読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年08月02日

8月6日放送の「ちちんぷいぷい」で有田川の鮎が紹介されます

有田振興局企画産業課です。

MBSの情報番組「ちちんぷいぷい」で、有田川の鮎釣りと鮎料理が紹介されます。
今回は、MBSアナウンサーの福島さんが取材に来てくれました。
まずは、有田川町内の旧・清水町にある有田川上流で、鮎の友釣りに挑戦です。
有田川漁業協同組合の前川組合長さんに、有田川の鮎の魅力についてご紹介していただいたあと、鮎釣り名人の下田さんの指南を受け、鮎の友釣り開始です。





川辺での慣れない移動と、長い竿を使う友釣りで苦戦していた福島アナも、徐々に慣れてきた様子でした。
夏真っ盛りの好天日での撮影だったので、日差しが厳しかったのですが、川辺では心地よい風も吹き、暑さも和らぎました。また、水辺ではオタマジャクシも気持ちよさそうに泳いでました。







続いて、釣った鮎を持って有田市に移動し、橘家さんで鮎の甘露寿司を作っていただきました。
橋爪専務さんに鮎の甘露寿司についてご紹介いただいたあと、料理長の西尾さんが工程を説明しながら、甘露煮を作っていきます。できた甘露煮を使って、料理人の佐々木さんが押し寿司に仕上げ、鮎の甘露寿司のできあがりです。







最後に、鮎の甘露寿司の試食です。
「鮎は肉厚で、臭みもなくておいしい。魚嫌いの方や子どもさんでも、おいしく食べることができる。」
と、福島アナも大絶賛でした。






今回の取材内容は8月6日(月)に放映されるそうです。
有田川の鮎釣りは、5月1日に日本一早く解禁し、多くの人に楽しんでいただいています。鮎の遡上も良好で、非常に良く釣れているようです。良く釣れるので、報知アユ釣り選手権オーナーカップの決勝(8月3日)も行われるくらいなんですよ。
また、橘家さんをはじめ、有田には鮎を使った料理・食材を提供しているお店がたくさんあります。有田川漁協の前川組合長によると、有田川は鮎の生育に非常に適した環境であるとのことで、そのおかげで有田川の鮎はとてもおいしいんです。
有田にお越しいただき、釣りでも食でも、有田川の鮎をぜひ堪能してみてください。




               (文責:有田振興局企画産業課  古糸昭洋)



同じカテゴリー(テレビ)の記事画像
和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ
NHK BSプレミアムでの和歌山関連番組の放送について
和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ
和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ
BS11 イレブンでの和歌山県関連番組の放送について
和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ
同じカテゴリー(テレビ)の記事
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-03-26 14:00)
 NHK BSプレミアムでの和歌山関連番組の放送について (2022-03-26 10:00)
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-03-19 14:00)
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-03-12 14:00)
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-03-05 19:09)
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-02-26 14:00)
Posted by ふっちゃん at 16:08│Comments(0)テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。