2012年05月21日
「金環日食」何とか見ることができました!(和歌山市)
今日はいよいよ金環日食の当日です。皆さんはご覧になられたでしょうか。私の住む和歌山市でも、朝6時に起きると窓から日光が差し込んでいました。みんなの思いがきっと通じたのですね。私は、近所にある四箇郷北小学校で7時から日食観測会があるということで、お邪魔しました。
7時過ぎには、運動場にはすでにたくさんの子供や父兄があつまっていました。
もう部分日食は始まっていましたので、子供たちは日食メガネをかけて、太陽の方を見ています。また学校で配られた日食観察用紙に、欠けた太陽の様子をスケッチしていました。

ただ、飽きっぽいのか、子供たちは走り回っている子が多く、父兄の方が熱心に観察しています。次に和歌山で見られるのは83年後ですから、私も含めて大人にとっては最後の機会かもしれませんね。

いよいよ7時25分過ぎ、金環日食が始まりましたが、和歌山市は薄雲の切れ間からの観測になりました。
ちらっと見えた太陽はリング状です。

日食シートをレンズの前にかざして撮影しました。コンパクトカメラではこれが限度ですね。しかし、リング状のきれいな金環日食が撮影できました。

子供たちも並んで観察しています。とてもかわいいですね。

体育館に映った木漏れ日もリング状でした。

私のレポートはここまでですが、今日は県内各地のレポーターが、各地域での様子などをこのブログでレポートする予定です。ご期待ください!!
(文責:広報課 林 清仁)
7時過ぎには、運動場にはすでにたくさんの子供や父兄があつまっていました。
もう部分日食は始まっていましたので、子供たちは日食メガネをかけて、太陽の方を見ています。また学校で配られた日食観察用紙に、欠けた太陽の様子をスケッチしていました。

ただ、飽きっぽいのか、子供たちは走り回っている子が多く、父兄の方が熱心に観察しています。次に和歌山で見られるのは83年後ですから、私も含めて大人にとっては最後の機会かもしれませんね。

いよいよ7時25分過ぎ、金環日食が始まりましたが、和歌山市は薄雲の切れ間からの観測になりました。
ちらっと見えた太陽はリング状です。

日食シートをレンズの前にかざして撮影しました。コンパクトカメラではこれが限度ですね。しかし、リング状のきれいな金環日食が撮影できました。

子供たちも並んで観察しています。とてもかわいいですね。

体育館に映った木漏れ日もリング状でした。

私のレポートはここまでですが、今日は県内各地のレポーターが、各地域での様子などをこのブログでレポートする予定です。ご期待ください!!
(文責:広報課 林 清仁)
Posted by 広報ブログ編集長 at 09:19│Comments(0)
│広報一般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。