2012年10月01日
10/6、串本町トルコ文化協会が県立博物館でトルコ舞踏を披露
現在、和歌山県立博物館で行われている特別展「よみがえる軍艦エルトゥールル号の記憶」【9月8日(土)~10月11日(木)】は、もう皆さんご覧になりましたでしょうか?
詳細は9月8日の当ブログ記事「県立博物館特別展『よみがえる軍艦エルトゥールル号の記憶』開幕」をご覧いただきたいのですが、120年の時を経て海底から引き上げられた遺物の展示や、水中考古学を取り巻く様々な活動などが紹介されています。
さて、和歌山県東牟婁郡串本町にある「串本町トルコ文化協会」(丸石恵子会長)が、この特別展の成功を願うとともに博物館にお越しの皆様にトルコの文化に親しんでいただこうと、県立博物館でトルコの民族舞踊を披露することになりましたのでお知らせします。

(エルトゥールル号慰霊碑の前で踊る串本町トルコ文化協会のみなさん)
日 時: 平成24年10月6日(土曜) 13:00から (10分間程度)
場 所: 和歌山県立博物館 ロビー(和歌山市吹上1-4-14【地図】)
参加者: 10名(串本町トルコ文化協会会員)
今から122年前、串本町沖でトルコの使節艦「エルトゥールル号」が遭難し、587名の方が亡くなるという悲しい出来事がありました。
しかしながら、地元の住民が不眠不休で救助活動や介護にあたり、69名の方が助かりました。
この出来事がトルコの人々に深い感銘を呼び、それ以来、トルコと日本は深い友情で結ばれるようになったのです。
今回、民族舞踏を披露する串本町トルコ文化協会は、トルコの文化を知り、トルコとの友情をさらに深めようと、平成13年に設立されました。
以来、町内外にてトルコ民族舞踊の披露をはじめ、トルコ料理や言葉の勉強、そしてトルコの人たちとの交流、さらには小学校における総合学習の指導など、様々な活動を続けています。
また、平成22年には外務省の「トルコにおける日本年」に参加し、本場トルコで踊りを披露してトルコの人たちに大変喜んでいただいたそうです。

(串本町トルコ文化協会の皆さん)
なお、エルトゥールル号の特別展は10月11日(木曜)までですので、この週末は和歌山県立博物館に足を運んでみてはどうでしょうか?
民族衣装は本場トルコから贈られたものですので、とても綺麗ですよ
【参考URL】 串本町トルコ文化協会facebookページ:http://www.facebook.com/Kushimoto.Turkey
◆和歌山県立博物館 特別展「よみがえる軍艦エルトゥールルの記憶」
http://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/ertugrul/frameset.htm
◆和歌山県「トルコと日本 友好の原点は和歌山です」
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/turkiye/
◆串本町「トルコとの交流 ~エルトゥールル号の遭難~」
http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/intro/kokusai/turkey.html
◆外務省「2010年トルコにおける日本年」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkey/2010/
◆和歌山県立博物館の地図: http://yahoo.jp/9ad3RN
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成24年10月7日(日)、記事追加
予定どおり10月6日(土)に県立博物館にてトルコ舞踏を披露し、温かい拍手をいただいたそうです。
応援してくださった皆さま、ありがとうございました。

(串本町トルコ文化協会の皆さん)
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
詳細は9月8日の当ブログ記事「県立博物館特別展『よみがえる軍艦エルトゥールル号の記憶』開幕」をご覧いただきたいのですが、120年の時を経て海底から引き上げられた遺物の展示や、水中考古学を取り巻く様々な活動などが紹介されています。
さて、和歌山県東牟婁郡串本町にある「串本町トルコ文化協会」(丸石恵子会長)が、この特別展の成功を願うとともに博物館にお越しの皆様にトルコの文化に親しんでいただこうと、県立博物館でトルコの民族舞踊を披露することになりましたのでお知らせします。

(エルトゥールル号慰霊碑の前で踊る串本町トルコ文化協会のみなさん)
日 時: 平成24年10月6日(土曜) 13:00から (10分間程度)
場 所: 和歌山県立博物館 ロビー(和歌山市吹上1-4-14【地図】)
参加者: 10名(串本町トルコ文化協会会員)
今から122年前、串本町沖でトルコの使節艦「エルトゥールル号」が遭難し、587名の方が亡くなるという悲しい出来事がありました。
しかしながら、地元の住民が不眠不休で救助活動や介護にあたり、69名の方が助かりました。
この出来事がトルコの人々に深い感銘を呼び、それ以来、トルコと日本は深い友情で結ばれるようになったのです。
今回、民族舞踏を披露する串本町トルコ文化協会は、トルコの文化を知り、トルコとの友情をさらに深めようと、平成13年に設立されました。
以来、町内外にてトルコ民族舞踊の披露をはじめ、トルコ料理や言葉の勉強、そしてトルコの人たちとの交流、さらには小学校における総合学習の指導など、様々な活動を続けています。
また、平成22年には外務省の「トルコにおける日本年」に参加し、本場トルコで踊りを披露してトルコの人たちに大変喜んでいただいたそうです。

(串本町トルコ文化協会の皆さん)
なお、エルトゥールル号の特別展は10月11日(木曜)までですので、この週末は和歌山県立博物館に足を運んでみてはどうでしょうか?
民族衣装は本場トルコから贈られたものですので、とても綺麗ですよ

【参考URL】 串本町トルコ文化協会facebookページ:http://www.facebook.com/Kushimoto.Turkey
◆和歌山県立博物館 特別展「よみがえる軍艦エルトゥールルの記憶」
http://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/ertugrul/frameset.htm
◆和歌山県「トルコと日本 友好の原点は和歌山です」
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/turkiye/
◆串本町「トルコとの交流 ~エルトゥールル号の遭難~」
http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/intro/kokusai/turkey.html
◆外務省「2010年トルコにおける日本年」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkey/2010/
◆和歌山県立博物館の地図: http://yahoo.jp/9ad3RN
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成24年10月7日(日)、記事追加
予定どおり10月6日(土)に県立博物館にてトルコ舞踏を披露し、温かい拍手をいただいたそうです。
応援してくださった皆さま、ありがとうございました。

(串本町トルコ文化協会の皆さん)
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
Posted by くまくま at 14:08│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。