2012年08月15日
8月15日の「ナニコレ珍百景」に嶋津観光協会の平野さんが登場
8月14日に当ブログに掲載された記事「今週の和歌山県関連テレビ番組(8/15-21)紹介!」でも取り上げられていますが、自称・日本一小さな観光協会「嶋津観光協会」の平野皓大さんが、今夜放送される「ナニコレ珍百景 2時間スペシャル」に出演されます。
嶋津観光協会は、新宮市熊野川町の飛び地にある観光協会です。
新宮市熊野川町嶋津にUターンした平野皓大さん・平野薫禮さん夫婦が、自然豊かな嶋津地区を活性化しようと、昨年8月に立ち上げました。
では、嶋津観光協会の会長であられる、平野銀次郎さんをご紹介しましょう。

(嶋津観光協会ブログより)
残念ながら銀次郎会長は日本語がしゃべれないので、会長の通訳として平野皓大さんが任命されています。
さて、嶋津観光協会では随時、嶋津地区を巡る観光ツアーを実施しており、その中でも目玉となるのが、嶋津の山に登ると見られるこの絶景です。

(嶋津観光協会ブログより)
風水では、このように山脈が地に落ちる場所を「龍穴(りゅうけつ)」と呼び、気が貯まるパワースポットとされています。
龍穴自体は和歌山県ではなく、三重県熊野市紀和町木津呂地区になるのですが、この絶景を見るためには嶋津の山に登るしかありません。
話は「ナニコレ珍百景」に戻りますが、インターネットの番組表では「和歌山県の飛び地から望む絶景!川が一周とり囲んだ円形村」と紹介されていますので、この龍穴と関係がありそうです。
では、今夜は「ナニコレ珍百景」をぜひご覧くださいね
最初のほうで映るそうですよ
日 時: 平成24年8月15日(水曜)、19:00~20:54
放送局: 朝日放送(テレビ朝日系列)
番組名: ナニコレ珍百景 2時間スペシャル
【参考URL】
ナニコレ珍百景: http://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/
嶋津観光協会: http://shimadu.iinaa.net/
嶋津観光協会(facebook): http://www.facebook.com/shimazu.iine
嶋津観光協会の地図: http://yahoo.jp/Nw89h5
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
嶋津観光協会は、新宮市熊野川町の飛び地にある観光協会です。
新宮市熊野川町嶋津にUターンした平野皓大さん・平野薫禮さん夫婦が、自然豊かな嶋津地区を活性化しようと、昨年8月に立ち上げました。
では、嶋津観光協会の会長であられる、平野銀次郎さんをご紹介しましょう。

(嶋津観光協会ブログより)
残念ながら銀次郎会長は日本語がしゃべれないので、会長の通訳として平野皓大さんが任命されています。
さて、嶋津観光協会では随時、嶋津地区を巡る観光ツアーを実施しており、その中でも目玉となるのが、嶋津の山に登ると見られるこの絶景です。

(嶋津観光協会ブログより)
風水では、このように山脈が地に落ちる場所を「龍穴(りゅうけつ)」と呼び、気が貯まるパワースポットとされています。
龍穴自体は和歌山県ではなく、三重県熊野市紀和町木津呂地区になるのですが、この絶景を見るためには嶋津の山に登るしかありません。
話は「ナニコレ珍百景」に戻りますが、インターネットの番組表では「和歌山県の飛び地から望む絶景!川が一周とり囲んだ円形村」と紹介されていますので、この龍穴と関係がありそうです。
では、今夜は「ナニコレ珍百景」をぜひご覧くださいね

最初のほうで映るそうですよ

日 時: 平成24年8月15日(水曜)、19:00~20:54
放送局: 朝日放送(テレビ朝日系列)
番組名: ナニコレ珍百景 2時間スペシャル
【参考URL】
ナニコレ珍百景: http://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/
嶋津観光協会: http://shimadu.iinaa.net/
嶋津観光協会(facebook): http://www.facebook.com/shimazu.iine
嶋津観光協会の地図: http://yahoo.jp/Nw89h5
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
Posted by くまくま at 14:42│Comments(2)
│テレビ
この記事へのコメント
初めまして、この絶景は霧が出るときがあるのですか、又冬にこの場所に行けますか、山に上がるのが何時間かかりますか、私は写真を撮るのが目的です、又何時ごろが良い気候ですか教えて下さいお願いします。
Posted by 山田弘行 at 2014年10月25日 10:14
山田弘行 様
コメントありがとうございます。
嶋津観光協会に問い合わせたところ、霧は出ることがあるそうですが、残念ながら雲海のようにはならず、視界は真っ白で景色が見えなくなるそうです。
また、真冬でも登れるそうです。夏場はとても暑いので、お勧めの季節は秋、冬、春だそうです。
登山時間は、健脚な方で片道2時間ほど掛かるそうですが、道なき道を歩くコースで目印もなく、道に迷う方が多いため、嶋津観光協会のガイドツアーをご利用いただくほうがよろしいかと思います。きっと満足いただけるでしょう。
詳細は、嶋津観光協会の「嶋津ツアー」のページをご覧くださいね。
http://shimadu.iinaa.net/tour.html
ちなみに、雪が降るとこんな景色が見えるそうですよ♪
http://shimadu.iku4.com/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E5%8A%87%E7%9A%84%E3%83%93%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BCin%E5%B6%8B%E6%B4%A5%20
コメントありがとうございます。
嶋津観光協会に問い合わせたところ、霧は出ることがあるそうですが、残念ながら雲海のようにはならず、視界は真っ白で景色が見えなくなるそうです。
また、真冬でも登れるそうです。夏場はとても暑いので、お勧めの季節は秋、冬、春だそうです。
登山時間は、健脚な方で片道2時間ほど掛かるそうですが、道なき道を歩くコースで目印もなく、道に迷う方が多いため、嶋津観光協会のガイドツアーをご利用いただくほうがよろしいかと思います。きっと満足いただけるでしょう。
詳細は、嶋津観光協会の「嶋津ツアー」のページをご覧くださいね。
http://shimadu.iinaa.net/tour.html
ちなみに、雪が降るとこんな景色が見えるそうですよ♪
http://shimadu.iku4.com/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E5%8A%87%E7%9A%84%E3%83%93%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BCin%E5%B6%8B%E6%B4%A5%20
Posted by 紀州のおさかな
at 2014年10月27日 13:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。