2012年08月27日
メイキング県民の友9月号
昨年、和歌山を襲った台風12号の大水害から約一年。
この一年間は、災害について改めて考えさせられた一年であったと思います。
今回の県民の友では、水害をはじめとして、大地震や津波など、私たちの生活を脅かす大規模災害について、
県の政策や身の守り方などを詳しく説明しています。
また、今回は、地域で取り組む防災にスポットを当て、橋本市、広川町、田辺市で行われた防災訓練に参加し、取材を行いました。
取材①《橋本市高野口町向島地区の防災訓練》
県が取り組んでいる“出張!防災教室”で派遣された地震体験車。

「訓練だと分かっていても、大きな揺れで怖かった」
「揺れている間は何もできないので、おさまった後の行動が大切では」との声が聞かれました。
他にも地元消防協力のもと煙体験やAED体験を実施。
暑い中、汗をぬぐいながら参加者は真剣に取り組んでいました。


取材②《有田地域の稲むらの火の功績に学ぶ「平成の寺子屋」》
有田地域では、県有田振興局と有田市、有田川町、湯浅町、広川町が合同で、
防災啓発イベント“稲むらの火の功績に学ぶ「平成の寺子屋」”を実施しています。
毎回違うテーマをもって、各市町で順次開催。
今回の広川会場では住民や自主防災組織のリーダーなど126名が参加しました。
まずは和歌山大学防災研究教育センター長による「大地震と自主防災組織の役割 -災害時でこそ問われる地域力-」の講座。

その後、グラウンドに出て、火おこし体験、新聞紙の簡易トイレ作り、非常食の炊き出し体験のレクチャーを受けました。



皆さん初めての体験に、戸惑いながらも、熱心に取り組んでいました。
取材②《田辺市の津波避難訓練》
和歌山県、三重県、徳島県、高知県の4県合同の津波避難訓練が7月29日に実施されました。
そこで、田辺市の中部ブロックにて取材を行いました。
9時、和歌山県の南方沖を震源とするM8.6の大地震が発生。
9時3分、大きなサイレンが鳴り響き、大津波警報が発令されました(という想定でした)
住民の方がいっせいに、高い場所をめざします。


一人暮らしの年配の方も参加しており「普段ではあまり話さない人とも、顔を合わせられたので安心した」との声が聞かれました。
このような訓練は避難路を確認するのはもちろんのこと、近所にどのような人がいるのか、どのような助けが必要なのかを確認する場としても非常に重要だと感じました。
地元の小学生もスタッフとして参加。
実際の被災を想定した障害物のバリケード作りやアンケートを行いました。


また地元の昭和幼稚園の園児たちもがんばりました。


地域の住民が共に助け合う「共助」は命を救う最前線の活動として、非常に大きな役割を担っています。
皆さんも“いざ”という時のために、自分の地域での避難場所や避難方法などをもう一度見直しましょう!
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
今月号の表紙はこちら。是非ご覧ください!

以下惜しくも落選したまぼろしの表紙。


お手元に県民の友が到着したらお確かめください。
防災特集では、このほか「南海トラフの巨大地震に備えた減災のまちづくり」や「県民減災運動」、「災害医療対策の推進」などを掲載しています。
この機会に県の防災に関する取り組みについて、ご覧いただければと思います。
詳しくは県民の友9月号で。
(文責:広報課 片岡 宏彰)
この一年間は、災害について改めて考えさせられた一年であったと思います。
今回の県民の友では、水害をはじめとして、大地震や津波など、私たちの生活を脅かす大規模災害について、
県の政策や身の守り方などを詳しく説明しています。
また、今回は、地域で取り組む防災にスポットを当て、橋本市、広川町、田辺市で行われた防災訓練に参加し、取材を行いました。
取材①《橋本市高野口町向島地区の防災訓練》
県が取り組んでいる“出張!防災教室”で派遣された地震体験車。

「訓練だと分かっていても、大きな揺れで怖かった」
「揺れている間は何もできないので、おさまった後の行動が大切では」との声が聞かれました。
他にも地元消防協力のもと煙体験やAED体験を実施。
暑い中、汗をぬぐいながら参加者は真剣に取り組んでいました。


取材②《有田地域の稲むらの火の功績に学ぶ「平成の寺子屋」》
有田地域では、県有田振興局と有田市、有田川町、湯浅町、広川町が合同で、
防災啓発イベント“稲むらの火の功績に学ぶ「平成の寺子屋」”を実施しています。
毎回違うテーマをもって、各市町で順次開催。
今回の広川会場では住民や自主防災組織のリーダーなど126名が参加しました。
まずは和歌山大学防災研究教育センター長による「大地震と自主防災組織の役割 -災害時でこそ問われる地域力-」の講座。

その後、グラウンドに出て、火おこし体験、新聞紙の簡易トイレ作り、非常食の炊き出し体験のレクチャーを受けました。



皆さん初めての体験に、戸惑いながらも、熱心に取り組んでいました。
取材②《田辺市の津波避難訓練》
和歌山県、三重県、徳島県、高知県の4県合同の津波避難訓練が7月29日に実施されました。
そこで、田辺市の中部ブロックにて取材を行いました。
9時、和歌山県の南方沖を震源とするM8.6の大地震が発生。
9時3分、大きなサイレンが鳴り響き、大津波警報が発令されました(という想定でした)
住民の方がいっせいに、高い場所をめざします。


一人暮らしの年配の方も参加しており「普段ではあまり話さない人とも、顔を合わせられたので安心した」との声が聞かれました。
このような訓練は避難路を確認するのはもちろんのこと、近所にどのような人がいるのか、どのような助けが必要なのかを確認する場としても非常に重要だと感じました。
地元の小学生もスタッフとして参加。
実際の被災を想定した障害物のバリケード作りやアンケートを行いました。


また地元の昭和幼稚園の園児たちもがんばりました。


地域の住民が共に助け合う「共助」は命を救う最前線の活動として、非常に大きな役割を担っています。
皆さんも“いざ”という時のために、自分の地域での避難場所や避難方法などをもう一度見直しましょう!
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
今月号の表紙はこちら。是非ご覧ください!

以下惜しくも落選したまぼろしの表紙。


お手元に県民の友が到着したらお確かめください。
防災特集では、このほか「南海トラフの巨大地震に備えた減災のまちづくり」や「県民減災運動」、「災害医療対策の推進」などを掲載しています。
この機会に県の防災に関する取り組みについて、ご覧いただければと思います。
詳しくは県民の友9月号で。
(文責:広報課 片岡 宏彰)
2012年08月27日
9月2日は那智勝浦吹奏楽団の第17回定期演奏会【新宮市】
9月2日(日)、新宮市民会館にて、那智勝浦吹奏楽団の定期演奏会が開催されます。

日 時: 平成24年9月2日(日曜)、開場 17:30、開演 18:30
場 所: 新宮市民会館 大ホール (新宮市新宮7696番地【地図】)
入場料: 500円(中学生以下 300円)
南紀熊野地方を中心に活動しているアマチュア吹奏楽団の那智勝浦吹奏楽団は、今年で結成18年目を迎えます。
団員は28名ですが、今回の定期演奏会ではゲストを含めて42名で演奏するそうです。
客演は、クラリネット奏者の松本英子さん、サックスの大川平のり子さん、ホルンの奥山友季子さん、トランペットの竹森健二さん。
今回は、大河ドラマ「平清盛」のテーマ曲を始め、カーペンターズのメドレーやゴーバスターズやプリキュアなどのテレビ曲、CMメドレーなど、子どもからお年寄りまで楽しめる17曲が予定されています。
また、この楽団の定期演奏会は単に楽器を演奏するだけでなく、ダンスや演劇を取り入れるなど観客を飽きさせない工夫がされていて、昨年12月の演奏会ではほぼ満席となる約1,000名の来場があったそうです。

(昨年の演奏会の様子)
今回の演奏会では、昨年発生した紀伊半島大水害からの復興を願い、「上を向いて歩こう」のサブタイトルが付けられています。
団長の大江一恵さんによると、地域に元気を届けられるよう頑張って演奏会を成功させたいとのことです。
チケットは、以下の各店でお求めください。
◆BC大文堂(那智勝浦町朝日1丁目222-5)
◆文具センターツツ井(新宮市伊佐田町2-1-10)
◆ミヤイ文具店(串本町串本1293−1)
なお、演奏会当日でも、会場でチケットをお求めいただけます。
お問い合せは、那智勝浦吹奏楽団事務局(電話 0735-52-3795)までお願いします。
【参考URL】
那智勝浦吹奏楽団WEBサイト: http://www.geocities.co.jp/Hollywood/6472/
那智勝浦吹奏楽団facebookページ: http://www.facebook.com/katusui
新宮市民会館の地図: http://yahoo.jp/Ti6Ai7
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】

日 時: 平成24年9月2日(日曜)、開場 17:30、開演 18:30
場 所: 新宮市民会館 大ホール (新宮市新宮7696番地【地図】)
入場料: 500円(中学生以下 300円)
南紀熊野地方を中心に活動しているアマチュア吹奏楽団の那智勝浦吹奏楽団は、今年で結成18年目を迎えます。
団員は28名ですが、今回の定期演奏会ではゲストを含めて42名で演奏するそうです。
客演は、クラリネット奏者の松本英子さん、サックスの大川平のり子さん、ホルンの奥山友季子さん、トランペットの竹森健二さん。
今回は、大河ドラマ「平清盛」のテーマ曲を始め、カーペンターズのメドレーやゴーバスターズやプリキュアなどのテレビ曲、CMメドレーなど、子どもからお年寄りまで楽しめる17曲が予定されています。
また、この楽団の定期演奏会は単に楽器を演奏するだけでなく、ダンスや演劇を取り入れるなど観客を飽きさせない工夫がされていて、昨年12月の演奏会ではほぼ満席となる約1,000名の来場があったそうです。

(昨年の演奏会の様子)
今回の演奏会では、昨年発生した紀伊半島大水害からの復興を願い、「上を向いて歩こう」のサブタイトルが付けられています。
団長の大江一恵さんによると、地域に元気を届けられるよう頑張って演奏会を成功させたいとのことです。
チケットは、以下の各店でお求めください。
◆BC大文堂(那智勝浦町朝日1丁目222-5)
◆文具センターツツ井(新宮市伊佐田町2-1-10)
◆ミヤイ文具店(串本町串本1293−1)
なお、演奏会当日でも、会場でチケットをお求めいただけます。
お問い合せは、那智勝浦吹奏楽団事務局(電話 0735-52-3795)までお願いします。
【参考URL】
那智勝浦吹奏楽団WEBサイト: http://www.geocities.co.jp/Hollywood/6472/
那智勝浦吹奏楽団facebookページ: http://www.facebook.com/katusui
新宮市民会館の地図: http://yahoo.jp/Ti6Ai7
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年08月27日
古座川町一枚岩「守り犬の夏祭り」が開催されました【レポート】
以前、「8月25日(土)に古座川町一枚岩前にて『守り犬の夏祭り』開催」と事前告知させていただきましたが、予定どおり開催されましたのでレポートします。

これが、古座川町相瀬にある天然記念物「古座川の一枚岩」です。
高さ150m、延長800mに及ぶ巨岩は、日本のエアーズロックとも呼ばれます。
あまりにも大きすぎて、写真を撮っても全体が入りきりません

一枚岩の足下には、清流・古座川が流れています。
ここは流れが緩やかですので、この場所で泳ぐこともできます。

さて、夏祭りイベントは12時にスタートしました。
まずは地元、串本黒潮太鼓の演奏です。
迫力のある太鼓の音が、一枚岩に反響して、さらに迫力が増していました。

13時からは、和歌山のご当地アイドルグループ「Fun×Fam(ファンファン)」のミニライブが始まりました。
平均年齢10歳というとても若いグループなんですが、元気よく歌い、そして踊ってくれました。
Fun×Famが古座川町を訪れた様子は、テレビ和歌山の番組「ちゃぶ台」で放送される予定ですのでお楽しみに

ミニライブでは、2015年紀の国わかやま国体のマスコットキャラクター「きいちゃん」と和歌山県警マスコットキャラクターの「きしゅう君」も一緒になって踊りました。
暑い中、お疲れさまでした。

こちらは、特産品販売のコーナーです。
お好み焼きや焼きそば、カキ氷、ソフトクリーム、おもちゃなどが売られていました。
お昼ご飯にお好み焼きを買って食べたのですが、美味しかったです。

手作りの工芸品も売られていました。
透明感があってキレイですね

「ダッキー」という、空気で膨らますカヌーの無料体験も行われました。
地元の子どもでしょうか、岩場から飛び込んでいます。
たくましいですね!

私もダッキーに挑戦してみました。
一般的なカヌーよりも船の幅が広いので、パドルの取扱いが難しかったのですが、完全に寝転べるのは楽しかったです。
そして、水面から見上げる一枚岩は圧巻でした

イベントでは石絵コンテストも行われました。

ちなみに、石絵コンテストで1位に輝いたのがこの作品です。
なんと、1歳のお子さんが描いたそうです!
将来有望ですね~

夕方になって、交通安全の啓発が行われました。
串本警察署から5名の警察官が駆けつけてくれました。
「きしゅう君」と「きいちゃん」が、集まってくれた方々に啓発物資を配りました。

マスコットキャラは子ども達に人気で、一緒に写真を撮りたい人がたくさん集まってきていました。
ワンワンコンビは大人気です

さて、本日のメインイベント、一枚岩の守り犬が出現する17時が近づいてきました。
竹ぼらを吹くのは、魔物を追い払うためなんだそうです。

16時43分、岩の左側になんだか影が伸びてきましたよ?
この影が、だんだんと上に伸びていきます。

16時56分、出ました
一枚岩の守り犬が出現しました!
耳がピンと立った犬が、右を向いているのが分かるでしょうか?
本来であれば、このあと鼻がもう少し伸びるんですが、残念ながら太陽が雲に隠れてしまいました
やっぱり17時頃に出現するんですね。

さて、守り犬を見ることができて安心した頃、川原に並べられた竹灯籠に、子ども達が火を灯していきます。

ハーモニカを演奏しているのは、古座川町にIターンしてきた方です。
夕暮れ時のハーモニカは、美しく、そして少し寂しく響いていました。

アフリカ太鼓のミニライブも行われました。
リズミカルな太鼓の音色が、一枚岩に反響していました。
一緒になって踊り出す人もいましたよ。

日が暮れて、周りはだいぶ暗くなってきました。

竹灯籠の炎が、川原で揺らめきます。

実はこの竹灯籠、ある形に並べられていました。
分かりますか?
そう、古座川の守り犬の形に並べられてるんです

道の駅となっている「一枚岩鹿鳴館」です。

窓からもれる明かりが、一枚岩をぼんやりと照らしています。
かがり火が焚かれる中、時間だけがゆっくりと過ぎていきました。
空を見上げると、満天の星が輝いていました。
この日は、ほぼ一日中、のんびりとした時間を過ごさせていただきました。
古座川の清流を見ていると、心も体もリラックスできました。
今回の夏祭りを見逃した方は、ぜひ来年の夏祭りにお越しくださいね
【参考URL】
古座川町観光協会: http://kozagawakanko.com/
道の駅一枚岩: http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/w19_ichimaiiwa/index.html
Fun×Fam(ファンファン) Offical Websaite: http://www.funfam.net/
古座川町一枚岩の地図: http://yahoo.jp/TrxLva
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】

これが、古座川町相瀬にある天然記念物「古座川の一枚岩」です。
高さ150m、延長800mに及ぶ巨岩は、日本のエアーズロックとも呼ばれます。
あまりにも大きすぎて、写真を撮っても全体が入りきりません


一枚岩の足下には、清流・古座川が流れています。
ここは流れが緩やかですので、この場所で泳ぐこともできます。

さて、夏祭りイベントは12時にスタートしました。
まずは地元、串本黒潮太鼓の演奏です。
迫力のある太鼓の音が、一枚岩に反響して、さらに迫力が増していました。

13時からは、和歌山のご当地アイドルグループ「Fun×Fam(ファンファン)」のミニライブが始まりました。
平均年齢10歳というとても若いグループなんですが、元気よく歌い、そして踊ってくれました。
Fun×Famが古座川町を訪れた様子は、テレビ和歌山の番組「ちゃぶ台」で放送される予定ですのでお楽しみに


ミニライブでは、2015年紀の国わかやま国体のマスコットキャラクター「きいちゃん」と和歌山県警マスコットキャラクターの「きしゅう君」も一緒になって踊りました。
暑い中、お疲れさまでした。

こちらは、特産品販売のコーナーです。
お好み焼きや焼きそば、カキ氷、ソフトクリーム、おもちゃなどが売られていました。
お昼ご飯にお好み焼きを買って食べたのですが、美味しかったです。

手作りの工芸品も売られていました。
透明感があってキレイですね


「ダッキー」という、空気で膨らますカヌーの無料体験も行われました。
地元の子どもでしょうか、岩場から飛び込んでいます。
たくましいですね!

私もダッキーに挑戦してみました。
一般的なカヌーよりも船の幅が広いので、パドルの取扱いが難しかったのですが、完全に寝転べるのは楽しかったです。
そして、水面から見上げる一枚岩は圧巻でした


イベントでは石絵コンテストも行われました。

ちなみに、石絵コンテストで1位に輝いたのがこの作品です。
なんと、1歳のお子さんが描いたそうです!
将来有望ですね~


夕方になって、交通安全の啓発が行われました。
串本警察署から5名の警察官が駆けつけてくれました。
「きしゅう君」と「きいちゃん」が、集まってくれた方々に啓発物資を配りました。

マスコットキャラは子ども達に人気で、一緒に写真を撮りたい人がたくさん集まってきていました。
ワンワンコンビは大人気です


さて、本日のメインイベント、一枚岩の守り犬が出現する17時が近づいてきました。
竹ぼらを吹くのは、魔物を追い払うためなんだそうです。

16時43分、岩の左側になんだか影が伸びてきましたよ?
この影が、だんだんと上に伸びていきます。

16時56分、出ました

一枚岩の守り犬が出現しました!
耳がピンと立った犬が、右を向いているのが分かるでしょうか?
本来であれば、このあと鼻がもう少し伸びるんですが、残念ながら太陽が雲に隠れてしまいました

やっぱり17時頃に出現するんですね。

さて、守り犬を見ることができて安心した頃、川原に並べられた竹灯籠に、子ども達が火を灯していきます。

ハーモニカを演奏しているのは、古座川町にIターンしてきた方です。
夕暮れ時のハーモニカは、美しく、そして少し寂しく響いていました。

アフリカ太鼓のミニライブも行われました。
リズミカルな太鼓の音色が、一枚岩に反響していました。
一緒になって踊り出す人もいましたよ。

日が暮れて、周りはだいぶ暗くなってきました。

竹灯籠の炎が、川原で揺らめきます。

実はこの竹灯籠、ある形に並べられていました。
分かりますか?
そう、古座川の守り犬の形に並べられてるんです


道の駅となっている「一枚岩鹿鳴館」です。

窓からもれる明かりが、一枚岩をぼんやりと照らしています。
かがり火が焚かれる中、時間だけがゆっくりと過ぎていきました。
空を見上げると、満天の星が輝いていました。
この日は、ほぼ一日中、のんびりとした時間を過ごさせていただきました。
古座川の清流を見ていると、心も体もリラックスできました。
今回の夏祭りを見逃した方は、ぜひ来年の夏祭りにお越しくださいね

【参考URL】
古座川町観光協会: http://kozagawakanko.com/
道の駅一枚岩: http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/w19_ichimaiiwa/index.html
Fun×Fam(ファンファン) Offical Websaite: http://www.funfam.net/
古座川町一枚岩の地図: http://yahoo.jp/TrxLva
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】