2012年10月01日
10月7日(日)は丹鶴公民分館の防災避難訓練【新宮市】
去る8月29日、中央防災会議が南海トラフを震源とする巨大地震の被害想定を発表したのは記憶に新しいことと思います。
これまでの想定を大幅に上回る被害想定に、皆さんの防災意識もますます高まったと思いますが、今週の日曜日、新宮市の丹鶴公民分館が、大規模地震を想定した防災避難訓練を行いますのでご紹介します。

(クリックすると拡大します)
◆日 時: 平成24年10月7日(日曜) 9:00~12:00
◆場 所: 旧丹鶴小学校グラウンド・体育館 (新宮市下本町2-2-1【地図】)

(クリックすると拡大します)
訓練の内容と実施時刻は下記のとおりです。
■避難訓練
8:45に大規模地震が発生したと想定し、住民がグラウンドへ避難。
■水消火器を使用した消火訓練
9:00~9:30、10:00~10:30
■新宮市消防本部による煙体験コーナー
9:00~9:30、10:00~10:30、11:00~11:30
■東牟婁振興局による地震体験車「紀州なまず号」体験
9:00~9:30、10:00~10:30、11:00~11:30
■新宮警察署による白バイ・パトカー展示
9:30~10:30
■自衛隊によるジープと隊員用災害非常食展示
9:00~11:30
■実働訓練デモンストレーション
◆新宮市消防本部による高所救出訓練(校舎3階・屋上からの救出) 9:30~10:00
◆車両からの救出訓練
●災害救助犬 10:15~10:30
●新宮市消防本部 10:30~11:00

(要救助者を捜索する和歌山災害救助犬協会の救助犬)
■はしご車乗車体験(新宮市消防本部のはしご車に乗って高さを体験できます)
10:45~11:45
この他、炊き出し訓練も行いますので、非常食の試食もできます。
また、体育館ではHUG(ハグ=避難所運営ゲーム)を行うので見学に来てくださいとのことです。
このHUGについて少し説明しますと、大規模災害発生時における避難所運営を疑似体験していただくゲームなんです。
事前に、東牟婁振興局の職員が訓練スタッフに対しHUGの研修を行いましたので、その時の様子をご覧ください。

(振興局職員がHUGの説明を行っているところ。)

(避難者カードを体育館に配置しているところ。)
研修では、年齢や性別、そして様々な事情が書かれたカードを避難者に見立て、みんなで話し合いながら丹鶴小学校の体育館や教室に適切に配置したり、また避難所で起こる様々な出来事に対応していました。
なお、和歌山県総合防災課では「出張!減災教室」で県内各地へスタッフを派遣して防災講座や地震体験車による地震体験、家具固定講習などを行っていますが、このHUGもメニューに含まれているんです。

自主防災組織の研修や学校の防災教育、企業の社員研修等で、出張!減災教室の活用を希望される場合は、和歌山県総合防災課(電話 073-441-2271)へお問い合わせくださいね。
【参考URL】
和歌山県総合防災課: http://www.pref.wakayama.lg.jp/bousai/
和歌山災害救助犬協会: http://kyujoken.rif.jp/
旧丹鶴小学校の地図: http://yahoo.jp/8_we7u
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
これまでの想定を大幅に上回る被害想定に、皆さんの防災意識もますます高まったと思いますが、今週の日曜日、新宮市の丹鶴公民分館が、大規模地震を想定した防災避難訓練を行いますのでご紹介します。

(クリックすると拡大します)
◆日 時: 平成24年10月7日(日曜) 9:00~12:00
◆場 所: 旧丹鶴小学校グラウンド・体育館 (新宮市下本町2-2-1【地図】)

(クリックすると拡大します)
訓練の内容と実施時刻は下記のとおりです。
■避難訓練
8:45に大規模地震が発生したと想定し、住民がグラウンドへ避難。
■水消火器を使用した消火訓練
9:00~9:30、10:00~10:30
■新宮市消防本部による煙体験コーナー
9:00~9:30、10:00~10:30、11:00~11:30
■東牟婁振興局による地震体験車「紀州なまず号」体験
9:00~9:30、10:00~10:30、11:00~11:30
■新宮警察署による白バイ・パトカー展示
9:30~10:30
■自衛隊によるジープと隊員用災害非常食展示
9:00~11:30
■実働訓練デモンストレーション
◆新宮市消防本部による高所救出訓練(校舎3階・屋上からの救出) 9:30~10:00
◆車両からの救出訓練
●災害救助犬 10:15~10:30
●新宮市消防本部 10:30~11:00

(要救助者を捜索する和歌山災害救助犬協会の救助犬)
■はしご車乗車体験(新宮市消防本部のはしご車に乗って高さを体験できます)
10:45~11:45
この他、炊き出し訓練も行いますので、非常食の試食もできます。
また、体育館ではHUG(ハグ=避難所運営ゲーム)を行うので見学に来てくださいとのことです。
このHUGについて少し説明しますと、大規模災害発生時における避難所運営を疑似体験していただくゲームなんです。
事前に、東牟婁振興局の職員が訓練スタッフに対しHUGの研修を行いましたので、その時の様子をご覧ください。

(振興局職員がHUGの説明を行っているところ。)

(避難者カードを体育館に配置しているところ。)
研修では、年齢や性別、そして様々な事情が書かれたカードを避難者に見立て、みんなで話し合いながら丹鶴小学校の体育館や教室に適切に配置したり、また避難所で起こる様々な出来事に対応していました。
なお、和歌山県総合防災課では「出張!減災教室」で県内各地へスタッフを派遣して防災講座や地震体験車による地震体験、家具固定講習などを行っていますが、このHUGもメニューに含まれているんです。

自主防災組織の研修や学校の防災教育、企業の社員研修等で、出張!減災教室の活用を希望される場合は、和歌山県総合防災課(電話 073-441-2271)へお問い合わせくださいね。
【参考URL】
和歌山県総合防災課: http://www.pref.wakayama.lg.jp/bousai/
和歌山災害救助犬協会: http://kyujoken.rif.jp/
旧丹鶴小学校の地図: http://yahoo.jp/8_we7u
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
Posted by くまくま at 20:59│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。