読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年10月24日

ガンバレ!和歌山の建具・家具!大阪の展示会に出展中!

本日10月24日(水)から26日(金)までの3日間、大阪・中之島のグランキューブ大阪(大阪国際会議場)で、「LIVING & DESIGN 2012」というインテリア展示会が開催されています。和歌山県建具事業協同組合さんが出展しているとのことですので、私もお邪魔いたしました。

「LIVING & DESIGN 2012」は、「住まいと暮らしのリノベーション TOTAL INTERIOR」をテーマにしたインテリアの展示会で、今回が第4回目となるそうです。私は食品関係の展示会にはこれまで何度も行ったことがありますが、インテリアの展示会は初めてです。会場のエントランスサインも非常におしゃれです。


さすがインテリアメーカーの集まりですね。各ブースはとても洗練されていて見ているだけでも楽しくなります。


また来場者の女性の割合が高いのにもびっくりしました。インテリア関連の仕事をしている人はきっと女性が多いんでしょうね。

さて、お目当ての和歌山県建具事業協同組合さんのブースはすぐにわかりました。柔らかい木のテイストを基調にしていて、とても目を引きます。また、和歌山県の人ならおなじみの「キノピー」が迎えてくれます。


ちょうど建具事業協同組合の東康夫理事長がいらっしゃったので、お話しをお伺いすることができました。和歌山は「木の国」と言われるように、古くから建具産業も盛んで、優れた技術を育んできたのだそうです。しかし最近は住宅建築の形態が変わって、ハウスメーカーの下請けのような形になってしまい、独自の価格決定力がなくなっているのだとか。そんな中でも、少しでもその技術や個性をアピールしようと、この展示会には2回目からずっと出展しているのだそうです。

今回は、木材の持つ「和」のテイスト、「エコ」への配慮、そして高機能性の3つのテーマで出展しているとのことです。

「和」のテイストでは、現在の住宅にもマッチした障子窓などを提案しています。こちらは、窓枠に39mmの奥行きがあれば設置することができる障子窓です。


「エコ」への配慮では、網戸になる扉が展示されていました。これを使えば空気がこもりがちなマンションでも、風が通り抜けて行きます。


高機能性では、減速機能付きの引き戸が展示されていました。これまでの製品に比べるとコンパクトで、リフォームで後付けすることも可能なのだそうです。(写真を取り忘れました。すみません。)

もちろん、伝統的な技法で作られた建具も展示されています。モダンな展示が多い中で、このような展示は逆に新鮮に感じますね。


これで「LIVING & DESIGN 2012」メイン会場の大阪国際会議場を後にして、次に向かったのはすぐ近く中之島ダイビル1階ロビーで開催されている「木人展(きじんてん)」です。


「木人展」は、「LIVING & DESIGN 2012」に連動して10月20日(土)~28日(日)まで開催されている展示会で、関西を中心に活躍する木工作家の皆さんの作品を展示・即売する催しです。和歌山県からも出展していると聞きましたので立ち寄りました。

まずは、(有)白樫木材の作品。展示されているのは、紀伊半島で育ったヒノキ製の幼児用椅子CORON2(コロンコロン)です。大切に使って、大きくなったときの記念もなるというコンセプトです。


こちらは、和歌山県洋家具商工業協同組合さんの出展商品。実は、木人展を主催する(株)ゆめディアの担当の方が、9月に和歌山市に来られた際、ちょうどフォルテワジマで開催されていた「第2回和歌山家具手加工一級技能士 創作作品展」に私がお連れしたことがご縁での出展です。家具手加工一級技能士の皆さんの技術が光る作品です。


これで今日の「LIVING & DESIGN 2012」関連のご紹介はおしまいです。和歌山県は「木の国」と言われるだけあって、建具や家具などの木材加工については歴史もあり、技術も確かなのだということを改めて強く感じました。家の建築方法や生活スタイルの変化など、厳しい面もあるとは思いますが、伝統を守りながら新しい取組にもチャレンジしている元気を感じさせていただきました。お近くにお住まいやお勤めの皆さんはぜひお立ち寄りください。ガンバレ!和歌山の建具・家具!

(文責:広報課 林 清仁)  
Posted by 広報ブログ編集長 at 18:52Comments(0)企業・ビジネス

2012年10月24日

「ここはふるさと旅するラジオ」公開生放送レポート【新宮高校】

 昨日、当ブログで「NHKラジオ『ここはふるさと旅するラジオ』に丸石輝正さん出演」と告知させていただきましたが、本日の公開生放送を見てきましたのでレポートします。

 場所は、和歌山県立新宮高等学校の中庭です。
 新宮高校は、丸石輝正さんの母校でもあります。



 NHK第一放送の「ここはふるさと旅するラジオ」は、12時30分からのオンエアです。
 オンエアの直前、ラジオイベントカー「80ちゃん号」の裏では、丸石輝正さんがリハーサルを行っていました。
 右端のギターを弾いているのが丸石輝正さん、腕を組んでじっと聴いているのは新宮高等学校長の七瀧高至先生です。



 12時30分になり、全国生中継が始まりました。
 生徒会役員のお二人にインタビューしているのは、NHKの辻智太郎アナウンサーです。



 さて、いよいよ丸石輝正さんによるステージが始まりました。
 額に汗をかきながら、「旗(FLAG)」「ヒマワリ」(作曲:多田泰教さん)の2曲を熱唱してくれました。



 新宮高校の中庭には、およそ800名の生徒たちが集まりました。
 左側の席に座っているのは、この日のために駆けつけた一般のお客さんたちです。



 歌の後は、辻智太郎アナウンサーと丸石輝正さんによるトークが始まりました。
 丸石さんの故郷である新宮市熊野川町は、昨年の紀伊半島大水害で莫大な被害を受けました。
 丸石さんは、生まれ故郷の人たちに少しでも元気になってもらおうと、地元での音楽活動に精力的に取り組んでいるとのことでした。
 また、新宮高校の生徒だった頃の話もしてくれました。



 続いて、挨拶で繋がる街づくり運動を行っている市民団体「新宮市みんなの協議会(内田照也代表)」のテーマソング、「AI ラブ この MACHI」が初披露されました。
 この曲は、新宮高校で音楽を選択している生徒たちが、授業の中で作曲したそうです。



 そして、11月4日(日)に那智勝浦新宮道路で行われる「新宮・那智勝浦 天空ハーフマラソン大会」のボランティアスタッフが、大会をPRしていました。



 さて、公開生放送は12時55分に終わったのですが、現地ではまだステージが続けられました。
 丸石さんは、NHKラジオに関するクイズを出題したり、生徒からの質問に答えたりしていました。
 そして、オリジナルソング「ありがとう」を熱く歌ってくれました。



 ステージ終了後、丸石さんは握手や記念撮影に快く応じていました。

 なお、「ここはふるさと旅するラジオ」ですが、NHKの公式サイトによりますと、明日10月25日(木曜)は田辺市龍神行政局から生中継されるそうです。
 温泉の美肌効果がアップする「龍神美人体操」の新バージョンが初披露されるそうですので、皆さんぜひお聴きくださいねface02

【参考URL】

◆ここはふるさと旅するラジオ 公式サイト
 http://www.nhk.or.jp/furu-tabi/80chan/

◆丸石輝正 公式サイト
 http://www.maruteru.jp/

◆和歌山県立新宮高等学校
 http://www.shingu-h.wakayama-c.ed.jp/

◆新宮・那智勝浦 天空ハーフマラソン大会
  http://tenku-half.com/

 【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】  

Posted by くまくま at 17:41Comments(0)ラジオ

2012年10月24日

「マコモタケ」料理に関する研究会が開催されました

 初めまして。

 こちらは和歌山県の農林水産関係の試験場・研究所を総括しています

農林水産総務課研究推進室といいます。

試験研究現場のホットな話題 を随時届けていきたいと思いますのでよろしくお願いしますik_70


 早速ですが、去る10月18日(木)に和歌山市中央コミュニティーセンターで、

県関係者によるマコモタケ料理に関する研究会が開催されましたik_95

県農業試験場では、耕作放棄地対策として水田において省力的に栽培できる

「マコモ」
の生産技術開発に取り組んでいます。


 マコモはアジア原産のイネ科植物で、太くなった茎「マコモタケ」 と呼び、

中華料理などの食材として利用します。


食感はタケノコやアスパラガスに近い感じです。

味は、ほのかな甘さがありますが、強烈に主張するような味ではありません。

今回の研究会は、まだまだ一般の人に馴染みの薄い「マコモタケ」を使った料理の提案と

レシピの開発を行い、消費拡大と生産振興に繋げたいと考え、

(社)和歌山県調理士会の協力をいただき、開催しました。

調理士の皆様からは、普段使いなれない厨房に加え、

出席者と報道関係者に見られながらの調理で「緊張した」との声も聞かれましたが、

すばらしい料理に仕上げていただけました。



              (フルコース)

どの料理も「マコモタケ」の食感を活かした仕上げで、それぞれ独自の味付けがされていました。

当日は、中華だけではなく、和・洋・中各種の料理として提案いただき、

広く食材として利用できる「マコモタケ」について調理師会の方々と意見交換を行いました。









左「蒸し鶏とマコモタケのピリからあえ」、右「マコモタケの醤油煮込み」












左から「マコモ白酢和え」、「マコモ吉野煮」、「マコモきんぴら」












「牛フィレ肉のステーキ マコモタケのコンフィ添え」 


















「マコモタケのムース」


















今後の現地栽培普及に向けて、県農業試験場では研究を続けていく予定ですicon09

今がまさに(収穫時期)ですので、産直などで見かけたら是非お試しあれik_20

また栽培方法等について詳しく知りたい方は、

県農業試験場(TEL;0736-64-2300)
までお気軽にご連絡を。

(文責;農林水産総務課研究推進室 上山 茂文)

  

Posted by 研究推進 at 16:46Comments(0)グルメ・レストラン