2012年10月09日
10月7日の丹鶴地区防災避難訓練をレポートします【新宮市】
以前、「10月7日(日)は丹鶴公民分館の防災避難訓練【新宮市】」として、新宮市丹鶴公民分館が主催する防災訓練を事前告知させていただきましたが、訓練を見学してきましたので写真でレポートします。
朝8時45分に地震が発生したとの想定で、防災訓練は始まりました。
本来であれば、大規模地震が発生した場合は、津波の襲来を想定してグラウンドではなく高台へ逃げなくてはなりませんが、今回は津波からの避難を終えた住民が小学校に二次避難してきたとの想定で、グラウンドに集まってもらいました。

受付を済ますと、入り口付近で防災グッズが展示されていました。
新宮市防災対策課の職員が参加者にレトルトカレーを配っていて、各家庭でも食糧や水などを備蓄するよう呼び掛けていました。

こちらは、水消火器を使った消火訓練です。
ボーイスカウトの子どもたちが、火元を狙って放射していました。
消火器の噴射時間は10数秒しかないので、しっかり狙って手早く消火しなければなりません。

こちらは、新宮市消防本部の煙体験ハウスです。
火災による煙で前が見えなくなった時は、身を低くして出口を目指して進みます。
その際、ハンカチなどを口に当て、煙を直接吸い込まないように注意する必要があります。
このような訓練で体験しておけば、いざという時にパニックにならずに済むかもしれません。

和歌山県東牟婁振興局で管理している地震体験車「紀州なまず号」による地震体験です。
震度7の揺れを体験することができます。
地震の揺れがどんなものなのかを体験し、揺れたら何をしなければならないかイメージしておくことが大切です。
さて、消防や警察、自衛隊の車両が展示されていましたのでご紹介します。

新宮市消防本部の救急車とはしご車、救助工作車です。
救急車の後部ドアを開けて資機材について説明してくれたり、消防車の運転席に乗せてくれたりとサービス満点でした。

和歌山県警新宮警察署のパトカーが展示されていました。
パトカーの中に乗せてもらう事ができるので、皆さん興味津々で乗り込んでました。

こちらは新宮警察署の白バイです。
自衛隊員が県警の白バイにまたがり、それを消防団員が撮影している構図です。
3つの防災関係機関が連携していますね

こちらは、自衛隊の1/2tトラックです。
新宮市消防団の団員たちが、興味津々で運転席に乗り込んでいます。

ここで、実働訓練のデモンストレーションが始まりました。
新宮市消防本部の屈折はしご付き消防ポンプ自動車「くもとり」が、屋上に取り残された人を救出します。
このはしごは高さ25mまで伸びるので、3階建て校舎の屋上にも余裕で届きます。

続いて、和歌山災害救助犬協会による捜索訓練が行われます。
同協会は、和歌山県内で唯一の災害救助犬団体なんです。
昨年3月の東日本大震災や、昨年9月の紀伊半島大水害でも行方不明者の捜索活動に従事しました。

災害救助犬の鋭い嗅覚が、車に取り残された要救助者を見つけ出します。
訓練された救助犬は人の臭いを嗅ぎ分け、中に人がいることが分かると吠えるんです。

中に人がいることを発見した後は、新宮市消防本部のレスキュー隊に引き継ぎます。
救助工作車の出番です。

救助工作車の油圧カッターで、車のピラーを切断していきます。
4カ所のピラーを切断した後、天井を切り開いて負傷者を救助しました。

これらのデモンストレーションが終わると、はしご車のバケットに乗って高さ25mを体験するサービスが始まりました。
めったに乗れるものではないため、多くの希望者が長い列を作っていました。

新宮市婦人防火クラブの皆さんが、炊き出し訓練を行っていました。
アルファ米の混ぜご飯やおにぎり、温かい豚汁を振る舞ってくれました。
衛生面に気を遣って、手袋を着けて調理していました。

さて、体育館に行ってみると、避難所運営ゲーム(HUG)が行われていました。
東牟婁振興局総務県民課の職員が司会進行を務めます。

HUGは、避難所の運営を疑似体験してもらう図上訓練なんです。
大規模地震が発生した場合、地域住民みずからが避難所を運営することになります。
このHUGでは、避難者が抱える事情に配慮して避難場所を決めたり、避難所で起こる様々な出来事への対応について、みんなで話し合って決めていました。

さて、参加者が帰ってから、訓練スタッフと一緒にはしご車に乗せていただくことができましたので、高さ25mの上空から撮影した熊野川をご覧ください。
3階建ての小学校の屋上が、はるか下に見えます。
熊野川の川原には、今月10月16日(火)に行われる「御船祭り」の練習船が見えました。
今回の防災訓練は、防災関係機関による実働訓練を見学するだけでなく、住民が自ら避難所を運営することを意識づける避難所運営ゲームを行うなど、非常に充実したものだと感じました。
主催者側の発表によりますと、1,500人もの住民が参加したそうです。
皆さんがお住まいの地区でも、定期的に防災訓練を行って、きたる東海・東南海・南海地震に確実に備えていただきたいと思います
【参考URL】
和歌山県総合防災課: http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/index.html
和歌山災害救助犬協会: http://kyujoken.rif.jp/
自衛隊和歌山地方協力本部: http://www.mod.go.jp/pco/wakayama/
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
朝8時45分に地震が発生したとの想定で、防災訓練は始まりました。
本来であれば、大規模地震が発生した場合は、津波の襲来を想定してグラウンドではなく高台へ逃げなくてはなりませんが、今回は津波からの避難を終えた住民が小学校に二次避難してきたとの想定で、グラウンドに集まってもらいました。

受付を済ますと、入り口付近で防災グッズが展示されていました。
新宮市防災対策課の職員が参加者にレトルトカレーを配っていて、各家庭でも食糧や水などを備蓄するよう呼び掛けていました。

こちらは、水消火器を使った消火訓練です。
ボーイスカウトの子どもたちが、火元を狙って放射していました。
消火器の噴射時間は10数秒しかないので、しっかり狙って手早く消火しなければなりません。

こちらは、新宮市消防本部の煙体験ハウスです。
火災による煙で前が見えなくなった時は、身を低くして出口を目指して進みます。
その際、ハンカチなどを口に当て、煙を直接吸い込まないように注意する必要があります。
このような訓練で体験しておけば、いざという時にパニックにならずに済むかもしれません。

和歌山県東牟婁振興局で管理している地震体験車「紀州なまず号」による地震体験です。
震度7の揺れを体験することができます。
地震の揺れがどんなものなのかを体験し、揺れたら何をしなければならないかイメージしておくことが大切です。
さて、消防や警察、自衛隊の車両が展示されていましたのでご紹介します。

新宮市消防本部の救急車とはしご車、救助工作車です。
救急車の後部ドアを開けて資機材について説明してくれたり、消防車の運転席に乗せてくれたりとサービス満点でした。

和歌山県警新宮警察署のパトカーが展示されていました。
パトカーの中に乗せてもらう事ができるので、皆さん興味津々で乗り込んでました。

こちらは新宮警察署の白バイです。
自衛隊員が県警の白バイにまたがり、それを消防団員が撮影している構図です。
3つの防災関係機関が連携していますね


こちらは、自衛隊の1/2tトラックです。
新宮市消防団の団員たちが、興味津々で運転席に乗り込んでいます。

ここで、実働訓練のデモンストレーションが始まりました。
新宮市消防本部の屈折はしご付き消防ポンプ自動車「くもとり」が、屋上に取り残された人を救出します。
このはしごは高さ25mまで伸びるので、3階建て校舎の屋上にも余裕で届きます。

続いて、和歌山災害救助犬協会による捜索訓練が行われます。
同協会は、和歌山県内で唯一の災害救助犬団体なんです。
昨年3月の東日本大震災や、昨年9月の紀伊半島大水害でも行方不明者の捜索活動に従事しました。

災害救助犬の鋭い嗅覚が、車に取り残された要救助者を見つけ出します。
訓練された救助犬は人の臭いを嗅ぎ分け、中に人がいることが分かると吠えるんです。

中に人がいることを発見した後は、新宮市消防本部のレスキュー隊に引き継ぎます。
救助工作車の出番です。

救助工作車の油圧カッターで、車のピラーを切断していきます。
4カ所のピラーを切断した後、天井を切り開いて負傷者を救助しました。

これらのデモンストレーションが終わると、はしご車のバケットに乗って高さ25mを体験するサービスが始まりました。
めったに乗れるものではないため、多くの希望者が長い列を作っていました。

新宮市婦人防火クラブの皆さんが、炊き出し訓練を行っていました。
アルファ米の混ぜご飯やおにぎり、温かい豚汁を振る舞ってくれました。
衛生面に気を遣って、手袋を着けて調理していました。

さて、体育館に行ってみると、避難所運営ゲーム(HUG)が行われていました。
東牟婁振興局総務県民課の職員が司会進行を務めます。

HUGは、避難所の運営を疑似体験してもらう図上訓練なんです。
大規模地震が発生した場合、地域住民みずからが避難所を運営することになります。
このHUGでは、避難者が抱える事情に配慮して避難場所を決めたり、避難所で起こる様々な出来事への対応について、みんなで話し合って決めていました。

さて、参加者が帰ってから、訓練スタッフと一緒にはしご車に乗せていただくことができましたので、高さ25mの上空から撮影した熊野川をご覧ください。
3階建ての小学校の屋上が、はるか下に見えます。
熊野川の川原には、今月10月16日(火)に行われる「御船祭り」の練習船が見えました。
今回の防災訓練は、防災関係機関による実働訓練を見学するだけでなく、住民が自ら避難所を運営することを意識づける避難所運営ゲームを行うなど、非常に充実したものだと感じました。
主催者側の発表によりますと、1,500人もの住民が参加したそうです。
皆さんがお住まいの地区でも、定期的に防災訓練を行って、きたる東海・東南海・南海地震に確実に備えていただきたいと思います

【参考URL】
和歌山県総合防災課: http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/index.html
和歌山災害救助犬協会: http://kyujoken.rif.jp/
自衛隊和歌山地方協力本部: http://www.mod.go.jp/pco/wakayama/
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年10月09日
ご当地スイーツバトル わかやまポンチvs岡山フルーツパフェ
食品流通課 大石です
「全国わかやまポンチ協会」と「フルーツパフェの街おかやま実行委員会」は昨年締結した“ご当地スイーツライバル協定”に基づく取組のひとつとして、『第2回ご当地スイーツバトル』を岡山城にて開催しました。11時30分のスタートから両ブースは長蛇の列が出来て大変な大賑わいとなりました。15時30分まで熱い戦いは続きましたが、ピオーネや桃のジェラードを使った岡山フルーツパフェが有田みかんのスムージーを使ったわかやまポンチを”260対242”の僅差で振り切り、第2回ご当地スイーツバトルの勝者となりました。
今後もご当地スイーツを通じた地域交流や情報発信を通じて両地域の果樹の素晴らしさを全国に発信していきます。投票頂いた多くの皆さま本当にありがとうございました。
日時:平成24年10月7日(日)11:00~16:00(バトル時間は11:30~15:30)
場所:岡山城中段広場(岡山県岡山市北区丸の内2丁目3-1)
結果:岡山フルーツパフェ260票 わかやまポンチ242票で岡山フルーツパフェの勝利

「全国わかやまポンチ協会」と「フルーツパフェの街おかやま実行委員会」は昨年締結した“ご当地スイーツライバル協定”に基づく取組のひとつとして、『第2回ご当地スイーツバトル』を岡山城にて開催しました。11時30分のスタートから両ブースは長蛇の列が出来て大変な大賑わいとなりました。15時30分まで熱い戦いは続きましたが、ピオーネや桃のジェラードを使った岡山フルーツパフェが有田みかんのスムージーを使ったわかやまポンチを”260対242”の僅差で振り切り、第2回ご当地スイーツバトルの勝者となりました。
今後もご当地スイーツを通じた地域交流や情報発信を通じて両地域の果樹の素晴らしさを全国に発信していきます。投票頂いた多くの皆さま本当にありがとうございました。
日時:平成24年10月7日(日)11:00~16:00(バトル時間は11:30~15:30)
場所:岡山城中段広場(岡山県岡山市北区丸の内2丁目3-1)
結果:岡山フルーツパフェ260票 わかやまポンチ242票で岡山フルーツパフェの勝利


2012年10月09日
今日NHKワンセグ2で溝端淳平さん紹介!
本日の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。
10/9(火)19:55-20:00 NHKワンセグ2の「ドラマチック・アクターズ・ファイル」
NHKドラマから注目の俳優を紹介する「ドラマチック・アクターズ・ファイル」。今回は和歌山県出身の溝端淳平さんが紹介されます。現在溝端さんは、毎週火曜日22:00からNHK総合テレビで放送中のドラマ10「つるかめ助産院~南の島から~」に出演していて、難しい役どころを熱演中です。「ドラマチック・アクターズ・ファイル」は5分のミニ番組なので、和歌山のことをしゃべってくれるかどうかはわかりませんが、溝端さんを応援する意味も込めて、ご紹介します。

なお、この番組はワンセグ専用番組ですので、携帯電話などワンセグ対応機器でごらんいただけます。通常のテレビでご覧になりたい方は、1週間後の10/16(火)23:25-23:30 NHK-Eテレ(全国放送)で放送されますので、それまでお待ちください!!
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
10/9(火)19:55-20:00 NHKワンセグ2の「ドラマチック・アクターズ・ファイル」
NHKドラマから注目の俳優を紹介する「ドラマチック・アクターズ・ファイル」。今回は和歌山県出身の溝端淳平さんが紹介されます。現在溝端さんは、毎週火曜日22:00からNHK総合テレビで放送中のドラマ10「つるかめ助産院~南の島から~」に出演していて、難しい役どころを熱演中です。「ドラマチック・アクターズ・ファイル」は5分のミニ番組なので、和歌山のことをしゃべってくれるかどうかはわかりませんが、溝端さんを応援する意味も込めて、ご紹介します。

なお、この番組はワンセグ専用番組ですので、携帯電話などワンセグ対応機器でごらんいただけます。通常のテレビでご覧になりたい方は、1週間後の10/16(火)23:25-23:30 NHK-Eテレ(全国放送)で放送されますので、それまでお待ちください!!
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年10月09日
柿の体験学習がスタートしました!!
伊都地方農業振興協議会では、県内外の小学生を対象に、農業の学習の一環として、全国一の生産量を誇る伊都地方の特産の柿についての体験学習を行っています。
10月4日、九度山町立河根小学校からスタートしました。
河根小学校での体験学習の様子です。
前半では、柿の種類や生産量、栽培方法や加工・流通等の学習をしました。

後半では、柿の渋抜き体験を行いました。
柿のヘタ側を焼酎に少しつけ、袋に入れて封をし4~5日程待ち、その後袋から出して1日おくことで、渋みをとることができます。

最後に渋柿と、渋抜きをしたおいしい柿を食べ比べました。
私も初めて渋柿を試食させてもらいました。噛んだ瞬間渋みが舌や歯にまとわりついて驚きました。
柿の体験学習は、市町や振興局、JA紀北かわかみ職員等の指導により、伊都・橋本地域や和歌山市、新宮市、大阪府内の21校で順次行います。
10月は渋抜き体験、11月は吊し柿体験を行います。
体験学習を通じて農家の仕事や農業のしくみについて理解を深め、柿を食べる機会が増えることを願っています。
(文責:伊都振興局企画産業課 鍵本)
10月4日、九度山町立河根小学校からスタートしました。
河根小学校での体験学習の様子です。
前半では、柿の種類や生産量、栽培方法や加工・流通等の学習をしました。

後半では、柿の渋抜き体験を行いました。
柿のヘタ側を焼酎に少しつけ、袋に入れて封をし4~5日程待ち、その後袋から出して1日おくことで、渋みをとることができます。

最後に渋柿と、渋抜きをしたおいしい柿を食べ比べました。
私も初めて渋柿を試食させてもらいました。噛んだ瞬間渋みが舌や歯にまとわりついて驚きました。
柿の体験学習は、市町や振興局、JA紀北かわかみ職員等の指導により、伊都・橋本地域や和歌山市、新宮市、大阪府内の21校で順次行います。
10月は渋抜き体験、11月は吊し柿体験を行います。
体験学習を通じて農家の仕事や農業のしくみについて理解を深め、柿を食べる機会が増えることを願っています。
(文責:伊都振興局企画産業課 鍵本)
2012年10月09日
今週の和歌山県関連テレビ番組(10/10-16)紹介!
いつものように、今週から来週にかけての和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
10/10(水)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ(ぐるかん)」
和歌山放送局からは「2年分の思いを込めて!紀道祭」と題して、去年の台風豪雨で大きな被害を受けた日高川町の平川(ひゅうがわ)地区で10/7に2年ぶりに開催された秋の大祭「紀道祭」の様子が紹介されます。
10/10(水)20:00-20:43 NHK総合(全国放送)の「ためしてガッテン」
今回の放送は「世界が驚く万能調味料 シビレル美味しさに感動!」。日本伝統のある調味料が取り上げられます。何だろうと思って、ホームページの予告映像を見ましたが、画像はあるものの名前は出て来ません。クイズ形式の番組なので、先にネタばらしはできないのでしょう!

でも、この予告を見れば、和歌山県がダントツの日本一の生産量を誇るアレだということは皆さんもおわかりですよね!!お寄せいただいた情報によれば、海南市の「山本勝之助商店」さんや、有田川町の「かんじゃ山椒園」さんも登場されるのだとか。これは必見ですね。皆さん、楽しみにご覧ください!!
10/10(水)20:00-21:00 BS-TBSの「美しい日本に出会う旅」
「熊野古道・世界遺産の旅 伊勢志摩 紀伊半島をめぐる」と題して、伊勢神宮から熊野速玉大社までを旅します。ホームページに掲載されている内容を見れば、主に伊勢路が紹介されるようですね。でも新宮市の熊野速玉大社も紹介されると思います。「ためしてガッテン」と同時放送なので、こっちは録画して見たいと思います。
10/10(水)22:00-22:43 NHK総合(全国放送) の「歴史秘話ヒストリア」
今回の放送は「忍者 戦国プロフェッショナル」ということで、忍者が特集されます。直接忍者ではありませんが、伊賀や甲賀の忍者と同じ「自治集団」として鉄砲衆として知られる和歌山の雑賀衆も紹介されるそうです。こちらも楽しみですね。ぜひご覧ください。
10/11(木)18:00-19:55 BSフジの「日本遺産物語(再)」
BSフジが開局10周年記念番組として2011年1月1日に放送した番組の再放送です。日本が有する世界遺産のすべてをお届けするシリーズ。第一話は「姫路城」「白神山地」「紀伊山地」に密着します。
以上が今週の和歌山県関連番組です。また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
10/10(水)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ(ぐるかん)」
和歌山放送局からは「2年分の思いを込めて!紀道祭」と題して、去年の台風豪雨で大きな被害を受けた日高川町の平川(ひゅうがわ)地区で10/7に2年ぶりに開催された秋の大祭「紀道祭」の様子が紹介されます。
10/10(水)20:00-20:43 NHK総合(全国放送)の「ためしてガッテン」
今回の放送は「世界が驚く万能調味料 シビレル美味しさに感動!」。日本伝統のある調味料が取り上げられます。何だろうと思って、ホームページの予告映像を見ましたが、画像はあるものの名前は出て来ません。クイズ形式の番組なので、先にネタばらしはできないのでしょう!

でも、この予告を見れば、和歌山県がダントツの日本一の生産量を誇るアレだということは皆さんもおわかりですよね!!お寄せいただいた情報によれば、海南市の「山本勝之助商店」さんや、有田川町の「かんじゃ山椒園」さんも登場されるのだとか。これは必見ですね。皆さん、楽しみにご覧ください!!
10/10(水)20:00-21:00 BS-TBSの「美しい日本に出会う旅」
「熊野古道・世界遺産の旅 伊勢志摩 紀伊半島をめぐる」と題して、伊勢神宮から熊野速玉大社までを旅します。ホームページに掲載されている内容を見れば、主に伊勢路が紹介されるようですね。でも新宮市の熊野速玉大社も紹介されると思います。「ためしてガッテン」と同時放送なので、こっちは録画して見たいと思います。
10/10(水)22:00-22:43 NHK総合(全国放送) の「歴史秘話ヒストリア」
今回の放送は「忍者 戦国プロフェッショナル」ということで、忍者が特集されます。直接忍者ではありませんが、伊賀や甲賀の忍者と同じ「自治集団」として鉄砲衆として知られる和歌山の雑賀衆も紹介されるそうです。こちらも楽しみですね。ぜひご覧ください。
10/11(木)18:00-19:55 BSフジの「日本遺産物語(再)」
BSフジが開局10周年記念番組として2011年1月1日に放送した番組の再放送です。日本が有する世界遺産のすべてをお届けするシリーズ。第一話は「姫路城」「白神山地」「紀伊山地」に密着します。
以上が今週の和歌山県関連番組です。また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)