2012年10月05日
ゆるキャラグランプリ2012にきいちゃんがエントリー!!
紀の国わかやま国体・紀の国わかやま大会マスコットの
「きいちゃん」がゆるキャラグランプリ2012にエントリーしました!
ゆるキャラグランプリとは、全国のゆるキャラが頂点を目指す ゆるキャラ界の
一大イベントです!!今年で第3回目。

皆さんの大好きな「わかぱん」もエントリーしています。
また彼ら以外にも、下記の和歌山県内のゆるキャラたちが参加しています。
うめっぴ/みかっぴ、こうやくん、吉宗くん、ゆらの助、だるだる、クエ太郎/クーコ、フルーツ王国の仲間たち、たけのこまん、緑の妖精グーリーちゃん、そうへぃちゃん、きちゅうくん、くえ太郎
投票は1日1回、PC、スマートフォン、携帯電話から行うことができます。
投票はhttp://www.yurugp.jp/entry_detail.php?id=597からどうぞ♪
(投票期間は11月16日(金)まで) ※投票するには投票IDの登録が必要です。
投票した方の中から抽選で20名様に、ゆるキャラグッズがプレゼントされます。
和歌山のゆるキャラたちを応援しましょう!!
(文責:広報課 森下 元喜)
「きいちゃん」がゆるキャラグランプリ2012にエントリーしました!
ゆるキャラグランプリとは、全国のゆるキャラが頂点を目指す ゆるキャラ界の
一大イベントです!!今年で第3回目。

皆さんの大好きな「わかぱん」もエントリーしています。
また彼ら以外にも、下記の和歌山県内のゆるキャラたちが参加しています。
うめっぴ/みかっぴ、こうやくん、吉宗くん、ゆらの助、だるだる、クエ太郎/クーコ、フルーツ王国の仲間たち、たけのこまん、緑の妖精グーリーちゃん、そうへぃちゃん、きちゅうくん、くえ太郎
投票は1日1回、PC、スマートフォン、携帯電話から行うことができます。
投票はhttp://www.yurugp.jp/entry_detail.php?id=597からどうぞ♪
(投票期間は11月16日(金)まで) ※投票するには投票IDの登録が必要です。
投票した方の中から抽選で20名様に、ゆるキャラグッズがプレゼントされます。
和歌山のゆるキャラたちを応援しましょう!!
(文責:広報課 森下 元喜)
2012年10月05日
10月7日放送「きのくに21」の放送予定
10月7日放送「きのくに21」のお知らせです。
前半は、9月9日に和歌山市のビッグホエールで開催された「紀の国わかやま国体・大会開催決定イベント」の模様を紹介。
約3800人にご参加いただき、大盛況に終わったこのイベント。
ロンドンオリンピック出場選手からも紀の国わかやま国体・大会開催に向けた熱い想いをお話いただきました。
国体マスコット「きいちゃん」も大活躍!
後半は、果樹試験場の新品種ミカンの開発について。
10年余りかけて開発した新たなミカン品種「YN26」について、開発を進めてきた研究員のインタビューも交えながら紹介します。

是非、ご覧下さい!
テレビ和歌山 10月7日(日)9:30~10:00 22:00~22:30
(文責 広報課 杉本吉美)
前半は、9月9日に和歌山市のビッグホエールで開催された「紀の国わかやま国体・大会開催決定イベント」の模様を紹介。
約3800人にご参加いただき、大盛況に終わったこのイベント。
ロンドンオリンピック出場選手からも紀の国わかやま国体・大会開催に向けた熱い想いをお話いただきました。
国体マスコット「きいちゃん」も大活躍!
後半は、果樹試験場の新品種ミカンの開発について。
10年余りかけて開発した新たなミカン品種「YN26」について、開発を進めてきた研究員のインタビューも交えながら紹介します。

是非、ご覧下さい!
テレビ和歌山 10月7日(日)9:30~10:00 22:00~22:30
(文責 広報課 杉本吉美)
2012年10月05日
「古座川の水と人との関わり」フォトコンテスト(~10/31)
和歌山県南部を流れる古座川は、環境省の「平成の名水百選」に選ばれるなど、その美しさと自然環境の豊かさ、そして天然記念物の一枚岩に代表される雄大さで、多くの人々を魅了しています。
さて、古座川町の「水のまちづくり推進協議会 (事務局 古座川町産業振興課)」が、「古座川の水と人との関わり」をテーマとしたフォトコンテストの作品を募集していますのでお知らせします。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆応募締切
平成24年10月31日(水曜)必着
◆応募方法
四つ切(ワイド可)またはA4サイズに印刷し、郵送により応募してください。
◆応募先
〒649-4104 和歌山県東牟婁郡古座川町高池673-2
古座川町役場産業振興課内 水のまちづくり推進協議会あて
(電話 0735-72-0180、FAX 0735-72-1858)
◆審査方法
古座川町出身の写真家である小瀧恵介氏を迎え、水のまちづくり推進協議会の審査員により審査されます。
◆賞と賞品
● グランプリ(1点): 2万円分の地元特産品
● 準グランプリ(2点): 1万円分の地元特産品
● 特別賞(数点): 5千円分の地元特産品
応募規定の詳細については、下記のフォトコンテスト募集要項をご覧ください。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
なお、応募する作品は、過去に撮影したものでも構わないことになっています。
ただし、風景写真のみの応募はダメで、四季折々の古座川と人との関わりがテーマとなっていなければなりません。
写真のテクニックは必要ありませんし、まだまだ時間もありますので、お手持ちのアルバムやデジカメデータの中から古座川の写真を探してみてはいかがでしょうか?
たくさんのご応募をお待ちしております

(古座川の一枚岩にてダッキーで遊ぶ子どもたち)
【参考URL】
◆古座川町ホームページ
http://www.town.kozagawa.wakayama.jp/
◆古座川町観光協会
http://kozagawakanko.com/
◆平成の名水百選(環境省WEBサイト)
https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/
◆古座川「水のまちづくり」推進協議会 (和歌山県WEBサイト)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020200/chiiki-dukuri/ntwakayama/group/051.html
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
さて、古座川町の「水のまちづくり推進協議会 (事務局 古座川町産業振興課)」が、「古座川の水と人との関わり」をテーマとしたフォトコンテストの作品を募集していますのでお知らせします。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆応募締切
平成24年10月31日(水曜)必着
◆応募方法
四つ切(ワイド可)またはA4サイズに印刷し、郵送により応募してください。
◆応募先
〒649-4104 和歌山県東牟婁郡古座川町高池673-2
古座川町役場産業振興課内 水のまちづくり推進協議会あて
(電話 0735-72-0180、FAX 0735-72-1858)
◆審査方法
古座川町出身の写真家である小瀧恵介氏を迎え、水のまちづくり推進協議会の審査員により審査されます。
◆賞と賞品
● グランプリ(1点): 2万円分の地元特産品
● 準グランプリ(2点): 1万円分の地元特産品
● 特別賞(数点): 5千円分の地元特産品
応募規定の詳細については、下記のフォトコンテスト募集要項をご覧ください。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
なお、応募する作品は、過去に撮影したものでも構わないことになっています。
ただし、風景写真のみの応募はダメで、四季折々の古座川と人との関わりがテーマとなっていなければなりません。
写真のテクニックは必要ありませんし、まだまだ時間もありますので、お手持ちのアルバムやデジカメデータの中から古座川の写真を探してみてはいかがでしょうか?
たくさんのご応募をお待ちしております


(古座川の一枚岩にてダッキーで遊ぶ子どもたち)
【参考URL】
◆古座川町ホームページ
http://www.town.kozagawa.wakayama.jp/
◆古座川町観光協会
http://kozagawakanko.com/
◆平成の名水百選(環境省WEBサイト)
https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/
◆古座川「水のまちづくり」推進協議会 (和歌山県WEBサイト)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020200/chiiki-dukuri/ntwakayama/group/051.html
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年10月05日
白浜赤ちゃんパンダの命名セレモニーが行われました!
本日、アドベンチャーワールドにて、8月10日に生まれた赤ちゃんパンダの命名セレモニーが行われました。

赤ちゃんパンダを一目見ようと多くの方が集まっていました。
報道の方もたくさん来られていて、注目の高さがうかがえます。
一般公募で選ばれた赤ちゃんパンダの名前は、「優浜(ゆうひん)」
なんと、20,000通を超える応募があったようです!
名前には、出会った人々に優しさと幸せをもたらす愛される女の子として成長して欲しいとの願いを込められているそう。



これからも元気にすくすくと育ってほしいですね(^^)
<文責:西牟婁振興局企画産業課 平岡 典子>

赤ちゃんパンダを一目見ようと多くの方が集まっていました。
報道の方もたくさん来られていて、注目の高さがうかがえます。
一般公募で選ばれた赤ちゃんパンダの名前は、「優浜(ゆうひん)」
なんと、20,000通を超える応募があったようです!
名前には、出会った人々に優しさと幸せをもたらす愛される女の子として成長して欲しいとの願いを込められているそう。



これからも元気にすくすくと育ってほしいですね(^^)
<文責:西牟婁振興局企画産業課 平岡 典子>
2012年10月05日
速報!白浜の赤ちゃんパンダの名前が決まりました!
白浜のアドベンチャーワールドで生まれた赤ちゃんパンダの名前が
「優浜(ゆうひん)」に決定しました!
8月10日に赤ちゃんパンダが生まれて、1ヶ月余り。
生まれたときは全身薄ピンク色ですが、今は白と黒の毛並みがはっきりと見えて、だいぶパンダらしくなってきました。
(^^)
後ほど、名前が発表された「命名セレモニー」や赤ちゃんパンダの様子を写真とともにレポートしますので、お楽しみに
(^^)v
<文責:西牟婁振興局企画産業課 平岡 典子>
「優浜(ゆうひん)」に決定しました!
8月10日に赤ちゃんパンダが生まれて、1ヶ月余り。
生まれたときは全身薄ピンク色ですが、今は白と黒の毛並みがはっきりと見えて、だいぶパンダらしくなってきました。
(^^)
後ほど、名前が発表された「命名セレモニー」や赤ちゃんパンダの様子を写真とともにレポートしますので、お楽しみに
(^^)v
<文責:西牟婁振興局企画産業課 平岡 典子>
2012年10月05日
有田川町西八幡地区の取り組み2
有田振興局企画産業課です。
過疎集落再生・活性化支援事業の一環として取り組みを開始した、有田川町西八幡地区。
6月25日のブログでは、体験農園を行う畑に鳥獣害防止柵の設置と作物の植え付けの様子をご紹介しましたが、昨日10月4日、地元楠本小学校の生徒さんたちを対象に、作物の1つである「サツマイモ」の収穫体験が行われました。

鍬を使った掘りおこし作業は初めてという子もいましたが、上手に鍬を使いながら、楽しそうにサツマイモを掘りおこしていました。
サツマイモのでき具合もよく、大きいものから小さいものまで、たくさんのサツマイモを収穫することができました。

収穫の後は焼き芋。
熱々の芋を美味しそうにほおばっていました。
私も少しいただきましたが、獲れたてのサツマイモは甘く、とてもおいしかったです。

今回は地元の小学生を対象に行いましたが、来年以降は地域内外へ参加者を募って収穫体験を行う予定です。
西八幡地区ではこの他にも、健康食品として売り出す菊芋の栽培、食用タニシの養殖や、棚田の景観保全活動など、地域活性化に向けた取り組みを今後も引き続き行っていきます。
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
過疎集落再生・活性化支援事業の一環として取り組みを開始した、有田川町西八幡地区。
6月25日のブログでは、体験農園を行う畑に鳥獣害防止柵の設置と作物の植え付けの様子をご紹介しましたが、昨日10月4日、地元楠本小学校の生徒さんたちを対象に、作物の1つである「サツマイモ」の収穫体験が行われました。


鍬を使った掘りおこし作業は初めてという子もいましたが、上手に鍬を使いながら、楽しそうにサツマイモを掘りおこしていました。
サツマイモのでき具合もよく、大きいものから小さいものまで、たくさんのサツマイモを収穫することができました。

収穫の後は焼き芋。
熱々の芋を美味しそうにほおばっていました。
私も少しいただきましたが、獲れたてのサツマイモは甘く、とてもおいしかったです。


今回は地元の小学生を対象に行いましたが、来年以降は地域内外へ参加者を募って収穫体験を行う予定です。
西八幡地区ではこの他にも、健康食品として売り出す菊芋の栽培、食用タニシの養殖や、棚田の景観保全活動など、地域活性化に向けた取り組みを今後も引き続き行っていきます。
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)