読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年02月17日

第9回和歌山県広報コンクールの入選作品決定!

県広報協会Aです。

県広報協会では、広報技術の向上を目的に標記コンクールを平成15年度から実施しています。
県内の各市町村が平成23年1月から12月の間に発行・発表した広報紙と掲載写真の中からそれぞれ任意の月号を応募。審査の結果、下記の作品が入選しました!

2月15日には、実行委員会事務局の地元、有田市文化福祉センターで表彰式を開催しました。


広報紙・市の部1位の紀の川市


広報紙・町村の部1位の串本町

広報紙(市の部)では、紀の川市が1位。紀の川市は6年連続1位で、合併前の貴志川町を含めれば第1回から毎年1位を受賞されています。広報紙(町村の部)では、串本町が1位。昨年の2位からの受賞で1位入賞は4回目。写真の部(1枚写真の部)では、新宮市が1位で、写真の部では初受賞。なんとこの写真を撮られたのは田岡実千年市長!さすが元カメラマンの新宮市長さんです。
また、今回新たに新設された写真の部(組み写真の部)では、田辺市が1位となりました。

広報紙の各部門1位の紀の川市、串本町、写真の各部門1位の新宮市、田辺市については、(社)日本広報協会が実施する「平成24年全国広報コンクール」へ応募されます。昨年の1枚写真の部では有田川町が入選を受賞しました。今年もこの作品の中から全国広報コンクール受賞作品が出ることが期待されます。




受賞団体広報紙掲載アドレス
■広報紙の部
 ★市部
 1位 紀の川市(広報紀ノ川 平成23年1月号)
  http://www.city.kinokawa.lg.jp/cityinfo/pdf/1101.pdf

 2位 橋本市(広報はしもと 平成23年10月号)
  http://www.city.hashimoto.wakayama.jp/cityhall/planning/private_secretary/pr/11-10.html
 2位 田辺市(広報田辺 平成23年11月号)
  http://www.city.tanabe.lg.jp/kouhou/tanabe23/index.html

 ★町村部
 1位 串本町(広報くしもと 平成23年12月号)
     http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/koho/index.html

 2位 広川町(広報ひろがわ 平成23年4月号)
     http://www.town.hirogawa.wakayama.jp/hirogawa/kouhoushi/2304.html
 2位 日高川町(広報日高川 平成23年10月号)
     http://www.town.hidakagawa.lg.jp/kouhou/2011/10_vol.78/index.html
 4位 高野町(広報高野 平成23年7月号)
     http://www.town.koya.wakayama.jp/koho/236.html
 4位 有田川町(広報有田川 平成23年7月号)
     http://www.town.aridagawa.lg.jp/profile/2011_07koho.htm
 4位 那智勝浦町(広報なちかつうら 平成23年11月号
     http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/div/somu/pdf/kouhou/h23/2011-11.pdf

■写真の部
★一枚写真の部
 1位 新宮市(広報しんぐう 平成23年11月号 表紙)
     http://www.city.shingu.lg.jp/div/kyoudou/pdf/kouhou/h23/2011_11.pdf

 2位 海南市(広報かいなん 平成23年8月号 表紙)
     http://www.city.kainan.lg.jp/kohokainan/h23/h23_8.html
 3位 田辺市(広報田辺 平成23年6月号 表紙)
     http://www.city.tanabe.lg.jp/kouhou/tanabe23/files/KT201106-0128.pdf

■写真の部
★組み写真の部
 1位 田辺市(広報田辺 平成23年3月号 18P上段)
     http://www.city.tanabe.lg.jp/kouhou/tanabe22/files/2011-03-18-19.pdf

 2位 有田川町(広報有田川 平成23年6月号 4P下段)
     http://www.town.aridagawa.lg.jp/profile/documents/66_04_s.pdf

  
Posted by チーム県民の友A at 20:56Comments(0)広報一般

2012年02月17日

2/20NHK「ぐるっと関西おひるまえ」でジビエウィーク紹介

ブログ編集長です。

今週の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますのでご紹介します。

2/20(月)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西 おひるまえ」
現在県内の飲食店・ホテル40店舗で開催中の「ジビエウィーク」の取組が放送されます。
昨日は、「今夕日テレ「news every」和歌山ジビエウィーク放送!」で紹介したとおり、日本テレビ系列(全国放送)の「news every.」で和歌山の取組をしっかり取り上げてくれていました。同時に紹介されていた他県の有害鳥獣などを使った料理に比べて、和歌山のジビエ料理が一番おいしそうに見えました。さすが「カーロ・エ・カーラ」さんですね。(少しひいき目かな(^_^;)…)
いずれにせよ、ジビエウィークの取組をこのように続けて取り上げてくださるのはとても有り難いことです。皆さんもぜひご覧ください。

また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。  

Posted by 広報ブログ編集長 at 18:26Comments(0)テレビ

2012年02月17日

新米課長日記(2012/2/17)

勝負ネクタイ

 お昼休み、ぶらくり丁周辺をブラブラ。
 そんなにご無沙汰していないはずなのに、お店が入れ替わっていたり、移転していたり、閉店していたり・・・
 フォルテワジマ2Fギャラリーでは、「和歌山の棚田・段々畑」フォトコンテスト入賞作品の展示会が開かれていました。
 フォルテワジマのスタッフブログには受賞者に関わる微笑ましいエピソードが紹介されています。
 展示会は2月27日(月)まで開催中です。

 午後、知事室で県政テレビ番組「きのくに21」の収録立ち会い。
 今回のテーマは「平成24年度当初予算と新政策」です。
 70枚近いフリップを使って、知事が熱く語られました。



 知事が今日身に付けておられたネクタイの色は、ぱっと目を引くオレンジ色。
 本番準備中、ネクタイのことを話題にすると、「仁坂カラーだよ」とのこと。
 「勝負ネクタイ」でのぞまれた本日収録分は、2月26日(日)と3月4日(日)の2週にわたって放送されます。
 ぜひ、ご覧ください。
  

Posted by 新米課長 at 17:57Comments(0)新米課長日記

2012年02月17日

19日は紀州田辺梅林『祝梅祭』☆ミ

西牟婁・企画産業課ですik_48

現在、紀州田辺梅林が開園中ですface01icon12

チラシPDFはこちら

紀州田辺梅林は、標高の高い山地にある梅林ik_18
特に、「大蛇峰(おおじゃみね)展望台」からは、水平線を遠景に、すり鉢状に広がる梅畑を眺めることができますicon14

満開の時には、山も峠も梅の花で真っ白になり、その香りはあたり一面にたちこめますface05

次の日曜日は、田辺梅林のメインイベント『祝梅祭』
野点や大正琴演奏会、豊穣祈願の餅まき大会が行われますので、是非お越しくださいik_18

期間中は、地元で採れた山菜や手づくりの品を揃えた「石神市」、
大蛇峰と梅公園の2つを巡る「観梅スタンプラリー」、
クイズ「梅干し何個?何グラム?」などの催しも実施中ik_48

また、今年から「手打ちうどん」が始まりましたik_20ik_20
梅干しが入った手づくりのうどんを是非ご賞味くださいik_28

ちなみに、寒いせいか、まだまだ満開には届きませんicon10
でも、ちらほらと咲き始めた梅の花がicon12


近づいてきた春を感じに、みんなで田辺梅林に行きましょうicon16icon12
  
Posted by 西牟婁パンダ at 17:55Comments(0)観光・自然

2012年02月17日

今年は辰年!龍神のギャラリーむらやくば♪

西牟婁・企画産業課ですik_48

今年の干支辰年にちなんだ情報をご紹介しますface01ik_06
ということで、龍神村にやってきましたicon16icon12

龍神行政局の中の『ギャラリーむらやくば』


龍神のアーティストさんたちの作品をはじめ、たくさん展示されていますik_18

その一部をご紹介ik_14


チェーンソーアート世界チャンピオンicon12城所啓二さんの作品

迫力満点の恐竜の作品も、細かいところまできっちり彫り込まれていて、
まるで今にも動き出しそうですik_20ik_20


書道家の小山渚さんの作品
ひとつの紙に大きく書かれた文字には、龍の荒々しさや迫力が見て取れますねface02


なんだかほっこり気分ik_21やのともこさんの作品

この他にもたくさんたくさん展示されていますので、
龍神にお越しの際は是非お立ち寄りくださいik_34icon14


ちなみに、龍神観光協会では、辰年にちなんで
">『龍神岳登頂発行証明書』の発行も実施中ik_48
詳細はこちら→http://www.ryujin-kanko.jp/news/info_81.html

龍神岳は和歌山県内最高峰ik_20
今年、龍神岳に登頂した方、先着2012名に、龍神特産の手漉き和紙「山路紙」使用の
オリジナルデザインの登頂証明書を発行してますface01

辰年の今、みなさんも是非龍神岳にトライしてみましょうik_18icon14


その他、西牟婁地域の観光情報は『南紀ほんまもん王国』へicon16
URL:http://www.wakayama-nanki.jp/
ブログも更新中ik_08http://nanki.seesaa.net/
  
Posted by 西牟婁パンダ at 13:31Comments(0)地域情報

2012年02月17日

レーシングドライバー白石勇樹さん、GP3公式テスト参加!

ブログ編集長です。

昨年10月にこのブログでも「F1優勝を目指して」でご紹介した、橋本市出身のレーシングドライバー白石勇樹さんが、で、2/21,22にポルトガルのエストリルサーキットで開催されるGP3公式テストへの参加が決定し、昨日・関空から出発したとご自身のブログ「WINNING RUN Yuki Shiraishi Official Blog」に掲載しています。

昨シーズンのアジア・フォーミュラー・ルノー チャンピオンシップで5勝をあげ見事優勝した活躍が欧州の各カテゴリーのチームにも届き、複数の頂いたオファーの中から今回のGP3のオファーを受ける事になったんだそうです。白石さんは、ブログの中でこう仰っています。
今回チャンスをくれたチーム、そして何よりスポンサー様へ感謝したいです。
もうヨーロッパは始めてではありません!
昨年培った事を最大限生かし、また新たな物を吸収して成長したいと思います。
今回は準備不足とは言わせません!
ヨーロッパでインパクトを与えられる走りをしてきます!

頼もしいですね! ぜひいい結果をあげてくださいね。

それと、出発前の2/13に、白石さんは、2/19(日)14:00-15:00 WBS和歌山放送の「ホエール和代のワンダフルわーるど」の収録を行っているそうです。まだ渡欧が決まる前だとは思いますが、元気な白石さんの声を聞けると思います。収録時の写真はこちら!!



皆さんも、和歌山の星・白石勇樹さんをぜひ応援してくださいね!!  

Posted by 広報ブログ編集長 at 11:08Comments(0)人物

2012年02月17日

本日読売TV「ten!」で和歌山下津港の可動式津波堤防放送!

ブログ編集長です。

本日の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますのでご紹介します。

2/17(金)16:47-17:58 読売テレビ(近畿広域圏)の「かんさい情報ネットten!」
ネット番組表に、「津波発生!その時海底から堤防が出現!?世界初の画期的システムが和歌山に」と掲載されています。国が和歌山下津港海南地区で建設を進めている「可動式津波防波堤」について紹介されるのだと思います。今年の元旦のニュース和歌山でも「世界初 浮上する防波堤」でわかりやすく紹介してくれています。最新の技術について皆さんもぜひご覧ください。

また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
  
Posted by 広報ブログ編集長 at 09:21Comments(0)テレビ