2012年08月06日
8月11日(土)は第2回 和歌山国際児童合唱祭【那智勝浦町】
今週末の8月11日(土曜)、那智勝浦町体育文化会館にて「第2回 和歌山国際児童合唱祭 チャリティコンサート」が開催されます。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
前回は一昨年の8月に紀美野町と和歌山市で開催され、中国の広東実験中学校合唱団、韓国アカデミー児童合唱団、和歌山児童合唱団が共演し、世界トップレベルの歌声を披露してくれました。
そして2回目となる今回は、台湾の Crystal Children's Choir(指揮:呂錦涓さん)、豊田市少年少女合唱団(指揮:永ひろこさん)、和歌山児童合唱団(指揮:沼丸晴彦さん)の3団体が参加し、合唱祭が行われます。
今回は合同演奏曲として、昨年の紀伊半島大水害により被災した地域の復興を願い、みなづきみのりさん作詞・高嶋みどりさん作曲の合同テーマ曲「蘇れ、僕らの森よ」が披露されます。
まだまだ暑い夏は続きますが、子供たちの澄んだ歌声を聴いて、涼しげな気分に浸ってみてはいかがでしょうか?
皆様のお越しをお待ちしております♪
◆チャリティコンサート【那智勝浦町】◆
日 時: 平成24年8月11日(土曜)、13:30開場、14:00開演
場 所: 那智勝浦町体育文化会館 大集会室 (那智勝浦町天満441-8【地図】)
入場料: 無料
また、翌日の8月12日(日曜)には、和歌山市民会館にてガラ・コンサートが開催されます。
ガラ・コンサートの収益は、熊野那智大社と那智勝浦町の復興支援として全額寄付されますので、和歌山市周辺にお住まいの方は、ぜひ和歌山市民会館へお越しくださいね
2015年 紀の国わかやま国体のマスコットキャラクター、「きいちゃん」も来てくれますよ~
◆ガラ・コンサート【和歌山市】◆
日 時: 平成24年8月12日(日曜)、13:30開場、14:00開演
場 所: 和歌山市民会館 大ホール (和歌山市伝法橋南ノ丁7番地【地図】)
入場料: 2,000円
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】

(クリックするとPDFファイルが開きます)
前回は一昨年の8月に紀美野町と和歌山市で開催され、中国の広東実験中学校合唱団、韓国アカデミー児童合唱団、和歌山児童合唱団が共演し、世界トップレベルの歌声を披露してくれました。
そして2回目となる今回は、台湾の Crystal Children's Choir(指揮:呂錦涓さん)、豊田市少年少女合唱団(指揮:永ひろこさん)、和歌山児童合唱団(指揮:沼丸晴彦さん)の3団体が参加し、合唱祭が行われます。
今回は合同演奏曲として、昨年の紀伊半島大水害により被災した地域の復興を願い、みなづきみのりさん作詞・高嶋みどりさん作曲の合同テーマ曲「蘇れ、僕らの森よ」が披露されます。
まだまだ暑い夏は続きますが、子供たちの澄んだ歌声を聴いて、涼しげな気分に浸ってみてはいかがでしょうか?
皆様のお越しをお待ちしております♪
◆チャリティコンサート【那智勝浦町】◆
日 時: 平成24年8月11日(土曜)、13:30開場、14:00開演
場 所: 那智勝浦町体育文化会館 大集会室 (那智勝浦町天満441-8【地図】)
入場料: 無料
また、翌日の8月12日(日曜)には、和歌山市民会館にてガラ・コンサートが開催されます。
ガラ・コンサートの収益は、熊野那智大社と那智勝浦町の復興支援として全額寄付されますので、和歌山市周辺にお住まいの方は、ぜひ和歌山市民会館へお越しくださいね

2015年 紀の国わかやま国体のマスコットキャラクター、「きいちゃん」も来てくれますよ~


◆ガラ・コンサート【和歌山市】◆
日 時: 平成24年8月12日(日曜)、13:30開場、14:00開演
場 所: 和歌山市民会館 大ホール (和歌山市伝法橋南ノ丁7番地【地図】)
入場料: 2,000円
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年08月06日
マルシェ森岡がH24.8.12(日)第4回農産物直売を開催!
平成22年度に御坊市森岡区で実施した「水土里のむら機能再生支援事業」によるワークショップで、地域交流の場として地元でとれた新鮮で安全な農産物を提供したいとのアイデアから、5月より月1回のペースで農産物直売所が開かれています。
マルシェとはフランス語で市場、販売所の意味で、区では直売所が「コミュニティの場として地域住民が集い、交流できる場所」になるよう期待しています。
場所は国道425号から名田方面に通じる農免農道沿い(須佐神社の南約50m)で、先月は花やキュウリ、ピーマン、ミニトマト等が驚くほど安価で販売され、スイカの試食もありました。
開始時間は午前9時からで、通常は月1回、第2日曜日に営業します。次回は8月12日ですのでみなさま是非お立ち寄りください。
(文責:日高振興局農地課 國中保秀)


マルシェとはフランス語で市場、販売所の意味で、区では直売所が「コミュニティの場として地域住民が集い、交流できる場所」になるよう期待しています。
場所は国道425号から名田方面に通じる農免農道沿い(須佐神社の南約50m)で、先月は花やキュウリ、ピーマン、ミニトマト等が驚くほど安価で販売され、スイカの試食もありました。
開始時間は午前9時からで、通常は月1回、第2日曜日に営業します。次回は8月12日ですのでみなさま是非お立ち寄りください。
(文責:日高振興局農地課 國中保秀)



2012年08月06日
JR串本駅構内に、串本海中公園の出張水槽が設置されています
JR串本駅といえば、本州最南端の町「串本町」の玄関口となっています。
この串本駅構内に、串本海中公園の協力により出張水槽が設置されたと聞きましたので、ちょっと見に行ってきました。
JR串本駅に入ると、改札口の右側に青色の水槽がありました。
近づいて見ると、キラキラと光る5cmくらいの小さな魚が泳いでいます。
キビナゴみたいだな・・・と思いましたが、説明書きには「サツキハゼ」と書かれていました。


ハゼというと、川底や海底に張り付いてジッとしている魚をイメージすると思いますが、このサツキハゼは非常にアクティブな魚で、群れになって泳ぎ回るとのことです。
河口の汽水域や港などで普通に見られるそうですよ。

さて、水槽の左側を見ると、立体観光地図が置かれています。

これは、JR串本駅の女性職員さんが手作りした立体観光地図で、JR串本駅や串本海中公園、潮岬観光タワーなどが立体的に表現されています。
手作り感あふれる、とても可愛らしい地図ですね
JR串本駅にお越しの際は、ぜひこの水槽と立体観光地図をご覧くださいね。
みなさまのお越しをお待ちしています
【参考URL】
JR串本駅: http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0622053
串本海中公園: http://www.kushimoto.co.jp/
潮岬観光タワー: http://www6.ocn.ne.jp/~nanki/
JR串本駅の地図(Yahoo!): http://yahoo.jp/xVWGhQ
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
この串本駅構内に、串本海中公園の協力により出張水槽が設置されたと聞きましたので、ちょっと見に行ってきました。
JR串本駅に入ると、改札口の右側に青色の水槽がありました。
近づいて見ると、キラキラと光る5cmくらいの小さな魚が泳いでいます。
キビナゴみたいだな・・・と思いましたが、説明書きには「サツキハゼ」と書かれていました。


ハゼというと、川底や海底に張り付いてジッとしている魚をイメージすると思いますが、このサツキハゼは非常にアクティブな魚で、群れになって泳ぎ回るとのことです。
河口の汽水域や港などで普通に見られるそうですよ。

さて、水槽の左側を見ると、立体観光地図が置かれています。

これは、JR串本駅の女性職員さんが手作りした立体観光地図で、JR串本駅や串本海中公園、潮岬観光タワーなどが立体的に表現されています。
手作り感あふれる、とても可愛らしい地図ですね

JR串本駅にお越しの際は、ぜひこの水槽と立体観光地図をご覧くださいね。
みなさまのお越しをお待ちしています

【参考URL】
JR串本駅: http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0622053
串本海中公園: http://www.kushimoto.co.jp/
潮岬観光タワー: http://www6.ocn.ne.jp/~nanki/
JR串本駅の地図(Yahoo!): http://yahoo.jp/xVWGhQ
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】