2012年06月25日
初任教育第36期生 耳の不自由な方への対応に関する講義
平成24年6月21日(木)、和歌山県消防学校にて
耳の不自由な方への応対について21日午後、県障害福祉課や県聴覚障害者協会の方々に手話を用いながら講義をしていただきました。
本講義では、手話、ジェスチャー、筆談、口話、空書等様々なコミュニケーションの手法を学びました。
趣向を凝らした貴重なご講義、ありがとうございました。

「会話だけでなく、表情でも相手に安心感を与えられるように!」
(文責:消防学校 脇田佳典)
耳の不自由な方への応対について21日午後、県障害福祉課や県聴覚障害者協会の方々に手話を用いながら講義をしていただきました。
本講義では、手話、ジェスチャー、筆談、口話、空書等様々なコミュニケーションの手法を学びました。
趣向を凝らした貴重なご講義、ありがとうございました。

「会話だけでなく、表情でも相手に安心感を与えられるように!」
(文責:消防学校 脇田佳典)
Posted by 教官 at 16:31│Comments(0)
│消防学校レポート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |