2012年10月04日
「ことほぎわ」〆のコンサートは11/11紀美野町で開催!
和歌山にちなんだ ロマンティックな歌たちを、探す・創る・歌うプロジェクトとして、今年3月からスタートした「ことほぎわ」プロジェクト。ピアノとヴォーカルの宝子さんと、ギターの西山隆行さんという和歌山出身のお二人の名前をとって命名されたコラボユニット「西宝山子(さいほうさんし)」が醸し出すアコースティックなサウンドが魅力です。
今日、県庁広報課に「西宝山子」のお二人がお見えになりました。11/11に紀美野町文化センターみさとホールで開催される「 ”ことほぎわ” 2012〆(しめ)紀美野コンサート」のPRのためです。

今年3月に、和歌山県内各地にちなんだ歌が12曲入ったCD「ことほぎわ」を発売され、県庁の記者クラブで演奏されたのを私もお聞きして、とても感動したのを覚えています。
その後、CDに収録されている歌の舞台となった場所すべてでコンサートを開こうと、半年かけてツアーを続けて来られて、その〆(しめ)として、西山さんの故郷でもある紀美野町で11/11(日)にコンサートを開くことになったのだそうです。こちらがチラシです。


このコンサートでは、西宝山子のお二人に加えて、ピアノの木谷悦也さん、和太鼓の原啓司さん、和歌山ハーモニカクラグ、つわぶき会ピュアハート、きみの児童合唱団など、多くのメンバーが集まるそうです。〆(しめ)のコンサートらしく賑やかにやりたいと仰っていました。
日程などは以下の通りです。詳しくは、「和歌山ライブの歩き方」告知をご覧ください!!
和歌山の優しいサウンドに包まれる「”ことほぎわ”の2012〆の音旅!」に、皆さんぜひお出かけください!!
(文責:広報課 林 清仁)
今日、県庁広報課に「西宝山子」のお二人がお見えになりました。11/11に紀美野町文化センターみさとホールで開催される「 ”ことほぎわ” 2012〆(しめ)紀美野コンサート」のPRのためです。

今年3月に、和歌山県内各地にちなんだ歌が12曲入ったCD「ことほぎわ」を発売され、県庁の記者クラブで演奏されたのを私もお聞きして、とても感動したのを覚えています。
その後、CDに収録されている歌の舞台となった場所すべてでコンサートを開こうと、半年かけてツアーを続けて来られて、その〆(しめ)として、西山さんの故郷でもある紀美野町で11/11(日)にコンサートを開くことになったのだそうです。こちらがチラシです。


このコンサートでは、西宝山子のお二人に加えて、ピアノの木谷悦也さん、和太鼓の原啓司さん、和歌山ハーモニカクラグ、つわぶき会ピュアハート、きみの児童合唱団など、多くのメンバーが集まるそうです。〆(しめ)のコンサートらしく賑やかにやりたいと仰っていました。
日程などは以下の通りです。詳しくは、「和歌山ライブの歩き方」告知をご覧ください!!
名称:ことほぎわ西宝山子 2012ファイナル・コンサート
日時:2012年11月11日(日) 開場 13:30 開演14:00
会場:紀美野文化センターみさとホール 海草郡紀美野町神野市場218
出演:Saiho Sansi、 原啓司(和太鼓)、木谷悦也(P) 他
宝子(vo.p) 西山隆行=Takayuki"Nishi"Nishiyama=(g)
楽曲詳細:http://cclive.ikora.tv/e716314.html
公式サイト:http://www.facebook.com/kotohogiwa
前売 一般2500円/会員2000円 発売中!お取り扱いは http://goo.gl/X6q6U
当日 一般3000円/会員2500円
お問い合わせ先:ことほぎわ実行委員会 073-457-1011
和歌山の優しいサウンドに包まれる「”ことほぎわ”の2012〆の音旅!」に、皆さんぜひお出かけください!!
(文責:広報課 林 清仁)
2012年10月04日
和歌山大学などが開発の人工衛星「RAIKO」今夜放出!
和歌山大学・東北大学・東京大学の3大学が連携して開発した超小型人工衛星「RAIKO(雷鼓)」が、いよいよ今晩(10/4)23:30から23:40ごろにかけて国際宇宙ステーションから放出されることになりました。放出の模様は、JAXAホームページなどで生中継されます!!
このミッションは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が、国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟にあるロボットアームを活用して小型衛星を放出するもので、JAXAが募集した3個の衛星の中に、見事和歌山大学などが提案した「RAIKO」が選ばれたものです。
(下の図はJAXAホームページに掲載されている放出イメージ図。)

「RAIKO」は、去る7月21日に種子島宇宙センターから打ち上げられた「こうのとり3号」によって7月28日に無事国際宇宙ステーションに届けられました。本体の大きさが100mm×100mm×200mmの直方体で、魚眼カメラで地球の様子を撮影するなどするそうです。
(こちらは東北大学ホームページに掲載されている「RAIKO」のフライトモデル。)

現在国際宇宙ステーションに滞在中の星出彰彦宇宙飛行士がロボットアームなどを操作して放出します。当初は9月28日に行う予定でしたが、ロシアの人工衛星の破片やインドのロケットの破片などの宇宙ゴミに衝突する可能性が出てきたため、軌道変更を行い、今日の放出に決まったようです。
放出ミッションのライブ中継は、JAXAホームページからご覧いただけます。放送は23:10からスタートするそうです。わくわくしますね。
和歌山大学が関わった人工衛星が無事放出されることを祈って、私もパソコンの前でライブ中継をみたいと思います。
(文責:広報課 林 清仁) 続きを読む
このミッションは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が、国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟にあるロボットアームを活用して小型衛星を放出するもので、JAXAが募集した3個の衛星の中に、見事和歌山大学などが提案した「RAIKO」が選ばれたものです。
(下の図はJAXAホームページに掲載されている放出イメージ図。)

「RAIKO」は、去る7月21日に種子島宇宙センターから打ち上げられた「こうのとり3号」によって7月28日に無事国際宇宙ステーションに届けられました。本体の大きさが100mm×100mm×200mmの直方体で、魚眼カメラで地球の様子を撮影するなどするそうです。
(こちらは東北大学ホームページに掲載されている「RAIKO」のフライトモデル。)

現在国際宇宙ステーションに滞在中の星出彰彦宇宙飛行士がロボットアームなどを操作して放出します。当初は9月28日に行う予定でしたが、ロシアの人工衛星の破片やインドのロケットの破片などの宇宙ゴミに衝突する可能性が出てきたため、軌道変更を行い、今日の放出に決まったようです。
放出ミッションのライブ中継は、JAXAホームページからご覧いただけます。放送は23:10からスタートするそうです。わくわくしますね。
和歌山大学が関わった人工衛星が無事放出されることを祈って、私もパソコンの前でライブ中継をみたいと思います。
(文責:広報課 林 清仁) 続きを読む
2012年10月04日
ファミリーマート版わかやまポンチ完成試食会
食品流通課の大石です
全国わかやまポンチ協会と和歌山県が取組を進めてきたご当地スイーツ「わかやまポンチ」をファミリーマートがコンビニスイーツとして手掛けるのがこのプロジェクト。2010年6月にスタートし今年で3年目を迎えました。プロジェクトの中心は頼もしい応援団、「ポンチJr 和歌山大学附属小学校4年B組の児童たち」。和歌山愛あふれるポンチJrの児童達が、コンビニスイーツとしてのわかやまポンチを学び、企画提案しながらスイーツのプロフェッショナルと昨年度に負けない「コンビニスイーツ わかやまポンチ」を共に作ってきました。
7月12日に実施された熾烈な試作コンペを勝ち抜いたのは「キラキラカラフルポンチ」。ファミリーマートのデザートプロが、このポンチをベースに試行錯誤の末、ついにファミリーマート版「わかやまポンチ」を完成しました。
今日は試作コンペで懸命に取り組んだポンチJrの児童達に試食をしていただきました。みんなの提案に応えられたかドキドキしながらの試食会でしたが「美味しい!!」「ゼリーの層がキレイ!」等みんなの笑顔がはじけました。
10月30日からいよいよ店頭に“コンビニスイーツわかやまポンチ”が登場することになります。今年は近畿を飛び出して中国・四国地方での販売も決まりましたよ。
皆様お楽しみに!


全国わかやまポンチ協会と和歌山県が取組を進めてきたご当地スイーツ「わかやまポンチ」をファミリーマートがコンビニスイーツとして手掛けるのがこのプロジェクト。2010年6月にスタートし今年で3年目を迎えました。プロジェクトの中心は頼もしい応援団、「ポンチJr 和歌山大学附属小学校4年B組の児童たち」。和歌山愛あふれるポンチJrの児童達が、コンビニスイーツとしてのわかやまポンチを学び、企画提案しながらスイーツのプロフェッショナルと昨年度に負けない「コンビニスイーツ わかやまポンチ」を共に作ってきました。
7月12日に実施された熾烈な試作コンペを勝ち抜いたのは「キラキラカラフルポンチ」。ファミリーマートのデザートプロが、このポンチをベースに試行錯誤の末、ついにファミリーマート版「わかやまポンチ」を完成しました。
今日は試作コンペで懸命に取り組んだポンチJrの児童達に試食をしていただきました。みんなの提案に応えられたかドキドキしながらの試食会でしたが「美味しい!!」「ゼリーの層がキレイ!」等みんなの笑顔がはじけました。
10月30日からいよいよ店頭に“コンビニスイーツわかやまポンチ”が登場することになります。今年は近畿を飛び出して中国・四国地方での販売も決まりましたよ。
皆様お楽しみに!


2012年10月04日
10月13日(土)は地球深部探査船「ちきゅう」のシンポジウム
地球深部探査船「ちきゅう」をご存じですか?
たびたびニュースなどで取り上げられるのでご存じの方も多いと思いますが、JAMSTEC(独立行政法人 海洋研究開発機構)が所有する世界最大級の海洋科学掘削船であり、海に浮かぶ最新の研究所です。

(新宮港に停泊する「ちきゅう」)
ちきゅうは、「南海トラフ地震発生帯掘削計画」に基づき、平成19年度から紀伊半島沖の海底を掘削し、プレート沈み込みに伴って起こる海溝型地震発生メカニズムの解明に挑んできました。
昨年発生した東日本大震災の後は、東北沖で震源断層の調査を行っていたのですが、今月から2年ぶりに南海トラフの調査を再開することになりました。

(今回の調査で掘削するポイントC002。JAMSTEC WEBサイトより。)
さて、「ちきゅう」友の会実行委員会 (事務局 新宮市商工観光課)では、今回の調査再開に合わせ、シンポジウム「熊野灘の秘密を探る~『ちきゅう』からの贈りもの~」を開催することになりましたのでお知らせします。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆日 程: 平成24年10月13日(土曜日)
◆場 所: 新宮市職業訓練センター (新宮市春日1-35【地図】)
◆プログラム
13:20 開会あいさつ
13:25 基調講演
「地球深部探査船「ちきゅう」の挑戦」
(独)海洋研究開発機構 球深部探査センター長 東 垣
13:50 基調報告
「巨大地震発生帯を掘る―熊野灘における地震発生帯掘削について―」
(独)海洋研究開発機構 高知コア研究所長 木下 正高
「巨大津波から故郷を守る―地震・津波発生メカニズムと研究最前線について―」
(独)海洋研究開発機構 地震・津波防災研究プロジェクトグループリーダー 高橋 成実
「新たなエネルギー資源への挑戦-東部南海トラフ海域におけるメタンハイドレート調査―」
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構メタンハイドレート開発課長 佐伯 龍男
16:10 パネルディスカッション「熊野灘の秘密を探る~「ちきゅう」からの贈りもの~」
コーディネーター: 東 垣
パネリスト: 木下 正高、高橋 成実、佐伯 龍男、田岡 実千年(新宮市長)
16:55 閉会あいさつ
また、シンポジウム当日は、小中学生を対象としたキッズサイエンスパークや中高生・一般向けのパネル展も同時開催され、熊野灘で掘削作業中のちきゅうからのライブ中継などが行われます。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆キッズサイエンスパーク「海洋科学を楽しく学ぼう」(10:30~16:30)
対 象:小・中学生
内 容:「ちきゅう」ライブ中継、実験コーナー、おはなしコーナー、フィギュアづくり、クイズラリーなど
◆解説パネル展示コーナー「海洋科学を詳しく学ぼう」(10:30~17:00)
対 象:中学生・高校生・一般
内 容:これまでの研究成果報告、海洋科学に関する資料、地震発生メカニズムに関する資料等
このように、大人向けのシンポジウムと子ども向けのキッズサイエンスパークの両方が開催されますので、ご家族そろって参加してみてはいかがでしょうか?
ちきゅうに興味を持った子どもたちの中から、未来の科学者が育ってくれることを期待しています

(新宮港を出港する「ちきゅう」)
【参考URL】
◆シンポジウム 熊野灘の秘密を探る~「ちきゅう」からの贈りもの~(新宮市WEBサイト)
http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=27364
◆地球深部探査船「ちきゅう」(JAMSTEC WEBサイト)
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/index.html
◆「南海トラフ地震発生帯掘削計画」ステージ3の実施について (JAMSTEC WEBサイト)
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20120925/
◆新宮市職業訓練センターの地図
http://yahoo.jp/aWDYNR
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
たびたびニュースなどで取り上げられるのでご存じの方も多いと思いますが、JAMSTEC(独立行政法人 海洋研究開発機構)が所有する世界最大級の海洋科学掘削船であり、海に浮かぶ最新の研究所です。

(新宮港に停泊する「ちきゅう」)
ちきゅうは、「南海トラフ地震発生帯掘削計画」に基づき、平成19年度から紀伊半島沖の海底を掘削し、プレート沈み込みに伴って起こる海溝型地震発生メカニズムの解明に挑んできました。
昨年発生した東日本大震災の後は、東北沖で震源断層の調査を行っていたのですが、今月から2年ぶりに南海トラフの調査を再開することになりました。

(今回の調査で掘削するポイントC002。JAMSTEC WEBサイトより。)
さて、「ちきゅう」友の会実行委員会 (事務局 新宮市商工観光課)では、今回の調査再開に合わせ、シンポジウム「熊野灘の秘密を探る~『ちきゅう』からの贈りもの~」を開催することになりましたのでお知らせします。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆日 程: 平成24年10月13日(土曜日)
◆場 所: 新宮市職業訓練センター (新宮市春日1-35【地図】)
◆プログラム
13:20 開会あいさつ
13:25 基調講演
「地球深部探査船「ちきゅう」の挑戦」
(独)海洋研究開発機構 球深部探査センター長 東 垣
13:50 基調報告
「巨大地震発生帯を掘る―熊野灘における地震発生帯掘削について―」
(独)海洋研究開発機構 高知コア研究所長 木下 正高
「巨大津波から故郷を守る―地震・津波発生メカニズムと研究最前線について―」
(独)海洋研究開発機構 地震・津波防災研究プロジェクトグループリーダー 高橋 成実
「新たなエネルギー資源への挑戦-東部南海トラフ海域におけるメタンハイドレート調査―」
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構メタンハイドレート開発課長 佐伯 龍男
16:10 パネルディスカッション「熊野灘の秘密を探る~「ちきゅう」からの贈りもの~」
コーディネーター: 東 垣
パネリスト: 木下 正高、高橋 成実、佐伯 龍男、田岡 実千年(新宮市長)
16:55 閉会あいさつ
また、シンポジウム当日は、小中学生を対象としたキッズサイエンスパークや中高生・一般向けのパネル展も同時開催され、熊野灘で掘削作業中のちきゅうからのライブ中継などが行われます。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆キッズサイエンスパーク「海洋科学を楽しく学ぼう」(10:30~16:30)
対 象:小・中学生
内 容:「ちきゅう」ライブ中継、実験コーナー、おはなしコーナー、フィギュアづくり、クイズラリーなど
◆解説パネル展示コーナー「海洋科学を詳しく学ぼう」(10:30~17:00)
対 象:中学生・高校生・一般
内 容:これまでの研究成果報告、海洋科学に関する資料、地震発生メカニズムに関する資料等
このように、大人向けのシンポジウムと子ども向けのキッズサイエンスパークの両方が開催されますので、ご家族そろって参加してみてはいかがでしょうか?
ちきゅうに興味を持った子どもたちの中から、未来の科学者が育ってくれることを期待しています


(新宮港を出港する「ちきゅう」)
【参考URL】
◆シンポジウム 熊野灘の秘密を探る~「ちきゅう」からの贈りもの~(新宮市WEBサイト)
http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=27364
◆地球深部探査船「ちきゅう」(JAMSTEC WEBサイト)
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/index.html
◆「南海トラフ地震発生帯掘削計画」ステージ3の実施について (JAMSTEC WEBサイト)
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20120925/
◆新宮市職業訓練センターの地図
http://yahoo.jp/aWDYNR
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年10月04日
明日NHK「ぐるっと関西おひるまえ」で田辺・弁慶まつり紹介!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。
10/5(金)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ(ぐるかん)」
「弁慶まつり」facebookページからの情報です。10月5日、6日に田辺市で開催される「弁慶まつり」が紹介されます。
弁慶まつりは、田辺市生まれといわれる武蔵坊弁慶にちなんだお祭りで、闘鶏神社内にある弁慶社例大祭に合わせて繰り広げられる田辺最大のお祭りです。
10月5日に闘鶏神社で行われる演劇「弁慶伝説」では、弁慶にまつわる様々な伝説や、源氏と平家の合戦を占う闘鶏が見事に再現されます。
弁慶誕生から、義経との出会い、熊野水軍を率いての出陣など見所満載!必見です。
また、6日には、勇壮な武蔵坊弁慶をイメージした振付の「弁慶ゲタ踊り」が市内を練り歩く他、市内各所で紀州弁慶よさこい踊りや扇ヶ浜では物産市も開催されます。さらに夜に扇ヶ浜での田辺花火大会では、3000発の花火が田辺の夜空を彩ります。
また、10月6日には餅まきが市内3箇所で行われますので、餅拾いのはしごもできますよ!! 詳しいスケジュールは、弁慶まつりホームページでご確認ください。

また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
10/5(金)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ(ぐるかん)」
「弁慶まつり」facebookページからの情報です。10月5日、6日に田辺市で開催される「弁慶まつり」が紹介されます。
弁慶まつりは、田辺市生まれといわれる武蔵坊弁慶にちなんだお祭りで、闘鶏神社内にある弁慶社例大祭に合わせて繰り広げられる田辺最大のお祭りです。
10月5日に闘鶏神社で行われる演劇「弁慶伝説」では、弁慶にまつわる様々な伝説や、源氏と平家の合戦を占う闘鶏が見事に再現されます。
弁慶誕生から、義経との出会い、熊野水軍を率いての出陣など見所満載!必見です。
また、6日には、勇壮な武蔵坊弁慶をイメージした振付の「弁慶ゲタ踊り」が市内を練り歩く他、市内各所で紀州弁慶よさこい踊りや扇ヶ浜では物産市も開催されます。さらに夜に扇ヶ浜での田辺花火大会では、3000発の花火が田辺の夜空を彩ります。
また、10月6日には餅まきが市内3箇所で行われますので、餅拾いのはしごもできますよ!! 詳しいスケジュールは、弁慶まつりホームページでご確認ください。

また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)