2012年08月13日
今週の朝日放送「ココイロ」は、和歌山・熊野を紹介!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますのでご紹介します。
8/13(月)~15(水)19:00-19:04
8/16(木)~17(金)19:54-20:00 朝日放送(近畿広域圏)の「ココイロ」
今週は「和歌山・熊野」を紹介します。ホームページでは、月「熊野本宮大社」、火「温泉粥」、水「川舟下り」、木「小鷹網漁」、金「オリジナル川湯温泉」となっています。本宮町中心ですね。今日の放送はもうすぐですが、ぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
8/13(月)~15(水)19:00-19:04
8/16(木)~17(金)19:54-20:00 朝日放送(近畿広域圏)の「ココイロ」
今週は「和歌山・熊野」を紹介します。ホームページでは、月「熊野本宮大社」、火「温泉粥」、水「川舟下り」、木「小鷹網漁」、金「オリジナル川湯温泉」となっています。本宮町中心ですね。今日の放送はもうすぐですが、ぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年08月13日
明日NHK「あすのWA!」他で由良町の海軍防備隊を紹介!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますのでご紹介します。
8/14(火)18:10-19:00 NHK総合(大阪・和歌山)の「ニューステラス関西(大阪)」・「あすのWA!(和歌山)」
今週の特集は関西各地に残る、戦争の悲惨さと平和の大切さを今に訴える戦跡や記録と人々の思いを伝える「シリーズ戦跡」。シリーズ2回目は和歌山県由良町にあった海軍の防備隊についての特集。本土決戦に備えた訓練がひそかに行われた、いわば秘密基地の記録と当時勤務していた男性の証言などがリポートされるそうです。終戦記念日を前に、和歌山に残る戦争の跡を知る番組ですね。皆さんもぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
8/14(火)18:10-19:00 NHK総合(大阪・和歌山)の「ニューステラス関西(大阪)」・「あすのWA!(和歌山)」
今週の特集は関西各地に残る、戦争の悲惨さと平和の大切さを今に訴える戦跡や記録と人々の思いを伝える「シリーズ戦跡」。シリーズ2回目は和歌山県由良町にあった海軍の防備隊についての特集。本土決戦に備えた訓練がひそかに行われた、いわば秘密基地の記録と当時勤務していた男性の証言などがリポートされるそうです。終戦記念日を前に、和歌山に残る戦争の跡を知る番組ですね。皆さんもぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年08月13日
8月14日は熊野川町小口自然の家で「小口夏祭り」【新宮市】
明日の8月14日(火曜)、地域づくり団体である「小口文化振興会議」が主催する「小口夏祭り」が開催されますのでお知らせします。

◆開催場所: 新宮市小口自然の家 (新宮市熊野川町上長井398【地図】)
◆16:00~鮎のつかみ取り大会 ・・・放流された鮎をつかみ取りましょう!
◆18:00~サマーコンサート ・・・作詞家・作曲家の中村泰士さんと、歌手の浅田あつこさんがゲストで参加されます。
◆19:00~小口盆踊り大会
なお、高さ10mのエアーウォータースライダーとエアートランポリンが設置され、13:00から遊べるようです。
こういうエア遊具って、小さいお子様にはとても喜ばれますよね
お盆で帰省されてる方も多いと思いますが、明日はご家族で熊野川町小口に出かけてみてはいかがでしょうか?
【参考URL】
小口自然の家: http://koguchi-kumano.info/
小口自然の家の地図: http://yahoo.jp/2FLZW6
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】

◆開催場所: 新宮市小口自然の家 (新宮市熊野川町上長井398【地図】)
◆16:00~鮎のつかみ取り大会 ・・・放流された鮎をつかみ取りましょう!
◆18:00~サマーコンサート ・・・作詞家・作曲家の中村泰士さんと、歌手の浅田あつこさんがゲストで参加されます。
◆19:00~小口盆踊り大会
なお、高さ10mのエアーウォータースライダーとエアートランポリンが設置され、13:00から遊べるようです。
こういうエア遊具って、小さいお子様にはとても喜ばれますよね

お盆で帰省されてる方も多いと思いますが、明日はご家族で熊野川町小口に出かけてみてはいかがでしょうか?
【参考URL】
小口自然の家: http://koguchi-kumano.info/
小口自然の家の地図: http://yahoo.jp/2FLZW6
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年08月13日
県立新翔高校がスティックボムのギネス記録に挑戦!【新宮市】
去る8月10日(金曜)、新宮市佐野にある和歌山県立新翔高等学校が、スティックボムのギネス記録に挑戦しました!
スティックボムとは、アイスキャンディーの棒などを網目状に組み合わせて設置しておき、スタートと共に何本連続して弾け飛ばせるかを競い合うゲームです。
簡単にいうとドミノ倒しのスティック版なんですが、スティックが勢いよく弾け飛ぶようすは、ドミノ倒しよりもずっと迫力があります。
スティックが弾け飛ぶといってもイメージしにくいと思いますので、まずは昨年11月の新翔高校文化祭で達成された 2,300本の記録動画をご覧ください。
どうですか?想像してたよりもずっとエキサイティングだったと思います。
文化祭では、当時2年生だった森君・葛薮君・桑木君の3人の生徒が中心となって成功させたそうです。
そして、たまたまこの動画を見たNHKのスタッフが、NHK-BSプレミアムの番組「千人の力」で紹介したことがきっかけとなり、「正式に世界記録に挑戦してみませんか?」と持ちかけられたそうです。
ちなみに、現在の世界記録は、今年6月に「東京おもちゃショー2012」で達成された 9,011本。
文化祭のスティックボムで中心となった3人の生徒は、自分たちの取り組みが紀伊半島大水害で被災した地域の復興に繋がると信じて、世界記録の倍となる「2万本」に挑戦することになったのです。

挑戦する場所は、新翔高校の体育館です。

朝9時に訪問した時には、すでに準備が始まっていました。
スティックを並べる場所には目印としてテープが張られていましたが、これは前日の深夜までかかって準備したとこのとでした。

中心となる森君・葛薮君・桑木君だけでなく、何人もの生徒が手伝っていました。
ただ、あいにく朝から大雨洪水警報が出るほどの豪雨により鉄道が止まってしまい、来られなくなった生徒もいたそうです。

使用するスティックは、長さ15cmの木の板です。
写真のように組み合わせていくのですが、これがとても難しいのです
私も挑戦してみたのですが、スタート時点で弾けてしまわないように組むのが大変でした。

スティックボムに花を添えようと、美術部の先生と生徒がクジラのオブジェクトを造っています。

2万本のスティックを組む作業は思ったよりずっと大変で、何時間も続きます。
お昼休み中も取材は続けられ、張り詰めた空気が漂います。

夕方になると、クラブ活動の終わった生徒が集まりだし、さらに多くの生徒たちが協力してスティックを組んでいきます。

夜遅くになって、ようやく全てのスティックを組み終えることができました。
20m四方のスペースに、2万本のスティックが並べられています。

水面からクジラが顔を出しているところをイメージしたオブジェです。
背後には、串本町の橋杭岩をイメージしたオブジェが並べられています。

彼らが、今回の挑戦の中心となった3名の生徒です。
左が葛薮君、右が森君、立っているのが桑木君です。
大変お疲れさまでした。
さて、気になる結果なんですが・・・残念ながらここではお知らせできません
ので、9月29日(土)の番組オンエアをご覧ください
◆放送日時: 平成24年9月29日(土曜) 21:00~22:30
◆放 送 局: NHK BSプレミアム(衛星放送)
◆番 組 名: 「千人の力 ~これが人間力だ~」

【参考URL】
和歌山県立新翔高等学校: http://www.shingu-ch.wakayama-c.ed.jp/
「千人の力」公式サイト: http://www.nhk.or.jp/sennin/
NHK BSオンライン: http://www.nhk.or.jp/bs/
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
スティックボムとは、アイスキャンディーの棒などを網目状に組み合わせて設置しておき、スタートと共に何本連続して弾け飛ばせるかを競い合うゲームです。
簡単にいうとドミノ倒しのスティック版なんですが、スティックが勢いよく弾け飛ぶようすは、ドミノ倒しよりもずっと迫力があります。
スティックが弾け飛ぶといってもイメージしにくいと思いますので、まずは昨年11月の新翔高校文化祭で達成された 2,300本の記録動画をご覧ください。
どうですか?想像してたよりもずっとエキサイティングだったと思います。
文化祭では、当時2年生だった森君・葛薮君・桑木君の3人の生徒が中心となって成功させたそうです。
そして、たまたまこの動画を見たNHKのスタッフが、NHK-BSプレミアムの番組「千人の力」で紹介したことがきっかけとなり、「正式に世界記録に挑戦してみませんか?」と持ちかけられたそうです。
ちなみに、現在の世界記録は、今年6月に「東京おもちゃショー2012」で達成された 9,011本。
文化祭のスティックボムで中心となった3人の生徒は、自分たちの取り組みが紀伊半島大水害で被災した地域の復興に繋がると信じて、世界記録の倍となる「2万本」に挑戦することになったのです。

挑戦する場所は、新翔高校の体育館です。

朝9時に訪問した時には、すでに準備が始まっていました。
スティックを並べる場所には目印としてテープが張られていましたが、これは前日の深夜までかかって準備したとこのとでした。

中心となる森君・葛薮君・桑木君だけでなく、何人もの生徒が手伝っていました。
ただ、あいにく朝から大雨洪水警報が出るほどの豪雨により鉄道が止まってしまい、来られなくなった生徒もいたそうです。

使用するスティックは、長さ15cmの木の板です。
写真のように組み合わせていくのですが、これがとても難しいのです

私も挑戦してみたのですが、スタート時点で弾けてしまわないように組むのが大変でした。

スティックボムに花を添えようと、美術部の先生と生徒がクジラのオブジェクトを造っています。

2万本のスティックを組む作業は思ったよりずっと大変で、何時間も続きます。
お昼休み中も取材は続けられ、張り詰めた空気が漂います。

夕方になると、クラブ活動の終わった生徒が集まりだし、さらに多くの生徒たちが協力してスティックを組んでいきます。

夜遅くになって、ようやく全てのスティックを組み終えることができました。
20m四方のスペースに、2万本のスティックが並べられています。

水面からクジラが顔を出しているところをイメージしたオブジェです。
背後には、串本町の橋杭岩をイメージしたオブジェが並べられています。

彼らが、今回の挑戦の中心となった3名の生徒です。
左が葛薮君、右が森君、立っているのが桑木君です。
大変お疲れさまでした。
さて、気になる結果なんですが・・・残念ながらここではお知らせできません


◆放送日時: 平成24年9月29日(土曜) 21:00~22:30
◆放 送 局: NHK BSプレミアム(衛星放送)
◆番 組 名: 「千人の力 ~これが人間力だ~」

【参考URL】
和歌山県立新翔高等学校: http://www.shingu-ch.wakayama-c.ed.jp/
「千人の力」公式サイト: http://www.nhk.or.jp/sennin/
NHK BSオンライン: http://www.nhk.or.jp/bs/
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年08月13日
和歌山・愛媛お笑い対決「みかんライブIN和歌山」!8/16
和歌山と愛媛といえば、どちらもみかんの一大産地です。ここ数年は和歌山が日本一の座をキープしていますが、二つの県は地形も気候もよく似ていて、「みかん県」としていいライバルだなと私も思っています。
そんな「みかん県」の和歌山・愛媛両県を盛り上げようと、和歌山と愛媛の「よしもと住みます芸人」がお笑いでバトルしようと開催するのが「みかんライブIN和歌山」です。

ライブの開催予定は以下のとおりです。
◆日時
2012年8月16日(木)開場12:00 開演13:00
◆会場
フォルテワジマ4F イベントホール
(和歌山市本町2丁目1番地)
◆出演
和歌山住みます芸人「わんだーらんど」
愛媛住みます芸人「モストデンジャラストリオ」
MC 大阪住みます芸人「span!」
◆料金
前売¥1500 当日¥1800(ジュース土産付き)
◆チケット
チケットよしもと:0570-041-489
チケットぴあ:0570-02-9999 Pコード:423-086
(フォルテワジマ管理事務所でも販売)
◆お問い合わせ先
フォルテワジマ管理事務所 073-488-1900
和歌山住みます芸人の「わんだーらんど」のお二人には、いろんな場所でお世話になっています。得意の和歌山ネタで、このお笑いライブでも愛媛に差をつけてほしいですね。また、このライブには、和歌山「JOINジュース」と愛媛「PONジュース」の製造元の2社が協賛しています。ジュースのお土産つきということですので、飲み比べができるかもしれませんね。こちらも楽しみです。
お盆休みのひとときを、「みかんライブ」に足を運んで、楽しんでみてはいかがでしょうか。
(文責:広報課 林 清仁)
そんな「みかん県」の和歌山・愛媛両県を盛り上げようと、和歌山と愛媛の「よしもと住みます芸人」がお笑いでバトルしようと開催するのが「みかんライブIN和歌山」です。

ライブの開催予定は以下のとおりです。
◆日時
2012年8月16日(木)開場12:00 開演13:00
◆会場
フォルテワジマ4F イベントホール
(和歌山市本町2丁目1番地)
◆出演
和歌山住みます芸人「わんだーらんど」
愛媛住みます芸人「モストデンジャラストリオ」
MC 大阪住みます芸人「span!」
◆料金
前売¥1500 当日¥1800(ジュース土産付き)
◆チケット
チケットよしもと:0570-041-489
チケットぴあ:0570-02-9999 Pコード:423-086
(フォルテワジマ管理事務所でも販売)
◆お問い合わせ先
フォルテワジマ管理事務所 073-488-1900
和歌山住みます芸人の「わんだーらんど」のお二人には、いろんな場所でお世話になっています。得意の和歌山ネタで、このお笑いライブでも愛媛に差をつけてほしいですね。また、このライブには、和歌山「JOINジュース」と愛媛「PONジュース」の製造元の2社が協賛しています。ジュースのお土産つきということですので、飲み比べができるかもしれませんね。こちらも楽しみです。
お盆休みのひとときを、「みかんライブ」に足を運んで、楽しんでみてはいかがでしょうか。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年08月13日
まるかじりわかやまニュースレター「冷たいスイーツ」号発行!
和歌山の食べ物の旬のこだわり情報をお届けするため、県食品流通課が発行している「まるかじりわかやまニュースレター」。2008年5月に第1号を発行してから4年を経過しましたが、8月に発行した第38号は、「真夏の冷たいスイーツ特集」です。とても美味しそうなのでご紹介します。(下の画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)

ご紹介その1は、東京の「LUMINE北千住」1階で8月中期間限定で販売している「わかやまポンチアイスパフェ」です。

「わかやまポンチ」は、日本一のフルーツ王国和歌山のご当地スイーツとして県内を中心に46店舗で提供しています。
今回は、「わかやま産品応援店」になっていただいている神戸市の「食職キッチン」さんのご協力で、このたびアイスパフェとなって東京で販売されることになりました。
販売するパフェは「白桃キャラメル」と「マンゴーココナッツ」の2種類。和歌山県産の果実とアイスクリームの絶妙の相性が魅力です。8月いっぱいの販売なので、お近くの方はぜひお立ち寄りください!!
ご紹介その2は、和歌山の夏を代表する観光地・南紀白浜の「千畳敷」にある「茜・千畳茶屋」のご当地「和歌山ひんやりスイーツ」です。
この地方特産の海藻「ひろめ」を使った「ひろめソフトクリーム」、和歌山特産かんきつ「じゃばら」の果汁・果肉・果皮をふんだんに使った「じゃばらソフトクリーム」。さらには和歌山の豊富な柑橘類の果肉シロップを選んでトッピングできるかき氷「千畳氷」とバリエーションも豊富。写真を見ているだけで食べたくなってきますね。
(写真は左から「ひろめソフトクリーム」、「じゃばらソフトクリーム」、「千畳氷」。)

くわしくは、「まるかじりわかやまニュースレター第38号」をぜひご覧ください。
皆さんも「和歌山ひんやりスイーツ」を食べて、暑い暑い夏を乗り切ってくださいね!!
(文責:広報課 林 清仁)

ご紹介その1は、東京の「LUMINE北千住」1階で8月中期間限定で販売している「わかやまポンチアイスパフェ」です。

「わかやまポンチ」は、日本一のフルーツ王国和歌山のご当地スイーツとして県内を中心に46店舗で提供しています。
今回は、「わかやま産品応援店」になっていただいている神戸市の「食職キッチン」さんのご協力で、このたびアイスパフェとなって東京で販売されることになりました。
販売するパフェは「白桃キャラメル」と「マンゴーココナッツ」の2種類。和歌山県産の果実とアイスクリームの絶妙の相性が魅力です。8月いっぱいの販売なので、お近くの方はぜひお立ち寄りください!!
ご紹介その2は、和歌山の夏を代表する観光地・南紀白浜の「千畳敷」にある「茜・千畳茶屋」のご当地「和歌山ひんやりスイーツ」です。
この地方特産の海藻「ひろめ」を使った「ひろめソフトクリーム」、和歌山特産かんきつ「じゃばら」の果汁・果肉・果皮をふんだんに使った「じゃばらソフトクリーム」。さらには和歌山の豊富な柑橘類の果肉シロップを選んでトッピングできるかき氷「千畳氷」とバリエーションも豊富。写真を見ているだけで食べたくなってきますね。
(写真は左から「ひろめソフトクリーム」、「じゃばらソフトクリーム」、「千畳氷」。)

くわしくは、「まるかじりわかやまニュースレター第38号」をぜひご覧ください。
皆さんも「和歌山ひんやりスイーツ」を食べて、暑い暑い夏を乗り切ってくださいね!!
(文責:広報課 林 清仁)
2012年08月13日
本日8月13日(月)、新宮花火大会は予定どおり開催【新宮市】
本日13日(月)の19時30分から、熊野速玉大社付近の熊野川河川敷において、第50回 新宮花火大会【公式サイト】が開催されます。
今朝は雨が降っていたため、予定どおり開催するか検討中だったのですが、先ほど本日の開催が決定しました

(新宮市観光協会WEBサイトより)
この花火大会では、東牟婁地方最大規模となる5,000発の花火が打ち上げられます。

(花火大会プログラム。クリックするとPDFファイルが開きます。)

(新宮市観光協会WEBサイトより)
熊野川の水面で弾ける水上スターマインはとても迫力があり、これだけでも花火を見に行く価値はありますよ
なお、今回の花火大会では、昨年の紀伊半島大水害で亡くなった方々を偲び、また50回目という節目を記念して、13年ぶりに流し灯籠が復活します。
まだ雨が降ってきそうな新宮市ですが、夕方までにカラリと晴れてくれることを祈っています

(交通規制について。クリックするとPDFファイルが開きます。)
【参考URL】
新宮花火大会公式サイト: http://www.rifnet.or.jp/~shingu/hanabi/
花火打ち上げ会場の地図: http://yahoo.jp/_tpW1r
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
今朝は雨が降っていたため、予定どおり開催するか検討中だったのですが、先ほど本日の開催が決定しました


(新宮市観光協会WEBサイトより)
この花火大会では、東牟婁地方最大規模となる5,000発の花火が打ち上げられます。

(花火大会プログラム。クリックするとPDFファイルが開きます。)

(新宮市観光協会WEBサイトより)
熊野川の水面で弾ける水上スターマインはとても迫力があり、これだけでも花火を見に行く価値はありますよ

なお、今回の花火大会では、昨年の紀伊半島大水害で亡くなった方々を偲び、また50回目という節目を記念して、13年ぶりに流し灯籠が復活します。
まだ雨が降ってきそうな新宮市ですが、夕方までにカラリと晴れてくれることを祈っています


(交通規制について。クリックするとPDFファイルが開きます。)
【参考URL】
新宮花火大会公式サイト: http://www.rifnet.or.jp/~shingu/hanabi/
花火打ち上げ会場の地図: http://yahoo.jp/_tpW1r
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】