2012年02月16日
「杉野原の御田舞」レポート!!(2/11 有田川町)
有田振興局企画産業課です。

2月11日(土)、杉野原の御田舞(おんだのまい)を見学してきました
有田川町(清水地区)の杉野原地区で行われる御田舞は、その年の五穀豊穣を祈願する予祝行事で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
天候に恵まれたこの日、会場となった雨錫寺阿弥陀堂(うじゃくじあみだどう)には、県内外からたくさんの見物客が訪れていました。

ふんどし一枚で円陣を組み、かけ声をかけながら大火鉢のまわりをグルグル回る「裸苗押(はだかなえおし)」。勇壮でした

春田起こしから収穫までの全生産課程を演じる杉野原の御田舞は全国的にも珍しく、この地方独特のものです。
この他旧清水町内には、杉野原の御田舞ともう一つ、久野原地区の「久野原の御田」があり、毎年交互(平成偶数年は杉野原、平成奇数年は久野原)に開催されています。
少々気が早いですが、来年(平成25年2月11日)は、久野原で御田舞が開催されます

2月11日(土)、杉野原の御田舞(おんだのまい)を見学してきました

有田川町(清水地区)の杉野原地区で行われる御田舞は、その年の五穀豊穣を祈願する予祝行事で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
天候に恵まれたこの日、会場となった雨錫寺阿弥陀堂(うじゃくじあみだどう)には、県内外からたくさんの見物客が訪れていました。

ふんどし一枚で円陣を組み、かけ声をかけながら大火鉢のまわりをグルグル回る「裸苗押(はだかなえおし)」。勇壮でした


春田起こしから収穫までの全生産課程を演じる杉野原の御田舞は全国的にも珍しく、この地方独特のものです。
この他旧清水町内には、杉野原の御田舞ともう一つ、久野原地区の「久野原の御田」があり、毎年交互(平成偶数年は杉野原、平成奇数年は久野原)に開催されています。
少々気が早いですが、来年(平成25年2月11日)は、久野原で御田舞が開催されます

Posted by ふっちゃん at 14:00│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。