読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年08月23日

明朝「めざましテレビ」でも白浜のパンダの赤ちゃん紹介!

白浜アドベンチャーワールドのパンダの赤ちゃん、今日のテレビニュースなどでどんどん取り上げてくださっていました。
番組表をチェックしていると、また1件追加を見つけましたので、取り急ぎご報告します。

8/24(金)5:30-8:00 フジテレビ系列(全国放送)の「めざましテレビ」
番組表に「白浜・赤ちゃんパンダ公開」と掲載されています。こちらもぜひご覧ください。

また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。

(文責:広報課 林 清仁)  
Posted by 広報ブログ編集長 at 23:55Comments(0)テレビ

2012年08月23日

9月29日(土)は新宮市でグルメイベント「新宮ガンバル」開催

 「バル」って言葉、最近よく聞きませんか?
 スペイン語で軽食店を意味する「BAR(バル)」が由来なんですが、街中の飲食店をハシゴして名物料理を食べ歩くイベントを「バル」っていいます。

 ここ新宮市でも、昨年12月3日に「第1回 新宮ガンバル」が開催されました。
 紀伊半島大水害により消費の冷え込んだ新宮の街に元気を取り戻そうと、新宮市料理飲食業組合が主催したのですが、参加者や参加店舗からはとても好評で、2回目の開催が待ち望まれていました。

 そして、9月29日(土曜)に、第2回となる「新宮ガンバル2012 ~ほんまもんwalker~」が開催されることになり、本日、東牟婁総合庁舎記者室で記者会見が行われました。



 日  時: 平成24年9月29日(土曜)、朝9:00から深夜まで
 場  所: 新宮市旧市内全域
 店 舗 数: 52店舗
 チケット: 前売り 3,000円(限定500枚)、当日 3,400円
 販 売 所: 新宮商工会議所【地図】、新宮市観光協会【地図】
 販 売 日: 平成24年8月29日(水曜)から販売開始




 いちばん右が新宮ガンバル運営委員会の村尾雄大さん、右から2番目は新宮市料理飲食業組合の中畑光史 組合長です。

 参加店舗は、前回の25店舗から大幅に増え、52店舗になりました。
 前回は、4店舗を回るうちにお腹が一杯になってしまった人もいたということで、今回はスナックやワンショットバーを増やしたそうです。



 新宮ガンバルのチケットは4枚つづりで、前売り券は3,000円で販売されます。
 1枚あたり750円の計算ですが、各店では1,000円以上のお料理が出されるそうですので、かなりお得ですね♪

 使い方なんですが、ご希望のお店に入ってチケットを1枚渡すと、お食事とお飲み物が出てきます。
 チケットは4枚つづりですので、4件のお店をハシゴできることになります。
 お昼にランチを食べ、おやつの時間にケーキを食べ、夜になったら夕食を食べ、それからワンショットバーでほろ酔い気分にひたる、という使い方もできますね。
 もちろん、お昼の時間帯に一気に4店舗回ってお腹を一杯にするという猛者的な使い方もできますし、夜に4件のスナックをハシゴするという呑兵衛的な使い方も可能です。

 ご家族やお友達とガイドマップを片手に、「次はどこに行く?」などと相談しながら歩くのは楽しそうですね。
 もしチケットが余ったとしても、9月30日(日)~10月6日(土)までの7日間に、「あとバル」協力店で650円の金券として利用できます。

 なお、今回から、新宮ガンバル2012のfacebookページが開設されました。
 バル当日は、参加者がfacebook上で情報を共有しながらお店を選ぶことができますねface02

 前売り券は、8月29日(水曜)から新宮商工会議所と新宮市観光協会で販売開始となりますが、限定500枚ですので、お早めにお求めになったほうがいいかもしれません。

 お問い合せは、新宮市料理飲食業組合(電話 0735-21-1120)までお願いします。

 パンフレットやマップは後日掲載しますので、皆さんお楽しみにik_20

【参考URL】
 新宮ガンバル2012 facebookページ: http://www.facebook.com/singuganbaru


【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】  

Posted by くまくま at 15:48Comments(0)イベント・地域振興

2012年08月23日

有田川町の小学生が紀の川市で農家民泊!

那賀振興局企画産業課です。

県の農村漁村交流活性化支援事業(過疎対策課)を活用して、山に囲まれ、木材や山椒が特産物である有田川町清水地区の城山西小学校の4・5・6年生11名が、平坦地が多く桃や柿などの果物が特産物である紀の川市にやってきました!同じ和歌山県内でも地理的な条件が違った地域での二日間の様子をご紹介します。

まず、JA紀の里ふるさとセンターで歓迎式を行い、小学校の生徒さん達と民泊オーナーさん等受け入れ側スタッフとの顔合わせをしました。初めて同士ですので少し緊張してるようですface01


次に、クラフト体験として、青竹の輪切りをオリンピックの五輪の形にし、金属のカップ等身近な材料を使って風鈴を作りました。生徒さんは思い思いに個性的な風鈴を作っていました。



お昼御飯を食べた後、場所を桃山町黒川地区に移し、沢登り体験をしました。
ゴツゴツした岩の間をひやっとすることもありましたが、涼しげな水音を聞きながら、生徒さん達は沢登りを楽しんでいました。



夕方、生徒さん達は3軒の民泊に分かれて、バーベキューや機織り体験をしながら、それぞれの
民泊でオーナーさん達と楽しい夜を過ごしていました。


(参考)【那賀地域の民泊(3軒)
・民泊松山
・森の遊び塾
若葉農園

2日目は桃山町内の桃畑に集まって、大きくて立派な桃の収穫体験と、収穫したばかりの桃を使ったジャム作りを行いました。美味しい桃を試食しながら、ジャム作りに一生懸命でした。


お昼御飯の会場へ移動する途中、地元の方が育てているヒマワリ畑を発見ik_20みんな大喜びです。

お昼御飯は「米市農園」さんでピザを自ら作って食べてもらいました。材料の野菜を畑で収穫して切り刻んだり、トマトソースを作ったり、生地をのばして思い思いのトッピングをのせてみたり…スタッフの方とわいわいピザ作りをして、美味しくできたピザを楽しんでいました。



お昼御飯の後はめっけもん広場近くの「クイーンズガーデン」に移って、ブルーベリーの収穫と選別体験です。たわわに実った甘いブルーベリーを試食しながら、たくさん摘み取っていました。


最後はふるさとセンターに戻って、お別れ式をしました。生徒さんひとり一人が感想を話してくれましたが、「楽しかった、また来たい。」と言ってくれたのはうれしかったですicon12

盛りだくさんの二日間。体験を通じて、子ども達が様々な和歌山の姿を学んで、お互いが交流を続けていくきっかけになればと思いました。

(文責:那賀振興局企画産業課 中瀬さくら)  
Posted by 那賀振興局企画産業課N at 13:28Comments(0)イベント・地域振興

2012年08月23日

「パンダの赤ちゃん公開!」テレビ番組3件ご紹介!

本日から、白浜町の「アドベンチャーワールド」で、8/10に生まれたパンダの赤ちゃんが公開されます。こちらがアドベンチャーワールドのホームページに掲載されている告知です。


これにあわせてテレビ番組表にパンダ関連のテレビ番組が告知されていますのでご紹介します。

8/23(木)14:00-14:58 フジテレビ系列(全国放送)の「知りたがり!」
番組表に「パンダ公開」と掲載されています。楽しみですね。

8/23(木)16:48-19:00 関西テレビ(近畿広域圏)の「スーパーニュース アンカー」
こちらにも番組表に「パンダの赤ちゃん」と掲載されています。

8/24(金) 5:00-6:45 朝日放送(近畿広域圏)の「おはようコールABC」
こちらの番組表には、「アドベンチャー・赤ちゃんパンダを公開」と掲載されています。

私が番組表で見つけたのはこの3件ですが、これ以外のニュースやワイドショーなどでも放送されるかもしれません。パンダの赤ちゃん誕生をきっかけに、和歌山のパンダが全国に紹介されて、たくさんの人々が和歌山を訪れてくれるとうれしいですね。

また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。

(文責:広報課 林 清仁)  続きを読む
Posted by 広報ブログ編集長 at 11:43Comments(0)テレビ