2012年10月01日
10月7日(日)は丹鶴公民分館の防災避難訓練【新宮市】
去る8月29日、中央防災会議が南海トラフを震源とする巨大地震の被害想定を発表したのは記憶に新しいことと思います。
これまでの想定を大幅に上回る被害想定に、皆さんの防災意識もますます高まったと思いますが、今週の日曜日、新宮市の丹鶴公民分館が、大規模地震を想定した防災避難訓練を行いますのでご紹介します。

(クリックすると拡大します)
◆日 時: 平成24年10月7日(日曜) 9:00~12:00
◆場 所: 旧丹鶴小学校グラウンド・体育館 (新宮市下本町2-2-1【地図】)

(クリックすると拡大します)
訓練の内容と実施時刻は下記のとおりです。
■避難訓練
8:45に大規模地震が発生したと想定し、住民がグラウンドへ避難。
■水消火器を使用した消火訓練
9:00~9:30、10:00~10:30
■新宮市消防本部による煙体験コーナー
9:00~9:30、10:00~10:30、11:00~11:30
■東牟婁振興局による地震体験車「紀州なまず号」体験
9:00~9:30、10:00~10:30、11:00~11:30
■新宮警察署による白バイ・パトカー展示
9:30~10:30
■自衛隊によるジープと隊員用災害非常食展示
9:00~11:30
■実働訓練デモンストレーション
◆新宮市消防本部による高所救出訓練(校舎3階・屋上からの救出) 9:30~10:00
◆車両からの救出訓練
●災害救助犬 10:15~10:30
●新宮市消防本部 10:30~11:00

(要救助者を捜索する和歌山災害救助犬協会の救助犬)
■はしご車乗車体験(新宮市消防本部のはしご車に乗って高さを体験できます)
10:45~11:45
この他、炊き出し訓練も行いますので、非常食の試食もできます。
また、体育館ではHUG(ハグ=避難所運営ゲーム)を行うので見学に来てくださいとのことです。
このHUGについて少し説明しますと、大規模災害発生時における避難所運営を疑似体験していただくゲームなんです。
事前に、東牟婁振興局の職員が訓練スタッフに対しHUGの研修を行いましたので、その時の様子をご覧ください。

(振興局職員がHUGの説明を行っているところ。)

(避難者カードを体育館に配置しているところ。)
研修では、年齢や性別、そして様々な事情が書かれたカードを避難者に見立て、みんなで話し合いながら丹鶴小学校の体育館や教室に適切に配置したり、また避難所で起こる様々な出来事に対応していました。
なお、和歌山県総合防災課では「出張!減災教室」で県内各地へスタッフを派遣して防災講座や地震体験車による地震体験、家具固定講習などを行っていますが、このHUGもメニューに含まれているんです。

自主防災組織の研修や学校の防災教育、企業の社員研修等で、出張!減災教室の活用を希望される場合は、和歌山県総合防災課(電話 073-441-2271)へお問い合わせくださいね。
【参考URL】
和歌山県総合防災課: http://www.pref.wakayama.lg.jp/bousai/
和歌山災害救助犬協会: http://kyujoken.rif.jp/
旧丹鶴小学校の地図: http://yahoo.jp/8_we7u
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
これまでの想定を大幅に上回る被害想定に、皆さんの防災意識もますます高まったと思いますが、今週の日曜日、新宮市の丹鶴公民分館が、大規模地震を想定した防災避難訓練を行いますのでご紹介します。

(クリックすると拡大します)
◆日 時: 平成24年10月7日(日曜) 9:00~12:00
◆場 所: 旧丹鶴小学校グラウンド・体育館 (新宮市下本町2-2-1【地図】)

(クリックすると拡大します)
訓練の内容と実施時刻は下記のとおりです。
■避難訓練
8:45に大規模地震が発生したと想定し、住民がグラウンドへ避難。
■水消火器を使用した消火訓練
9:00~9:30、10:00~10:30
■新宮市消防本部による煙体験コーナー
9:00~9:30、10:00~10:30、11:00~11:30
■東牟婁振興局による地震体験車「紀州なまず号」体験
9:00~9:30、10:00~10:30、11:00~11:30
■新宮警察署による白バイ・パトカー展示
9:30~10:30
■自衛隊によるジープと隊員用災害非常食展示
9:00~11:30
■実働訓練デモンストレーション
◆新宮市消防本部による高所救出訓練(校舎3階・屋上からの救出) 9:30~10:00
◆車両からの救出訓練
●災害救助犬 10:15~10:30
●新宮市消防本部 10:30~11:00

(要救助者を捜索する和歌山災害救助犬協会の救助犬)
■はしご車乗車体験(新宮市消防本部のはしご車に乗って高さを体験できます)
10:45~11:45
この他、炊き出し訓練も行いますので、非常食の試食もできます。
また、体育館ではHUG(ハグ=避難所運営ゲーム)を行うので見学に来てくださいとのことです。
このHUGについて少し説明しますと、大規模災害発生時における避難所運営を疑似体験していただくゲームなんです。
事前に、東牟婁振興局の職員が訓練スタッフに対しHUGの研修を行いましたので、その時の様子をご覧ください。

(振興局職員がHUGの説明を行っているところ。)

(避難者カードを体育館に配置しているところ。)
研修では、年齢や性別、そして様々な事情が書かれたカードを避難者に見立て、みんなで話し合いながら丹鶴小学校の体育館や教室に適切に配置したり、また避難所で起こる様々な出来事に対応していました。
なお、和歌山県総合防災課では「出張!減災教室」で県内各地へスタッフを派遣して防災講座や地震体験車による地震体験、家具固定講習などを行っていますが、このHUGもメニューに含まれているんです。

自主防災組織の研修や学校の防災教育、企業の社員研修等で、出張!減災教室の活用を希望される場合は、和歌山県総合防災課(電話 073-441-2271)へお問い合わせくださいね。
【参考URL】
和歌山県総合防災課: http://www.pref.wakayama.lg.jp/bousai/
和歌山災害救助犬協会: http://kyujoken.rif.jp/
旧丹鶴小学校の地図: http://yahoo.jp/8_we7u
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年10月01日
賞金30万円!南紀白浜宝探し+ビンゴdeスタンプラリー
9月29日(土)より、「スタンプラリー」と「ビンゴ」と「宝探し」が合体したイベント、
「第3回 南紀白浜 宝探し+ビンゴdeスタンプラリー」が始まりました。

期間中に白浜にいる方なら、誰でも参加できます!
見たり、食べたり、体験したり、買ったり、と白浜での旅を満喫していただくとともに、宝探しやビンゴマスのスタンプを集めて、豪華賞品をもらおう(^^)!
■開催期間:平成24年9月29日(土)~平成25年1月20日(日)
■賞品:抽選で、豪華賞品が当たります!
エネルギーチャージ賞 賞金30万円・・・3名様
白浜ふた旅賞 白浜温泉ペア宿泊券・・・30組60名様
白浜プレミアム賞 幻の海の幸クエ鍋セット2名様分・・・20組様
癒しの町白浜賞 白浜町商工会商品券2000円分・・・25名様
白浜ブランド産品賞 川添茶・梅干しなど・・・50名様
■参加方法
①まずは、パンフレットをGET!
白良浜近くにある本イベントの公式案内所「まちなか総合案内所しらすな」やJR白浜駅の紀伊半島観光情報ステーション、また宿泊施設で入手できます。案内所に行くだけでなんとスタンプを4つゲットできます。分からないこともここで聞こう!
②お宝スタンプをGETしよう!
ビンゴマス3つ分のお宝スタンプが白浜町内のあちこちに隠されています。パンフレットに記された宝の地図とヒントのイラストをもとにお宝スタンプを見つけ出そう!5個のすべてのお宝スタンプを集めると、1口分の応募ができます!
③スタンプを集めてビンゴを目指そう!
ビンゴマスに書かれた指示をクリアしてスタンプを押してもらおう!タテ・ヨコ・ナナメの列で7マスのスタンプが並べばビンゴ成立!できた列数に応じて、応募できる口数が増えていきます。
④のぼりのあるお店や施設に行ってみよう!
スタンプはのぼりのあるお店や施設で押してくれます。スタンプの場所やマスのクリアで困ったら、お店の人に聞いてみよう!
また、期間限定で参加店が特典サービスを提供するお得なサービスデーもあります。
お得にまわれるこの期間をぜひご利用ください♪
・平成24年12月1日(土)・2日(日)
・平成25年1月19日(土)・20日(日)
<文責:西牟婁振興局企画産業課 平岡 典子>
「第3回 南紀白浜 宝探し+ビンゴdeスタンプラリー」が始まりました。

期間中に白浜にいる方なら、誰でも参加できます!
見たり、食べたり、体験したり、買ったり、と白浜での旅を満喫していただくとともに、宝探しやビンゴマスのスタンプを集めて、豪華賞品をもらおう(^^)!
■開催期間:平成24年9月29日(土)~平成25年1月20日(日)
■賞品:抽選で、豪華賞品が当たります!
エネルギーチャージ賞 賞金30万円・・・3名様
白浜ふた旅賞 白浜温泉ペア宿泊券・・・30組60名様
白浜プレミアム賞 幻の海の幸クエ鍋セット2名様分・・・20組様
癒しの町白浜賞 白浜町商工会商品券2000円分・・・25名様
白浜ブランド産品賞 川添茶・梅干しなど・・・50名様
■参加方法
①まずは、パンフレットをGET!
白良浜近くにある本イベントの公式案内所「まちなか総合案内所しらすな」やJR白浜駅の紀伊半島観光情報ステーション、また宿泊施設で入手できます。案内所に行くだけでなんとスタンプを4つゲットできます。分からないこともここで聞こう!
②お宝スタンプをGETしよう!
ビンゴマス3つ分のお宝スタンプが白浜町内のあちこちに隠されています。パンフレットに記された宝の地図とヒントのイラストをもとにお宝スタンプを見つけ出そう!5個のすべてのお宝スタンプを集めると、1口分の応募ができます!
③スタンプを集めてビンゴを目指そう!
ビンゴマスに書かれた指示をクリアしてスタンプを押してもらおう!タテ・ヨコ・ナナメの列で7マスのスタンプが並べばビンゴ成立!できた列数に応じて、応募できる口数が増えていきます。
④のぼりのあるお店や施設に行ってみよう!
スタンプはのぼりのあるお店や施設で押してくれます。スタンプの場所やマスのクリアで困ったら、お店の人に聞いてみよう!
また、期間限定で参加店が特典サービスを提供するお得なサービスデーもあります。
お得にまわれるこの期間をぜひご利用ください♪
・平成24年12月1日(土)・2日(日)
・平成25年1月19日(土)・20日(日)
<文責:西牟婁振興局企画産業課 平岡 典子>
2012年10月01日
10/6、串本町トルコ文化協会が県立博物館でトルコ舞踏を披露
現在、和歌山県立博物館で行われている特別展「よみがえる軍艦エルトゥールル号の記憶」【9月8日(土)~10月11日(木)】は、もう皆さんご覧になりましたでしょうか?
詳細は9月8日の当ブログ記事「県立博物館特別展『よみがえる軍艦エルトゥールル号の記憶』開幕」をご覧いただきたいのですが、120年の時を経て海底から引き上げられた遺物の展示や、水中考古学を取り巻く様々な活動などが紹介されています。
さて、和歌山県東牟婁郡串本町にある「串本町トルコ文化協会」(丸石恵子会長)が、この特別展の成功を願うとともに博物館にお越しの皆様にトルコの文化に親しんでいただこうと、県立博物館でトルコの民族舞踊を披露することになりましたのでお知らせします。

(エルトゥールル号慰霊碑の前で踊る串本町トルコ文化協会のみなさん)
日 時: 平成24年10月6日(土曜) 13:00から (10分間程度)
場 所: 和歌山県立博物館 ロビー(和歌山市吹上1-4-14【地図】)
参加者: 10名(串本町トルコ文化協会会員)
今から122年前、串本町沖でトルコの使節艦「エルトゥールル号」が遭難し、587名の方が亡くなるという悲しい出来事がありました。
しかしながら、地元の住民が不眠不休で救助活動や介護にあたり、69名の方が助かりました。
この出来事がトルコの人々に深い感銘を呼び、それ以来、トルコと日本は深い友情で結ばれるようになったのです。
今回、民族舞踏を披露する串本町トルコ文化協会は、トルコの文化を知り、トルコとの友情をさらに深めようと、平成13年に設立されました。
以来、町内外にてトルコ民族舞踊の披露をはじめ、トルコ料理や言葉の勉強、そしてトルコの人たちとの交流、さらには小学校における総合学習の指導など、様々な活動を続けています。
また、平成22年には外務省の「トルコにおける日本年」に参加し、本場トルコで踊りを披露してトルコの人たちに大変喜んでいただいたそうです。

(串本町トルコ文化協会の皆さん)
なお、エルトゥールル号の特別展は10月11日(木曜)までですので、この週末は和歌山県立博物館に足を運んでみてはどうでしょうか?
民族衣装は本場トルコから贈られたものですので、とても綺麗ですよ
【参考URL】 串本町トルコ文化協会facebookページ:http://www.facebook.com/Kushimoto.Turkey
◆和歌山県立博物館 特別展「よみがえる軍艦エルトゥールルの記憶」
http://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/ertugrul/frameset.htm
◆和歌山県「トルコと日本 友好の原点は和歌山です」
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/turkiye/
◆串本町「トルコとの交流 ~エルトゥールル号の遭難~」
http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/intro/kokusai/turkey.html
◆外務省「2010年トルコにおける日本年」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkey/2010/
◆和歌山県立博物館の地図: http://yahoo.jp/9ad3RN
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成24年10月7日(日)、記事追加
予定どおり10月6日(土)に県立博物館にてトルコ舞踏を披露し、温かい拍手をいただいたそうです。
応援してくださった皆さま、ありがとうございました。

(串本町トルコ文化協会の皆さん)
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
詳細は9月8日の当ブログ記事「県立博物館特別展『よみがえる軍艦エルトゥールル号の記憶』開幕」をご覧いただきたいのですが、120年の時を経て海底から引き上げられた遺物の展示や、水中考古学を取り巻く様々な活動などが紹介されています。
さて、和歌山県東牟婁郡串本町にある「串本町トルコ文化協会」(丸石恵子会長)が、この特別展の成功を願うとともに博物館にお越しの皆様にトルコの文化に親しんでいただこうと、県立博物館でトルコの民族舞踊を披露することになりましたのでお知らせします。

(エルトゥールル号慰霊碑の前で踊る串本町トルコ文化協会のみなさん)
日 時: 平成24年10月6日(土曜) 13:00から (10分間程度)
場 所: 和歌山県立博物館 ロビー(和歌山市吹上1-4-14【地図】)
参加者: 10名(串本町トルコ文化協会会員)
今から122年前、串本町沖でトルコの使節艦「エルトゥールル号」が遭難し、587名の方が亡くなるという悲しい出来事がありました。
しかしながら、地元の住民が不眠不休で救助活動や介護にあたり、69名の方が助かりました。
この出来事がトルコの人々に深い感銘を呼び、それ以来、トルコと日本は深い友情で結ばれるようになったのです。
今回、民族舞踏を披露する串本町トルコ文化協会は、トルコの文化を知り、トルコとの友情をさらに深めようと、平成13年に設立されました。
以来、町内外にてトルコ民族舞踊の披露をはじめ、トルコ料理や言葉の勉強、そしてトルコの人たちとの交流、さらには小学校における総合学習の指導など、様々な活動を続けています。
また、平成22年には外務省の「トルコにおける日本年」に参加し、本場トルコで踊りを披露してトルコの人たちに大変喜んでいただいたそうです。

(串本町トルコ文化協会の皆さん)
なお、エルトゥールル号の特別展は10月11日(木曜)までですので、この週末は和歌山県立博物館に足を運んでみてはどうでしょうか?
民族衣装は本場トルコから贈られたものですので、とても綺麗ですよ

【参考URL】 串本町トルコ文化協会facebookページ:http://www.facebook.com/Kushimoto.Turkey
◆和歌山県立博物館 特別展「よみがえる軍艦エルトゥールルの記憶」
http://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/ertugrul/frameset.htm
◆和歌山県「トルコと日本 友好の原点は和歌山です」
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/turkiye/
◆串本町「トルコとの交流 ~エルトゥールル号の遭難~」
http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/intro/kokusai/turkey.html
◆外務省「2010年トルコにおける日本年」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkey/2010/
◆和歌山県立博物館の地図: http://yahoo.jp/9ad3RN
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成24年10月7日(日)、記事追加
予定どおり10月6日(土)に県立博物館にてトルコ舞踏を披露し、温かい拍手をいただいたそうです。
応援してくださった皆さま、ありがとうございました。

(串本町トルコ文化協会の皆さん)
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年10月01日
本日のMBS「ちちんぷいぷい」で県立桐蔭高校の文化祭紹介!
本日の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。
10/1(月)14:55-17:45 毎日放送(近畿広域圏)の「ちちんぷいぷい」
お笑い芸人たむらけんじさんが各地の学校を紹介する「学校へ行こう」のコーナーで、和歌山県立桐蔭高等学校の文化祭が紹介されるようです。番組表には「たむら文化祭潜入女子だけ!?の応援団」と掲載されています。先月たむけんが桐蔭高校の文化祭に来ていたという情報をいただいていて、いよいよ本日放送です。桐蔭高校の応援団は今は女子だけになっているのは、少し感慨深いものがあります。(去年7月の朝日新聞の記事:「女子だけの応援団、男子の「型」演じる 桐蔭 和歌山大会」をご覧ください。)
放送は午後5時ごろからの予定です。私の母校ですので、今の文化祭がどんな風になっているのかとても楽しみです。皆さんもぜひご覧ください。
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
10/1(月)14:55-17:45 毎日放送(近畿広域圏)の「ちちんぷいぷい」
お笑い芸人たむらけんじさんが各地の学校を紹介する「学校へ行こう」のコーナーで、和歌山県立桐蔭高等学校の文化祭が紹介されるようです。番組表には「たむら文化祭潜入女子だけ!?の応援団」と掲載されています。先月たむけんが桐蔭高校の文化祭に来ていたという情報をいただいていて、いよいよ本日放送です。桐蔭高校の応援団は今は女子だけになっているのは、少し感慨深いものがあります。(去年7月の朝日新聞の記事:「女子だけの応援団、男子の「型」演じる 桐蔭 和歌山大会」をご覧ください。)
放送は午後5時ごろからの予定です。私の母校ですので、今の文化祭がどんな風になっているのかとても楽しみです。皆さんもぜひご覧ください。
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)