2012年08月02日
ガイドさんが「みなべのまちなか」を案内します!!
8月1日、みなべ観光ボランティアガイドが“みなべウォーク”で初仕事
楽しい話題と素朴なあったかトーク
で、みなべの魅力を発信しました。
みなべ観光協会では、昨年度から町中を訪れる観光客の皆さまに町民が案内役を務めて梅林や熊野古道を紹介するガイドの育成に積極的に取り組んでおり、先般、町内の有志19名が出席のもと設立総会が開催され、「みなべ観光ボランティアガイドの会」が発足しました。

会員は「みなべ町の自然風土や歴史、文化、そしてガイドブックには載っていない楽しい話題、地元ならではの素朴なあったかトークでおもてなし」をモットーに、昨年9月から月1回のペースで研修会を実施。 今年2月には観梅ウォークでガイドの実践デビューを果たしています。今回は、鹿島神社奉納花火が始まった歴史などを知ってもらおうと開催されました。

参加者は、みなべ町内や田辺市を中心に49名で、外国人の方の参加もありました。15時にJR南部駅に集合し、中松観光協会長の挨拶、3名のガイドさん紹介の後、3班に分かれて〔JR南部駅 → 安養寺 → 三鍋王子 → 丹河地蔵の銀杏 → 中央通り商店街→やしの木通り → 鹿島神社 → ロート学園 → 国民宿舎紀州路みなべ〕約4㎞を歩きました。途中、美味しい梅ジュースのサービスなどあったかいおもてなしもありました。国民宿舎へ到着後、参加者の方々は梅などの地元産品を使った料理を食べ、みなべ温泉に入って、夜には鹿島神社奉納花火を楽しまれました

私は2班に合流させて頂きました。
ピンクの法被姿のガイドさん、片手には事前に準備された資料… 時々カンニング?をしながら、みなべの良さをみなべ弁で終始笑顔で案内してくれました。決して通り一遍の説明ではなく、地元ならではのネタを織り交ぜながら、みんなを楽しませてくれました(ガイドさんも楽しんでいる様でした)。照りつける太陽の暑さも忘れるひとときでした。


今後も研修を重ねながら、10月の神社秋季祭礼や来年2月の梅林で開催予定の各種ウォークイベントなどで案内役を務める予定だそうです。
皆さま、『楽しく素朴なあったかトーク』のガイドさんに会いに来ませんか
みなべ観光ボランティアガイド[みなべ観光協会]
http://www.aikis.or.jp/~minabe/midokoro/guide/index.html
(文責:日高振興局企画産業課 柿木正明)


みなべ観光協会では、昨年度から町中を訪れる観光客の皆さまに町民が案内役を務めて梅林や熊野古道を紹介するガイドの育成に積極的に取り組んでおり、先般、町内の有志19名が出席のもと設立総会が開催され、「みなべ観光ボランティアガイドの会」が発足しました。

会員は「みなべ町の自然風土や歴史、文化、そしてガイドブックには載っていない楽しい話題、地元ならではの素朴なあったかトークでおもてなし」をモットーに、昨年9月から月1回のペースで研修会を実施。 今年2月には観梅ウォークでガイドの実践デビューを果たしています。今回は、鹿島神社奉納花火が始まった歴史などを知ってもらおうと開催されました。

参加者は、みなべ町内や田辺市を中心に49名で、外国人の方の参加もありました。15時にJR南部駅に集合し、中松観光協会長の挨拶、3名のガイドさん紹介の後、3班に分かれて〔JR南部駅 → 安養寺 → 三鍋王子 → 丹河地蔵の銀杏 → 中央通り商店街→やしの木通り → 鹿島神社 → ロート学園 → 国民宿舎紀州路みなべ〕約4㎞を歩きました。途中、美味しい梅ジュースのサービスなどあったかいおもてなしもありました。国民宿舎へ到着後、参加者の方々は梅などの地元産品を使った料理を食べ、みなべ温泉に入って、夜には鹿島神社奉納花火を楽しまれました


私は2班に合流させて頂きました。
ピンクの法被姿のガイドさん、片手には事前に準備された資料… 時々カンニング?をしながら、みなべの良さをみなべ弁で終始笑顔で案内してくれました。決して通り一遍の説明ではなく、地元ならではのネタを織り交ぜながら、みんなを楽しませてくれました(ガイドさんも楽しんでいる様でした)。照りつける太陽の暑さも忘れるひとときでした。


今後も研修を重ねながら、10月の神社秋季祭礼や来年2月の梅林で開催予定の各種ウォークイベントなどで案内役を務める予定だそうです。
皆さま、『楽しく素朴なあったかトーク』のガイドさんに会いに来ませんか

みなべ観光ボランティアガイド[みなべ観光協会]
http://www.aikis.or.jp/~minabe/midokoro/guide/index.html
(文責:日高振興局企画産業課 柿木正明)
Posted by 日高広報 at 15:32│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。