読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年08月02日

第94回 全国高等学校野球選手権大会出場校壮行式

本日、第94回全国高等学校野球選手権大会に和歌山県代表として出場する智弁和歌山の選手を激励する壮行会が和歌山県庁正面玄関前で開催されました。

壮行会には、約300名もの大勢の智弁和歌山ファンが集まり、真っ黒に日焼けした18人の選手と高嶋仁監督に激励のエールを送りましたik_53


<花束贈呈:高嶋監督へ>

<学校長挨拶:藤田学校長>


選手代表として挨拶にたった川崎主将は、甲子園でもしっかりと自分達の野球をやってきます!と力強く決意を語ってくれました。


<選手代表挨拶:川崎主将>

甲子園では、和歌山県内の38チームの夢を乗せて1勝でも多い勝利を目指して頑張ってほしいものです。同時に、歴代最多となる甲子園63勝の記録を持つ“名将”高嶋仁監督が、どこまでこの記録を伸ばすのか、本当に楽しみですね。



第94回全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催)は8月8日に西宮市の阪神甲子園球場で開幕し、15日間の熱いドラマが繰り広げられます。

皆で、和歌山県代表として戦う“智弁和歌山”を応援しましょう!

頑張れ、智弁和歌山!!



(文責:広報課 黒田充昭)

  

Posted by チーム県民の友K at 19:52Comments(0)広報一般

2012年08月02日

県職員がラジオ番組に出演!

8月6日(月)から、
県職員がラジオ番組に出演して、県政のホットな話題を提供します。

ラジオは、気軽に持ち運びが可能で、停電時にも使用することができ、いつでもどこでも最新の情報を入手できるメディアです。昨年の東日本大震災や台風12号の時にも、災害時の情報伝達・収集手段として重要視されました。
そこで、県では、県民の皆さんにラジオに普段から親しみを持って聞いていただこうと、県職員が直接番組に出演して、防災対策をはじめタイムリーな県政の情報発信を行います。

1.番組名
 和歌山放送「情報ワイド きい☆ハンター」9:00~10:40
 パーソナリティ小林睦朗氏 

2.出演日
 8月6日(月)からスタート。
 毎月第1月曜日(祝日の場合は翌週)の9:15頃~(15分間程度)
3.放送日と内容
 <防災特集>
 ・8月 6日(月)「避難先の安全レベル設定」
 ・8月20日(月)「エリアメールと避難先検索」
 ・9月 3日(月)「新たな地震・津波被害想定」
<以降の予定>
 10月 1日(月)、11月5日(月)、12月2日(月)、平成25年1月7日(月)、
 2月4日(月)、3月4日(月) ※内容未定

 ※wbs和歌山放送(周波数kHz)
 和歌山市(1431)、橋本・高野山(1485)、御坊(1557)、串本(1431)、
 田辺~すさみ(1233)、新宮(1557)

県政のホットな話題を担当県職員が出演して、気軽に県民の皆さんに情報提供を行います。出演スタートを記念して、「防災特集」を8月6日(月)から各週にて3回連続お届けします。
普段からよくラジオを聴く人も、そうでない人も、これをきっかけによりラジオを身近に感じてもらえればと思います。

(文責:広報課 阿波 陸士)
  
Posted by チーム県民の友A at 16:34Comments(0)ラジオ

2012年08月02日

8月6日放送の「ちちんぷいぷい」で有田川の鮎が紹介されます

有田振興局企画産業課です。

MBSの情報番組「ちちんぷいぷい」で、有田川の鮎釣りと鮎料理が紹介されます。
今回は、MBSアナウンサーの福島さんが取材に来てくれました。
まずは、有田川町内の旧・清水町にある有田川上流で、鮎の友釣りに挑戦です。
有田川漁業協同組合の前川組合長さんに、有田川の鮎の魅力についてご紹介していただいたあと、鮎釣り名人の下田さんの指南を受け、鮎の友釣り開始です。





川辺での慣れない移動と、長い竿を使う友釣りで苦戦していた福島アナも、徐々に慣れてきた様子でした。
夏真っ盛りの好天日での撮影だったので、日差しが厳しかったのですが、川辺では心地よい風も吹き、暑さも和らぎました。また、水辺ではオタマジャクシも気持ちよさそうに泳いでました。







続いて、釣った鮎を持って有田市に移動し、橘家さんで鮎の甘露寿司を作っていただきました。
橋爪専務さんに鮎の甘露寿司についてご紹介いただいたあと、料理長の西尾さんが工程を説明しながら、甘露煮を作っていきます。できた甘露煮を使って、料理人の佐々木さんが押し寿司に仕上げ、鮎の甘露寿司のできあがりです。







最後に、鮎の甘露寿司の試食です。
「鮎は肉厚で、臭みもなくておいしい。魚嫌いの方や子どもさんでも、おいしく食べることができる。」
と、福島アナも大絶賛でした。






今回の取材内容は8月6日(月)に放映されるそうです。
有田川の鮎釣りは、5月1日に日本一早く解禁し、多くの人に楽しんでいただいています。鮎の遡上も良好で、非常に良く釣れているようです。良く釣れるので、報知アユ釣り選手権オーナーカップの決勝(8月3日)も行われるくらいなんですよ。
また、橘家さんをはじめ、有田には鮎を使った料理・食材を提供しているお店がたくさんあります。有田川漁協の前川組合長によると、有田川は鮎の生育に非常に適した環境であるとのことで、そのおかげで有田川の鮎はとてもおいしいんです。
有田にお越しいただき、釣りでも食でも、有田川の鮎をぜひ堪能してみてください。




               (文責:有田振興局企画産業課  古糸昭洋)


  
Posted by ふっちゃん at 16:08Comments(0)テレビ

2012年08月02日

ガイドさんが「みなべのまちなか」を案内します!!

 8月1日、みなべ観光ボランティアガイドがみなべウォークで初仕事ik_20 楽しい話題と素朴なあったかトークik_87で、みなべの魅力を発信しました。

 みなべ観光協会では、昨年度から町中を訪れる観光客の皆さまに町民が案内役を務めて梅林や熊野古道を紹介するガイドの育成に積極的に取り組んでおり、先般、町内の有志19名が出席のもと設立総会が開催され、「みなべ観光ボランティアガイドの会」が発足しました。




 
 会員は「みなべ町の自然風土や歴史、文化、そしてガイドブックには載っていない楽しい話題、地元ならではの素朴なあったかトークでおもてなし」をモットーに、昨年9月から月1回のペースで研修会を実施。 今年2月には観梅ウォークでガイドの実践デビューを果たしています。今回は、鹿島神社奉納花火が始まった歴史などを知ってもらおうと開催されました。





 参加者は、みなべ町内や田辺市を中心に49名で、外国人の方の参加もありました。15時にJR南部駅に集合し、中松観光協会長の挨拶、3名のガイドさん紹介の後、3班に分かれて〔JR南部駅 → 安養寺 → 三鍋王子 → 丹河地蔵の銀杏 → 中央通り商店街→やしの木通り → 鹿島神社 → ロート学園 → 国民宿舎紀州路みなべ〕約4㎞を歩きました。途中、美味しい梅ジュースのサービスなどあったかいおもてなしもありました。国民宿舎へ到着後、参加者の方々は梅などの地元産品を使った料理を食べ、みなべ温泉に入って、夜には鹿島神社奉納花火を楽しまれましたicon12





 私は2班に合流させて頂きました。
ピンクの法被姿のガイドさん、片手には事前に準備された資料… 時々カンニング?をしながら、みなべの良さをみなべ弁で終始笑顔で案内してくれました。決して通り一遍の説明ではなく、地元ならではのネタを織り交ぜながら、みんなを楽しませてくれました(ガイドさんも楽しんでいる様でした)。照りつける太陽の暑さも忘れるひとときでした。









 今後も研修を重ねながら、10月の神社秋季祭礼や来年2月の梅林で開催予定の各種ウォークイベントなどで案内役を務める予定だそうです。
 皆さま、『楽しく素朴なあったかトーク』のガイドさんに会いに来ませんかicon14

 みなべ観光ボランティアガイド[みなべ観光協会]
 http://www.aikis.or.jp/~minabe/midokoro/guide/index.html

     (文責:日高振興局企画産業課 柿木正明)  
Posted by 日高広報 at 15:32Comments(0)イベント・地域振興

2012年08月02日

8月4日は新宮市で「復興支援サマーコンサート in 熊野川」

 8月4日の土曜日新宮市熊野川町の熊野川行政局前広場にて「復興支援サマーコンサート in 熊野川 」が開催されます。


 (クリックするとPDFファイルが開きます)

 コンサートの開始時刻は午後4時からで、下記の方が出演されます。

◆くりた ひろき さん
 アメリカのルーツミュージックに影響を受け、シンプルな歌詞を熱く歌い上げます。

◆ラシク feat 久保田桃 さん
 ラシクさんは、作詞作曲をしながら東京を中心にライブ活動をされている方です。
 久保田さんは、国立音楽大学ピアノ科を卒業後、ジャズやポップスを演奏している方です。

◆生田順子 さん
 生田さんは大阪国際音楽コンクールで何度も入賞しているフルートの演奏家です。
 東日本大震災で被災した経験を元に、被災者のために心をこめて演奏してくれます。

◆守安美湖 with 名古久見子 さん
 守安さんは、大阪芸術大学演奏学科ピアノ専攻卒業で、1999年に紀南地方で開催された「南紀熊野体験博」でも演奏された方です。

 なお、会場では近江牛入りスペシャルカレーカキ氷が、それぞれ500食分、無料で振る舞われます。
 その他にも、数量限定ですが、協賛企業から商品の無料振る舞いがあるそうです。

 今週の土曜日は新宮市熊野川に来て、復興に一役買ってみませんか?face02

 日時: 平成24年8月4日(土)、16:00~
 場所: 新宮市熊野川行政局前広場(新宮市熊野川町日足324【地図】

  (雨の場合は、熊野川行政局の裏にある熊野川総合開発センターにて開催)

 また、午後7時からは熊野川復興盆踊り大会も開催されますので、多数のご参加をお待ちしておりますik_20

■新宮市熊野川行政局の地図(Yahoo!): http://yahoo.jp/tW9itA


【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】  

Posted by くまくま at 14:39Comments(0)イベント・地域振興

2012年08月02日

紀州レンジャーズ後期開幕戦レポート(8/1紀三井寺球場)

昨日(8/1)、関西独立リーグ所属の紀州レンジャーズの後期開幕戦が、本拠地の県営紀三井寺野球場で開催されました。私も観戦してきましたのでレポートします。

紀州レンジャーズは2012前期は5チーム中4位と低迷しています。後期での巻き返しの試合となりますが、相手は前期2位の東大阪市に本拠地を構える「06BULLS(ゼロロクブルズ)」です。球場に到着して、チケット(大人1,000円)を買ってスタンドへ向かいました。

紀三井寺球場は、先週まで夏の高校野球・和歌山大会が開催されていました。智弁和歌山高校が戦後最長の8期連続甲子園出場を決め話題になりました。外野の芝は少し荒れているかもと思っていましたが、スタンドから見るグラウンドは芝生の緑がまぶしいぐらいきれいでした。(写真ではお届けしきれないのが残念です。)


試合は午後6時スタートです。まずは始球式。今日は和歌山市立三田小学校の2人が見事に始球式を務めました。


いよいよプレイボールです。黄色のユニフォームの紀州レンジャーズはホームゲームなので後攻です。


両チーム先発投手とも丁寧なピッチングで緊迫したゲームでしたが、3回裏に紀州レンジャーズはランナー3塁から、キャッチャーのパスボールにより1点を先制しました。


午後7時ぐらいになると、ナイター照明も点灯し、幾分涼しくなってきます。それとともにスタンドには熱心なファンが集まってきました。トランペットを吹いているのが応援団長でしょうか。黄色いTシャツの女性の皆さんもいます。また、青いユニフォームの台湾の中学生も観戦していました。


5回を終了したところで、グラウンド整備です。両チームの選手がほぼ全員トンボを持ってグラウンドの土をならしているのを見て、ちょっと感動しました。

グラウンド整備直後の6回表、連打で同点に追いつかれ、さらにワイルドピッチで2点目を献上、逆転を許してしまいます。ラッキーセブンも無得点、1-2のスコアのまま、9回裏の紀州レンジャーズの攻撃です。


この回からマウンドに上がった相手の抑え投手に簡単に2アウトをとられましたが、続くバッターが相手エラーで出塁、球場は盛り上がります。しかし、後続が空振り三振でゲームセット。紀州レンジャーズは1-2で敗れ、開幕戦を勝利で飾ることができませんでした。(詳しい試合経過については、「紀州レンジャーズブログ」に掲載されています。)


ピッチャーがよかったのか貧打戦だったのかはわかりませんが、両チームともあと1本がでないもどかしい展開でした。でも久しぶりにスタンドで見る野球はいいですね。応援や野次を聞きながら、手をたたいて喜んだり、悔しがったり、とても楽しいひとときを過ごすことができました。
また、お客さんが少ない?!ので、バックネット裏で観戦することができるのもいいところです。売店ではジュースや生ビール、かき氷なども販売していて、結構楽しめますよ。

後期開幕戦黒星スタートとなってしまった紀州レンジャーズですが、次の試合は2日後の8/3(金)18:00から紀三井寺球場で兵庫ブルーサンダーズを迎えての対戦となります。今度こそ勝利してくださいね!!

みなさんも、ぜひ紀州レンジャーズを応援しに、紀三井寺球場に足をはこんでみてください。

(文責:広報課 林 清仁)
  
Posted by 広報ブログ編集長 at 00:06Comments(0)イベント・地域振興