもてなし、作物の収穫体験を予定しています。
血糖値を下げる効果があるともいわれる菊芋は、収穫後、スライスして乾燥させた「菊芋チップ」(ほんのり甘くて美味しいです)やお茶などに溶かして飲む菊芋パウダー等に加工して売り出す予定です。また、菊芋焼酎の製造も目指しています。
地元の方々を中心に話し合いを重ね実現した今回の取り組み。23日(土)はその一部ですが、西八幡の活性化に向けた大きな第一歩を踏み出しました。
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
過疎集落再生・活性化支援事業の一環として取り組みを開始した、有田川町西八幡地区をご紹介します。
旧清水町の西部に位置する西八幡地区では、地元の方々が中心となり、
耕作放棄地を農園に再生し、野菜の収穫体験、健康食品として売り出すための菊芋の栽培、食用タニシの養殖や、棚田の景観保全活動など、地元の活性化に向けた取り組みを行います。
6月23日(土)には、農園となる畑で、鳥獣害防止柵の設置と作物の植え付けが行われ、私もお手伝いに行ってきました。

この地域では、イノシシやシカ等から農作物を守る柵の設置は重要です。
畑の周囲約270mに防護柵が張りめぐらされました。

しっかり鳥獣害対策を施した後、畑の一部へサツマイモと菊芋を植えていきました。


(左側が菊芋、右側がサツマイモです)
秋には地域内外の方を対象に地元食材を使った田舎料理でおもてなし、作物の収穫体験を予定しています。
血糖値を下げる効果があるともいわれる菊芋は、収穫後、スライスして乾燥させた「菊芋チップ」(ほんのり甘くて美味しいです)やお茶などに溶かして飲む菊芋パウダー等に加工して売り出す予定です。また、菊芋焼酎の製造も目指しています。
地元の方々を中心に話し合いを重ね実現した今回の取り組み。23日(土)はその一部ですが、西八幡の活性化に向けた大きな第一歩を踏み出しました。
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)