2012年08月15日
「似賀尾池親子釣り大会」レポート(8/11 橋本市)
8月11日、橋本市恋野・只野地内の似賀尾池で、親子釣り大会が開催されました
(似賀尾池水利組合主催)
橋本市内の小学校・中学校の児童・生徒約40人と、保護者約30人が参加しました。
こちらが似賀尾池です。とても美しい池です。

似賀尾池では、特定外来魚が見つかっており、この駆除と夏休みの子どもたちの環境学習として、本大会が開催されました。

魚を釣り上げ、うれしそうですね。

釣り大会の結果は、合計294匹でした。
子どもたちは、釣りを楽しんだとともに、和歌山県立自然博物館の学芸員の話もしっかりと聞いていました。
(文責:伊都振興局企画産業課 鍵本)

橋本市内の小学校・中学校の児童・生徒約40人と、保護者約30人が参加しました。
こちらが似賀尾池です。とても美しい池です。

似賀尾池では、特定外来魚が見つかっており、この駆除と夏休みの子どもたちの環境学習として、本大会が開催されました。

魚を釣り上げ、うれしそうですね。

釣り大会の結果は、合計294匹でした。
子どもたちは、釣りを楽しんだとともに、和歌山県立自然博物館の学芸員の話もしっかりと聞いていました。
(文責:伊都振興局企画産業課 鍵本)
2012年08月15日
8月12日(日)牟三荘でクラシックカーを一般公開(有田川町)
有田振興局企画産業課です。
有田川町植野に、クラシックカーやビンテージバイクなどを保存している和歌山牟三荘という場所があります。
同町出身の則岡オーナーが個人的に収集されているものなのですが、年に数回程度、一般公開されており、8月12日(日)にも一般公開がありました。

午前中は雲も多く、日差しも少し弱かったのですが、昼前頃から晴れ間が多くなり、午後からはとても良い天気に。
非常に暑い中、自動車やバイクの愛好家など、多くの方が見学に来られ、楽しまれていました。
展示されているのは、車が約160台とバイクが約120台。
マニアックな車から大衆車まで、幅広い車種が展示されています。中には、トロッコ車という変わり種も。

則岡オーナーによると、今回は500名位の方に来ていただけたのではないかとのこと。
当日は、則岡オーナーの同級生の方々を中心に、多くの方が運営スタッフとしてお手伝いをされていました。皆さん仲が良く、とても楽しそうにお手伝いされていたのが印象的でした。
有田振興局も、則岡オーナーのお許しをいただき、場内で観光パンフレットの配布をさせていただきました。

和歌山牟三荘は、不定期での一般公開となっており、通常は公開されていません。
次回の一般公開は、11月~12月頃の予定とのことです。
入場料は無料ですので、次回の一般公開の際には、ぜひお越し下さい。
なお、今のところ和歌山牟三荘には駐車場やトイレはありませんので、ご注意願います。(今回は近隣の施設をお借りして駐車場とし、会場へはシャトルバスで移動していだいていました。)
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
有田川町植野に、クラシックカーやビンテージバイクなどを保存している和歌山牟三荘という場所があります。
同町出身の則岡オーナーが個人的に収集されているものなのですが、年に数回程度、一般公開されており、8月12日(日)にも一般公開がありました。

午前中は雲も多く、日差しも少し弱かったのですが、昼前頃から晴れ間が多くなり、午後からはとても良い天気に。
非常に暑い中、自動車やバイクの愛好家など、多くの方が見学に来られ、楽しまれていました。
展示されているのは、車が約160台とバイクが約120台。
マニアックな車から大衆車まで、幅広い車種が展示されています。中には、トロッコ車という変わり種も。

則岡オーナーによると、今回は500名位の方に来ていただけたのではないかとのこと。
当日は、則岡オーナーの同級生の方々を中心に、多くの方が運営スタッフとしてお手伝いをされていました。皆さん仲が良く、とても楽しそうにお手伝いされていたのが印象的でした。
有田振興局も、則岡オーナーのお許しをいただき、場内で観光パンフレットの配布をさせていただきました。

和歌山牟三荘は、不定期での一般公開となっており、通常は公開されていません。
次回の一般公開は、11月~12月頃の予定とのことです。
入場料は無料ですので、次回の一般公開の際には、ぜひお越し下さい。
なお、今のところ和歌山牟三荘には駐車場やトイレはありませんので、ご注意願います。(今回は近隣の施設をお借りして駐車場とし、会場へはシャトルバスで移動していだいていました。)
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
2012年08月15日
8月15日の「ナニコレ珍百景」に嶋津観光協会の平野さんが登場
8月14日に当ブログに掲載された記事「今週の和歌山県関連テレビ番組(8/15-21)紹介!」でも取り上げられていますが、自称・日本一小さな観光協会「嶋津観光協会」の平野皓大さんが、今夜放送される「ナニコレ珍百景 2時間スペシャル」に出演されます。
嶋津観光協会は、新宮市熊野川町の飛び地にある観光協会です。
新宮市熊野川町嶋津にUターンした平野皓大さん・平野薫禮さん夫婦が、自然豊かな嶋津地区を活性化しようと、昨年8月に立ち上げました。
では、嶋津観光協会の会長であられる、平野銀次郎さんをご紹介しましょう。

(嶋津観光協会ブログより)
残念ながら銀次郎会長は日本語がしゃべれないので、会長の通訳として平野皓大さんが任命されています。
さて、嶋津観光協会では随時、嶋津地区を巡る観光ツアーを実施しており、その中でも目玉となるのが、嶋津の山に登ると見られるこの絶景です。

(嶋津観光協会ブログより)
風水では、このように山脈が地に落ちる場所を「龍穴(りゅうけつ)」と呼び、気が貯まるパワースポットとされています。
龍穴自体は和歌山県ではなく、三重県熊野市紀和町木津呂地区になるのですが、この絶景を見るためには嶋津の山に登るしかありません。
話は「ナニコレ珍百景」に戻りますが、インターネットの番組表では「和歌山県の飛び地から望む絶景!川が一周とり囲んだ円形村」と紹介されていますので、この龍穴と関係がありそうです。
では、今夜は「ナニコレ珍百景」をぜひご覧くださいね
最初のほうで映るそうですよ
日 時: 平成24年8月15日(水曜)、19:00~20:54
放送局: 朝日放送(テレビ朝日系列)
番組名: ナニコレ珍百景 2時間スペシャル
【参考URL】
ナニコレ珍百景: http://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/
嶋津観光協会: http://shimadu.iinaa.net/
嶋津観光協会(facebook): http://www.facebook.com/shimazu.iine
嶋津観光協会の地図: http://yahoo.jp/Nw89h5
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
嶋津観光協会は、新宮市熊野川町の飛び地にある観光協会です。
新宮市熊野川町嶋津にUターンした平野皓大さん・平野薫禮さん夫婦が、自然豊かな嶋津地区を活性化しようと、昨年8月に立ち上げました。
では、嶋津観光協会の会長であられる、平野銀次郎さんをご紹介しましょう。

(嶋津観光協会ブログより)
残念ながら銀次郎会長は日本語がしゃべれないので、会長の通訳として平野皓大さんが任命されています。
さて、嶋津観光協会では随時、嶋津地区を巡る観光ツアーを実施しており、その中でも目玉となるのが、嶋津の山に登ると見られるこの絶景です。

(嶋津観光協会ブログより)
風水では、このように山脈が地に落ちる場所を「龍穴(りゅうけつ)」と呼び、気が貯まるパワースポットとされています。
龍穴自体は和歌山県ではなく、三重県熊野市紀和町木津呂地区になるのですが、この絶景を見るためには嶋津の山に登るしかありません。
話は「ナニコレ珍百景」に戻りますが、インターネットの番組表では「和歌山県の飛び地から望む絶景!川が一周とり囲んだ円形村」と紹介されていますので、この龍穴と関係がありそうです。
では、今夜は「ナニコレ珍百景」をぜひご覧くださいね

最初のほうで映るそうですよ

日 時: 平成24年8月15日(水曜)、19:00~20:54
放送局: 朝日放送(テレビ朝日系列)
番組名: ナニコレ珍百景 2時間スペシャル
【参考URL】
ナニコレ珍百景: http://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/
嶋津観光協会: http://shimadu.iinaa.net/
嶋津観光協会(facebook): http://www.facebook.com/shimazu.iine
嶋津観光協会の地図: http://yahoo.jp/Nw89h5
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年08月15日
今夜まで那智の滝がライトアップされています【写真レポート】
8月9日に当ブログで「8月13日~15日、那智の滝がライトアップ!【那智勝浦町】」と事前告知させていただきましたが、昨夜見に行ってきましたのでレポートします。


昨日は那智勝浦町に大雨警報が発表されるほどの大雨でしたが、大勢の方がライトアップを見に来ていました。

日中に大雨が降ったせいか、滝の水量も増えているような気がします。

ご家族で来られた方も多く、子どもたちの姿もありました。

雨が降る中、飛瀧神社の社務所は大勢の観光客で賑わっていました。

社務所では、熊野三山における神鳥「八咫烏(やたがらす)」のお守りも売られていました。
この八咫烏は、日本サッカー協会のシンボルマークにもなっています。
日本サッカーと熊野の八咫烏の関係については、こちらのパンフレットをご覧ください。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
手持ち撮影なのでブレていますが、youtubeに動画をアップしておきましたので、よろしければご覧ください。
なお、ライトアップは今夜までとなっていますが、年末の大晦日から元旦にかけてもライトアップされる予定ですので、次回をお楽しみに
【参考URL】
熊野那智大社: http://www.kumanonachitaisha.or.jp/
那智勝浦町観光協会: http://www.nachikan.jp/
那智の滝の地図: http://yahoo.jp/Q2K8S6
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】http://img01.ikora.tv/usr/wakayamapr/IMG_1973.JPG


昨日は那智勝浦町に大雨警報が発表されるほどの大雨でしたが、大勢の方がライトアップを見に来ていました。

日中に大雨が降ったせいか、滝の水量も増えているような気がします。

ご家族で来られた方も多く、子どもたちの姿もありました。

雨が降る中、飛瀧神社の社務所は大勢の観光客で賑わっていました。

社務所では、熊野三山における神鳥「八咫烏(やたがらす)」のお守りも売られていました。
この八咫烏は、日本サッカー協会のシンボルマークにもなっています。
日本サッカーと熊野の八咫烏の関係については、こちらのパンフレットをご覧ください。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
手持ち撮影なのでブレていますが、youtubeに動画をアップしておきましたので、よろしければご覧ください。
なお、ライトアップは今夜までとなっていますが、年末の大晦日から元旦にかけてもライトアップされる予定ですので、次回をお楽しみに

【参考URL】
熊野那智大社: http://www.kumanonachitaisha.or.jp/
那智勝浦町観光協会: http://www.nachikan.jp/
那智の滝の地図: http://yahoo.jp/Q2K8S6
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】http://img01.ikora.tv/usr/wakayamapr/IMG_1973.JPG
2012年08月15日
那賀管内の花火イベントをご紹介!
那賀振興局企画産業課です。
県内各地の花火大会の情報がブログでもたくさん紹介されていますが、那賀管内でも、今週末に紀の川市で、来週末には岩出市でそれぞれ花火大会が開催されますのでご紹介します
8月19日(日)
好きやっしょ紀の川!~夢花火~市民まつり

今週末8月19日(日)の16時30分から、紀の川市の打田若もの広場で市民まつりが開催されます
シンガーソングライター「嘉門達夫」さんによるスペシャルライブなどのステージイベントの他、20時30分頃から3,000発の打ち上げ花火が予定されています!
市民総参加型の夏まつりとして、ステージイベントには市民の方々が出演するなど盛りだくさんのプログラムとなっています
お問い合わせは、市民まつり実行委員会(紀の川市商工観光課内)TEL:0736-73-3311まで。
詳細は紀の川市ホームページをご覧下さい。
8月25日(土)2012いわで夏まつり

来週末には、8月25日(土)16時から岩出市大宮緑地総合運動公園で、2012いわで夏まつりが開催されます。フィナーレを飾る花火の他にも、地元企業がそれぞれのブースで展示・販売を行う「いわで楽市」や岩出おどり、各種団体によるバザーなどが予定されています。

花火はもちろん、根来地方に伝わる伝統文化である根来鉄砲隊の皆様による迫力満点の演武も見物です
花火の打ち上げとともに、メッセージを読み上げてくれる「メッセージ花火」もあります!
お問い合わせは、いわで夏まつり実行委員会(岩出市農林経済課内)TEL:0736-62-2141まで。
詳細は、岩出市ホームページをご覧下さい。
(文責:那賀振興局企画産業課 中瀬さくら)
県内各地の花火大会の情報がブログでもたくさん紹介されていますが、那賀管内でも、今週末に紀の川市で、来週末には岩出市でそれぞれ花火大会が開催されますのでご紹介します

8月19日(日)
好きやっしょ紀の川!~夢花火~市民まつり

今週末8月19日(日)の16時30分から、紀の川市の打田若もの広場で市民まつりが開催されます

市民総参加型の夏まつりとして、ステージイベントには市民の方々が出演するなど盛りだくさんのプログラムとなっています

お問い合わせは、市民まつり実行委員会(紀の川市商工観光課内)TEL:0736-73-3311まで。
詳細は紀の川市ホームページをご覧下さい。
8月25日(土)2012いわで夏まつり

来週末には、8月25日(土)16時から岩出市大宮緑地総合運動公園で、2012いわで夏まつりが開催されます。フィナーレを飾る花火の他にも、地元企業がそれぞれのブースで展示・販売を行う「いわで楽市」や岩出おどり、各種団体によるバザーなどが予定されています。

花火はもちろん、根来地方に伝わる伝統文化である根来鉄砲隊の皆様による迫力満点の演武も見物です

花火の打ち上げとともに、メッセージを読み上げてくれる「メッセージ花火」もあります!
お問い合わせは、いわで夏まつり実行委員会(岩出市農林経済課内)TEL:0736-62-2141まで。
詳細は、岩出市ホームページをご覧下さい。
(文責:那賀振興局企画産業課 中瀬さくら)
2012年08月15日
昨年の台風12号で紀の川下流まで流されてきた「巨大流木」!
8月8日のわかやま新報に「六十谷橋下に巨木出現 ドライバーびっくり」という記事が掲載されました。わが家の近所でもあるので、一度現地に行こうと思っていたのですが、今朝出勤前にようやく見に行くことができました。場所はこちら。
わが家は、六十谷橋南側にあるのですが、対岸からでもはっきりとわかるほど巨大です。堤防の上まで届きそうな大きさですね。

六十谷橋を渡り、流木の横に行きました。まわりにはロープが張られ「立入禁止」の看板が。それにしてもその大きさに圧倒されます。ちょうど自転車に乗った方が見に来られていたので、自転車と一緒に写真を撮らせていただきました。わかやま新報の記事では、高さ約7m、幹周り約12m、重さが推定約40tとのことですが、私はこんな大きな木を見たことがありません。

こちらは反対側からの写真です。上部には、引き上げの際に使用されたワイヤーロープが残されています。

和歌山河川国道事務所からいただいた資料によれば、昨年の台風12号の出水後に、紀の川大堰上流300m地点の紀の川水面から木の枝2本が出ているのが見つかったのだそうです。その後、今年の台風4号の増水などでもびくともしなかったので、7月26日に25tクレーンで引き上げようとしたものの失敗。再チャレンジした8月3日は、70tクレーン1台で試みるもワイヤーが破断。最後は70tと50tのクレーン2台によりようやく岸に引き上げることができたのだそうです。
木の種類など詳しいことは、専門家による調査がされるそうです。また、利用方法についてもいまのところ未定とのことです。私は、このままでも十分迫力あるオブジェになるのじゃないかなと思いました。
しかし、どこから流れてきたのかはわかりませんが、改めて自然の猛威のすごさを実感しました。今年もこれから本格的な台風シーズンが始まりますので、警戒を怠らず、いざという時に備えてください。
(文責:広報課 林 清仁)
わが家は、六十谷橋南側にあるのですが、対岸からでもはっきりとわかるほど巨大です。堤防の上まで届きそうな大きさですね。

六十谷橋を渡り、流木の横に行きました。まわりにはロープが張られ「立入禁止」の看板が。それにしてもその大きさに圧倒されます。ちょうど自転車に乗った方が見に来られていたので、自転車と一緒に写真を撮らせていただきました。わかやま新報の記事では、高さ約7m、幹周り約12m、重さが推定約40tとのことですが、私はこんな大きな木を見たことがありません。

こちらは反対側からの写真です。上部には、引き上げの際に使用されたワイヤーロープが残されています。

和歌山河川国道事務所からいただいた資料によれば、昨年の台風12号の出水後に、紀の川大堰上流300m地点の紀の川水面から木の枝2本が出ているのが見つかったのだそうです。その後、今年の台風4号の増水などでもびくともしなかったので、7月26日に25tクレーンで引き上げようとしたものの失敗。再チャレンジした8月3日は、70tクレーン1台で試みるもワイヤーが破断。最後は70tと50tのクレーン2台によりようやく岸に引き上げることができたのだそうです。
木の種類など詳しいことは、専門家による調査がされるそうです。また、利用方法についてもいまのところ未定とのことです。私は、このままでも十分迫力あるオブジェになるのじゃないかなと思いました。
しかし、どこから流れてきたのかはわかりませんが、改めて自然の猛威のすごさを実感しました。今年もこれから本格的な台風シーズンが始まりますので、警戒を怠らず、いざという時に備えてください。
(文責:広報課 林 清仁)