読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 193人
※カテゴリー別のRSSです
和歌山県公式facebookページ わかやま観光情報 プレミア和歌山 わいわい市場 わかやま紀州館・和歌山県アンテナショップ 人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ
ページランク
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR]ちらし印刷選挙用品
[PR]和歌山ネットチラシ
[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2017年02月14日

Facebook「わかやま就職・転職ナビ」を開設しました!~どんどん「いいね!」して拡散してください!~

 都市部で働いている県内出身の方や転職を考えている方等に和歌山へのUIターン転職に関心を持ってもらうため、県内企業の中途採用情報や合同企業説明会等の就職情報を発信するFacebookを開設しました。このFacebookの情報をきっかけに県内企業への就職・転職に関心を持ってくれる若者を増やしていきたいと考えています。

 投稿記事に「いいね!」、「シェア」ボタンを押してもらうことで、多くの人に県内企業の情報や働く魅力がPRされます!是非「いいね!」、「シェア」をお願いします。


◎お届けする情報◎
 ・企業情報等の情報提供
 ・合同企業説明会や就職セミナーの告知
 ・県の就職支援施策の紹介
 ・その他、市町村等の就職関係イベントの告知 etc....
 
  多くの情報を発信していきます!!


 
「わかやま就職・転職ナビ」 公式アカウント
https://www.facebook.com/wakayama.syusyokunabi/








(文責:労働政策課 坂本 知奈美)

  
Posted by 坂本知奈美 at 13:45Comments(0)ブログ・SNS就職支援情報

2015年07月03日

インスタグラムで和歌山電鐵「たま駅長」と「ニタマちゃん」の写真を募集します!

わかやまを盛り上げ、地域のみなさまに愛された和歌山電鐵貴志川線・貴志駅の「たま駅長」は、去る6月22日に16年の生涯を閉じました。

「たま駅長」については、このブログでも何度もご紹介してまいりましたし、私も何度も写真を撮っています。6月28日に貴志駅で行われた葬儀には私も参列し、お別れをしてまいりました。


今後は、「たま駅長」の部下であり伊太祈曽駅長を務めている「ニタマちゃん」が後を継ぎ、和歌山電鐵貴志川線を盛り上げていってくれることになるでしょう。

そこで、和歌山県のインスタグラム公式アカウント「和みわかやま(@nagomi_wakayama_tourism)」では、皆さんとともに「たま駅長」への感謝の気持ちを伝えるとともに、「ニタマちゃん」への応援の気持ちを込めて、インスタグラム上で「たま駅長」・「ニタマちゃん」の写真を投稿を募集します。

皆さんの「たま駅長」にまつわるエピソード・思い出や追悼メッセージ、「ニタマちゃん」への応援メッセージも、ぜひ一緒に添えてくださると幸いです。

1.募集方法
画像共有SNS「インスタグラム」上で、皆さんがお手持ちの「たま駅長」・「ニタマちゃん」の写真にハッシュタグ「#tama_nitama」をつけて投稿してください。エピソードやメッセージもぜひ添えてください。(画像をクリックすると、インスタグラムの告知ページにリンクします)



2.募集期間
平成27年7月3日(金)~平成27年8月2日(日)

3.投稿写真の閲覧方法
インスタグラム上でハッシュタグ「#tama_nitama」をつけて検索すれば、すべての投稿写真がご覧になれます。
パソコンからは、以下のURLでご覧になれます。
https://instagram.com/explore/tags/tama_nitama/

4.優秀写真の選定及び再掲載
応募された写真から、毎週水曜日に優秀写真を選定し、@nagomi_wakayama_tourismに再掲載します。

「たま駅長」へ感謝の気持ちと、「ニタマちゃん」へのエールの気持ちのこもった、たくさんの写真をお待ちしています。

(文責:情報政策課 林 清仁)
  
Posted by 情報政策課通信員 at 02:25Comments(0)ブログ・SNS

2015年05月26日

「インスタグラム」で和歌山県の素敵な画像をお届けします!!

皆さんは、スマートフォンやPCで「インスタグラム(Instagram)」をご覧になったことはありますか?

「インスタグラム」は、近年急速にユーザー数を増やしている画像共有を中心としたSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で、2014年12月には月間利用者が全世界で3億人を突破し、Twitterの利用者を超えたといわれています。
特に、きれいな画像で直接的な共感が得られることから、若者や女性のユーザーが多いのが特徴です。また、画像がメインのSNSなので、言語に頼ることなく全世界に情報を発信できることも特徴となっています。

そこで和歌山県では、この「インスタグラム」に写真や動画を掲載して、和歌山県の魅力を全世界に発信する取り組みを、本日(5/26)からスタートしました。名付けて、「Insta-Wakayama」大作戦!です!

画像で発信するテーマは以下の4つです。(括弧の中はハッシュタグ)
①観光 [担当:観光振興課]
   和みわかやま ( nagomi_wakayama_tourism )
②食 [担当:食品流通課]
   おいしい!健康わかやま ( oishii_delicious_wakayama )
③国体PR [担当:総務企画課]
   紀の国わかやま国体•大会 きいちゃん ( kiichan_2015 )
④移住促進 [担当:過疎対策課]
   田舎暮らし応援県わかやま ( wa_inakagurashi )


また、ハッシュタグ「insta_wakayama」で、4つのテーマの画像をすべて見ることもできます。PC版のリンクはこちらです。

こちらは、スマートフォンアプリの画面


こちらは、PCのinstagramの画面(紀の国わかやま国体•大会 きいちゃん)


また、スマートフォンアプリには「フォトマップ」の機能があり、写真の写っている場所を地図上で確認することもできます。



これから、どんどん素敵な画像を掲載していきたいと思いますので、ぜひ4つのアカウントのフォローをお願いします。
また、近いうちに、インスタグラムを使った写真投稿キャンペーンも計画していますので、これからの「Insta-Wakayama」大作戦、ぜひご期待くださいね!!

(文責:情報政策課 林 清仁)  
Posted by 情報政策課通信員 at 10:46Comments(4)ブログ・SNS県産品観光・自然

2014年10月01日

湯浅町のサバ君が疾走!君もサバ君に逢える!

有田振興局企画産業課です。

 湯浅町のマスコットキャラクターと言えば、アジ君サバ君。湯浅湾では良質の鯵(アジ)と鯖(サバ)が獲れることから、キャラクター化されています。

 両者のうち、サバ君が一念発起! 9月から実施されているわかやまデスティネーションキャンペーンに合わせた湯浅町の特別企画として、「僕とサバ君の100日間」が実施されています。

僕とサバ君の100日間

 すでに企画は9月3日から始まっており、12月13日までの約100日間の実施。
 企画内容は盛りだくさん!

 まず、3と8の付く日をサバの日として、湯浅町内に出没します。湯浅駅や、駅前多目的広場(観光案内所)、伝建地区、立石茶屋、熊野古道などでサバ君の出会えます。出会った観光客の方には、アジ君サバ君ストラップをプレゼント(数量限定)!
○10月のサバの日
  3日(金)、8日(水)、13日(月・祝)、18日(土)、23日(木)、28日(火)
○11月のサバの日
  3日(月・祝)、8日(土)、13日(木)、18日(火)、23日(日)、28日(金)
○12月のサバの日
  3日(水)、8日(月)、13日(土)


 また、facebookにサバ君のページを開設! サバ君の目線で、湯浅町や近隣市町などの情報発信と、サバの日の出没場所や時間の告知を行ってます。詳しくは「紀州湯浅のサバ君」で検索を。下の画像が実際のサバ君fbページですが、今日は隣町の広川町の秋祭りに登場した様子がアップされてますね。
フェイスブックのサバ君

 さらに「出張!サバ君!」。あなたの町にも、サバ君が来てくれます! 但し、出張先によっては旅費を負担していただく必要があります。お申し込み・お問い合わせは、紀州湯浅のサバっとアジまつり実行委員会事務局(湯浅町役場産業観光課)まで(電話0737-63-2525(代表))。

 そしてもう一つが「サバ君お出迎え大作戦」。JR湯浅駅の特急停車に合わせてホームでお出迎えをしたり、駅前多目的広場や伝建地区を訪れる大型バスをお出迎えします。
 下の写真は、昨日9月30日のJR湯浅駅での様子です。たまたま居合わせた小学生や高校生も大喜びでした。
JR湯浅駅1
JR湯浅駅2
JR湯浅駅3
 ちなみに、赤い服でお腹に「S」の印がサバ君、青い服でお腹に「A」の印がアジ君です。

 もちろん、期間中に開催される「紀州湯浅のサバっとアジまつり(10月26日)」や、町内外のイベントなどでも登場しますよ。また、サバ君だけでなく、相方のアジ君も一緒の時もありますよ。

 ぜひ、湯浅町でサバ君やアジ君との素敵な出逢いを!

(文責 有田振興局企画産業課 児嶋史晃)  

Posted by おしょう at 23:04Comments(0)ブログ・SNS地域情報

2013年02月18日

和歌山県庁facebookページの「いいね」1000件突破!

昨年8月1日に開設した和歌山県庁公式facebookページの「いいね」が本日遂に1,000件を突破しました!!
今朝、私が見た時には「1,002」をカウントしていました。「いいね」を押してくださったみなさん、本当にありがとうございます。


和歌山県庁facebookページは、知事の記者会見や報道向けの発表資料を中心に、特に皆さんに知ってもらいたい情報をピックアップしてお知らせしています。もちろん、このブログの新着情報もfacebookページに掲載してもらっていますので、「いいね」を押していただければ、和歌山県の様々な新着情報がどんどん届けられるという訳です。

また、投稿記事に対して皆さんからいただいたコメントには、原則としてコメントはお返ししていませんが、広報課職員が内容を見て、それぞれの担当課に伝えていますのでご安心ください。

広報課では、これからもfacebookやブログなどを活用して、最新の情報や重要な情報、役に立つ情報などを積極的に発信してまいります。

facebookをお使いの皆さんで、まだ和歌山県公式facebookページを見たことがないという方は、ぜひトップページの「いいね」を押してみてください!!

(文責:広報課 林 清仁)
  
Posted by 広報ブログ編集長 at 13:56Comments(0)ブログ・SNS

2012年12月24日

『ほっと!和歌山県』今年のアクセスランキングトップ10!

和歌山県職員がレポーターとなって和歌山県の生の情報をお伝えしするため、昨年4月に開設した『ほっと!和歌山県』和歌山県広報リレーブログですが、これまで1年8ヶ月の累計アクセスが65万ページビューを超えるところまで成長いたしました。

2012年もあとわずかとなりましたので、2012年1月1日以降に投稿された記事の中からアクセスの多かったトップ10をご紹介します。(PVはページビューの略です。)

第1位 3143PV 南海和歌山大学前駅にイオンモール出店!2014春開業予定 【7/13】
第2位 2958PV コブクロの新曲「紙飛行機」のPVは和歌山が満載!! 【11/15】
第3位 2282PV カルピスソーダ学園の新CMに桐蔭高校科学部が出演! 【4/7】
第4位 2261PV 近畿にクラシックカーがやって来る!和歌山走行は今週土曜・日曜 【4/16】
第5位 2253PV コブクロ「紙飛行機」PV撮影時の写真公開~和歌山県観光連盟 【11/22】
第6位 2163PV ドラフト・巨人が坂口真規(智弁和歌山~東海大)を5位指名! 【10/25】
第7位 1932PV 紀の川祭・カッパまつり 【7/20】
第8位 1925PV 昨年の台風12号で紀の川下流まで流されてきた「巨大流木」! 【8/15】
第9位 1907PV なでしこジャパン合同合宿in和歌山 歓迎セレモニー速報! 【2/10】
第10位 1720PV 7月の3連休に新宮市熊野川町にてグルメサーカスが開催されます 【6/20】


堂々の1位は、南海和歌山大学前駅へのイオンモール出店の記事です。今年11/15には起工式も行われています。このアクセス数から、県民の期待の大きさが感じられますね。私もオープンが待ち遠しいです。

2位と5位は、コブクロの新曲「紙飛行機」のプロモーションビデオ関連の記事がランクインしています。二つ合わせると5000PVを超えています。和歌山県民にとっては、県立向陽高校や雑賀崎漁港などが登場して、みんなに自慢したくなるようなニュースでしたね。コブクロのお二人は和歌山が第2の故郷と言ってくれています(この記事は惜しくも11位)が、このブログにおいては、名誉県民に匹敵する貢献をしていただいています。これからも、和歌山県をよろしくお願いします!!

3位には県立桐蔭高校の「カルピスソーダ学園宇宙部CM」の記事がランクインしています。桐蔭OBの私にとってもとてもうれしいCMでした。このほかCM関係では、『たま駅長が徳光和夫さんとアフラックCMで「ニャフラック」! 』が15位、『セブン-イレブン新CMは和歌山が舞台!』 が16位に入っています。

イベント関係では、4位「La Festa Primavera 2012」、7位「紀の川祭・カッパまつり」、10位「グルメサーカス」の3つがランクインしています。特に紀の川祭・カッパまつりは、今年が最後の開催ということもあって、アクセスが伸びたのでしょうね。

6位の坂口選手巨人入団の記事は、野球王国わかやまを象徴していますね。新人王のロッテ・益田直也投手も含め、これからの活躍を期待したいところです。

8位の「紀の川下流まで流されてきた巨大流木」も大きなニュースになりました。我が家のすぐ近くに今でも引き揚げたまま置かれていますが、その巨大さには圧倒されます。モニュメントとして保存しても十分価値があるように思います。

こうやって、過去の記事を改めて振り返ってみると、今年1年の出来事が次々に脳裏によみがえって来ました。そして、どんな記事が皆さんに読まれているのかがわかって、とても勉強になりますので、来年もアクセスランキングを掲載したいと思います。

最後に、今年1年、つたない文章にもかかわらず、沢山のアクセスをいただいた皆様、本当にありがとうございました。レポーター一同、これからも皆様にホットな和歌山の情報をどんどんお伝えしたいと思いますので、来年も、『ほっと!和歌山県』和歌山県広報リレーブログをよろしくお願いします!!

(文責:広報課 林 清仁)
  
Posted by 広報ブログ編集長 at 18:31Comments(0)ブログ・SNS

2012年08月01日

和歌山県公式facebookページ「和歌山県庁」、本日開設!

皆様お待たせしました。いよいよ本日、和歌山県公式facebookページ「和歌山県庁」を開設いたしました。(下の画像をクリックしてください!!)


facebookについては、現在日本国内でも利用者が急増しており、企業や自治体でも活用するところが増えてきました。このブログの読者の皆さんからも、早く開設してほしいという声がたくさん寄せられていました。そこで、県庁広報課でも昨年からその活用方法について検討を続けて来ましたが、いよいよ本日8月1日から一般公開することとなりました。

発信する情報については、主に以下の2つです。今後様子を見ながら、充実していきたいと思います。
(1) 和歌山県関連ののイベントや一押し施策など、和歌山県庁各課室の広報事項
(2) メールマガジン「わかやま通信」や「和歌山県広報リレーブログ」など、和歌山県の広報媒体の新着情報


また、皆さんからのコメントについては、原則としてお返事はいたしませんが、和歌山県への貴重なご意見として頂戴したいと考えています。

今日からスタートする和歌山県公式facebookページ「和歌山県庁」。このブログとも連動しながら、和歌山県の最新の情報をどんどん発信していきますので、皆さんのたくさんの「いいね!」をよろしくお願いします!!

(文責:広報課 林 清仁)  
Posted by 広報ブログ編集長 at 09:22Comments(0)ブログ・SNS

2012年07月22日

H24「わかやま観光情報発信応援隊~nagomi隊~」募集!

昨年度からスタートした「わかやま観光情報発信応援隊 nagomi隊」は、和歌山県の魅力をツイッターやブログ、facebookなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使って発信するお手伝いをしていただこうという取組です。昨年12月に第1回目の募集を行い、第1期生の皆さんは、新たに「わかやま観光情報発信応援隊 nagomi隊」facebookページを立ち上げるなど、SNSを使って積極的に和歌山県をPRしてくださっています。


そこで、和歌山県では今年度も引き続き隊員を募集することになりました。詳しい募集要項は、和歌山県政ニュースの『平成24年度 わかやま観光情報発信応援隊 nagomi隊 募集!』に掲載しています!

「nagomi隊」の応募条件は、以下のとおりです。
①和歌山にゆかりを持ち(なんでも結構!!)和歌山が大好きで、和歌山の魅力をSNSで全国に発信しようという趣旨に賛同していただける方。
②期間中2回の「ファムツアー」(9/22,23と、1/26,27)に参加できる方
この2つの条件がクリアできれば、住所、年齢、性別問わずどなたでもご応募いただけます。

特典として、2回の「ファムツアー」にご参加いただけるほか、毎月すばらしい情報発信をしていただいた方には「ベストコメント賞」として「プレミア和歌山」特産品を差し上げます。また任期終了時に情報発信にもっとも貢献された方には、「優秀賞」として3万円分の旅行券を贈呈いたします。

応募方法は、募集要項(PDFファイル)をご覧いただき、応募用紙(Wordファイル)に必要事項をご記入の上、記載されているメールアドレスまで電子メールにて、平成24年8月19日までに送付して下さい。

昨年度に引き続き、たくさんの皆様の応募をお待ちしております!!

(文責:広報課 林 清仁)  

Posted by 広報ブログ編集長 at 16:09Comments(0)ブログ・SNS

2012年02月08日

本日、読売新聞和歌山版で「和歌山県広報リレーブログ」紹介!

ブログ編集長です。

本日(2/8)、読売新聞朝刊の和歌山版に、「豪雨被害後 県ブログ人気」という記事が掲載されました。読売新聞の平井さん、記事掲載有り難うございます!!


先週取材を受けたのですが、写真を撮るときは、猫のように丸くなって画面に近づいた不自然な体制でした。こんな格好でいいのかなと思っていましたが、できあがった写真は意外にも自然に写っています。さすがプロの記者だなと感心したところです。

昨年5月17日に『ほっと!和歌山県』~和歌山県広報リレーブログ~を一般公開してからもうすぐ9か月。レポーター38人みんなで力を合わせて、公開以降は1日も欠かさず記事を掲載してきました。その成果がアクセス数の増加にも現れてきているのだと思います。(※「祝!20万アクセス突破!!」の記事をご参照ください。)

それと、やはりマスメディアの力はすごいですね。読売新聞での紹介により、今日のアクセス数は倍増しています。下のグラフがブログ分析ツール「qlook」による時間毎のアクセス数の推移です(21:00現在)。


朝刊が配られてから、ほとんどの時間帯でアクセス数がこれまでの平均の2倍以上になっているのがお判りになると思います。テレビで紹介していただいた効果は、放送中とその後2時間程度の場合が多いですが、それに比べて新聞での効果は持続するのですね。インターネットを利用したホームページやブログは新しい情報伝達手段ではありますが、新聞やテレビなどの従来のメディアとコラボしながら、それぞれの利点を活かして広報していくのが必要なんだなと痛感しました。

今日新しくアクセスしていただいた皆さんが、これからも続けてこのブログを見に来ていただけるように、レポーター一同力を合わせて、和歌山県の「ほっと」な情報をどんどんお届けしてまいります。これからも、続けてアクセスよろしくお願いします!!  

Posted by 広報ブログ編集長 at 21:42Comments(0)ブログ・SNS

2011年12月26日

「わかやま観光情報発信応援隊~nagomi隊~」大募集!

ブログ編集長です。

「ほっと!和歌山県~和歌山県広報リレーブログ」をスタートして半年あまり。和歌山県のさまざまな情報をご提供しようと日夜奮闘していますが、このブログ以外にも、ブログやtwitter、facebook等のSNSを使って、和歌山のさまざまな情報を発信して下さっている皆さんがたくさんいらっしゃることに改めて驚いています。

そんな和歌山情報を発信していただいている方々に朗報です。このたび、和歌山県では、SNSで本県の魅力を内外に発信して下さる「わかやま観光情報発信応援隊~nagomi隊~」を募集することになりました。詳しい募集要項は、和歌山県政ニュースの『「わかやま観光情報発信応援隊~nagomi隊~」の募集』をご覧ください!

「nagomi隊」の応募要件は下記のとおりです。
①SNSを利用していて、情報を発信できる。運営していて、利用できる。
(※ご指摘がありましたので誤解がないように訂正しました。)
②和歌山県観光連盟ホームページ「わかやま観光情報」にリンク設定が可能である。
③2月25日(土)-26日(日)に開催予定の1泊2日の研修会(ファムツアー~宿泊費は県負担!)に参加できる。
④月例報告書を翌月10日までに提出できる。


さらに、特に情報発信に貢献した方には、和歌山県優良県産品「プレミア和歌山」の詰め合わせ(3万円相当)とペア宿泊券(3万円相当)をプレゼント!という特典もあります!

応募方法は、募集要項(Wordファイル)をご覧いただき、記載されているメールアドレスあて電子メールにて、平成24年2月9日までに提出して下さい。なお、隊員に選定された方には、2月17日までを目途にご連絡する予定です。

たくさんの皆様の応募をお待ちしております!!  

Posted by 広報ブログ編集長 at 15:27Comments(0)ブログ・SNS