2012年05月18日
明日のテレ朝系列「旅サラダ」で勝浦・らくだの湯紹介!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加1件ご紹介します。
5/19(土)8:00-9:30 テレビ朝日系列(全国放送)の「朝だ!生です旅サラダ」
番組ホームページによれば、勝俣州和が「俺のひとっ風呂」のコーナーで、那智勝浦町の「らくだの湯」を訪れるそうです。ラクダの湯は、渡船で行く露天風呂。目の前は太平洋で、らくだ岩を見ながら入浴する秘湯です。和歌山県観光連盟のホームページに掲載されている写真はこちらです。

私もまだ行ったことがないので、ぜひ入浴してみたいですね。番組もぜひご覧ください!!
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
5/19(土)8:00-9:30 テレビ朝日系列(全国放送)の「朝だ!生です旅サラダ」
番組ホームページによれば、勝俣州和が「俺のひとっ風呂」のコーナーで、那智勝浦町の「らくだの湯」を訪れるそうです。ラクダの湯は、渡船で行く露天風呂。目の前は太平洋で、らくだ岩を見ながら入浴する秘湯です。和歌山県観光連盟のホームページに掲載されている写真はこちらです。

私もまだ行ったことがないので、ぜひ入浴してみたいですね。番組もぜひご覧ください!!
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年05月18日
「ツール・ド・くまの」の記者会見が行われました

東牟婁総合庁舎記者室にて、東牟婁地方で開催される国際自転車レース大会「ツール・ド・くまの(TOUR de 熊野)」の記者会見


このレースは、UCI国際ステージレースとして指定されている自転車レースで、国内でも数少ない公道を使ったレースです。
当東牟婁地方は、皆さんご存じのとおり、昨年9月の紀伊半島大水害により甚大な被害を受けました。
例年開催されているこの大会も存続が危ぶまれましたが、地域からの開催の要望が強く、復興の意味合いを込めて今年も開催することにしたそうです。
レースは4日間続きます。
まず1日目の5月31日(木)は、新宮市内の市田川沿いを走る700mのタイムトライアルレースです。
市街地で行われるレースですので、気軽に観戦できるという意味ではお勧めです。
15時20分から17時10分にかけて行われる予定です。

2日目【6月1日(金)】は、本戦の第1ステージとなります。新宮市熊野川町にある清流「赤木川」沿いを駆け抜けるレースです。
続いて3日目【6月2日(土)】は本戦の第2ステージで、三重県熊野市の山岳地帯を駆け抜けるレースです。
台風被害により昨年とはコースが変わり、より難易度の高いコースになっているようです。
そして最終日の4日目【6月3日(日)】は本戦の第3ステージ、東牟婁郡太地町の太地半島を周遊するコースです。
この4日間で、国内外18のプロチームと総勢300名の実業団チーム、そして60名の一般参加と、かなり多くの方が参戦されるようです。
県内のチーム「TEAM WAKAYAMA」も参戦します。3年後の紀の国わかやま国体に向けて日々頑張っている若いチームです。
なお、ファーストステージの6月1日(金)からサードステージの3日(日)の3日間とも、レース終了後には餅投げ

また、大会に伴って、賞金付きのフォトコンテストも開催されますので、腕に覚えのあるカメラマンのご参観もお待ちしています。

wbs和歌山放送ラジオのインタビューを受けているのは、今大会のレースクイーンのお二人です。左側が増田さん、右側が佐藤さんです。
なお、レースの詳細につきましては、下記URLからお進みください。
http://www.nspk.net/tdk/
レース期間中の街中は、綺麗にペイントされた各チームのサポートカーで溢れ、見ているほうも気分が盛り上がります。
当日は天候

【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年05月18日
5月20日(日)放送「きのくに21」のお知らせ
5月20日(日)放送「きのくに21」のお知らせです!
県では、農業の競争力を高めるため、技術開発など様々な取組を行っていますが、その成果を農家の皆さんに活用してもらうために重要となるのが「普及活動」。
今回は、日高振興局の普及指導員が、特産のスターチスの高品質化に向け、産地と一緒になって取り組む姿を紹介します。

(上記:県暖地園芸センター育成の新品種スターチス「紀州ファインバイオレット」)
後半は、年々巧妙化する悪質商法の実態と対策について紹介。
テレビでお馴染みの紀藤正樹弁護士にもお話いただいています。
是非、ご覧下さい!
テレビ和歌山 5月20日(日)9:30~、 22:00~
(文責:広報課 杉本吉美)
県では、農業の競争力を高めるため、技術開発など様々な取組を行っていますが、その成果を農家の皆さんに活用してもらうために重要となるのが「普及活動」。
今回は、日高振興局の普及指導員が、特産のスターチスの高品質化に向け、産地と一緒になって取り組む姿を紹介します。

(上記:県暖地園芸センター育成の新品種スターチス「紀州ファインバイオレット」)
後半は、年々巧妙化する悪質商法の実態と対策について紹介。
テレビでお馴染みの紀藤正樹弁護士にもお話いただいています。
是非、ご覧下さい!
テレビ和歌山 5月20日(日)9:30~、 22:00~
(文責:広報課 杉本吉美)
2012年05月18日
今日のGoogleトップページは南方熊楠のキノコの絵!
今日、Googleで検索しようとトップページを見てびっくり。見たことのある絵が掲載されています。

和歌山が生んだ知の巨人「南方熊楠」が書いたキノコの絵です。
今から145年前の今日、1867年5月18日(新暦。旧暦では慶応3年4月15日だそうです。)に南方熊楠は和歌山市で生まれました。生誕145年の日ということで、Googleが採用してくれたのでしょう。Googleさん、ありがとうございます。
南方熊楠については、和歌山県総合情報誌「和 -Nagomi-」でも、11号「知の巨人・南方熊楠。」、14号「100年目のエコロジー」と2度にわたって特集を組んでいますので、ぜひご覧ください。
和歌山生まれの巨人がGoogleの表示を飾るなんて、和歌山県民としてはとてもうれしく感じましたので紹介させていただきました。
(文責:広報課 林 清仁)

和歌山が生んだ知の巨人「南方熊楠」が書いたキノコの絵です。
今から145年前の今日、1867年5月18日(新暦。旧暦では慶応3年4月15日だそうです。)に南方熊楠は和歌山市で生まれました。生誕145年の日ということで、Googleが採用してくれたのでしょう。Googleさん、ありがとうございます。
南方熊楠については、和歌山県総合情報誌「和 -Nagomi-」でも、11号「知の巨人・南方熊楠。」、14号「100年目のエコロジー」と2度にわたって特集を組んでいますので、ぜひご覧ください。
和歌山生まれの巨人がGoogleの表示を飾るなんて、和歌山県民としてはとてもうれしく感じましたので紹介させていただきました。
(文責:広報課 林 清仁)