2015年12月24日
1月1日放送「和歌山県新春特別番組」のお知らせ
和歌山県新春特別番組「和歌山の経済を元気に」
和歌山県では、各界著名人をゲストにお迎えする対談企画「新春特別番組」を毎年元旦にテレビとラジオでお送りしています。
平成28年は「和歌山の経済を元気に」をテーマにお送りします。
和歌山県経済の活性化に向け、県が推進する企業支援策などを交えながら、県内企業の研究技術開発の重要性や、経済の展望などについて、
仁坂知事とゲストの中野BC株式会社会長の中野幸生氏が語ります。
是非、ご覧ください!
放送日時
テレビ 1月1日(金・祝)9:30~10:00
1月3日(日) 16:30~17:00(再放送)
放送局:テレビ和歌山
ラジオ 1月1日(金・祝) 9:10~9:30
放送局:和歌山放送

(文責:広報課 稲垣貴也)
和歌山県では、各界著名人をゲストにお迎えする対談企画「新春特別番組」を毎年元旦にテレビとラジオでお送りしています。
平成28年は「和歌山の経済を元気に」をテーマにお送りします。
和歌山県経済の活性化に向け、県が推進する企業支援策などを交えながら、県内企業の研究技術開発の重要性や、経済の展望などについて、
仁坂知事とゲストの中野BC株式会社会長の中野幸生氏が語ります。
是非、ご覧ください!
放送日時
テレビ 1月1日(金・祝)9:30~10:00
1月3日(日) 16:30~17:00(再放送)
放送局:テレビ和歌山
ラジオ 1月1日(金・祝) 9:10~9:30
放送局:和歌山放送

(文責:広報課 稲垣貴也)
2015年12月23日
「世界津波の日」が制定されました! ~毎年11月5日が「世界津波の日に」~
毎年11月5日を「世界津波の日」とする決議案が、12月22日(ニューヨーク現地時間)に国連総会において採択されました。
これにより、毎年11月5日は「世界津波の日」となりました。
「世界津波の日」が11月5日とされたのは、本県の偉人である濱口梧陵翁の「稲むらの火」による人命救助と、その後、私財を投じて広村堤防を築堤することにより村の復旧・復興につなげたことにちなんだものです。
「世界津波の日」の制定により、濱口梧陵翁の功績が世界中に広まることは本県にとって非常に名誉なことです。
「世界津波の日」の制定が、津波に対する国際社会の意識を高め、津波による犠牲者をなくすものとなることを期待するとともに、世界に向けて発信していきます。

(「世界津波の日」制定看板:県庁正面東側)
「世界津波の日」が制定されました!:和歌山県ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/world_tsunami_adopt.html
(文責:危機管理・消防課 市川智博)
これにより、毎年11月5日は「世界津波の日」となりました。
「世界津波の日」が11月5日とされたのは、本県の偉人である濱口梧陵翁の「稲むらの火」による人命救助と、その後、私財を投じて広村堤防を築堤することにより村の復旧・復興につなげたことにちなんだものです。
「世界津波の日」の制定により、濱口梧陵翁の功績が世界中に広まることは本県にとって非常に名誉なことです。
「世界津波の日」の制定が、津波に対する国際社会の意識を高め、津波による犠牲者をなくすものとなることを期待するとともに、世界に向けて発信していきます。

(「世界津波の日」制定看板:県庁正面東側)
「世界津波の日」が制定されました!:和歌山県ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/world_tsunami_adopt.html
(文責:危機管理・消防課 市川智博)
2015年12月22日
大河ドラマ「真田丸」・戦国わかやま誘客キャンペーンの専用ウェブページを開設しました
平成28年の大河ドラマ「真田丸」の放送を前に、県と県観光連盟等で構成している"大河ドラマ「真田丸」・戦国わかやま誘客キャンペーン推進協議会"は、専用のウェブページを開設しました。
このページでは、主人公真田信繁(幸村)ゆかりの九度山をはじめ、真田幸村の宿敵徳川ゆかりの和歌山など、紀北地域中心の観光情報を紹介していますので、ぜひご覧ください。
大河ドラマ「真田丸」・戦国わかやま誘客キャンペーン専用ウェブページ
http://www.wakayama-kanko.or.jp/sanadamaru/

(文責:観光振興課 中村 誠宏)
このページでは、主人公真田信繁(幸村)ゆかりの九度山をはじめ、真田幸村の宿敵徳川ゆかりの和歌山など、紀北地域中心の観光情報を紹介していますので、ぜひご覧ください。
大河ドラマ「真田丸」・戦国わかやま誘客キャンペーン専用ウェブページ
http://www.wakayama-kanko.or.jp/sanadamaru/

(文責:観光振興課 中村 誠宏)
2015年12月18日
「みなべ・田辺の梅システム」世界農業遺産認定について知事が議会で報告を行いました
12月17日(木)に開かれた和歌山県議会において、知事は「みなべ・田辺の梅システム」が世界農業遺産認定を受けたことを報告しました。
その報告内容をご紹介します。
(知事による議会報告)
御審議に先立ちまして、議長のお許しをいただきましたので、「みなべ・田辺の梅システム」世界農業遺産認定について、御報告申し上げます。
まず、冒頭、私のイタリア出張にあたりまして、本日の審議日程を変更いただきまして本当にありがとうございました。
すでに御承知のとおり、「みなべ・田辺の梅システム」につきましては、去る12月15日にローマに本部を置く国連食糧農業機関で開催されたGIAHS運営・科学合同委員会において、世界農業遺産に認定されました。
当日は、「みなべ・田辺の梅システム」の世界的な重要性について、私、自らプレゼンテーションをさせていただくとともに、その後、開催された認定証の授与式には、提唱者である坂本県議会議員、地元協議会会長の小谷みなべ町長、同じく副会長の真砂田辺市長と一緒に出席いたしまして、認定証を受け取り、認定の喜びを分かち合って参りました。
約400年にわたり、自然と調和して受け継がれてきた高品質な梅の生産を中心とする「みなべ・田辺」の伝統的な農業のシステムが、世界的に高く評価されたものと、大変うれしく、また、誇りに思っております。
県議会議員の皆様方には、これまで、「和歌山県議会みなべ・田辺地域世界農業遺産促進協議会」を設立いただき、世界農業遺産認定に向け、御支援をいただいたことに厚く感謝を申し上げます。
今後は、この認定をどう活かしていくかが重要となってきます。
県といたしましても、みなべ・田辺地域の皆さんと一体となって、「梅システム」のすばらしさと「梅」という健康に有用な作物を世界に向けて発信し、梅の消費拡大や観光客誘致など、地域の振興に一層取り組んでまいりたいと考えておりますので、引き続き御支援、御指導をお願い申し上げ、御礼と報告にかえさせていただきます。
ありがとうございました。

また、提唱者である坂本登県議会議員も、世界農業遺産認定の報告を行いました。

(文責:農林水産総務課 段子 和己)
その報告内容をご紹介します。
(知事による議会報告)
御審議に先立ちまして、議長のお許しをいただきましたので、「みなべ・田辺の梅システム」世界農業遺産認定について、御報告申し上げます。
まず、冒頭、私のイタリア出張にあたりまして、本日の審議日程を変更いただきまして本当にありがとうございました。
すでに御承知のとおり、「みなべ・田辺の梅システム」につきましては、去る12月15日にローマに本部を置く国連食糧農業機関で開催されたGIAHS運営・科学合同委員会において、世界農業遺産に認定されました。
当日は、「みなべ・田辺の梅システム」の世界的な重要性について、私、自らプレゼンテーションをさせていただくとともに、その後、開催された認定証の授与式には、提唱者である坂本県議会議員、地元協議会会長の小谷みなべ町長、同じく副会長の真砂田辺市長と一緒に出席いたしまして、認定証を受け取り、認定の喜びを分かち合って参りました。
約400年にわたり、自然と調和して受け継がれてきた高品質な梅の生産を中心とする「みなべ・田辺」の伝統的な農業のシステムが、世界的に高く評価されたものと、大変うれしく、また、誇りに思っております。
県議会議員の皆様方には、これまで、「和歌山県議会みなべ・田辺地域世界農業遺産促進協議会」を設立いただき、世界農業遺産認定に向け、御支援をいただいたことに厚く感謝を申し上げます。
今後は、この認定をどう活かしていくかが重要となってきます。
県といたしましても、みなべ・田辺地域の皆さんと一体となって、「梅システム」のすばらしさと「梅」という健康に有用な作物を世界に向けて発信し、梅の消費拡大や観光客誘致など、地域の振興に一層取り組んでまいりたいと考えておりますので、引き続き御支援、御指導をお願い申し上げ、御礼と報告にかえさせていただきます。
ありがとうございました。
また、提唱者である坂本登県議会議員も、世界農業遺産認定の報告を行いました。
(文責:農林水産総務課 段子 和己)
2015年12月17日
岩手県・宮城県・福島県の小学生全員に本県の「みかん」をお届けしました。
紀の国わかやま国体・紀の国わかやま大会 東日本大震災復興支援(※)として、岩手県・宮城県・福島県の小学生全員(1263校約28万人)に本県の「みかん」をお届けしました。
(※)紀の国わかやま国体・大会において、冠称「東日本大震災復興支援」、合言葉「とどけよう スポーツの力を東北へ!」を付することが平成26年に決定された。 ※日本体育協会において、平成23年の山口国体から付与
平成27年11月17日の岩手県への発送を皮切りに、各県の小学校に順次お届けし、12月10日にお届けを完了しました。


(お送りしたみかんと発送の様子)
お届け後には、各県の小学校から
「震災から4年が経ちますのに東北のことを忘れず、このように思いあふれるプレゼントを本当にありがとうございます。」
「和歌山県より贈られたみかんに温かい真心が感じられ、心温まる思いがしました。ありがとうございます。」
「和歌山県の農家のみなさまが心をこめて作ったみかんは甘くて、今まで食べた中で一番おいしかったです。」
「これからもみかんをたくさん食べて風邪をひかないように気をつけて勉強がんばります。」
など多くのお礼のお手紙をいただきました。
いただいたお手紙の一部ですが、県民の皆さまにもお知らせするため、パネルを作成し、県庁正面玄関に掲示しております。 ※掲示は、平成27年12月28日(月)まで

(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)
ご紹介できないほど、多くのお礼のお手紙が届いておりますが、下記リンク先では、パネルに掲示した小学校のお手紙をご覧いただけます。
岩手県・宮城県・福島県の小学生全員に本県の「みかん」をお届けしました。:和歌山県国体HP
http://www.wakayama2015.jp/common/topics/2015/12/16/24870
(文責:総務企画課 小池 博文)
<みかん関連記事>
日本一のみかん産地 和歌山県!県営ネットショップ「ふるさと和歌山わいわい市場」でみかんを特集します!!
http://wakayamapr.ikora.tv/e1172988.html
見て可愛い!食べて美味しい!クリスマスツリー♪
http://wakayamapr.ikora.tv/e1171735.html
有田市のみかん畑で連続テレビ小説「あさが来た」のロケが行われました
http://wakayamapr.ikora.tv/e1171331.html
(※)紀の国わかやま国体・大会において、冠称「東日本大震災復興支援」、合言葉「とどけよう スポーツの力を東北へ!」を付することが平成26年に決定された。 ※日本体育協会において、平成23年の山口国体から付与
平成27年11月17日の岩手県への発送を皮切りに、各県の小学校に順次お届けし、12月10日にお届けを完了しました。


(お送りしたみかんと発送の様子)
お届け後には、各県の小学校から
「震災から4年が経ちますのに東北のことを忘れず、このように思いあふれるプレゼントを本当にありがとうございます。」
「和歌山県より贈られたみかんに温かい真心が感じられ、心温まる思いがしました。ありがとうございます。」
「和歌山県の農家のみなさまが心をこめて作ったみかんは甘くて、今まで食べた中で一番おいしかったです。」
「これからもみかんをたくさん食べて風邪をひかないように気をつけて勉強がんばります。」
など多くのお礼のお手紙をいただきました。
いただいたお手紙の一部ですが、県民の皆さまにもお知らせするため、パネルを作成し、県庁正面玄関に掲示しております。 ※掲示は、平成27年12月28日(月)まで

(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)
ご紹介できないほど、多くのお礼のお手紙が届いておりますが、下記リンク先では、パネルに掲示した小学校のお手紙をご覧いただけます。
岩手県・宮城県・福島県の小学生全員に本県の「みかん」をお届けしました。:和歌山県国体HP
http://www.wakayama2015.jp/common/topics/2015/12/16/24870
(文責:総務企画課 小池 博文)
<みかん関連記事>
日本一のみかん産地 和歌山県!県営ネットショップ「ふるさと和歌山わいわい市場」でみかんを特集します!!
http://wakayamapr.ikora.tv/e1172988.html
見て可愛い!食べて美味しい!クリスマスツリー♪
http://wakayamapr.ikora.tv/e1171735.html
有田市のみかん畑で連続テレビ小説「あさが来た」のロケが行われました
http://wakayamapr.ikora.tv/e1171331.html
2015年12月16日
日本一のみかん産地 和歌山県!県営ネットショップ「ふるさと和歌山わいわい市場」でみかんを特集します!!
和歌山県が運営するインターネットショッピングモール”ふるさと和歌山わいわい市場”では、12月16日(水)から今が旬のみかんの特集を実施します。
本格的な冬がはじまり、みかんが恋しくなるこの季節、こたつでみかんを食べてみてはいかがでしょうか。
日本一の生産量を誇る、和歌山のみかん!
わいわい市場では、安全で美味しいみかんを作り続けているみかん農家さんがたくさん出店しています。
予約販売も受付中ですので、この機会をぜひお見逃しなく、お早めにお買い求め下さい。
○特集期間 平成27年12月16日(水)から平成28年2月29日(月)まで
インターネットショッピングモール”ふるさと和歌山わいわい市場” 「みかん特集」コーナー
http://www.wakayamaken.jp/static/market/2015mikan/

(ふるさと和歌山 わいわい市場)
(文責:食品流通課 山下 隼人)
<みかん関連記事>
岩手県・宮城県・福島県の小学生全員に本県の「みかん」をお届けしました。
http://wakayamapr.ikora.tv/e1173127.html
見て可愛い!食べて美味しい!クリスマスツリー♪
http://wakayamapr.ikora.tv/e1171735.html
有田市のみかん畑で連続テレビ小説「あさが来た」のロケが行われました
http://wakayamapr.ikora.tv/e1171331.html
本格的な冬がはじまり、みかんが恋しくなるこの季節、こたつでみかんを食べてみてはいかがでしょうか。
日本一の生産量を誇る、和歌山のみかん!
わいわい市場では、安全で美味しいみかんを作り続けているみかん農家さんがたくさん出店しています。
予約販売も受付中ですので、この機会をぜひお見逃しなく、お早めにお買い求め下さい。
○特集期間 平成27年12月16日(水)から平成28年2月29日(月)まで
インターネットショッピングモール”ふるさと和歌山わいわい市場” 「みかん特集」コーナー
http://www.wakayamaken.jp/static/market/2015mikan/

(ふるさと和歌山 わいわい市場)
(文責:食品流通課 山下 隼人)
<みかん関連記事>
岩手県・宮城県・福島県の小学生全員に本県の「みかん」をお届けしました。
http://wakayamapr.ikora.tv/e1173127.html
見て可愛い!食べて美味しい!クリスマスツリー♪
http://wakayamapr.ikora.tv/e1171735.html
有田市のみかん畑で連続テレビ小説「あさが来た」のロケが行われました
http://wakayamapr.ikora.tv/e1171331.html
2015年12月16日
「みなべ・田辺の梅システム」が世界農業遺産に認定されました!
平成27年12月15日、イタリア・ローマで開催された国連食糧農業機関(FAO)のGIAHS(世界農業遺産)運営・科学合同委員会において、和歌山県の「みなべ・田辺の梅システム」が世界農業遺産に認定されました。
この日、みなべ町役場では、みなべ・田辺地域世界農業遺産推進協議会による「『みなべ・田辺の梅システム』世界農業遺産認定セレモニー」が行われ、ローマからの吉報が入ると一斉に喜びの声が上がりました。
認定を受け、推進協議会の監事を務める紀州農業協同組合の久保組合長、紀南農業協同組合の本田組合長がくす玉をわり、全員が梅ジュースで乾杯し、喜びをわかちあいました。


みなべ・田辺地域のみなさま、世界農業遺産認定おめでとうございます。

<参考リンク>
(知事メッセージ)「みなべ・田辺の梅システム」が世界農業遺産に認定されました!:和歌山県HP
http://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/message/201512b/index.html
「みなべ・田辺の梅システム」が世界農業遺産に認定:みなべ町HP
http://www.town.minabe.lg.jp/docs/2015121400019/
「みなべ・田辺の梅システム」世界農業遺産(GIAHS)認定について:田辺市HP
http://www.city.tanabe.lg.jp/ume/umesystemgiahs.html
岐阜県長良川上中流域、和歌山県みなべ・田辺地域及び宮崎県高千穂郷・椎葉山地域の世界農業遺産(GIAHS)への新規認定について:農林水産省HP
http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/151215.html
(文責:農林水産総務課 西森 裕夫)
この日、みなべ町役場では、みなべ・田辺地域世界農業遺産推進協議会による「『みなべ・田辺の梅システム』世界農業遺産認定セレモニー」が行われ、ローマからの吉報が入ると一斉に喜びの声が上がりました。
認定を受け、推進協議会の監事を務める紀州農業協同組合の久保組合長、紀南農業協同組合の本田組合長がくす玉をわり、全員が梅ジュースで乾杯し、喜びをわかちあいました。
みなべ・田辺地域のみなさま、世界農業遺産認定おめでとうございます。

<参考リンク>
(知事メッセージ)「みなべ・田辺の梅システム」が世界農業遺産に認定されました!:和歌山県HP
http://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/message/201512b/index.html
「みなべ・田辺の梅システム」が世界農業遺産に認定:みなべ町HP
http://www.town.minabe.lg.jp/docs/2015121400019/
「みなべ・田辺の梅システム」世界農業遺産(GIAHS)認定について:田辺市HP
http://www.city.tanabe.lg.jp/ume/umesystemgiahs.html
岐阜県長良川上中流域、和歌山県みなべ・田辺地域及び宮崎県高千穂郷・椎葉山地域の世界農業遺産(GIAHS)への新規認定について:農林水産省HP
http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/151215.html
(文責:農林水産総務課 西森 裕夫)
2015年12月14日
和歌山県でタイのテレビ番組の撮影が行われました。
11月22日(日)~11月26日(木)、タイの旅番組「Leela Me」、グルメ番組「Rope Jarn Rope Loke」の撮影が県内各地で行われました。
男性リポーター2名(タイの俳優と旅行会社社長)が、美しい風景やグルメを楽しみながら各地を旅していく様子を撮影しました。
特に俳優のニルット・シリチャンヤー(Mr. Nirut Sirichanya)さんはハリウッド映画にも出演するタイの大人気俳優で、番組もタイ国内で大変影響力があります。
那智勝浦町の熊野古道大門坂をリポーター二人が平安衣装を着て歩いたり、有田川町でのみかん狩りや湯浅町での醤油工場見学等、和歌山ならではの体験も撮影に盛り込んでもらいました。また、撮影スタッフの皆様には梅酒が大好評でした。
近年、日本そして和歌山県を訪れるタイからの観光客数は急増しているところですが、タイの皆様に和歌山県の魅力を発信し、観光客のさらなる誘致につなげるため、県がかねてからメディア取材の誘致に向けて活動していたところ、今回の撮影が実現し職員が全行程に同行して撮影のサポートを行いました。
さらに、大阪の朝日放送さんがこの様子を密着取材され、にぎやかな取材団一行となりました。(12月8日(火)17:30頃、ニュース番組「キャスト」で紹介されました。)
旅番組「Leela Me」は毎週金曜日13:00~14:00
グルメ番組「Rope Jarn Rope Loke」は毎週日曜日17:00~18:00 に放送されています。
今回撮影分はどちらも来年3月~4月頃、タイで放送される予定です。
(文責:観光交流課 額田 浩)

男性リポーター2名(タイの俳優と旅行会社社長)が、美しい風景やグルメを楽しみながら各地を旅していく様子を撮影しました。
特に俳優のニルット・シリチャンヤー(Mr. Nirut Sirichanya)さんはハリウッド映画にも出演するタイの大人気俳優で、番組もタイ国内で大変影響力があります。
那智勝浦町の熊野古道大門坂をリポーター二人が平安衣装を着て歩いたり、有田川町でのみかん狩りや湯浅町での醤油工場見学等、和歌山ならではの体験も撮影に盛り込んでもらいました。また、撮影スタッフの皆様には梅酒が大好評でした。
近年、日本そして和歌山県を訪れるタイからの観光客数は急増しているところですが、タイの皆様に和歌山県の魅力を発信し、観光客のさらなる誘致につなげるため、県がかねてからメディア取材の誘致に向けて活動していたところ、今回の撮影が実現し職員が全行程に同行して撮影のサポートを行いました。
さらに、大阪の朝日放送さんがこの様子を密着取材され、にぎやかな取材団一行となりました。(12月8日(火)17:30頃、ニュース番組「キャスト」で紹介されました。)
旅番組「Leela Me」は毎週金曜日13:00~14:00
グルメ番組「Rope Jarn Rope Loke」は毎週日曜日17:00~18:00 に放送されています。
今回撮影分はどちらも来年3月~4月頃、タイで放送される予定です。
(文責:観光交流課 額田 浩)

2015年12月11日
見て可愛い!食べて美味しい!クリスマスツリー♪
こんにちは。有田振興局農業振興課です。
1年が過ぎるのは早いもので、気付けば12月も半ばですね。
華やかなクリスマスの飾りつけをあちこちで見かけるようになりました。
皆様のご家庭や職場でもリースやツリーを飾っていらっしゃるのでしょうか?
既にツリーを飾っていらっしゃる方も、これからの方も、今年から『みかんのクリスマスツリー』を飾ってみてはいかがでしょう?


みかんのクリスマスツリーは、みかんをモールで吊るすだけで出来上がり!
モールの先端に気を付ければ、小さなお子様でも作ることができます。
みかんを吊るすキラキラのモールや小さなツリーは、100円均一でも販売されています。
100円均一のツリーを使うと下の写真のようになります。

小さいですが、可愛くまとまっています。
有田地域農業振興協議会*では、このクリスマスツリーを有田地域の郵便局、農協、金融関係機関、JR各駅、行政機関等に12月25日まで展示していただいています(一部店舗を除く)。

有田地域にお越しになったら探してみてくださいね。
みかんのクリスマスツリーには是非、和歌山の美味しいみかんをご利用ください♪
(2S~Sサイズくらいが飾りやすいです)
※みかんは暖かい場所や乾燥する場所に置いておくと、水分が飛んでシワシワになってしまいます。
どんどん食べて、どんどん新しいみかんに入れ替えましょう!
*有田地域農業振興協議会・・・生産者団体、行政等で組織する団体
(文責:有田振興局地域振興部農業振興課 池田晴佳)
<みかん関連記事>
岩手県・宮城県・福島県の小学生全員に本県の「みかん」をお届けしました。
http://wakayamapr.ikora.tv/e1173127.html
日本一のみかん産地 和歌山県!県営ネットショップ「ふるさと和歌山わいわい市場」でみかんを特集します!!
http://wakayamapr.ikora.tv/e1172988.html
有田市のみかん畑で連続テレビ小説「あさが来た」のロケが行われました
http://wakayamapr.ikora.tv/e1171331.html
1年が過ぎるのは早いもので、気付けば12月も半ばですね。
華やかなクリスマスの飾りつけをあちこちで見かけるようになりました。
皆様のご家庭や職場でもリースやツリーを飾っていらっしゃるのでしょうか?
既にツリーを飾っていらっしゃる方も、これからの方も、今年から『みかんのクリスマスツリー』を飾ってみてはいかがでしょう?


みかんのクリスマスツリーは、みかんをモールで吊るすだけで出来上がり!
モールの先端に気を付ければ、小さなお子様でも作ることができます。
みかんを吊るすキラキラのモールや小さなツリーは、100円均一でも販売されています。
100円均一のツリーを使うと下の写真のようになります。

小さいですが、可愛くまとまっています。
有田地域農業振興協議会*では、このクリスマスツリーを有田地域の郵便局、農協、金融関係機関、JR各駅、行政機関等に12月25日まで展示していただいています(一部店舗を除く)。

有田地域にお越しになったら探してみてくださいね。
みかんのクリスマスツリーには是非、和歌山の美味しいみかんをご利用ください♪
(2S~Sサイズくらいが飾りやすいです)
※みかんは暖かい場所や乾燥する場所に置いておくと、水分が飛んでシワシワになってしまいます。
どんどん食べて、どんどん新しいみかんに入れ替えましょう!
*有田地域農業振興協議会・・・生産者団体、行政等で組織する団体
(文責:有田振興局地域振興部農業振興課 池田晴佳)
<みかん関連記事>
岩手県・宮城県・福島県の小学生全員に本県の「みかん」をお届けしました。
http://wakayamapr.ikora.tv/e1173127.html
日本一のみかん産地 和歌山県!県営ネットショップ「ふるさと和歌山わいわい市場」でみかんを特集します!!
http://wakayamapr.ikora.tv/e1172988.html
有田市のみかん畑で連続テレビ小説「あさが来た」のロケが行われました
http://wakayamapr.ikora.tv/e1171331.html
2015年12月08日
有田市のみかん畑で連続テレビ小説「あさが来た」のロケが行われました
NHKで現在放映中の連続テレビ小説「あさが来た」のロケが、先日、有田市内のみかん畑で行われました。
私たちが到着したときのロケ現場では、主人公あさ役の波瑠さんや、あさの夫、新次郎役の玉木宏さんが熱演を繰り広げているところでした。
ロケ現場の張り詰めた空気の中、玉木さんの朗々とした声が、静かなみかん畑に響き渡っていくのがとても印象的でした。
今回収録されたシーンは、来年2月ごろに放映される予定とのことですのでお楽しみにお待ちください。
今回のロケは、NHKの番組統括者で本県出身の佐野元彦氏が「みかん収穫シーン」のロケ地を探していたところ、旧知の仲である県職員が有田市との橋渡しをして実現したものです。
ぜひご覧ください。

(写真:ロケ現場のみかん)
NHK連続テレビ小説「あさが来た」ホームページ
http://www.nhk.or.jp/asagakita/
(文責:広報課 品田 秀樹)
岩手県・宮城県・福島県の小学生全員に本県の「みかん」をお届けしました。
http://wakayamapr.ikora.tv/e1173127.html
日本一のみかん産地 和歌山県!県営ネットショップ「ふるさと和歌山わいわい市場」でみかんを特集します!!
http://wakayamapr.ikora.tv/e1172988.html
見て可愛い!食べて美味しい!クリスマスツリー♪
http://wakayamapr.ikora.tv/e1171735.html
私たちが到着したときのロケ現場では、主人公あさ役の波瑠さんや、あさの夫、新次郎役の玉木宏さんが熱演を繰り広げているところでした。
ロケ現場の張り詰めた空気の中、玉木さんの朗々とした声が、静かなみかん畑に響き渡っていくのがとても印象的でした。
今回収録されたシーンは、来年2月ごろに放映される予定とのことですのでお楽しみにお待ちください。
今回のロケは、NHKの番組統括者で本県出身の佐野元彦氏が「みかん収穫シーン」のロケ地を探していたところ、旧知の仲である県職員が有田市との橋渡しをして実現したものです。
ぜひご覧ください。

(写真:ロケ現場のみかん)
NHK連続テレビ小説「あさが来た」ホームページ
http://www.nhk.or.jp/asagakita/
(文責:広報課 品田 秀樹)
岩手県・宮城県・福島県の小学生全員に本県の「みかん」をお届けしました。
http://wakayamapr.ikora.tv/e1173127.html
日本一のみかん産地 和歌山県!県営ネットショップ「ふるさと和歌山わいわい市場」でみかんを特集します!!
http://wakayamapr.ikora.tv/e1172988.html
見て可愛い!食べて美味しい!クリスマスツリー♪
http://wakayamapr.ikora.tv/e1171735.html