2012年05月21日
「金環日食」in 白浜
西牟婁振興局からは白浜町の旧空港で開催された「金環日食観測会」についてレポートします。
5時30分に着くように会場に向かったのですが、会場付近はすでに入場待ちの車がずらり。
4時にはすでに駐車場前に10台ほど並んでいたようで、やむなく前倒しで開場となったようです。
主催者の発表では、旧白浜空港の会場にお越しになった観測のお客さまはなんと2010名!
先着500名で用意していた日食グラスもあっという間になくなってしまいました。
会場では同じく先着500名で白浜「川添茶」のあったかい煎茶ほうじ茶のふるまいも。
少し風があり肌寒かったこともあってか、川添茶を飲もうとなが~い行列もできました。

いよいよ日食が始まる時間。
天候が心配されていましたし、欠け始めのときは雲で隠れていましたが、みんなの祈りが通じたのか三日月となってどんどん欠けていく様子やきれいな金環を観測することができました!

大人も子どももこの神秘的な自然現象に夢中です!
きれいなリングが見えた瞬間、会場からは「きれい!」や「すごい!」など歓声があちらこちらから。
携帯で撮ったので、残念ながらとても小さくなってしまいました。

日食グラスをもってきていなかった人もいましたが、自然と観測者たちの間で貸しあったりというほほえましい光景も見ることができて、なんだかほっこりした気分になりました。
みんなで同じ感動を共有できるのは素敵なことですね。
ちなみに、旧空港と平草原公園をつなぐ連絡口周辺には、今が満開のバラ。

金環日食を見終わってから、バラ園を散策するお客さまもたくさんいましたよ!
(文責:西牟婁振興局企画産業課 平岡典子)
5時30分に着くように会場に向かったのですが、会場付近はすでに入場待ちの車がずらり。
4時にはすでに駐車場前に10台ほど並んでいたようで、やむなく前倒しで開場となったようです。
主催者の発表では、旧白浜空港の会場にお越しになった観測のお客さまはなんと2010名!
先着500名で用意していた日食グラスもあっという間になくなってしまいました。
会場では同じく先着500名で白浜「川添茶」のあったかい煎茶ほうじ茶のふるまいも。
少し風があり肌寒かったこともあってか、川添茶を飲もうとなが~い行列もできました。

いよいよ日食が始まる時間。
天候が心配されていましたし、欠け始めのときは雲で隠れていましたが、みんなの祈りが通じたのか三日月となってどんどん欠けていく様子やきれいな金環を観測することができました!

大人も子どももこの神秘的な自然現象に夢中です!
きれいなリングが見えた瞬間、会場からは「きれい!」や「すごい!」など歓声があちらこちらから。
携帯で撮ったので、残念ながらとても小さくなってしまいました。

日食グラスをもってきていなかった人もいましたが、自然と観測者たちの間で貸しあったりというほほえましい光景も見ることができて、なんだかほっこりした気分になりました。
みんなで同じ感動を共有できるのは素敵なことですね。
ちなみに、旧空港と平草原公園をつなぐ連絡口周辺には、今が満開のバラ。

金環日食を見終わってから、バラ園を散策するお客さまもたくさんいましたよ!
(文責:西牟婁振興局企画産業課 平岡典子)
2012年05月21日
和歌山県職員による金環日食の写真ご紹介!
本日の金環日食、皆さんも各地でご覧になったと思います。曇りがちでしたが、和歌山県内ではほとんどの地点で金環日食を観察することができたようで、本当に幸せな時間でした。
さて、和歌山県職員からも、このブログあてに日食写真を寄せてくださっていますのでご紹介します。
まずは和歌山市に在住の県職員の方からの写真。望遠鏡にカメラを設置して撮影されたそうです。本人の弁では、「天気予報は曇だったので全く気合いを入れていなかったのですが、晴れていたので一応撮ってみました。ハレーション出まくりの露出超オーバーで、出来映えは非常によくない」とのことですが、いえいえ、きれいな金環が撮れています。

続いては、ピンホール現象を寄せてくれた写真ご紹介。上の写真のように、厚紙に「2012.5.21」と穴を開けて、できた影が下の写真です。きれいな三日月状の太陽が並んでいますね。


最後は、和歌山市の和歌浦湾の様子です。学生の集団や近所の方々、犬の散歩に連れてきている方やサラリーマンの方など、100名ぐらいの方が日食観察をしていたとのこと。金環日食が見える瞬間は、周りから「ワーとか」「オー」とか歓声があがっていたそうです。

今日は日本のあちこちでこのような光景が広がっていたのでしょうね。以上、県職員の投稿による金環日食の写真でした。
(文責:広報課 林 清仁)
さて、和歌山県職員からも、このブログあてに日食写真を寄せてくださっていますのでご紹介します。
まずは和歌山市に在住の県職員の方からの写真。望遠鏡にカメラを設置して撮影されたそうです。本人の弁では、「天気予報は曇だったので全く気合いを入れていなかったのですが、晴れていたので一応撮ってみました。ハレーション出まくりの露出超オーバーで、出来映えは非常によくない」とのことですが、いえいえ、きれいな金環が撮れています。

続いては、ピンホール現象を寄せてくれた写真ご紹介。上の写真のように、厚紙に「2012.5.21」と穴を開けて、できた影が下の写真です。きれいな三日月状の太陽が並んでいますね。


最後は、和歌山市の和歌浦湾の様子です。学生の集団や近所の方々、犬の散歩に連れてきている方やサラリーマンの方など、100名ぐらいの方が日食観察をしていたとのこと。金環日食が見える瞬間は、周りから「ワーとか」「オー」とか歓声があがっていたそうです。

今日は日本のあちこちでこのような光景が広がっていたのでしょうね。以上、県職員の投稿による金環日食の写真でした。
(文責:広報課 林 清仁)
タグ :金環日食
2012年05月21日
金環日食 in 新宮市&串本町
東牟婁振興局から、金環日食イベントの続報です。
新宮市では、「神倉神社」山頂の社殿で、金環日食観測会が開催されました。

子供からお年寄まで40~50名が、ゴトビキ岩の下に集まっていました。

新宮市も、あいにくの曇り空でした。
それでも、時おり雲の切れ間から金環日食が見られたので、集まった人達からは「うぁー!
」という歓声が上がっていました。

さて、続いては串本町潮岬の「望楼の芝生」です。

観光タワー前の駐車場には大型バスが20台ほど停まっており、県外からの金環日食観測ツアーのお客様が多いようでした。

特別にキャンプ場が開放されましたので、数日前から現地にテントを張って歴史的イベントを心待ちにしていた方も多かったようです。

芝生では、串本名物「しょらさん鍋」の無料ふるまいも行われ、多くの方が列をなしてました。

日食グラスをかけて金環日食を観察する人達です。
大勢の人が、同じ時間に同じものを見て、感動を共有する・・・これが天文現象の醍醐味ですよね。
雲間から太陽が現れるたびに、歓声が上がっていました。
さて、金環日食は終わってしまいましたが、せっかく購入した日食グラスはまだ捨てないでくださいね。
来月の6月6日(水)には、金星が太陽面を通過する天文現象があります。
その際に、今回使用した日食グラスを使って太陽を観測してみてくださいね。
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
新宮市では、「神倉神社」山頂の社殿で、金環日食観測会が開催されました。

子供からお年寄まで40~50名が、ゴトビキ岩の下に集まっていました。

新宮市も、あいにくの曇り空でした。
それでも、時おり雲の切れ間から金環日食が見られたので、集まった人達からは「うぁー!


さて、続いては串本町潮岬の「望楼の芝生」です。

観光タワー前の駐車場には大型バスが20台ほど停まっており、県外からの金環日食観測ツアーのお客様が多いようでした。

特別にキャンプ場が開放されましたので、数日前から現地にテントを張って歴史的イベントを心待ちにしていた方も多かったようです。

芝生では、串本名物「しょらさん鍋」の無料ふるまいも行われ、多くの方が列をなしてました。

日食グラスをかけて金環日食を観察する人達です。
大勢の人が、同じ時間に同じものを見て、感動を共有する・・・これが天文現象の醍醐味ですよね。
雲間から太陽が現れるたびに、歓声が上がっていました。
さて、金環日食は終わってしまいましたが、せっかく購入した日食グラスはまだ捨てないでくださいね。
来月の6月6日(水)には、金星が太陽面を通過する天文現象があります。
その際に、今回使用した日食グラスを使って太陽を観測してみてくださいね。
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年05月21日
「金環日食」 in 那智勝浦町
東牟婁振興局から、金環日食イベントの様子をリポートします。
今朝は5時に起きて、金環日食のイベントが行われる那智海水浴場へ行ってきました。

6時過ぎに到着した頃には、すでに海水浴場には大勢の人が集まっていました。
皆さん本日の金環日食を心待ちにしていたようです。

まぐろ汁の無料ふるまいがあったのですが、大勢の方々が列をなしてました。
海水浴場は海風が強くてかなり寒かったのですが、まぐろ汁が体を暖めてくれたことでしょう。

さて、本日のメインイベント「金環日食でプロポーズ」に申し込まれたのは、2組4名のカップルでした。
1組は地元の方、もう1組は大阪から来ていただいた方でした。
このイベントは全国的にも注目されていたようで、報道陣
もたくさん集まっていました。

爽やかな潮風に吹かれながら金環日食を観測しているこのお二人は、寺本町長(左)と仁坂知事(右)です。

那智勝浦町はあいにくの曇り空だったのですが、時おり雲の間から日食が観測できました。
そして日食が見えるたびに、観客からは「おおー!
」という歓声が上がっていました。
集まった全員で感動を共有できるというのは、なんとも言えず嬉しい体験でした。

こちらは、プロポーズ用に設置された特別観覧席で金環日食を観測するカップルたちです。
周りを大勢の報道陣が囲んでいるのですが、完全に2人だけの世界
に没頭していました。
どんなお話しをしているかは分かりませんが、一生の思い出になることは間違いないでしょうね。
さて、皆さんも気にしていたと思われるプロポーズの結果は・・・2組とも成立でした♪
おめでとうございます

仁坂知事から、「和歌山県では280年ぶりの金環日食ですので、今後280年間お幸せに暮らしてください。」と祝福のメッセージが贈られました。

こちらは大阪から来ていただいたカップル(宮武宏さんと山之内春香さん)です。おめでとうございます。
これからも、人生の節目節目に那智勝浦町を訪れてくださいね。
なお、主催者側の発表
によりますと、那智海水浴場には1,000人の方が集まったようです。
那智勝浦町の他に、新宮市や串本町でも金環日食イベントが開催されましたので、後ほどレポートさせていただきます。
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
今朝は5時に起きて、金環日食のイベントが行われる那智海水浴場へ行ってきました。

6時過ぎに到着した頃には、すでに海水浴場には大勢の人が集まっていました。
皆さん本日の金環日食を心待ちにしていたようです。

まぐろ汁の無料ふるまいがあったのですが、大勢の方々が列をなしてました。
海水浴場は海風が強くてかなり寒かったのですが、まぐろ汁が体を暖めてくれたことでしょう。

さて、本日のメインイベント「金環日食でプロポーズ」に申し込まれたのは、2組4名のカップルでした。
1組は地元の方、もう1組は大阪から来ていただいた方でした。
このイベントは全国的にも注目されていたようで、報道陣


爽やかな潮風に吹かれながら金環日食を観測しているこのお二人は、寺本町長(左)と仁坂知事(右)です。

那智勝浦町はあいにくの曇り空だったのですが、時おり雲の間から日食が観測できました。
そして日食が見えるたびに、観客からは「おおー!

集まった全員で感動を共有できるというのは、なんとも言えず嬉しい体験でした。

こちらは、プロポーズ用に設置された特別観覧席で金環日食を観測するカップルたちです。
周りを大勢の報道陣が囲んでいるのですが、完全に2人だけの世界

どんなお話しをしているかは分かりませんが、一生の思い出になることは間違いないでしょうね。
さて、皆さんも気にしていたと思われるプロポーズの結果は・・・2組とも成立でした♪
おめでとうございます


仁坂知事から、「和歌山県では280年ぶりの金環日食ですので、今後280年間お幸せに暮らしてください。」と祝福のメッセージが贈られました。

こちらは大阪から来ていただいたカップル(宮武宏さんと山之内春香さん)です。おめでとうございます。
これからも、人生の節目節目に那智勝浦町を訪れてくださいね。
なお、主催者側の発表

那智勝浦町の他に、新宮市や串本町でも金環日食イベントが開催されましたので、後ほどレポートさせていただきます。
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年05月21日
高野町~富貴・筒香 たんぼ再生とみょうがつくり
耕作放棄地の再生に向けて取り組まれている高野町の富貴・筒香田んぼつくりタイの活動を紹介します。
平成23年度から都市住民が地域に加わり活性化を図ることを目的として、耕作放棄地再生活動協働モデル事業による取り組みを行っています。今年は昨年度からの田植えに加えて地区の特産品であるみょうがつくりにも取り組んでいます。
私は始めて筒香に行きましたが、とても静かな環境で、空気が美味しく感じました。
参加者は20人ほどで、苗床運搬や消毒等、各種工程を経て田植えに入ります。
昨年は手植えしたとのことですが、今年は田植機を使って取り組みました。
代表の久保会長をまねて皆で取り組んだのですが、思いのほか難しかったようです。

9時から開始して、お昼過ぎに昼食となりました。
昼食は地域でとれた米や山菜を元にした料理をみんなで食べました。
私は特にぜんまいの味噌和えが美味しいと感じました。

午後からみょうがの植え付けを行い、予定面積の1/3まで実施できました。

久保会長によると、しばらくは毎週日曜日は何らかの活動を実施しているそうです。
なお、7月末にはコンサートを予定しているとのことです。
(文責:農業農村整備課 山端 徹)
平成23年度から都市住民が地域に加わり活性化を図ることを目的として、耕作放棄地再生活動協働モデル事業による取り組みを行っています。今年は昨年度からの田植えに加えて地区の特産品であるみょうがつくりにも取り組んでいます。
私は始めて筒香に行きましたが、とても静かな環境で、空気が美味しく感じました。
参加者は20人ほどで、苗床運搬や消毒等、各種工程を経て田植えに入ります。
昨年は手植えしたとのことですが、今年は田植機を使って取り組みました。
代表の久保会長をまねて皆で取り組んだのですが、思いのほか難しかったようです。

9時から開始して、お昼過ぎに昼食となりました。
昼食は地域でとれた米や山菜を元にした料理をみんなで食べました。
私は特にぜんまいの味噌和えが美味しいと感じました。

午後からみょうがの植え付けを行い、予定面積の1/3まで実施できました。

久保会長によると、しばらくは毎週日曜日は何らかの活動を実施しているそうです。
なお、7月末にはコンサートを予定しているとのことです。
(文責:農業農村整備課 山端 徹)
2012年05月21日
金環日食 観察
平成24年5月21日(月)AM7時頃より 消防学校にて
「金環日食」日本において広範囲に観測できるのは、平安時代以来932年ぶりだそうです。この自然現象を体験できる。
確か3年前だろうか2009年に日食を学生に見せようと日食グラスを購入し準備したのですが、天候不良で残念!引き出しの奥に眠らせていました。今回も無駄になるのか?と昨夜の雨には、心配をしましたが朝6時に起きて外に出ると太陽が雲に隠れているものの、青空を確認することが出来ました。「よし!今回は、見れるぞ」7時前に学校玄関から外を見ていると、何だか暗くなってきた感じがします。7時過ぎになり太陽が欠け始めたころ、学生・職員も集まり始めました。ドンドンと太陽に月が吸い込まれて行く様子を学生達が見ていました。「もうすぐや!」まさに天空に輝く黄金のリングを見た瞬間「おおっー凄い」と歓声!!ほんの短い時間でしたが、ホットする時間を過ごせました。
さて、現実の生活に戻るぞ!今週も気合を入れて頑張ろう!!
(文責:消防学校 脇田 佳典)

「金環日食」日本において広範囲に観測できるのは、平安時代以来932年ぶりだそうです。この自然現象を体験できる。
確か3年前だろうか2009年に日食を学生に見せようと日食グラスを購入し準備したのですが、天候不良で残念!引き出しの奥に眠らせていました。今回も無駄になるのか?と昨夜の雨には、心配をしましたが朝6時に起きて外に出ると太陽が雲に隠れているものの、青空を確認することが出来ました。「よし!今回は、見れるぞ」7時前に学校玄関から外を見ていると、何だか暗くなってきた感じがします。7時過ぎになり太陽が欠け始めたころ、学生・職員も集まり始めました。ドンドンと太陽に月が吸い込まれて行く様子を学生達が見ていました。「もうすぐや!」まさに天空に輝く黄金のリングを見た瞬間「おおっー凄い」と歓声!!ほんの短い時間でしたが、ホットする時間を過ごせました。
さて、現実の生活に戻るぞ!今週も気合を入れて頑張ろう!!
(文責:消防学校 脇田 佳典)


2012年05月21日
今週5/21-25関テレ「きゃらパラ!」は和歌山・印南町!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。
5/21(月)~25(金)11:28-11:30 関西テレビ(近畿広域圏)の「キャラぱら!」
印南町公式twitterからの情報です。印南町のマスコットキャラクター「カッくん」「エルちゃん」が、地元でとれる「おいしい」特産物や素敵な体験ができるおススメ情報をお届けするそうです。本日の放送開始まであと少しですので、取り急ぎ紹介します。皆さん、ぜひご覧ください!!
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
5/21(月)~25(金)11:28-11:30 関西テレビ(近畿広域圏)の「キャラぱら!」
印南町公式twitterからの情報です。印南町のマスコットキャラクター「カッくん」「エルちゃん」が、地元でとれる「おいしい」特産物や素敵な体験ができるおススメ情報をお届けするそうです。本日の放送開始まであと少しですので、取り急ぎ紹介します。皆さん、ぜひご覧ください!!
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年05月21日
「金環日食」何とか見ることができました!(和歌山市)
今日はいよいよ金環日食の当日です。皆さんはご覧になられたでしょうか。私の住む和歌山市でも、朝6時に起きると窓から日光が差し込んでいました。みんなの思いがきっと通じたのですね。私は、近所にある四箇郷北小学校で7時から日食観測会があるということで、お邪魔しました。
7時過ぎには、運動場にはすでにたくさんの子供や父兄があつまっていました。
もう部分日食は始まっていましたので、子供たちは日食メガネをかけて、太陽の方を見ています。また学校で配られた日食観察用紙に、欠けた太陽の様子をスケッチしていました。

ただ、飽きっぽいのか、子供たちは走り回っている子が多く、父兄の方が熱心に観察しています。次に和歌山で見られるのは83年後ですから、私も含めて大人にとっては最後の機会かもしれませんね。

いよいよ7時25分過ぎ、金環日食が始まりましたが、和歌山市は薄雲の切れ間からの観測になりました。
ちらっと見えた太陽はリング状です。

日食シートをレンズの前にかざして撮影しました。コンパクトカメラではこれが限度ですね。しかし、リング状のきれいな金環日食が撮影できました。

子供たちも並んで観察しています。とてもかわいいですね。

体育館に映った木漏れ日もリング状でした。

私のレポートはここまでですが、今日は県内各地のレポーターが、各地域での様子などをこのブログでレポートする予定です。ご期待ください!!
(文責:広報課 林 清仁)
7時過ぎには、運動場にはすでにたくさんの子供や父兄があつまっていました。
もう部分日食は始まっていましたので、子供たちは日食メガネをかけて、太陽の方を見ています。また学校で配られた日食観察用紙に、欠けた太陽の様子をスケッチしていました。

ただ、飽きっぽいのか、子供たちは走り回っている子が多く、父兄の方が熱心に観察しています。次に和歌山で見られるのは83年後ですから、私も含めて大人にとっては最後の機会かもしれませんね。

いよいよ7時25分過ぎ、金環日食が始まりましたが、和歌山市は薄雲の切れ間からの観測になりました。
ちらっと見えた太陽はリング状です。

日食シートをレンズの前にかざして撮影しました。コンパクトカメラではこれが限度ですね。しかし、リング状のきれいな金環日食が撮影できました。

子供たちも並んで観察しています。とてもかわいいですね。

体育館に映った木漏れ日もリング状でした。

私のレポートはここまでですが、今日は県内各地のレポーターが、各地域での様子などをこのブログでレポートする予定です。ご期待ください!!
(文責:広報課 林 清仁)
タグ :金環日食