2012年05月21日
金環日食 in 新宮市&串本町
東牟婁振興局から、金環日食イベントの続報です。
新宮市では、「神倉神社」山頂の社殿で、金環日食観測会が開催されました。

子供からお年寄まで40~50名が、ゴトビキ岩の下に集まっていました。

新宮市も、あいにくの曇り空でした。
それでも、時おり雲の切れ間から金環日食が見られたので、集まった人達からは「うぁー!
」という歓声が上がっていました。

さて、続いては串本町潮岬の「望楼の芝生」です。

観光タワー前の駐車場には大型バスが20台ほど停まっており、県外からの金環日食観測ツアーのお客様が多いようでした。

特別にキャンプ場が開放されましたので、数日前から現地にテントを張って歴史的イベントを心待ちにしていた方も多かったようです。

芝生では、串本名物「しょらさん鍋」の無料ふるまいも行われ、多くの方が列をなしてました。

日食グラスをかけて金環日食を観察する人達です。
大勢の人が、同じ時間に同じものを見て、感動を共有する・・・これが天文現象の醍醐味ですよね。
雲間から太陽が現れるたびに、歓声が上がっていました。
さて、金環日食は終わってしまいましたが、せっかく購入した日食グラスはまだ捨てないでくださいね。
来月の6月6日(水)には、金星が太陽面を通過する天文現象があります。
その際に、今回使用した日食グラスを使って太陽を観測してみてくださいね。
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
新宮市では、「神倉神社」山頂の社殿で、金環日食観測会が開催されました。

子供からお年寄まで40~50名が、ゴトビキ岩の下に集まっていました。

新宮市も、あいにくの曇り空でした。
それでも、時おり雲の切れ間から金環日食が見られたので、集まった人達からは「うぁー!


さて、続いては串本町潮岬の「望楼の芝生」です。

観光タワー前の駐車場には大型バスが20台ほど停まっており、県外からの金環日食観測ツアーのお客様が多いようでした。

特別にキャンプ場が開放されましたので、数日前から現地にテントを張って歴史的イベントを心待ちにしていた方も多かったようです。

芝生では、串本名物「しょらさん鍋」の無料ふるまいも行われ、多くの方が列をなしてました。

日食グラスをかけて金環日食を観察する人達です。
大勢の人が、同じ時間に同じものを見て、感動を共有する・・・これが天文現象の醍醐味ですよね。
雲間から太陽が現れるたびに、歓声が上がっていました。
さて、金環日食は終わってしまいましたが、せっかく購入した日食グラスはまだ捨てないでくださいね。
来月の6月6日(水)には、金星が太陽面を通過する天文現象があります。
その際に、今回使用した日食グラスを使って太陽を観測してみてくださいね。
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
Posted by くまくま at 14:21│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。