2012年08月28日
キリン「ニッポンのうまい」和歌山は「あゆ・あまごの一夜干」!
今年6月にこのブログで「日高川漁協の「あゆの一夜干し」おいしいですよ!」とご紹介した日高川漁業協同組合がつくる「あゆ・あまごの一夜干」ですが、何と今年のキリンビールの人気キャンペーンであるKIRIN「選ぼう ニッポンのうまい!2012」プレゼントキャンペーンの、和歌山のうまいもの商品に選ばれました。こちらが「あゆ・あまごの一夜干」の写真です。

本日(8/28)午後2時から和歌山市内で、キリンビールマーケティング(株)主催による発表会・試食会が開催され、私も参加しましたので、その様子をご報告します。
会場は5分前には報道陣でいっぱいでした。NHK和歌山放送局、テレビ和歌山のカメラもはいっています。

まずは第1部・発表会の開始です。最初に主催者のキリンビールマーケティング(株)・常務執行役員近畿圏統括本部長の真柳さまからのご挨拶です。今回の日高川漁協との取り組みのほか、和歌山県とKIRINコラボについても説明されました。

次は、来賓として仁坂知事のあいさつです。知事は「去年の紀伊半島大水害からの復興のシンボルとして、日高川のあゆ・あまごを選んでいただき、非常にうれしい」と挨拶しました。

続いて、日高川町の玉置町長のごあいさつです。町長は、昨年9月3日深夜の水害時の生々しいやりとりなどを紹介され、ここまで復興できたのは皆様のおかげと挨拶されました。

最後に、日高川漁協の前田参事が、「あゆ・あまごの一夜干」のおいしさの秘密について、そのこだわりの製法を披露してくださいました。

このあと出席された皆さんで記念撮影です。

続いて場所を変えて、第2部試食会のスタートです。会場では振る舞われた飲み物はもちろんキリンビールの製品です。記者の皆さんは試食をしたり、インタビューをしたりと大忙しですが、皆さんにこやかです。

こちらが「あゆ・あまごの一夜干」です。少し火にあぶるか、フライパンで両面を軽く焼けばOKです。以前もご紹介しましたが、梅酢効果で骨までやわらかくなっているので、頭から骨ごと食べられます。

料理はこのほかに「あゆ・あまごの一夜干」を使ったパスタやサンドイッチなどの料理も提供されていました。

私のレポートはこれでおしまいですが、KIRIN「選ぼう ニッポンのうまい!2012」プレゼントキャンペーンは9月10日から10月31日までが応募期間です。対象商品についている応募券6枚1口として、全国47都道府県のうまいものがそれぞれ1,000名ずつ、あわせて47,000名に当たります。和歌山ファンの皆さんは、ぜひ日高川漁協の「あゆ・あまごの一夜干」に応募してくださいね。
それまで待てない!! という方は、和歌山県インターネットショッピングサイト「わいわい市場」の「日高川漁協web直販」でもお買い求めいただけます。やみつきになるおいしさですので、一度お試しください!!
(文責:広報課 林 清仁)

本日(8/28)午後2時から和歌山市内で、キリンビールマーケティング(株)主催による発表会・試食会が開催され、私も参加しましたので、その様子をご報告します。
会場は5分前には報道陣でいっぱいでした。NHK和歌山放送局、テレビ和歌山のカメラもはいっています。

まずは第1部・発表会の開始です。最初に主催者のキリンビールマーケティング(株)・常務執行役員近畿圏統括本部長の真柳さまからのご挨拶です。今回の日高川漁協との取り組みのほか、和歌山県とKIRINコラボについても説明されました。

次は、来賓として仁坂知事のあいさつです。知事は「去年の紀伊半島大水害からの復興のシンボルとして、日高川のあゆ・あまごを選んでいただき、非常にうれしい」と挨拶しました。

続いて、日高川町の玉置町長のごあいさつです。町長は、昨年9月3日深夜の水害時の生々しいやりとりなどを紹介され、ここまで復興できたのは皆様のおかげと挨拶されました。

最後に、日高川漁協の前田参事が、「あゆ・あまごの一夜干」のおいしさの秘密について、そのこだわりの製法を披露してくださいました。

このあと出席された皆さんで記念撮影です。

続いて場所を変えて、第2部試食会のスタートです。会場では振る舞われた飲み物はもちろんキリンビールの製品です。記者の皆さんは試食をしたり、インタビューをしたりと大忙しですが、皆さんにこやかです。

こちらが「あゆ・あまごの一夜干」です。少し火にあぶるか、フライパンで両面を軽く焼けばOKです。以前もご紹介しましたが、梅酢効果で骨までやわらかくなっているので、頭から骨ごと食べられます。

料理はこのほかに「あゆ・あまごの一夜干」を使ったパスタやサンドイッチなどの料理も提供されていました。

私のレポートはこれでおしまいですが、KIRIN「選ぼう ニッポンのうまい!2012」プレゼントキャンペーンは9月10日から10月31日までが応募期間です。対象商品についている応募券6枚1口として、全国47都道府県のうまいものがそれぞれ1,000名ずつ、あわせて47,000名に当たります。和歌山ファンの皆さんは、ぜひ日高川漁協の「あゆ・あまごの一夜干」に応募してくださいね。
それまで待てない!! という方は、和歌山県インターネットショッピングサイト「わいわい市場」の「日高川漁協web直販」でもお買い求めいただけます。やみつきになるおいしさですので、一度お試しください!!
(文責:広報課 林 清仁)
2012年08月28日
今週の和歌山県関連テレビ番組(8/29-9/4)紹介!
いつものように、今週から来週にかけての和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
8/29(水)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ(ぐるかん)」
オリンピックと高校野球が終わり、久々の通常放送です。和歌山放送局からは、「箏(こと)に懸ける!日高なでしこ」と題して、8月中旬に行われる「全国高校総合文化祭 日本音楽部門」に出場する県立日高高等学校・筝曲部の仕上げ練習の様子が紹介されます。
8/29(水)~31(金)18:10-19:00 NHK総合(大阪府域)の「ニューステラス関西」
先日も「今週NHK大阪「ニューステラス関西」は紀伊半島大水害1年特集」とご紹介していますが、今週は台風12号による紀伊半島大水害から1年を経過した和歌山・奈良の被災地の現状や課題が特集で取り上げられています。水曜から金曜までの予定は以下のとおりです。
8/29(水)「豪雨の農業被害その後」
8/30(木)「雨のピーク過ぎてからの土砂災害」
8/31(金)「深層崩壊のムラで暮らしたい」
また、NHK和歌山放送局の「あすのWA!」でも「シリーズ台風1年」を放送していますので、和歌山の皆さんはこちらをご覧ください。
8/31(金)19:00-20:50 テレビ東京系列(全国6局)他の「どうぶつ冒険バラエティ ワンダ!スペシャル」
家族揃って楽しめる動物&ペット番組。今回は2時間スペシャルです。「駅長たまtwitter」情報で、和歌山電鐵の「たま駅長」が登場するそうです!楽しみですね。和歌山では見られませんが、見られる地域の皆さんは、ぜひご覧ください。
※ テレビ東京系列は、テレビ東京(関東広域圏)、テレビ北海道(北海道)、テレビ愛知(愛知県)、テレビ大阪(大阪府)、テレビせとうち(岡山県・香川県)、TVQ九州放送(福岡県)の6局です。この他、この番組は、びわ湖放送(滋賀県)、奈良テレビ(奈良県)でも同時放送されます。(和歌山が入っていないのが残念です。)
9/2(日)14:00-14:50 NHK-Eテレ(全国放送)の「シンサイミライ学校 いのちを守る特別授業(2)」
釜石市の“奇跡のサバイバル”を生み出した群馬大学・片田敏孝教授による和歌山県田辺市の中学校での特別授業の様子です。第1回目の授業は3/11に放送されましたが、今回は6月に行われた2回目の特別授業の様子が紹介されます。皆さんもぜひご覧ください。
以上が今週の和歌山県関連番組です。今週は少ないですね。また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
8/29(水)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ(ぐるかん)」
オリンピックと高校野球が終わり、久々の通常放送です。和歌山放送局からは、「箏(こと)に懸ける!日高なでしこ」と題して、8月中旬に行われる「全国高校総合文化祭 日本音楽部門」に出場する県立日高高等学校・筝曲部の仕上げ練習の様子が紹介されます。
8/29(水)~31(金)18:10-19:00 NHK総合(大阪府域)の「ニューステラス関西」
先日も「今週NHK大阪「ニューステラス関西」は紀伊半島大水害1年特集」とご紹介していますが、今週は台風12号による紀伊半島大水害から1年を経過した和歌山・奈良の被災地の現状や課題が特集で取り上げられています。水曜から金曜までの予定は以下のとおりです。
8/29(水)「豪雨の農業被害その後」
8/30(木)「雨のピーク過ぎてからの土砂災害」
8/31(金)「深層崩壊のムラで暮らしたい」
また、NHK和歌山放送局の「あすのWA!」でも「シリーズ台風1年」を放送していますので、和歌山の皆さんはこちらをご覧ください。
8/31(金)19:00-20:50 テレビ東京系列(全国6局)他の「どうぶつ冒険バラエティ ワンダ!スペシャル」
家族揃って楽しめる動物&ペット番組。今回は2時間スペシャルです。「駅長たまtwitter」情報で、和歌山電鐵の「たま駅長」が登場するそうです!楽しみですね。和歌山では見られませんが、見られる地域の皆さんは、ぜひご覧ください。
※ テレビ東京系列は、テレビ東京(関東広域圏)、テレビ北海道(北海道)、テレビ愛知(愛知県)、テレビ大阪(大阪府)、テレビせとうち(岡山県・香川県)、TVQ九州放送(福岡県)の6局です。この他、この番組は、びわ湖放送(滋賀県)、奈良テレビ(奈良県)でも同時放送されます。(和歌山が入っていないのが残念です。)
9/2(日)14:00-14:50 NHK-Eテレ(全国放送)の「シンサイミライ学校 いのちを守る特別授業(2)」
釜石市の“奇跡のサバイバル”を生み出した群馬大学・片田敏孝教授による和歌山県田辺市の中学校での特別授業の様子です。第1回目の授業は3/11に放送されましたが、今回は6月に行われた2回目の特別授業の様子が紹介されます。皆さんもぜひご覧ください。
以上が今週の和歌山県関連番組です。今週は少ないですね。また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年08月28日
和歌山大学援農サークル‘アグリコ’の活動紹介
アグリコ(agrico)は、中山間地域の農業を支援する和歌山大学公認サークルで、農業支援のみならず、地区のお祭りや農業体験のサポーターとして活動を行っています。
平成25年11月の第19回全国棚田(千枚田)サミット開催地である有田川町の沼谷地区や紀の川市の林ケ峰地区の援農活動に加えて、サミットの見学地であるあらぎ島での田植え・収穫等のイベント補助やJA紀の里との連携、紀の川市青洲まつりにおける支援等を行っています。
今回は、有田川町沼谷地区での活動を紹介します。沼谷地区は有田川町の北東部に位置しており、区長である植野様のお話では、集落は29戸で70才以上が7割近いことから、元気と活力をもたらしたいと言う地域の思いから、アグリコとの連携がスタートしました。
今年、6月9日、10日に地区の夏祭りの開催支援とコウゾ畑の草刈り作業を行いました。また8月17~18日に県の過疎集落再生・活性化支援事業の一環である畑わさびの栽培予定農園の整備に参加しました。写真は8月27日の午前中の様子です。アグリコ3名と地区の方等併せて12名が17~18日に引き続いた農園整備活動を行いました。パイプを組み立て、完成後には屋根部に遮光資材を設置します。

アグリコのメンバーです。畑地の雑草除去作業を行いました。

過疎化高齢化が進む中、県としても中山間地域を和歌山大学を始めとする学生の力で活性化することが出来ればと考えています。
「文責 農業農村整備課 山端 徹」
平成25年11月の第19回全国棚田(千枚田)サミット開催地である有田川町の沼谷地区や紀の川市の林ケ峰地区の援農活動に加えて、サミットの見学地であるあらぎ島での田植え・収穫等のイベント補助やJA紀の里との連携、紀の川市青洲まつりにおける支援等を行っています。
今回は、有田川町沼谷地区での活動を紹介します。沼谷地区は有田川町の北東部に位置しており、区長である植野様のお話では、集落は29戸で70才以上が7割近いことから、元気と活力をもたらしたいと言う地域の思いから、アグリコとの連携がスタートしました。
今年、6月9日、10日に地区の夏祭りの開催支援とコウゾ畑の草刈り作業を行いました。また8月17~18日に県の過疎集落再生・活性化支援事業の一環である畑わさびの栽培予定農園の整備に参加しました。写真は8月27日の午前中の様子です。アグリコ3名と地区の方等併せて12名が17~18日に引き続いた農園整備活動を行いました。パイプを組み立て、完成後には屋根部に遮光資材を設置します。

アグリコのメンバーです。畑地の雑草除去作業を行いました。

過疎化高齢化が進む中、県としても中山間地域を和歌山大学を始めとする学生の力で活性化することが出来ればと考えています。
「文責 農業農村整備課 山端 徹」
2012年08月28日
水害からの復興~「かあちゃんの店」(熊野川町)~
昨年9月に紀伊半島を襲った台風から1年。
9月9日(日)放送「きのくに21」では、被災地の復興に向けた取組について紹介します。
その一つ、熊野川町産品加工組合の「かあちゃんの店」の取材に行ってきました。
「かあちゃんの店」は、農家の女性たちが平成13年に国道168号線沿いにオープン。
地元の農産物や手作りの加工品のほか、めはりずしや茶がゆなども提供し、観光客などに人気を集めていました。
しかし、昨年の紀伊半島大水害で店舗が全壊。
あれから約1年、今年7月28日に「かあちゃんの店」は再開、以前より小さい規模ながら、第一歩を踏み出しました。
今回は、「かあちゃんの店」復活への思いをお伺いしてきました。
大気が不安定なせいか、途中、通り雨が何度も降って中断ばかりでしたが・・・。

こちらは、手作りのよもぎ餅を制作中。平清盛の弟で熊野川町生まれと伝わる平忠度に因んだ「忠度餅」も近々再開するそうです。
「めはり寿司」をいただきましたが、懐かしい味がして本当においしかった。

みんなが待ちに待った「かあちゃんの店」の復活。
その存在は、地域にとって非常に大きいという竹田会長。
スタッフの皆さんも和気あいあいと楽しそうでした。
今後、店舗を拡大し、もっと多くの方に来ていただけるよう頑張りたいと目標を語っていらっしゃいました。

「かあちゃんの店」の皆さん、取材にご協力いただき、どうもありがとうございました!
「きのくに21」、是非ご覧下さい!
「災害を乗り越えて 地域を元気に」
テレビ和歌山 9月9日(日)9:30~10:00、22:00~22:30
(文責 広報課 杉本吉美)
9月9日(日)放送「きのくに21」では、被災地の復興に向けた取組について紹介します。
その一つ、熊野川町産品加工組合の「かあちゃんの店」の取材に行ってきました。
「かあちゃんの店」は、農家の女性たちが平成13年に国道168号線沿いにオープン。
地元の農産物や手作りの加工品のほか、めはりずしや茶がゆなども提供し、観光客などに人気を集めていました。
しかし、昨年の紀伊半島大水害で店舗が全壊。
あれから約1年、今年7月28日に「かあちゃんの店」は再開、以前より小さい規模ながら、第一歩を踏み出しました。
今回は、「かあちゃんの店」復活への思いをお伺いしてきました。
大気が不安定なせいか、途中、通り雨が何度も降って中断ばかりでしたが・・・。

こちらは、手作りのよもぎ餅を制作中。平清盛の弟で熊野川町生まれと伝わる平忠度に因んだ「忠度餅」も近々再開するそうです。
「めはり寿司」をいただきましたが、懐かしい味がして本当においしかった。

みんなが待ちに待った「かあちゃんの店」の復活。
その存在は、地域にとって非常に大きいという竹田会長。
スタッフの皆さんも和気あいあいと楽しそうでした。
今後、店舗を拡大し、もっと多くの方に来ていただけるよう頑張りたいと目標を語っていらっしゃいました。

「かあちゃんの店」の皆さん、取材にご協力いただき、どうもありがとうございました!
「きのくに21」、是非ご覧下さい!
「災害を乗り越えて 地域を元気に」
テレビ和歌山 9月9日(日)9:30~10:00、22:00~22:30
(文責 広報課 杉本吉美)
2012年08月28日
9月29日(土曜)に熊野速玉大社にて「薪能」の公演【新宮市】
【9月29日更新】台風接近により悪天候が予想されるため、会場は新宮市民会館(新宮市新宮7696【地図】)となりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新宮市観光協会内「新宮市伝統文化を考える会」では、昨年の紀伊半島大水害で被災した熊野地域の復興を県内外にアピールし、また観光振興と地域の活性化を図るため、熊野速玉大社にて「薪能」の公演を行います。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
日 時: 平成24年9月29日(土曜)、17:30開場、18:30開演
場 所: 熊野速玉大社 (新宮市新宮1番地【地図】)
※雨天の場合は、新宮市民会館(新宮市新宮7696【地図】)に変更。
入場料: 3,000円(全席自由席)
備 考: 未就学児の入場はご遠慮願います。
当日の演目は次のとおりです。
●狂言:大蔵流「棒縛り」
シテ(主演)は茂山あきらさん。
棒に縛られてなお酒を飲もうとする太郎冠者と次郎冠者の奮闘をコミカルに演じます。
●能:金春流「船弁慶」
シテ(主演)は金春欣三さん。
前半は源義経と静御前との悲しい別れ、後半は平家の怨念との壮絶な戦いを演じます。
なお、薪能のチケットは、新宮市観光協会、那智勝浦町観光協会、熊野市観光協会で販売中です。
お問い合せは、新宮市観光協会(電話 0735-22-2840)までお願いします。

(熊野速玉大社公式サイトより)
【参考URL】
新宮市観光協会: http://www.shinguu.jp/
那智勝浦町観光協会: http://www.nachikan.jp/
熊野市観光協会: http://www.ztv.ne.jp/web/kumanoshi-kankoukyoukai/
熊野速玉大社: http://kumanokaido.com/hayatama/
熊野速玉大社の地図: http://yahoo.jp/g6627j
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新宮市観光協会内「新宮市伝統文化を考える会」では、昨年の紀伊半島大水害で被災した熊野地域の復興を県内外にアピールし、また観光振興と地域の活性化を図るため、熊野速玉大社にて「薪能」の公演を行います。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
日 時: 平成24年9月29日(土曜)、17:30開場、18:30開演
場 所: 熊野速玉大社 (新宮市新宮1番地【地図】)
※雨天の場合は、新宮市民会館(新宮市新宮7696【地図】)に変更。
入場料: 3,000円(全席自由席)
備 考: 未就学児の入場はご遠慮願います。
当日の演目は次のとおりです。
●狂言:大蔵流「棒縛り」
シテ(主演)は茂山あきらさん。
棒に縛られてなお酒を飲もうとする太郎冠者と次郎冠者の奮闘をコミカルに演じます。
●能:金春流「船弁慶」
シテ(主演)は金春欣三さん。
前半は源義経と静御前との悲しい別れ、後半は平家の怨念との壮絶な戦いを演じます。
なお、薪能のチケットは、新宮市観光協会、那智勝浦町観光協会、熊野市観光協会で販売中です。
お問い合せは、新宮市観光協会(電話 0735-22-2840)までお願いします。

(熊野速玉大社公式サイトより)
【参考URL】
新宮市観光協会: http://www.shinguu.jp/
那智勝浦町観光協会: http://www.nachikan.jp/
熊野市観光協会: http://www.ztv.ne.jp/web/kumanoshi-kankoukyoukai/
熊野速玉大社: http://kumanokaido.com/hayatama/
熊野速玉大社の地図: http://yahoo.jp/g6627j
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】