読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年02月16日

天満天神梅酒大会レポート!(2/15 大阪天満宮)

果樹特派員です。

2月15日、日本一の梅酒を決定する「天満天神梅酒大会2012」に行ってきましたので、ご報告します。
この大会は、梅と関わりのある大阪天満宮で、梅の花の咲く時期に毎年行われるようになり、今年で6回目になります。


全国44都道府県、475銘柄が出品され、入場料700円を支払えば、全て試飲できます。
来場者は、気に入った5銘柄を選んで投票、上位10銘柄が選ばれ、専門家らの選考を経て1位が決定します。全て試飲するとなると、1銘柄10ccとしても5㍑近くなるので。呑兵衛でも大変な量です。
和歌山県からは41銘柄も出品されていました。さすが梅の大産地ですね。


初日であった15日は、午前10時の開場とともに試飲コーナーは梅酒ファンでにぎわいました。



これだけたくさんの梅酒が勢揃いすることは珍しく、梅酒マニアにはたまらないレアな商品もあったようで、販売コーナーには両手にかかえきれなくらい梅酒を買っていく人もみかけました。

大会は21日まで開催されていますので、興味のある方は是非行ってみて下さい。  

Posted by 果樹特派員 at 19:28Comments(0)県産品

2012年02月16日

新米課長日記(2012/2/16)

平成24年度和歌山県当初予算案 発表!

 昨日発表された県の新年度予算案が各メディアで紹介されました。
 いろいろな制約の中、練りに練って組み上げた「自信作」ですが、辛口のコメントが付いた紙面もあります。
 それは、「こちらの説明が足りなかったんだ」と前向きに受け止めて、これからも記者の皆さんに県の政策をきっちりアピールしていきます。

 発表資料は各リンク先をご参照ください。

平成24年度当初予算案
 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010400/yosan/h24tousho2.html

新行財政改革推進プラン(改定版)素案
 http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/kensei/shiryo.php?sid=14969

平成24年度 組織の新体制について
 http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/kensei/shiryo.php?sid=14959

  

Posted by 新米課長 at 16:42Comments(0)新米課長日記

2012年02月16日

「杉野原の御田舞」レポート!!(2/11 有田川町)

有田振興局企画産業課です。



2月11日(土)、杉野原の御田舞(おんだのまい)を見学してきましたicon01

有田川町(清水地区)の杉野原地区で行われる御田舞は、その年の五穀豊穣を祈願する予祝行事で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

天候に恵まれたこの日、会場となった雨錫寺阿弥陀堂(うじゃくじあみだどう)には、県内外からたくさんの見物客が訪れていました。



ふんどし一枚で円陣を組み、かけ声をかけながら大火鉢のまわりをグルグル回る「裸苗押(はだかなえおし)」。勇壮でしたface08



春田起こしから収穫までの全生産課程を演じる杉野原の御田舞は全国的にも珍しく、この地方独特のものです。

この他旧清水町内には、杉野原の御田舞ともう一つ、久野原地区の「久野原の御田」があり、毎年交互(平成偶数年は杉野原、平成奇数年は久野原)に開催されています。

少々気が早いですが、来年(平成25年2月11日)は、久野原で御田舞が開催されますik_20  

Posted by ふっちゃん at 14:00Comments(0)イベント・地域振興

2012年02月16日

和歌山市立こども科学館に2/18「たんけん!宇宙広場」登場!

ブログ編集長です。

和歌山市立こども科学館が、開館30周年を記念して1階展示スペースをリニューアルします。新展示施設の名称は「たんけん!宇宙ひろば」です!(※こども科学館のHP写真を転載させていただきました。)


ホームページによれば、2/18(土)9:15-9:30に完成式典、一般公開は9:30からだそうです。

子供が小さい時には、私もしょっちゅうこども科学館に行きました。1階入り口でスタンプロボットにスタンプを押してもらい、鉄道模型コーナーで電車が好きだった子供と一緒に、走る模型をずっと見ていたのを思い出します。そんな思い出がなくなってしまうのは少し寂しい気もしますが、写真を見れば、結構楽しそうな展示が並んでいます。もう子供は大きくなってしまったので、一緒に行ってはくれないでしょうが、一度訪れてみたいと思います。皆さんも、ぜひ足を運んでみてくださいね。  

Posted by 広報ブログ編集長 at 13:54Comments(0)地域情報

2012年02月16日

有田市にハリセンボンがやってきた!!

有田振興局企画産業課です。

2月9日(木)有田みかん大使をつとめる吉本芸人ハリセンボンの近藤春菜さんと箕輪はるなさんが有田市にやってきました!!
当日は、有田みかん大使“ハリセンボン”の「みかん教室」と題して、望月有田市長さんとともに講師をつとめました。

これからの有田市を担っていく子どもたちに、有田みかん大使のハリセンボンとのふれあいを楽しんでもらいながら、有田みかんの魅力を再確認してもらおうということで、有田市内の小・中・高校生が参加しました。

授業の中身は、有田みかんの基礎知識・栽培方法などで、とても盛り上がった授業でした!!
また、質問コーナーでは鋭い質問も続出し、ハリセンボンもタジタジでした。

有田ブログに当日の詳細が載っていますので、そちらもぜひご覧下さい。
http://plaza.rakuten.co.jp/machi30arida/diary/201202100000/



(有田市から写真をいただきました)  

Posted by ともくん at 13:06Comments(0)イベント・地域振興

2012年02月16日

今夕日テレ「news every」和歌山ジビエウィーク放送!

ブログ編集長です。

本日の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますのでご紹介します。

2/16(木)17:53-18:15 日本テレビ系列(全国放送)「news every.」
本日、日本テレビの取材班が和歌山県庁を訪れ、現在県内の飲食店・ホテル40店舗で開催中の「ジビエウィーク」の取材をしてくれました。午前中は、県庁で畜産課長が事業の目的や概要を説明。午後には、和歌山マリーナシティロイヤルパインズホテルの「イタリアンレストラン カーロ・エ・カーラ」や、そのほかの参加店舗の取材を行うそうで、夕方17:53からのNNN全国枠で放送される予定とのことです。

このブログでも「猪・鹿肉料理はいかが!「ジビエウィーク」開催 2/14-26」でご紹介しましたが、このような形で取材があると言うことは全国的にも注目されているのですね。とても楽しみです。皆さんもぜひご覧ください。

また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。  

Posted by 広報ブログ編集長 at 12:23Comments(0)テレビ

2012年02月16日

街コンが和歌山でも!田辺に続き2/25串本,3/3和歌山市

ブログ編集長です。

皆さんは「街コン」をご存じですか。地域振興を目的とした大規模コンパで、発祥は2004年8月に開催された栃木県宇都宮市の「宮コン」なんだそうです。その街コンがとうとう和歌山県にも上陸しました!

まずは、1/29(日)に田辺市の「健康バイキング和わ」で開催された「たなコン」! 主催した「fool8」のブログによれば、男性100人、女性100人のメガ級合コンは無事成功し、1組のカップルが誕生し、あちこちでメール交換が行われていたそうです。

これに続くのが、2/25(土)串本町内の3店舗を舞台に開催される「くしコン」! 紀伊民報の記事「街コン、婚活で盛り上げよう 串本の人口増や活性化狙う」によれば、チケットは前売りで男性5500円、女性3500円。3時間食べ放題、飲み放題。定員は男女各46人で、2人以上での参加が条件だそうです。串本街コン実行委員会の南畑義明代表は「串本で何か楽しいことができないかと企画した。男女の出会いの場だけでなく若者の交流の場になれば。地域の活性化や人口増加につながってほしい」と仰っているそうです。

そして、和歌山市では、3/3(土)に「Fiesta de 城下町」が開催されます。こちらは、昨年10月に行われた「わかやま城下町バル」の実行委員会が開催するもので、和歌山市内のライブハウス5店舗が舞台です。定員は男女各150人、2~4人のグループでの参加が条件です。費用は男性6,600円、女性3,600円です。ホームページに掲載されている参加予約数は本日現在で、男性104名、女性は定員に達しキャンセル待ち若干名募集だそうです。

こんな風に、地域の若者が主体となってどんどん新しいイベントを実行してくれるのはとてもうれしいことですね。そしてこのようなイベントが地域活性化の起爆剤になってくれればいいなと思いました。

最後に、街コンへの参加はあくまで自己責任で。「街コンでの準強姦被害に注意!」なんて記事も掲載されていますので、十分注意して楽しい夜をお過ごしください!!  

Posted by 広報ブログ編集長 at 11:09Comments(0)イベント・地域振興

2012年02月16日

第3回飛躍する伝統漆芸展!2/18-22海南市・うるわし館

ブログ編集長です。

海南市は紀州漆器の産地。生活の洋風化とともに生産量は減少しているものの、今でもお盆の生産では全国一だとか。しかも、最近では漆器の新しい用途開拓や伝統ある漆器を活かしたまちづくりのため、積極的に活動を続けています。このブログで私がご紹介しただけでも、「かいなん夢風鈴まつり」「漆器でグルメin温山荘」「なんばグランド花月に紀州漆器の芸人名の看板採用決定!」など、活発な活動をしておられます。

今週末、2/18(土)から22日(水)まで、紀州漆器伝統産業会館「うるわし館」で、「第3回 飛躍する伝統漆芸展」が開催されます。


この展示会は、紀州の地で600年にわたり技術を受け継いできた漆器職人・漆芸家の皆さんが、日頃の技術の成果を発表する場です。伝統的な食器やお盆に加えて、漆塗りのアクセサリーなども展示されます。また、海南市では、ちょうど「紀州海南ひなめぐり」も開催中ですので、一緒に海南市内を散策されるのもいいかと思います。みなさん、ぜひ海南市へお立ち寄りください!!  

Posted by 広報ブログ編集長 at 10:08Comments(0)県産品

2012年02月16日

ドキュメント「災害を乗り越えて~観光立県和歌山をめざして」

 テレビ広報担当からお知らせですface01
 行政の現場で起こる1年を県職員の視点を通して描くドキュメント番組「県政の現場から」が3回連続でスタートik_20
 2月17日(金)放送の第1弾は
 「災害を乗り越えて 観光立県和歌山を目指して」。

 東日本大震災、台風12号と思わぬ大災害への対応に迫られる中、自分達に出来ることは何か・・・。県観光部局が地域の方々と一緒になって奮闘する姿を密着取材。


 県職員が、事業実現までの間にどのような取組を行っているのか、普段表には出てこない、事業実施までの過程を追っています。
 是非ご覧下さいik_20

 「災害を乗り越えて~観光立県和歌山をめざして~」 
 テレビ和歌山 2月17日(金)19:30~20:00  
Posted by テレビ広報担当 at 08:52Comments(0)テレビ