2012年10月16日
和歌山大学援農サークル‘アグリコ’の紹介(第2回)
アグリコ(agrico)は、中山間地域の農業を支援する和歌山大学公認サークルで、農業支援のみならず、地域活性化のため地区のお祭りや農業体験のサポーターとして県内各地で活動を行っています。部員は現在29名です。今回は、林ケ峰地区の活動と、農業大学校での講習を紹介します。
林ケ峰地区は紀の川市の旧那賀町に位置しており、柿の栽培が盛んで、あんぽ柿を加工しています。当地区で農作業とあんぽ柿を製品化する際のパッケージデザインをお手伝いしています。10月14日(日)に6名があんぽ柿用の機械による柿皮むき作業を行いました。

アグリコは農地の維持管理に必要な刈り払い機の技能講習を受けていますが、実際に機械を使って草刈りを行いたいとの要望と、援農にあたり県内の果樹を中心とした農業の特徴について知識を深めたいとの理由から、毎年農業大学校で講義及び実習を受講しています。今年は9月24日に3名が受講しました。午前中は西野部長と川原課長から講義を受け、午後から刈り払い機の実習と、果樹収穫に必要な脚立の設置方法を学びました。今回はアグリコがこの1年間で関わることの多かった獣害防護柵の設置作業の経験を受けて、新たに獣害対策を講義に加えるなど、援農活動と一体となった研修が行われています。

川原課長の指導のもと、刈り払い機の各部名称としくみを教わっているところです。

農業大学校内の農地で、実際に作業を行っているところです。
なお前回紹介した沼谷地区での活動は、6月9日~10日の夏祭りの援助や草刈り作業に8名、8月17~18日と27~28日に畑わさびの栽培予定農園の整備に計4名が参加し、今後も引き続き援農活動を行う予定です。
アグリコの目標は、学生が農山村地域に行って、農業を中心にお手伝いをして、学生自身が何かを学ぶことです。さらに地域に入り込んで行きたいとのことで、今後も中山間地域を学生の力で活性化してもらえればと考えています。
「文責 農業農村整備課 山端 徹」
林ケ峰地区は紀の川市の旧那賀町に位置しており、柿の栽培が盛んで、あんぽ柿を加工しています。当地区で農作業とあんぽ柿を製品化する際のパッケージデザインをお手伝いしています。10月14日(日)に6名があんぽ柿用の機械による柿皮むき作業を行いました。

アグリコは農地の維持管理に必要な刈り払い機の技能講習を受けていますが、実際に機械を使って草刈りを行いたいとの要望と、援農にあたり県内の果樹を中心とした農業の特徴について知識を深めたいとの理由から、毎年農業大学校で講義及び実習を受講しています。今年は9月24日に3名が受講しました。午前中は西野部長と川原課長から講義を受け、午後から刈り払い機の実習と、果樹収穫に必要な脚立の設置方法を学びました。今回はアグリコがこの1年間で関わることの多かった獣害防護柵の設置作業の経験を受けて、新たに獣害対策を講義に加えるなど、援農活動と一体となった研修が行われています。

川原課長の指導のもと、刈り払い機の各部名称としくみを教わっているところです。

農業大学校内の農地で、実際に作業を行っているところです。
なお前回紹介した沼谷地区での活動は、6月9日~10日の夏祭りの援助や草刈り作業に8名、8月17~18日と27~28日に畑わさびの栽培予定農園の整備に計4名が参加し、今後も引き続き援農活動を行う予定です。
アグリコの目標は、学生が農山村地域に行って、農業を中心にお手伝いをして、学生自身が何かを学ぶことです。さらに地域に入り込んで行きたいとのことで、今後も中山間地域を学生の力で活性化してもらえればと考えています。
「文責 農業農村整備課 山端 徹」
2012年10月16日
今週の和歌山県関連テレビ番組(10/17-23)紹介!
いつものように、今週から来週にかけての和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
10/17(水)7:45-8:00 NHK総合(近畿広域圏)の「おはよう関西」
「子どもたちが挑む伝統の“能”」と題して、万葉集にもうたわれた名勝“和歌浦”で10/7に上演された「万葉薪能」に、初めて地元和歌山大学教育学部付属小学校の子どもたちが挑戦した様子がリポートされます。この様子はわかやま新報にも「小学生6人、プロと共演 10月7日万葉薪能」で紹介されていますね。ぜひご覧ください。
10/17(水)9:00-11:00 NHK-BSプレミアムの「プレミアムアーカイブス(再)」
2004年7月9日に放送されたハイビジョン特集「黄泉(よみ)の森 光の道~世界遺産 吉野・熊野・高野 ~」が再放送されます。世界遺産に登録された熊野を中心とした「紀伊山地の霊場と参詣道」。日本人にとって熊野とは何なのかを描き出す番組です。私は8年前には見ていないので今回が初めてで、楽しみです。
10/17(水)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ(ぐるかん)」
和歌山放送局~は、「若き落語家“勇気出し亭うな晴”」と題して、7月に宮崎県で開催された「こども落語全国大会」小学生の部で、初出場ながら審査員特別賞を受賞した和歌山市の小学2年生の中部晴陽君が紹介されます。
10/17(水)17:05-17:57 NHK総合(近畿広域圏)の「あほやねん!すきやねん!」
お笑いコンビ「プリンセス金魚」の大前亮将さんの「大前と行くディープデート!」コーナーで、関西でおススメの若者のデートスポットとして田辺市「龍神村」が紹介されます。温泉、ランチ、森林浴のほか、これまでテレビで紹介されたことがないスポットも登場するとのこと。こちらも楽しみですね。
10/19(金)22:15-22:58 NHK-Eテレ(全国放送)の「にっぽんの芸能 芸能百花繚乱」
今回は「道成寺の芸能」と題して、和歌山・道成寺に伝わる安珍清姫の物語が特集されます。舞台となった寺や、能・文楽・歌舞伎などこの伝説から生まれた様々な芸能の紹介のあと、舞踊「娘道成寺」が放送されます。私は道成寺で「絵とき説法」は聞いたことがありますが、古典芸能をしっかりと見たことがないので楽しみです。皆さんもご覧ください。
なお、この番組は、10/26(金)12:15-12:58 NHK-Eテレ(全国放送)で再放送されます。
10/20(土)17:00-17:30 毎日放送(近畿広域圏)の「住人十色 〜家の数だけある、家族のカタチ〜」
タレントの松尾貴史さんと三船美佳さんが毎回1件の「家」を紹介し、そのこだわりや暮らしの魅力を紹介する番組。今回取り上げられるのは、和歌山市の住宅街にある2つの平屋が並んだ家。建築家の夫と「トンカチ持ったこともない」妻が、築40年の建物を結婚と同時に3年半かかって作り上げた家作りと生活が紹介されます。こちらも楽しみですね。ぜひご覧ください。
10/21(日)3:00-3:30 NHK-BSプレミアムの「ローカル鉄道の旅(再)」
魅力的な列車の走りに沿って、多様な日本の自然美をつづるシリーズ。今回は中部・関西編。和歌山の紀州鉄道が登場します。
10/21(日)6:15-6:49 NHK総合(全国放送)の「うまいッ!」
日本各地の食べ物を紹介し、その魅力を再発見する番組。今回は「極上の食材大集合」と題した総集編で、和歌山からは梅がエントリーしています。こちらもぜひご覧ください。
10/21(日)15:55-16:50 BSジャパンの「旅寺~にっぽんの宿坊(再)」
日本の宿坊を紹介する番組。高野山の魅力と宿坊の福智院・恵光院が紹介されます。(初回放送は2011/3/28です。)
10/22(月)16:50-16:55 NHK総合(近畿広域圏)の「もういちど、日本(再)」
2011年9月14日にBSプレミアム放送された番組の再放送。日本でもっとも古いしょうゆの産地である和歌山県湯浅町で、今も伝統的な手法でしょうゆ作りに取り組む蔵を訪ね、おいしいしょうゆ作りの工夫などを紹介します。
10/23(火)18:00-18:55 BSフジの「古寺名刹こころの百景(再)」
"日本のこころ"が息づく名刹12カ寺をじっくりと紹介するシリーズ。最終回は「山上の天空都市」高野山金剛峯寺をめぐります。
以上が今週の和歌山県関連番組です。また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
10/17(水)7:45-8:00 NHK総合(近畿広域圏)の「おはよう関西」
「子どもたちが挑む伝統の“能”」と題して、万葉集にもうたわれた名勝“和歌浦”で10/7に上演された「万葉薪能」に、初めて地元和歌山大学教育学部付属小学校の子どもたちが挑戦した様子がリポートされます。この様子はわかやま新報にも「小学生6人、プロと共演 10月7日万葉薪能」で紹介されていますね。ぜひご覧ください。
10/17(水)9:00-11:00 NHK-BSプレミアムの「プレミアムアーカイブス(再)」
2004年7月9日に放送されたハイビジョン特集「黄泉(よみ)の森 光の道~世界遺産 吉野・熊野・高野 ~」が再放送されます。世界遺産に登録された熊野を中心とした「紀伊山地の霊場と参詣道」。日本人にとって熊野とは何なのかを描き出す番組です。私は8年前には見ていないので今回が初めてで、楽しみです。
10/17(水)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ(ぐるかん)」
和歌山放送局~は、「若き落語家“勇気出し亭うな晴”」と題して、7月に宮崎県で開催された「こども落語全国大会」小学生の部で、初出場ながら審査員特別賞を受賞した和歌山市の小学2年生の中部晴陽君が紹介されます。
10/17(水)17:05-17:57 NHK総合(近畿広域圏)の「あほやねん!すきやねん!」
お笑いコンビ「プリンセス金魚」の大前亮将さんの「大前と行くディープデート!」コーナーで、関西でおススメの若者のデートスポットとして田辺市「龍神村」が紹介されます。温泉、ランチ、森林浴のほか、これまでテレビで紹介されたことがないスポットも登場するとのこと。こちらも楽しみですね。
10/19(金)22:15-22:58 NHK-Eテレ(全国放送)の「にっぽんの芸能 芸能百花繚乱」
今回は「道成寺の芸能」と題して、和歌山・道成寺に伝わる安珍清姫の物語が特集されます。舞台となった寺や、能・文楽・歌舞伎などこの伝説から生まれた様々な芸能の紹介のあと、舞踊「娘道成寺」が放送されます。私は道成寺で「絵とき説法」は聞いたことがありますが、古典芸能をしっかりと見たことがないので楽しみです。皆さんもご覧ください。
なお、この番組は、10/26(金)12:15-12:58 NHK-Eテレ(全国放送)で再放送されます。
10/20(土)17:00-17:30 毎日放送(近畿広域圏)の「住人十色 〜家の数だけある、家族のカタチ〜」
タレントの松尾貴史さんと三船美佳さんが毎回1件の「家」を紹介し、そのこだわりや暮らしの魅力を紹介する番組。今回取り上げられるのは、和歌山市の住宅街にある2つの平屋が並んだ家。建築家の夫と「トンカチ持ったこともない」妻が、築40年の建物を結婚と同時に3年半かかって作り上げた家作りと生活が紹介されます。こちらも楽しみですね。ぜひご覧ください。
10/21(日)3:00-3:30 NHK-BSプレミアムの「ローカル鉄道の旅(再)」
魅力的な列車の走りに沿って、多様な日本の自然美をつづるシリーズ。今回は中部・関西編。和歌山の紀州鉄道が登場します。
10/21(日)6:15-6:49 NHK総合(全国放送)の「うまいッ!」
日本各地の食べ物を紹介し、その魅力を再発見する番組。今回は「極上の食材大集合」と題した総集編で、和歌山からは梅がエントリーしています。こちらもぜひご覧ください。
10/21(日)15:55-16:50 BSジャパンの「旅寺~にっぽんの宿坊(再)」
日本の宿坊を紹介する番組。高野山の魅力と宿坊の福智院・恵光院が紹介されます。(初回放送は2011/3/28です。)
10/22(月)16:50-16:55 NHK総合(近畿広域圏)の「もういちど、日本(再)」
2011年9月14日にBSプレミアム放送された番組の再放送。日本でもっとも古いしょうゆの産地である和歌山県湯浅町で、今も伝統的な手法でしょうゆ作りに取り組む蔵を訪ね、おいしいしょうゆ作りの工夫などを紹介します。
10/23(火)18:00-18:55 BSフジの「古寺名刹こころの百景(再)」
"日本のこころ"が息づく名刹12カ寺をじっくりと紹介するシリーズ。最終回は「山上の天空都市」高野山金剛峯寺をめぐります。
以上が今週の和歌山県関連番組です。また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年10月16日
10月20日(土)~21日(日)有田川町でどんどんまつり開催
有田振興局企画産業課です。
広川町の稲むらの火祭りに引き続き、今週末の有田郡のイベント第2段は、有田川町のどんどんまつりのご紹介です。
どんどんまつりは、10月20日(土)と21日(日)の2日間にわたって開催されます。

20日(土)は、9時からきび会館にて文化祭展示です。
21日(日)は、花の里河川公園をメイン会場に、10時に開会します。
式典のあと、ダンスDONG2や、キャラクターショーが行われます。他にも、観光特産フェアなども同時に開催されます。キャラクターショーは10時35分と15時30分の2回行われるので、お子様連れの方は要チェック。
19時からは、秋の時期には珍しい「花火どんどん」が行われます。夏の暑い時期ではなく、夜になると肌寒い秋の夜空に打ち上げられる花火も、風情がありますよ。
大人も子供も、昼も夜も楽しめますので、是非お越し下さい。

(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
広川町の稲むらの火祭りに引き続き、今週末の有田郡のイベント第2段は、有田川町のどんどんまつりのご紹介です。
どんどんまつりは、10月20日(土)と21日(日)の2日間にわたって開催されます。

20日(土)は、9時からきび会館にて文化祭展示です。
21日(日)は、花の里河川公園をメイン会場に、10時に開会します。
式典のあと、ダンスDONG2や、キャラクターショーが行われます。他にも、観光特産フェアなども同時に開催されます。キャラクターショーは10時35分と15時30分の2回行われるので、お子様連れの方は要チェック。
19時からは、秋の時期には珍しい「花火どんどん」が行われます。夏の暑い時期ではなく、夜になると肌寒い秋の夜空に打ち上げられる花火も、風情がありますよ。
大人も子供も、昼も夜も楽しめますので、是非お越し下さい。

(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)