2012年08月27日
古座川町一枚岩「守り犬の夏祭り」が開催されました【レポート】
以前、「8月25日(土)に古座川町一枚岩前にて『守り犬の夏祭り』開催」と事前告知させていただきましたが、予定どおり開催されましたのでレポートします。

これが、古座川町相瀬にある天然記念物「古座川の一枚岩」です。
高さ150m、延長800mに及ぶ巨岩は、日本のエアーズロックとも呼ばれます。
あまりにも大きすぎて、写真を撮っても全体が入りきりません

一枚岩の足下には、清流・古座川が流れています。
ここは流れが緩やかですので、この場所で泳ぐこともできます。

さて、夏祭りイベントは12時にスタートしました。
まずは地元、串本黒潮太鼓の演奏です。
迫力のある太鼓の音が、一枚岩に反響して、さらに迫力が増していました。

13時からは、和歌山のご当地アイドルグループ「Fun×Fam(ファンファン)」のミニライブが始まりました。
平均年齢10歳というとても若いグループなんですが、元気よく歌い、そして踊ってくれました。
Fun×Famが古座川町を訪れた様子は、テレビ和歌山の番組「ちゃぶ台」で放送される予定ですのでお楽しみに

ミニライブでは、2015年紀の国わかやま国体のマスコットキャラクター「きいちゃん」と和歌山県警マスコットキャラクターの「きしゅう君」も一緒になって踊りました。
暑い中、お疲れさまでした。

こちらは、特産品販売のコーナーです。
お好み焼きや焼きそば、カキ氷、ソフトクリーム、おもちゃなどが売られていました。
お昼ご飯にお好み焼きを買って食べたのですが、美味しかったです。

手作りの工芸品も売られていました。
透明感があってキレイですね

「ダッキー」という、空気で膨らますカヌーの無料体験も行われました。
地元の子どもでしょうか、岩場から飛び込んでいます。
たくましいですね!

私もダッキーに挑戦してみました。
一般的なカヌーよりも船の幅が広いので、パドルの取扱いが難しかったのですが、完全に寝転べるのは楽しかったです。
そして、水面から見上げる一枚岩は圧巻でした

イベントでは石絵コンテストも行われました。

ちなみに、石絵コンテストで1位に輝いたのがこの作品です。
なんと、1歳のお子さんが描いたそうです!
将来有望ですね~

夕方になって、交通安全の啓発が行われました。
串本警察署から5名の警察官が駆けつけてくれました。
「きしゅう君」と「きいちゃん」が、集まってくれた方々に啓発物資を配りました。

マスコットキャラは子ども達に人気で、一緒に写真を撮りたい人がたくさん集まってきていました。
ワンワンコンビは大人気です

さて、本日のメインイベント、一枚岩の守り犬が出現する17時が近づいてきました。
竹ぼらを吹くのは、魔物を追い払うためなんだそうです。

16時43分、岩の左側になんだか影が伸びてきましたよ?
この影が、だんだんと上に伸びていきます。

16時56分、出ました
一枚岩の守り犬が出現しました!
耳がピンと立った犬が、右を向いているのが分かるでしょうか?
本来であれば、このあと鼻がもう少し伸びるんですが、残念ながら太陽が雲に隠れてしまいました
やっぱり17時頃に出現するんですね。

さて、守り犬を見ることができて安心した頃、川原に並べられた竹灯籠に、子ども達が火を灯していきます。

ハーモニカを演奏しているのは、古座川町にIターンしてきた方です。
夕暮れ時のハーモニカは、美しく、そして少し寂しく響いていました。

アフリカ太鼓のミニライブも行われました。
リズミカルな太鼓の音色が、一枚岩に反響していました。
一緒になって踊り出す人もいましたよ。

日が暮れて、周りはだいぶ暗くなってきました。

竹灯籠の炎が、川原で揺らめきます。

実はこの竹灯籠、ある形に並べられていました。
分かりますか?
そう、古座川の守り犬の形に並べられてるんです

道の駅となっている「一枚岩鹿鳴館」です。

窓からもれる明かりが、一枚岩をぼんやりと照らしています。
かがり火が焚かれる中、時間だけがゆっくりと過ぎていきました。
空を見上げると、満天の星が輝いていました。
この日は、ほぼ一日中、のんびりとした時間を過ごさせていただきました。
古座川の清流を見ていると、心も体もリラックスできました。
今回の夏祭りを見逃した方は、ぜひ来年の夏祭りにお越しくださいね
【参考URL】
古座川町観光協会: http://kozagawakanko.com/
道の駅一枚岩: http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/w19_ichimaiiwa/index.html
Fun×Fam(ファンファン) Offical Websaite: http://www.funfam.net/
古座川町一枚岩の地図: http://yahoo.jp/TrxLva
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】

これが、古座川町相瀬にある天然記念物「古座川の一枚岩」です。
高さ150m、延長800mに及ぶ巨岩は、日本のエアーズロックとも呼ばれます。
あまりにも大きすぎて、写真を撮っても全体が入りきりません


一枚岩の足下には、清流・古座川が流れています。
ここは流れが緩やかですので、この場所で泳ぐこともできます。

さて、夏祭りイベントは12時にスタートしました。
まずは地元、串本黒潮太鼓の演奏です。
迫力のある太鼓の音が、一枚岩に反響して、さらに迫力が増していました。

13時からは、和歌山のご当地アイドルグループ「Fun×Fam(ファンファン)」のミニライブが始まりました。
平均年齢10歳というとても若いグループなんですが、元気よく歌い、そして踊ってくれました。
Fun×Famが古座川町を訪れた様子は、テレビ和歌山の番組「ちゃぶ台」で放送される予定ですのでお楽しみに


ミニライブでは、2015年紀の国わかやま国体のマスコットキャラクター「きいちゃん」と和歌山県警マスコットキャラクターの「きしゅう君」も一緒になって踊りました。
暑い中、お疲れさまでした。

こちらは、特産品販売のコーナーです。
お好み焼きや焼きそば、カキ氷、ソフトクリーム、おもちゃなどが売られていました。
お昼ご飯にお好み焼きを買って食べたのですが、美味しかったです。

手作りの工芸品も売られていました。
透明感があってキレイですね


「ダッキー」という、空気で膨らますカヌーの無料体験も行われました。
地元の子どもでしょうか、岩場から飛び込んでいます。
たくましいですね!

私もダッキーに挑戦してみました。
一般的なカヌーよりも船の幅が広いので、パドルの取扱いが難しかったのですが、完全に寝転べるのは楽しかったです。
そして、水面から見上げる一枚岩は圧巻でした


イベントでは石絵コンテストも行われました。

ちなみに、石絵コンテストで1位に輝いたのがこの作品です。
なんと、1歳のお子さんが描いたそうです!
将来有望ですね~


夕方になって、交通安全の啓発が行われました。
串本警察署から5名の警察官が駆けつけてくれました。
「きしゅう君」と「きいちゃん」が、集まってくれた方々に啓発物資を配りました。

マスコットキャラは子ども達に人気で、一緒に写真を撮りたい人がたくさん集まってきていました。
ワンワンコンビは大人気です


さて、本日のメインイベント、一枚岩の守り犬が出現する17時が近づいてきました。
竹ぼらを吹くのは、魔物を追い払うためなんだそうです。

16時43分、岩の左側になんだか影が伸びてきましたよ?
この影が、だんだんと上に伸びていきます。

16時56分、出ました

一枚岩の守り犬が出現しました!
耳がピンと立った犬が、右を向いているのが分かるでしょうか?
本来であれば、このあと鼻がもう少し伸びるんですが、残念ながら太陽が雲に隠れてしまいました

やっぱり17時頃に出現するんですね。

さて、守り犬を見ることができて安心した頃、川原に並べられた竹灯籠に、子ども達が火を灯していきます。

ハーモニカを演奏しているのは、古座川町にIターンしてきた方です。
夕暮れ時のハーモニカは、美しく、そして少し寂しく響いていました。

アフリカ太鼓のミニライブも行われました。
リズミカルな太鼓の音色が、一枚岩に反響していました。
一緒になって踊り出す人もいましたよ。

日が暮れて、周りはだいぶ暗くなってきました。

竹灯籠の炎が、川原で揺らめきます。

実はこの竹灯籠、ある形に並べられていました。
分かりますか?
そう、古座川の守り犬の形に並べられてるんです


道の駅となっている「一枚岩鹿鳴館」です。

窓からもれる明かりが、一枚岩をぼんやりと照らしています。
かがり火が焚かれる中、時間だけがゆっくりと過ぎていきました。
空を見上げると、満天の星が輝いていました。
この日は、ほぼ一日中、のんびりとした時間を過ごさせていただきました。
古座川の清流を見ていると、心も体もリラックスできました。
今回の夏祭りを見逃した方は、ぜひ来年の夏祭りにお越しくださいね

【参考URL】
古座川町観光協会: http://kozagawakanko.com/
道の駅一枚岩: http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/w19_ichimaiiwa/index.html
Fun×Fam(ファンファン) Offical Websaite: http://www.funfam.net/
古座川町一枚岩の地図: http://yahoo.jp/TrxLva
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
Posted by くまくま at 14:01│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。