2020年02月03日
啓発イベント「人生会議を始めよう。~さいごまで自分らしく~」を開催します!

高齢化が進む中、患者本人の希望に添い、住み慣れた地域において安心して過ごすことができるよう、本県では、患者本人と家族、医療従事者等による人生の最終段階における医療の意思決定の普及に向けた取り組みを進めています。
今回、その取組の一環として、演劇、シンポジウムによる啓発イベントを開催しますので、是非ご参加ください。
1 日時 令和2年3月1日(日)14:00~16:00(開場13:30~)
2 会場 日本赤十字社和歌山医療センター本館12階 多目的ホール
(和歌山市小松原通四丁目20番地)
3 内容 開演・講演 (30分)
和歌山県の人生の最終段階の医療に関する現状と取り組み
和歌山県福祉保健部技監 野㞍 孝子
特別講演 (60分)
人生会議しよう ~最期まであなたらしく生きるためのヒント~
医療法人社団オレンジ オレンジホームケアクリニック
理事長 紅谷 浩之 氏(医師)
※内容、時間配分等は変更となる場合がございます。
※詳細はこちらのチラシ(PDFファイル)をご覧ください
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/050100/imuka/wakayama_eol_d/fil/R1chirasi.pdf
4 定員等 200名(入場無料・先着順・要申込)
5 参加申込
(1)申込方法
チラシ裏面の申込書、または以下の事項を記載の上、メール、郵送、FAX等により申込。
ア 代表者氏名
イ 同行者氏名(1回の申込につき4名まで)
ウ 代表者住所
エ 代表者電話番号
オ 代表者メールアドレス
(2)申込期限 令和2年2月14日(金)まで
※定員に達し次第、受付を終了します。
なお、申込期限までに定員に満たない場合は受付を継続します。
6 申込・問い合わせ先
和歌山県福祉保健部健康局医務課 地域医療班
(TEL) 073-441-2604 (FAX) 073-424-0425
(Email) e0501001@pref.wakayama.lg.jp
(文責:医務課 岡田 翔)
2020年01月21日
セミナー「チャイナ・ショック論と統計的エビデンス」を開催します!

統計データは、国際経済や地域経済など様々な分野の分析に使われています。
今回は、近畿大学経済学部から丸山佐和子准教授をお招きし、チャイナ・ショック論を題材にしながら、分析にはどのような統計データが使われたのか、その使い方について解説します。また、中国からの輸入増加の背景にあるグローバル・バリューチェーンの形成について解説しますので、企業の方も是非御参加ください。
無料でどなたでも参加できます。是非御参加ください。
参加御希望の方は、ファックス又はメールにより和歌山県企画部調査統計課宛てお申し込みください。
1 日 時 令和2年2月19日(水)13時30分~15時30分
2 会 場 和歌山県データ利活用推進センター大会議室
(和歌山県和歌山市東蔵前丁3-17)
3 講 師 近畿大学経済学部准教授 丸山 佐和子氏
4 演 題 「チャイナ・ショック論と統計的エビデンス」
5 対 象 どなたでも参加できます。(参加費無料)
6 定 員 30名
7 参加申込
①ファックスによる申込
参加申込書に記入の上、ファックス番号073(441)2386まで送信してく ださい。
②メールによる申込
タイトルを「和歌山県データアナライズセミナー」とし、氏名、住所、電話番号、団体名等を本文に記入の上、shimomura_o0001@pref.wakayama.lg.jpまで送信してください。
参加申込期限 令和2年2月12日(水)
詳しくは、こちらのページをご覧下さい↓
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020300/seminar/r020219.html
【文責:調査統計課 下村】
2019年03月01日
京都・大阪・東京で開催します!わかやま就職フェアのご案内
県内企業を集めた就職フェアを大阪・東京で開催します。
一度に多くの県内企業に出会えるチャンスです!
みなさんのご参加お待ちしております。

●わかやま就職フェアin京都
日時:平成31年3月5日(火)
13:00~16:00
場所:京都テルサ
(京都市南区九条下殿田町70)
対象:平成31年および平成32年3月卒業予定の学生、一般求職者
参加企業:31社
●わかやま就職フェアin大阪
日時:平成31年3月16日(土)
13:00~16:00
場所:大阪産業創造館
(大阪市中央区本町1-4-5)
対象:平成31年および平成32年3月卒業予定の学生、一般求職者
参加企業:34社
●わかやま就職フェアin東京
日時:平成31年3月20日(水)
13:30~16:00
場所:東京新卒応援ハローワーク
(東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル21階)
対象:平成31年および平成32年3月卒業予定の学生、一般求職者
参加企業:20社
主催:和歌山県、和歌山労働局、和歌山市
◆問い合わせ先:和歌山県経営者協会就職支援センター
TEL 073-497-8001
Mail jobsupport@w-keikyo.com
(文責:労働政策課 北濱)
一度に多くの県内企業に出会えるチャンスです!
みなさんのご参加お待ちしております。

●わかやま就職フェアin京都
日時:平成31年3月5日(火)
13:00~16:00
場所:京都テルサ
(京都市南区九条下殿田町70)
対象:平成31年および平成32年3月卒業予定の学生、一般求職者
参加企業:31社
●わかやま就職フェアin大阪
日時:平成31年3月16日(土)
13:00~16:00
場所:大阪産業創造館
(大阪市中央区本町1-4-5)
対象:平成31年および平成32年3月卒業予定の学生、一般求職者
参加企業:34社
●わかやま就職フェアin東京
日時:平成31年3月20日(水)
13:30~16:00
場所:東京新卒応援ハローワーク
(東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル21階)
対象:平成31年および平成32年3月卒業予定の学生、一般求職者
参加企業:20社
主催:和歌山県、和歌山労働局、和歌山市
◆問い合わせ先:和歌山県経営者協会就職支援センター
TEL 073-497-8001
Mail jobsupport@w-keikyo.com
(文責:労働政策課 北濱)
2018年11月21日
わかやまでベンチャーin東京を開催!

和歌山県では起業・創業を考えられている方、和歌山にご興味のある方を対象に『わかやまでベンチャーin東京』を12月15日(土)14時よりフクラシア丸の内オアゾで開催します。
クラウドファンディングで約1.3億円の資金調達に成功し、見た目は自転車、中身は電動バイクというハイブリッド型の次世代モビリティ「glafitバイク」の販売を行う和歌山県発のベンチャー企業glafit株式会社の鳴海社長の講演や和歌山への移住者・起業家が参加するパネルディスカッションを行うとともに、各登壇者が参加する交流会も開催いたします。
創業・起業を検討されている方、興味をお持ちの方の御参加を心よりお待ちしております。
◆日時 平成30年12月15日(土)14:00~17:30
◆会場 フクラシア丸の内オアゾHall B(16階)
(東京都千代田区丸の内1-6-5丸の内北口ビルディング)
https://www.fukuracia.jp/marunouchi/access/
◆対象 創業希望者等
◆定員 100名(先着順) ※定員になり次第締め切らせていただきます。
◆費用 無料
◆申込フォーム http://sougyo.wbs.co.jp/t/contact/index.html
◆募集期間 平成30年12月7日(金)まで
◆プログラム
◇基調講演
・glafit株式会社 CEO 鳴海 禎造 氏
◇パネルディスカッション
・パネラー:glafit株式会社 CEO 鳴海 禎造 氏
・パネラー:CONSERVA 代表 金丸 知弘 氏
・パネラー:株式会社日本政策金融公庫 和歌山支店 支店長 飯田 圭一 氏
・パネラー:4Dセンサー株式会社 代表取締役社長 柾谷 明大 氏
・ファシリテーター:株式会社ゼロワンブースター 共同代表 合田 ジョージ 氏
◇交流会
◆詳細はこちら
http://sougyo.wbs.co.jp/t/
Facebook https://www.facebook.com/events/2188944204701104/
≪お問い合わせ先≫
和歌山県 商工観光労働部 産業技術政策課
TEL:073-441-2355 FAX:073-432-0180
(文責:産業技術政策課 栩野)
2018年11月12日
「陸奥宗光 外務大臣」の功績を教育に活かすシンポジウムⅢを開催します。

「『明治150年』陸奥宗光伯 -新国家への夜明け-」
平等条約130年記念〔日墨外交関係樹立130周年〕
「陸奥宗光 外務大臣」の功績を教育に活かすシンポジウムⅢを開催します。
大政奉還後の混乱した紀州藩の危機を救い、明治政府の外務大臣として不平等条約である領事裁判権の撤廃と関税自主権の一部回復に成功した、和歌山市出身の偉人である陸奥宗光伯。
陸奥宗光伯が駐米全権公使時代の明治21年11月30日、日本は初めてメキシコと平等条約を締結し、今年で日墨外交関係樹立130年を迎えます。
【詳細】
日 時 平成30年12月8日(土)13:00~16:00(予定) (開場12:30)
場 所 和歌山県立図書館2階 メディアアートホール(和歌山市西高松一丁目7-38)
内 容 ・特別基調講演 外務副大臣 佐藤正久 氏
「陸奥宗光 外務大臣が結んだ平等条約の想いと、これからの私たちの歩み」
・主催者発表 臼井康浩 氏
「陸奥宗光伯顕彰 これからの展望と足跡を活かしたツーリズム『偉人、甦りの道』」
・パネルディスカッション 「 明治150年 -新国家への夜明け-」
【申込みについて】
下記のホームページからお願いします。定員になり次第、申込を締め切ります。
https://www.munemitsu-hokori.org
【問合先】
「陸奥宗光 外務大臣」の功績を教育に活かす実行委員会
TEL:073-472-5619 (info@munemitsu-hokori.org)
(文責:青少年・男女共同参画課 佐武 可菜)
2018年09月14日
「陸奥宗光 外務大臣」も学んだ航海術の基礎を“体験”しよう! 帆船体験学習会が開催されます。

大政奉還後の混乱した紀州藩の危機を救い、明治政府の外務大臣として不平等条約である領事裁判権の撤廃と関税自主権の一部回復に成功した、和歌山市出身の偉人である陸奥宗光伯。陸奥宗光伯が駐米全権公使時代、日本は初めてメキシコと平等条約を締結し、今年で日墨外交関係樹立130年を迎えます。
陸奥宗光伯は帆船に乗って新しい国づくりを目指しました。皆さんも陸奥宗光伯が学んだ航海術を体験し、新しい何かを見つけてみませんか。
【帆船体験学習会について】
★参加費無料、事前申込要(30組限定、応募多数の場合は抽選)
日 時:平成30年10月13日(土) 8時30分~16時30分
場 所:和歌山下津港和歌山本港区 西浜第6号岸壁
対象者:「当日、保護者が同伴できる小学校4・5・6年生」で「12月8日に
開催されるシンポジウムに児童と保護者で参加できる方」
申込方法:9月30日(日)までに、下記のホームページからお申し込みください。
また、当日の持ち物や注意事項等はホームページにて確認をお願いします。
ホームページ:https://www.munemitsu-hokori.org/20181013_event/
その他:きいちゃんも乗船します。
【同日開催イベント】
「帆船フォトコンテスト」「帆船写生コンクール」「俳句文化交流会(ねんりんピック文化交流会協賛事業)」を同日開催します。
事前申込は不要です。詳細はホームページにて確認をお願いします。
【主催】
「陸奥宗光 外務大臣」の功績を教育に活かす実行委員会
TEL:073-472-5619 FAX:073-476-4589
E-mail:info@munemitsu-hokori.org
ホームページ:http://www.munemitsu-hokori.org/
(文責:青少年・男女共同参画課 佐武可菜)
2018年06月18日
人権を考える公開講座~スポーツ団体との連携ワークショップ~ 「車いすバスケ人権教室」を開催します。

和歌山県人権啓発活動ネットワーク協議会では、県内唯一の車いすバスケットボールチームである「琴の浦バスケットボールクラブ」と連携し、「車いすバスケ人権教室」を開催します。
教室では選手の体験談や競技を通じて、障害者の人権を正しく理解するとともに、相手を大切にする気持ちを体感することを目的としています。
つきましては下記により参加者の募集をしますのでお知らせします。
開催日時
2018(平成30)年7月28日(土) 13:00~15:30
開催場所
和歌山県子ども・女性・障害者相談センター 体育館
(和歌山市毛見1437-218)
※当日、午前10時の時点で和歌山市内に大雨・洪水・暴風のいずれか警報が発令された場合は、8月25日(土)に延期となります。
講 師
琴の浦バスケットボールクラブの選手の皆さん
定 員
40人(先着順、参加無料)
※安全面を考慮して小学生以下は見学のみとし、保護者の同伴が必要。
申込方法
「名前(小学生以下の参加者は保護者名も)」「緊急時の連絡先(電話番号)」「住所」「延期日{8月25日(土)}の参加の可否」「参加されるにあたり配慮やサポートを必要とされる方はその旨」を明記のうえ、FAX・電話・Eメールで下記の申込・問い合わせ先までお知らせください。
なお、車いす体験をご希望の方は「年齢」「性別」も併せてお知らせください。
申込・問い合わせ先
(公財)和歌山県人権啓発センター(担当:嶋本)
TEL 073-435-5420
FAX 073-435-5421
Mail sports@w-jinken.jp
応募用紙等はこちら(イベント・講座情報に掲載しています)
http://w-jinken.jp/

(文責:人権施策推進課 佐藤公平)
2018年05月07日
第22回和歌山県花いっぱいコンクール開催!
参加者大募集!!
「花と緑の豊かなふるさとづくり」運動の一環として、今年も和歌山県花いっぱいコンクールを開催します。
花づくりを楽しんでおられる皆様、是非御応募ください!
<第22回和歌山県花いっぱいコンクール>
○主 催:和歌山県花を愛する県民の集い
○後 援:和歌山県
○対 象:県内で花づくりを行っている個人、団体、企業、学校、幼稚園等
(専門業者に委託しているものや、専門家を雇用している場合を除きます。)
○部 門:
1.『学校の部』
2.『職場・地域の部』
3.『家庭の部』(敷地の外部から花壇を鑑賞できるようにしていることが条件です。)
○応募について
1.方 法:所定の参加申込書に必要事項を記入し、花壇の写真を添付してください。
※留意事項等詳細は、チラシ及び参加申込書(下記リンク先参照)にて御確認ください。
2.申込先:〒640-8585(県庁専用郵便番号)
和歌山県県民生活課内 和歌山県花を愛する県民の集い
3.〆 切:平成30年7月31日(火)必着
○参加申込書配布場所
和歌山県県民生活課(TEL:073-441-2598)
各振興局総務県民課、和歌山県NPOサポートセンター
○チラシ及び参加申込書は下記よりダウンロードできます。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031300/npo/news/konnku-ru.html
【お問い合わせ】
和歌山県環境生活部県民局県民生活課
TEL 073-441-2598
FAX 073-433-1771


(文責:県民生活課 楠本 瑞木)

花づくりを楽しんでおられる皆様、是非御応募ください!
<第22回和歌山県花いっぱいコンクール>
○主 催:和歌山県花を愛する県民の集い
○後 援:和歌山県
○対 象:県内で花づくりを行っている個人、団体、企業、学校、幼稚園等
(専門業者に委託しているものや、専門家を雇用している場合を除きます。)
○部 門:
1.『学校の部』
2.『職場・地域の部』
3.『家庭の部』(敷地の外部から花壇を鑑賞できるようにしていることが条件です。)
○応募について
1.方 法:所定の参加申込書に必要事項を記入し、花壇の写真を添付してください。
※留意事項等詳細は、チラシ及び参加申込書(下記リンク先参照)にて御確認ください。
2.申込先:〒640-8585(県庁専用郵便番号)
和歌山県県民生活課内 和歌山県花を愛する県民の集い
3.〆 切:平成30年7月31日(火)必着
○参加申込書配布場所
和歌山県県民生活課(TEL:073-441-2598)
各振興局総務県民課、和歌山県NPOサポートセンター
○チラシ及び参加申込書は下記よりダウンロードできます。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031300/npo/news/konnku-ru.html
【お問い合わせ】
和歌山県環境生活部県民局県民生活課
TEL 073-441-2598
FAX 073-433-1771


(文責:県民生活課 楠本 瑞木)
2018年04月26日
「統合型リゾート(IR)シンポジウム」参加者募集中!
「統合型リゾート(IR)シンポジウム」参加者募集中!(5月17日締切)
地域活性化の起爆剤となるIRは地方にこそ必要との視点に立ち、県の高いポテンシャルを全国に発信するとともに、県民に向けてIR導入の効果に関する正確な情報を提供し、誘致気運の醸成を図ることを目的にシンポジウムを開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしています。
■ 開催日時
平成30年5月19日(土) 13:00~16:00(開場は12:30)
■ 会場
ダイワロイネットホテル和歌山 ボールルームグラン(4階)
(和歌山県和歌山市七番丁26-1)
■ 主催
和歌山IR推進協議会、和歌山県、和歌山商工会議所
詳細・申込方法は下記リンク先をご覧ください。
和歌山県HP【IRシンポジウム】
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/ir_sympo2018_2.html
■お問い合わせ
和歌山県企画総務課
TEL 073-441-2334
FAX 073-422-1812
(文責:企画総務課 細谷 優子)

皆様のご参加をお待ちしています。
■ 開催日時
平成30年5月19日(土) 13:00~16:00(開場は12:30)
■ 会場
ダイワロイネットホテル和歌山 ボールルームグラン(4階)
(和歌山県和歌山市七番丁26-1)
■ 主催
和歌山IR推進協議会、和歌山県、和歌山商工会議所
詳細・申込方法は下記リンク先をご覧ください。
和歌山県HP【IRシンポジウム】
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/ir_sympo2018_2.html
■お問い合わせ
和歌山県企画総務課
TEL 073-441-2334
FAX 073-422-1812
(文責:企画総務課 細谷 優子)
2018年03月28日
「春の全国交通安全運動」を実施します!!
4月6日(金曜日)から4月15日(日曜日)までの10日間にわたり、「春の全国交通安全運動」を実施します。
新入学児童をはじめとして新たな通勤・通学が始まることから、交通安全意識を持って、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を心がけてください。
県では、運動の初日である4月6日(金曜日)に県庁正面玄関前広場において、県民の皆さんに広く交通安全を呼びかけるため「春の全国交通安全運動街頭啓発出発式」を開催します。
運動期間中は、「子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止」、「自転車の安全利用の推進」等の重点目標のもと、各地域で交通安全教室や街頭啓発、街頭指導など様々な取組を実施し、交通安全意識の向上を図っていきます。
また、県内における平成29年中の飲酒運転を原因とする死亡事故の割合が全国ワースト1位となったことから、今年度、県警察本部等と連携した「飲酒運転根絶県民運動」を展開していきます。
わずかなお酒でも、運転能力・判断能力の低下を招き、重大な事故を引き起こす可能性があります。
地域や職場、家庭等において、飲酒運転は犯罪であるという意識を高め、飲酒運転ができない環境をつくってください。

(文責:県民生活課 西乙)
新入学児童をはじめとして新たな通勤・通学が始まることから、交通安全意識を持って、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を心がけてください。
県では、運動の初日である4月6日(金曜日)に県庁正面玄関前広場において、県民の皆さんに広く交通安全を呼びかけるため「春の全国交通安全運動街頭啓発出発式」を開催します。
運動期間中は、「子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止」、「自転車の安全利用の推進」等の重点目標のもと、各地域で交通安全教室や街頭啓発、街頭指導など様々な取組を実施し、交通安全意識の向上を図っていきます。
また、県内における平成29年中の飲酒運転を原因とする死亡事故の割合が全国ワースト1位となったことから、今年度、県警察本部等と連携した「飲酒運転根絶県民運動」を展開していきます。
わずかなお酒でも、運転能力・判断能力の低下を招き、重大な事故を引き起こす可能性があります。
地域や職場、家庭等において、飲酒運転は犯罪であるという意識を高め、飲酒運転ができない環境をつくってください。


(文責:県民生活課 西乙)