2012年08月20日
明日NHK「ニューステラス関西」で「日本一短い川の夏」放送!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加1件ご報告します。
8/21(火)18:10-19:00 NHK総合(大阪府域)の「ニューステラス関西」
明日の特集は、「2012夏かんさい〜日本一短い川の夏」。和歌山県那智勝浦町にある長さがわずか13.5メートルの日本一短い川「ぶつぶつ川」の夏の一日をスケッチするそうです。朝は野菜を洗いに来る人で、昼は海水浴後に水浴びに来る人で、夕方は農機具の汚れを洗い流す人で、など一日中にぎわう様子をご紹介してくれるとのこと。これは私もぜひ見てみたいですが、大阪府域限定で、和歌山で見られないのがとても残念です。大阪の方はぜひご覧ください。
(※ 8/21追記 番組表を見ると、和歌山放送局の「あすのWA!」でも放送されるようです!!よかったです!!)
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
8/21(火)18:10-19:00 NHK総合(大阪府域)の「ニューステラス関西」
明日の特集は、「2012夏かんさい〜日本一短い川の夏」。和歌山県那智勝浦町にある長さがわずか13.5メートルの日本一短い川「ぶつぶつ川」の夏の一日をスケッチするそうです。朝は野菜を洗いに来る人で、昼は海水浴後に水浴びに来る人で、夕方は農機具の汚れを洗い流す人で、など一日中にぎわう様子をご紹介してくれるとのこと。これは私もぜひ見てみたいですが、大阪府域限定で、和歌山で見られないのがとても残念です。大阪の方はぜひご覧ください。
(※ 8/21追記 番組表を見ると、和歌山放送局の「あすのWA!」でも放送されるようです!!よかったです!!)
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年08月20日
来たれ!県農業大学校「オープンキャンパス」開催!
県農業大学校では、6月から毎月1回オープンキャンパスを開催しています。
オープンキャンパスでは、本校に入学希望する学生を対象に、本校で行う授業や実習を体験していただきます。
実施日により内容が異なりますので、詳しくは本校にお問い合わせください。
「オープンキャンパス」
開催日:6月17日(日)、7月25日(水)、8月9日(木)、8月24日(金)、
9月23日(日)、10月21日(日)
午前10時~午後3時
場 所:県農業大学校
連絡先:和歌山県農業大学校(担当:井上)
TEL:0736-22-2203
http://www.ag-wakayama.ac.jp/
(文責:農大 南方 高志)

ウメの収穫

トラクターの運転
ピーマンの収穫
オープンキャンパスでは、本校に入学希望する学生を対象に、本校で行う授業や実習を体験していただきます。
実施日により内容が異なりますので、詳しくは本校にお問い合わせください。
「オープンキャンパス」
開催日:6月17日(日)、7月25日(水)、8月9日(木)、8月24日(金)、
9月23日(日)、10月21日(日)
午前10時~午後3時
場 所:県農業大学校
連絡先:和歌山県農業大学校(担当:井上)
TEL:0736-22-2203
http://www.ag-wakayama.ac.jp/
(文責:農大 南方 高志)

ウメの収穫

トラクターの運転

2012年08月20日
8月19日(日)湯浅まつりに行ってきました
有田振興局企画産業課です。
こちらも「有田で夏のイベントが目白押しです!」でもご紹介しましたが、8月19日に湯浅町で恒例の湯浅まつりが開催されました。
イベントは午後4時からスタート。まだまだ暑い時期ですが、お盆も過ぎて日差しも少しだけ和らぎ、夏祭りには最高の天候!
特設ステージで中高生達のグループNLAの元気なダンス・パフォーマンスが披露されたあと、街中から特設ステージに向かって湯浅幼稚園鼓隊の可愛い行進が始まり、それに地元の方々による伝統的な踊り「湯浅ぞめき」が続きます。湯浅ぞめきが終わる頃には、辺りも暗くなり、出店が並ぶ通りは、たくさんの人で賑わってました。

続いて、「和歌山県に住みます芸人」わんだーらんどさんの司会と、地元湯浅町のアジ娘さん・サバ娘さんのアシスタントで、ステージイベントの始まりです。ちなみに、わんだーらんどの東岸さんは、おばあさんが湯浅町出身とおっしゃってました。
まず、地元有田の南美枝子さん、有田てる美さんのお二人による艶やかな歌声で魅了され、続いて和歌山初の地域密着型アイドルグループFun×Famさんの元気な歌とダンスで盛り上がり、由良町出身の藪下将人さんの心に染み入るギターと歌で勇気づけられました。

最後は紀楽蝶さんと夢天翔さんのよさこいで観客の方々も交えて踊りまくり!
途中で花火も始まり、花火をバックにステージイベントが見られるという演出もありました。

そして、フィナーレは2,000発の花火。海岸の近くで見ていたら、花火がすごく近くて圧巻でした。あまりに近すぎて、カメラ画面に花火が収まり切らなかったので、少し離れて撮影してみました。

湯浅まつりは、例年8月に開催されていますので、今年来られた方も、見逃した方も、来年ぜひお越し下さい。
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
こちらも「有田で夏のイベントが目白押しです!」でもご紹介しましたが、8月19日に湯浅町で恒例の湯浅まつりが開催されました。
イベントは午後4時からスタート。まだまだ暑い時期ですが、お盆も過ぎて日差しも少しだけ和らぎ、夏祭りには最高の天候!
特設ステージで中高生達のグループNLAの元気なダンス・パフォーマンスが披露されたあと、街中から特設ステージに向かって湯浅幼稚園鼓隊の可愛い行進が始まり、それに地元の方々による伝統的な踊り「湯浅ぞめき」が続きます。湯浅ぞめきが終わる頃には、辺りも暗くなり、出店が並ぶ通りは、たくさんの人で賑わってました。

続いて、「和歌山県に住みます芸人」わんだーらんどさんの司会と、地元湯浅町のアジ娘さん・サバ娘さんのアシスタントで、ステージイベントの始まりです。ちなみに、わんだーらんどの東岸さんは、おばあさんが湯浅町出身とおっしゃってました。
まず、地元有田の南美枝子さん、有田てる美さんのお二人による艶やかな歌声で魅了され、続いて和歌山初の地域密着型アイドルグループFun×Famさんの元気な歌とダンスで盛り上がり、由良町出身の藪下将人さんの心に染み入るギターと歌で勇気づけられました。

最後は紀楽蝶さんと夢天翔さんのよさこいで観客の方々も交えて踊りまくり!
途中で花火も始まり、花火をバックにステージイベントが見られるという演出もありました。

そして、フィナーレは2,000発の花火。海岸の近くで見ていたら、花火がすごく近くて圧巻でした。あまりに近すぎて、カメラ画面に花火が収まり切らなかったので、少し離れて撮影してみました。

湯浅まつりは、例年8月に開催されていますので、今年来られた方も、見逃した方も、来年ぜひお越し下さい。
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
2012年08月20日
8月25日(土)に古座川町一枚岩前にて「守り犬の夏祭り」開催
8月25日(土曜)の夕方5時頃、古座川町の一枚岩に、あるシルエットが浮かび上がります。

(昨年8月27日に撮影された写真)
写真中央の影の形なんですが、何かに見えませんか?
とがってる部分が耳で・・・そう、犬に見えますよね?
古座川町の一枚岩では、毎年4月19日と8月25日の前後3日間に限り、この犬のシルエットが浮かび上がるのです。
ところで、古座川町には、この犬にまつわる「一枚岩の守り犬」という民話がありますのでご紹介します。
昔々、太地に、岩が大好物の魔物が住んでいました。
魔物は浦神から岩を食べ始め、高池、月野瀬と古座川上流に向けて食べ進んでいきました。
そして相瀬で一枚岩に噛みついたとき、蔵土の犬が魔物に襲いかかりました。
魔物は恐れをなし、岩を食らうことなく退散しました。
おかげで、一枚岩とその上流の岩は食べられることなく、平滑なままの姿で残っているということです。
ちなみに、一枚岩の岩壁には、魔物の歯形後といわれる穴ぼこや、対岸には「犬鳴の谷」と呼ばれる谷があります。
さて、この守り犬が見られる8月25日の土曜日に、古座川町の一枚岩にて「守り犬の夏祭り」が開催されます。
日 時: 平成24年8月25日(土曜)、12:00~21:00 ※雨天中止
場 所: 道の駅 一枚岩 鹿鳴館 (古座川町相瀬290-3【地図】)

(クリックするとPDFファイルが開きます。)
イベントのスケジュールは次のとおりです。
◆12:00~開場
●和歌山のご当地アイドルグループ「Fun×Fam(ファンファン)」のミニライブ

●串本黒潮太鼓のミニライブ
●ボートの上から一枚岩を眺めるダッキー体験(保険料300円が必要です)

●守り犬・石絵コンテスト

●竹ほら、竹灯籠づくり体験
◆16:00~カウントダウン開始
●17:00 守り犬出現!
●みんなで竹ほら吹いて魔物払い
●竹灯籠の点灯

●ハーモニカ演奏
●アフリカ太鼓ミニライブ
なお、犬にちなんで、2015年 紀の国わかやま国体のマスコットキャラクター「きいちゃん」と、和歌山県警マスコットキャラクターの「きしゅう君」も来てくれる予定です♪
←きいちゃん
←きしゅう君
当イベントの収益の一部は、今年7月に発生した九州北部豪雨災害の被災地に寄付される予定ですので、多くの方々のご参加をお待ちしています
ただ、開催日が限られるイベントですので、雨の場合は中止となってしまいます。
8月25日はぜひ晴れてほしいですね
お問い合せは、古座川町観光協会(電話 0735-67-7277)までお願いします。
【参考URL】
古座川町観光協会: http://kozagawakanko.com/
道の駅一枚岩: http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/w19_ichimaiiwa/index.html
Fun×Fam(ファンファン) Offical Websaite: http://www.funfam.net/
古座川町一枚岩の地図: http://yahoo.jp/TrxLva
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】

(昨年8月27日に撮影された写真)
写真中央の影の形なんですが、何かに見えませんか?
とがってる部分が耳で・・・そう、犬に見えますよね?
古座川町の一枚岩では、毎年4月19日と8月25日の前後3日間に限り、この犬のシルエットが浮かび上がるのです。
ところで、古座川町には、この犬にまつわる「一枚岩の守り犬」という民話がありますのでご紹介します。
昔々、太地に、岩が大好物の魔物が住んでいました。
魔物は浦神から岩を食べ始め、高池、月野瀬と古座川上流に向けて食べ進んでいきました。
そして相瀬で一枚岩に噛みついたとき、蔵土の犬が魔物に襲いかかりました。
魔物は恐れをなし、岩を食らうことなく退散しました。
おかげで、一枚岩とその上流の岩は食べられることなく、平滑なままの姿で残っているということです。
ちなみに、一枚岩の岩壁には、魔物の歯形後といわれる穴ぼこや、対岸には「犬鳴の谷」と呼ばれる谷があります。
さて、この守り犬が見られる8月25日の土曜日に、古座川町の一枚岩にて「守り犬の夏祭り」が開催されます。
日 時: 平成24年8月25日(土曜)、12:00~21:00 ※雨天中止

場 所: 道の駅 一枚岩 鹿鳴館 (古座川町相瀬290-3【地図】)

(クリックするとPDFファイルが開きます。)
イベントのスケジュールは次のとおりです。
◆12:00~開場
●和歌山のご当地アイドルグループ「Fun×Fam(ファンファン)」のミニライブ

●串本黒潮太鼓のミニライブ
●ボートの上から一枚岩を眺めるダッキー体験(保険料300円が必要です)

●守り犬・石絵コンテスト

●竹ほら、竹灯籠づくり体験
◆16:00~カウントダウン開始
●17:00 守り犬出現!
●みんなで竹ほら吹いて魔物払い
●竹灯籠の点灯

●ハーモニカ演奏
●アフリカ太鼓ミニライブ
なお、犬にちなんで、2015年 紀の国わかやま国体のマスコットキャラクター「きいちゃん」と、和歌山県警マスコットキャラクターの「きしゅう君」も来てくれる予定です♪


当イベントの収益の一部は、今年7月に発生した九州北部豪雨災害の被災地に寄付される予定ですので、多くの方々のご参加をお待ちしています

ただ、開催日が限られるイベントですので、雨の場合は中止となってしまいます。
8月25日はぜひ晴れてほしいですね

お問い合せは、古座川町観光協会(電話 0735-67-7277)までお願いします。
【参考URL】
古座川町観光協会: http://kozagawakanko.com/
道の駅一枚岩: http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/w19_ichimaiiwa/index.html
Fun×Fam(ファンファン) Offical Websaite: http://www.funfam.net/
古座川町一枚岩の地図: http://yahoo.jp/TrxLva
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年08月20日
有田川町安諦地区の取り組み
有田振興局企画産業課です。
過疎集落再生・活性化支援事業の取り組みとして、有田川町西八幡地域に引き続き、同じく有田川町の安諦(あで)地域の取り組みをご紹介します。
旧清水町内の東部に位置する安諦地域では、清水名物「わさび寿司」の原料となる畑わさびや「保田紙」の原料となる楮の栽培、安諦地区の史跡や名所が分かるパンフレット作成や散策道の整備など、地域の資源を活かした活性化の取り組みを行っていきます。
そのスタートとして、8月17日(金)から沼谷地区にある畑わさびの栽培予定地で農園の整備が始まり、厳しい暑さの中でしたが、地域の住民の方々や和歌山大学の援農サークル「アグリコ」の学生さんなど約15名の方が参加しました。

17日は主に鳥獣害防止柵の設置作業を行いました。
高さ2メートル弱の柵で、下半分は鉄製の柵、上半分はネットを貼り付けています。
すぐにシカやイノシシなどの動物に食い荒らされてしまうため、柵の設置はとても重要で、設計図をもとに、畑の回り約200メートルすべてに柵が張り巡らされました。


畑わさびは日光に弱いため、今後は寒冷紗による日よけの設備も設置し、約1万本の苗を植えていきます。
わさびの苗の植え付けは来年の2月から3月の予定ですが、順調にいけば、その1年後には収穫できるようになります。
ここで採れたわさびの葉っぱは、わさび寿司の原料として清水の飲食店へ提供していく予定です。

わさびの葉っぱで包まれた「わさび寿司」は、最近ではMBSのちちんぷいぷいなどテレビでも取りあげられ、ワサビ独特のさわやかな香りを味わえます。
西八幡に続き安諦地域でも活性化に向けた取り組みが始まりました。
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
過疎集落再生・活性化支援事業の取り組みとして、有田川町西八幡地域に引き続き、同じく有田川町の安諦(あで)地域の取り組みをご紹介します。
旧清水町内の東部に位置する安諦地域では、清水名物「わさび寿司」の原料となる畑わさびや「保田紙」の原料となる楮の栽培、安諦地区の史跡や名所が分かるパンフレット作成や散策道の整備など、地域の資源を活かした活性化の取り組みを行っていきます。
そのスタートとして、8月17日(金)から沼谷地区にある畑わさびの栽培予定地で農園の整備が始まり、厳しい暑さの中でしたが、地域の住民の方々や和歌山大学の援農サークル「アグリコ」の学生さんなど約15名の方が参加しました。

17日は主に鳥獣害防止柵の設置作業を行いました。
高さ2メートル弱の柵で、下半分は鉄製の柵、上半分はネットを貼り付けています。
すぐにシカやイノシシなどの動物に食い荒らされてしまうため、柵の設置はとても重要で、設計図をもとに、畑の回り約200メートルすべてに柵が張り巡らされました。


畑わさびは日光に弱いため、今後は寒冷紗による日よけの設備も設置し、約1万本の苗を植えていきます。
わさびの苗の植え付けは来年の2月から3月の予定ですが、順調にいけば、その1年後には収穫できるようになります。
ここで採れたわさびの葉っぱは、わさび寿司の原料として清水の飲食店へ提供していく予定です。

わさびの葉っぱで包まれた「わさび寿司」は、最近ではMBSのちちんぷいぷいなどテレビでも取りあげられ、ワサビ独特のさわやかな香りを味わえます。
西八幡に続き安諦地域でも活性化に向けた取り組みが始まりました。
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)