2012年02月07日
2/8TBS「ザ・今夜はヒストリー」は徳川吉宗の大奥大改革!
ブログ編集長です。
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますので、ご紹介します。
2/8(水)20:00-20:54 TBS系列(全国放送)の「世紀のワイドショー!ザ・今夜はヒストリー」
先週に引き続き、紀州藩主から8代将軍となった徳川吉宗が主役です。「~大奥大改革~」と題して、享保の改革の一つ、絢爛豪華な女の園「大奥」の大リストラ策の舞台裏に迫ります。
先週放送された「~徳川吉宗 将軍就任~」では、吉宗の生い立ちや、将軍就任に至る裏工作などの可能性など、興味を引き立たせる内容でした。そして、番組の最後に、吉宗出生の地、和歌山市の今を紹介してくれました。県立近代美術館横にある吉宗の騎馬銅像や、出生の地の石碑、出生後捨てられた吉宗の拾い親との言い伝えのある刺田比古(さすたひこ)神社、和歌山城など、和歌山市生まれの私たちにはなじみの深いところを次々に紹介してくれていました。TBSさん、有り難うございます!!(こちらは、吉宗騎馬銅像。和歌山県フォトライブラリより。)

また、和歌山市のグルメも紹介。和歌山市民なら誰もが知っているく総本家駿河屋の「本ノ字饅頭」や、湯浅醤油を使ったラーメン店「麺屋ひしお」なども登場。見ながらとてもうれしくなりました。
明日の番組では、もう和歌山の紹介はないだろうとは思いますが、紀州が生んだ8代将軍・吉宗の享保の改革、改めてじっくりと見せていただこうと思います。歴男・歴女の皆さんはもちろん、和歌山ファンの皆さんもぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますので、ご紹介します。
2/8(水)20:00-20:54 TBS系列(全国放送)の「世紀のワイドショー!ザ・今夜はヒストリー」
先週に引き続き、紀州藩主から8代将軍となった徳川吉宗が主役です。「~大奥大改革~」と題して、享保の改革の一つ、絢爛豪華な女の園「大奥」の大リストラ策の舞台裏に迫ります。
先週放送された「~徳川吉宗 将軍就任~」では、吉宗の生い立ちや、将軍就任に至る裏工作などの可能性など、興味を引き立たせる内容でした。そして、番組の最後に、吉宗出生の地、和歌山市の今を紹介してくれました。県立近代美術館横にある吉宗の騎馬銅像や、出生の地の石碑、出生後捨てられた吉宗の拾い親との言い伝えのある刺田比古(さすたひこ)神社、和歌山城など、和歌山市生まれの私たちにはなじみの深いところを次々に紹介してくれていました。TBSさん、有り難うございます!!(こちらは、吉宗騎馬銅像。和歌山県フォトライブラリより。)

また、和歌山市のグルメも紹介。和歌山市民なら誰もが知っているく総本家駿河屋の「本ノ字饅頭」や、湯浅醤油を使ったラーメン店「麺屋ひしお」なども登場。見ながらとてもうれしくなりました。
明日の番組では、もう和歌山の紹介はないだろうとは思いますが、紀州が生んだ8代将軍・吉宗の享保の改革、改めてじっくりと見せていただこうと思います。歴男・歴女の皆さんはもちろん、和歌山ファンの皆さんもぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
2012年02月07日
新米課長日記(2012/2/7)
読み比べ
昨夜、新宮市神倉神社で、「奇祭」と称される「お燈祭り」が行われました。
実は、仁坂知事も日帰りで現場に行かれていました。(今回、上り子にはならなかったそうです。)
「雨は大丈夫だったのかなぁ」と思いつつ、今朝、自宅で朝日新聞を開くと、社会面に「火のない火祭り」の見出し発見。
「雨の中、ほとんど火のつかないたいまつを持って下りる上り子たち」のキャプションがついた火の気が少ない寂しい写真と「開始直前に雨が激しくなり、たいまつに火がつかず、異例の『火のない火祭り』となった」との記事。
この記事を読んでの感想は、当然のことながら「せっかくのお祭りが雨にたたられて残念だなぁ」でした。
ところが、出勤して他紙を見比べてみると意外な発見が。
毎日新聞、産経新聞とも1面で、赤々と燃えるたいまつの列をスローシャッターで追ったきれいな写真が載っているではありませんか。
さすがに、本文や写真キャプションでは「雨が強く降る中、たいまつの炎が駆け下りる『お灯まつり』」(毎日新聞)、「あいにくの雨のなか、白装束の男らが持つたいまつは例年の半分程度。それでも石段を一気に駆け下りる姿は圧巻で、炎が夜空を赤く染め上げた。」(産経新聞)と雨にはふれていましたが、写真の迫力で読者にはいつも通りの火祭りが脳裏に浮かびます。
読売新聞は社会面で「復興祈り 炎の疾走」の見出しに、炎の立った写真と「激しい雨で消えてしまう松明もあったが、午後8時、鳥居に付けられた門が開くと、登り子が一斉に飛び出した。」の記事。
消えたたいまつがあることは書かれています。
日経新聞社会面「窓」では、雨の記述は全くありません。
今回の記事は、各紙の主義主張とは全く関係のない、イベント紹介ですが、記事や写真によって読者の受ける感じが変わるものなんだと、あらためて認識しました。
読み比べって大事ですね。
それにしても、全国紙全てにとりあげられる「お燈祭り」の情報発信力、恐るべし!
昨夜、新宮市神倉神社で、「奇祭」と称される「お燈祭り」が行われました。
実は、仁坂知事も日帰りで現場に行かれていました。(今回、上り子にはならなかったそうです。)
「雨は大丈夫だったのかなぁ」と思いつつ、今朝、自宅で朝日新聞を開くと、社会面に「火のない火祭り」の見出し発見。
「雨の中、ほとんど火のつかないたいまつを持って下りる上り子たち」のキャプションがついた火の気が少ない寂しい写真と「開始直前に雨が激しくなり、たいまつに火がつかず、異例の『火のない火祭り』となった」との記事。
この記事を読んでの感想は、当然のことながら「せっかくのお祭りが雨にたたられて残念だなぁ」でした。
ところが、出勤して他紙を見比べてみると意外な発見が。
毎日新聞、産経新聞とも1面で、赤々と燃えるたいまつの列をスローシャッターで追ったきれいな写真が載っているではありませんか。
さすがに、本文や写真キャプションでは「雨が強く降る中、たいまつの炎が駆け下りる『お灯まつり』」(毎日新聞)、「あいにくの雨のなか、白装束の男らが持つたいまつは例年の半分程度。それでも石段を一気に駆け下りる姿は圧巻で、炎が夜空を赤く染め上げた。」(産経新聞)と雨にはふれていましたが、写真の迫力で読者にはいつも通りの火祭りが脳裏に浮かびます。
読売新聞は社会面で「復興祈り 炎の疾走」の見出しに、炎の立った写真と「激しい雨で消えてしまう松明もあったが、午後8時、鳥居に付けられた門が開くと、登り子が一斉に飛び出した。」の記事。
消えたたいまつがあることは書かれています。
日経新聞社会面「窓」では、雨の記述は全くありません。
今回の記事は、各紙の主義主張とは全く関係のない、イベント紹介ですが、記事や写真によって読者の受ける感じが変わるものなんだと、あらためて認識しました。
読み比べって大事ですね。
それにしても、全国紙全てにとりあげられる「お燈祭り」の情報発信力、恐るべし!
2012年02月07日
楽天トラベルで「和歌山歩き旅」スタートしました!
ブログ編集長です。
今日、「和歌山県観光連盟 わかぱん」のtwitterで、「楽天トラベルさん、和歌山歩き旅スタートしてくれてます!(^^)!」というつぶやきを発見! 早速、楽天トラベルのホームページを見ました。こちらです。(※画像をクリックすると、楽天トラベルのページへリンクします。)

今、和歌山県観光連盟では、和歌山を訪れる皆さんのお好みに応じてテーマ毎に魅力をまとめてご紹介する
キャンペーンを行っていますが、ご紹介したホームページは、「わかやま○旅」の楽天トラベルさんとの取組の第1弾なんだそうです。
今年は北日本では豪雪で、まだ冬の真っ最中ですが、本州最南端の紀伊半島にはどんどん春の便りが届いています。昨日(2/6)は新宮市で熊野に春を告げる「お燈まつり」が開催され、みなべ町や田辺市の梅林でも、梅の花がほころびはじめています。そんな和歌山を歩いていただいて、温泉でゆっくりしていただこうというプランが満載です。
皆さん、ぜひ和歌山にお越しいただき、春の息吹を感じてください!!
今日、「和歌山県観光連盟 わかぱん」のtwitterで、「楽天トラベルさん、和歌山歩き旅スタートしてくれてます!(^^)!」というつぶやきを発見! 早速、楽天トラベルのホームページを見ました。こちらです。(※画像をクリックすると、楽天トラベルのページへリンクします。)

今、和歌山県観光連盟では、和歌山を訪れる皆さんのお好みに応じてテーマ毎に魅力をまとめてご紹介する

今年は北日本では豪雪で、まだ冬の真っ最中ですが、本州最南端の紀伊半島にはどんどん春の便りが届いています。昨日(2/6)は新宮市で熊野に春を告げる「お燈まつり」が開催され、みなべ町や田辺市の梅林でも、梅の花がほころびはじめています。そんな和歌山を歩いていただいて、温泉でゆっくりしていただこうというプランが満載です。
皆さん、ぜひ和歌山にお越しいただき、春の息吹を感じてください!!
2012年02月07日
杉野原の御田舞
有田振興局企画産業課です。
2月2日に海草広報さんが、紀美野町の真国御田舞について記事を書かれていましたが、その中で、有田川町清水地区の杉野原の御田舞についても触れてくれていました。
そこで、2月11日に執り行われる杉野原の御田舞についてご紹介したいと思います。
杉野原の御田舞は、稲作の生産過程を演じることで、その年の豊穣を祈願する中世から伝えられている神事です。隔年(西暦偶数年)の2月11日に執り行われています。
全国に伝承されている御田のほとんどが、田植えまでの所作で終わるそうですが、杉野原の御田舞は、春田起こしから収穫までの全生産過程を演じるため、全国的にも珍しく、この地方特有の貴重なものだそうです。
出演者は全て杉野原の住民で、数ヶ月前から練習に励んでいます。
また、地元小学校の授業でも学習し、地元住民と練習を繰り返すことで、伝承の大切さを学んでいます。
杉野原の御田舞の一番の見所は、褌裸姿の十数人の屈強な男性が肩を組み、置囲炉裏に盛った熾火を中心に、かけ声をあげてその周りを回る「裸苗押し」という演技だそうです。
伝統ある杉野原の御田舞を皆さんも一度ご覧になられてはいかかでしょうか。
詳細は、下記のとおりです。
2月2日に海草広報さんが、紀美野町の真国御田舞について記事を書かれていましたが、その中で、有田川町清水地区の杉野原の御田舞についても触れてくれていました。
そこで、2月11日に執り行われる杉野原の御田舞についてご紹介したいと思います。
杉野原の御田舞は、稲作の生産過程を演じることで、その年の豊穣を祈願する中世から伝えられている神事です。隔年(西暦偶数年)の2月11日に執り行われています。
全国に伝承されている御田のほとんどが、田植えまでの所作で終わるそうですが、杉野原の御田舞は、春田起こしから収穫までの全生産過程を演じるため、全国的にも珍しく、この地方特有の貴重なものだそうです。
出演者は全て杉野原の住民で、数ヶ月前から練習に励んでいます。
また、地元小学校の授業でも学習し、地元住民と練習を繰り返すことで、伝承の大切さを学んでいます。
杉野原の御田舞の一番の見所は、褌裸姿の十数人の屈強な男性が肩を組み、置囲炉裏に盛った熾火を中心に、かけ声をあげてその周りを回る「裸苗押し」という演技だそうです。
伝統ある杉野原の御田舞を皆さんも一度ご覧になられてはいかかでしょうか。
詳細は、下記のとおりです。

2012年02月07日
今週の和歌山県関連テレビ番組(2/8-14)紹介!
ブログ編集長です。
いつものように、今週から来週にかけての和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
2/8(水)11:00-11:30 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ」
「たっぷり和歌山」のコーナーは「手から心へ お手玉の輪」と題して、お手玉を幅広い世代に親しんでもらう活動を行っている和歌山市の「ななこの会」が紹介されます。そういえば、子供のころ、祖母に「ななこ(和歌山弁でお手玉のこと。)」を作ってもらって遊んだのを思い出しました。ぜひご覧ください。
2/9(木)22:00-22:55 サンテレビ(兵庫・大阪圏域)の「ビッグフィッシング」
3週連続で和歌山が舞台。今回は和歌山市・加太でビニール餌のマダイ釣りと美浜町でチヌかかり釣りが放送されます。
なお、サンテレビ以外の放送局での放送日時は以下のとおりです。
2/11(土)00:10-01:05 テレビ和歌山(和歌山県域)
2/11(土)21:00-21:55 KBS京都(京都府域)
2/15(水)22:15-23:10 三重テレビ(三重・愛知県域)
2/10(金)16:05-16:50 NHK総合(全国放送)の「時代劇アンコール 華岡青洲の妻【1】(再)」
平成17年に放送された全6回ドラマの再放送。和歌山市出身の作家・有吉佐和子原作。世界で初めて全身麻酔による乳がん手術に成功し、医学の新時代を開いた紀州の外科医・華岡青洲をめぐる、妻と姑の戦いの物語です。私は平成17年の放送時に見ていないので、楽しみにしています。皆さんもぜひご覧ください。
2/10(金)20:00-20:54 テレビ朝日系列(全国放送)の「ミュージックステーション」
昨日、「2/10「ミュージックステーション」に和歌山市の小学生登場!」と紹介済みですが、L'Arc〜en〜Cielの出演に合わせ、和歌山市出身のhydeさんにあやかって、「Birth Year Songs」(1999年)のコーナーに和歌山市内の小学6年生が登場します。元気な小学生たちのおもしろいリアクションが見られると思います。皆さんも、ぜひご覧ください!!
2/11(土)15:05-16:20 NHK総合(全国放送)の「土曜ドラマスペシャル 神様の女房 第2話(再)」
和歌山市出身の松下グループの創業者松下幸之助。「もうひとりの創業者」といわれる妻むめのを主人公に、松下夫婦の波乱に富んだ人生を描きます。第2回は夫婦2人三脚で独立して工場を起こすところから、事業が軌道に乗り始めるまでの数年間の物語です。
2/12(日)1:20-2:04 NHK総合(全国放送)の「L'Arc~en~Ciel 20年の軌跡」
今や世界中に多くのファンを持つ L'Arc~en~Ciel。ヴォーカルのhydeさんは和歌山市出身。結成20周年を迎える彼らのデビューからの軌跡を追う番組です。
2/13(月)19:50-19:55 NHK-Eテレ(近畿圏)の「キミが主役だ!NHK放送体験クラブ~和歌山県~」
「NHK放送体験クラブ」は、NHKが小学校5-6年生を対象に放送局の仕事を勉強してもらう取組です。5回に分けて県内の小学生の取組の模様が放送されます。この日は、日高町立比井小学校、和歌山市立本町小学校、日高町立志賀小学校の取組の模様が放送されます。
なお、残る4回の放送時間と小学校は以下のとおりです。
2/14(火)19:50-19:55 NHK-Eテレ(近畿圏) 有田市立宮原小学校、日高川町立中津小学校
2/15(水)19:50-19:55 NHK-Eテレ(近畿圏) 岩出市立山崎小学校
2/16(木)19:50-19:55 NHK-Eテレ(近畿圏) 和歌山市立野崎西小学校、海南市立南野上小学校
2/20(月)19:50-19:55 NHK-Eテレ(近畿圏) 美浜町立松原小学校、田辺市立新庄小学校
以上が今週の和歌山県関連番組です。こうやって見ると、和歌山出身の有名人は結構たくさんいらっしゃるのですね。また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
いつものように、今週から来週にかけての和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
2/8(水)11:00-11:30 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ」
「たっぷり和歌山」のコーナーは「手から心へ お手玉の輪」と題して、お手玉を幅広い世代に親しんでもらう活動を行っている和歌山市の「ななこの会」が紹介されます。そういえば、子供のころ、祖母に「ななこ(和歌山弁でお手玉のこと。)」を作ってもらって遊んだのを思い出しました。ぜひご覧ください。
2/9(木)22:00-22:55 サンテレビ(兵庫・大阪圏域)の「ビッグフィッシング」
3週連続で和歌山が舞台。今回は和歌山市・加太でビニール餌のマダイ釣りと美浜町でチヌかかり釣りが放送されます。
なお、サンテレビ以外の放送局での放送日時は以下のとおりです。
2/11(土)00:10-01:05 テレビ和歌山(和歌山県域)
2/11(土)21:00-21:55 KBS京都(京都府域)
2/15(水)22:15-23:10 三重テレビ(三重・愛知県域)
2/10(金)16:05-16:50 NHK総合(全国放送)の「時代劇アンコール 華岡青洲の妻【1】(再)」
平成17年に放送された全6回ドラマの再放送。和歌山市出身の作家・有吉佐和子原作。世界で初めて全身麻酔による乳がん手術に成功し、医学の新時代を開いた紀州の外科医・華岡青洲をめぐる、妻と姑の戦いの物語です。私は平成17年の放送時に見ていないので、楽しみにしています。皆さんもぜひご覧ください。
2/10(金)20:00-20:54 テレビ朝日系列(全国放送)の「ミュージックステーション」
昨日、「2/10「ミュージックステーション」に和歌山市の小学生登場!」と紹介済みですが、L'Arc〜en〜Cielの出演に合わせ、和歌山市出身のhydeさんにあやかって、「Birth Year Songs」(1999年)のコーナーに和歌山市内の小学6年生が登場します。元気な小学生たちのおもしろいリアクションが見られると思います。皆さんも、ぜひご覧ください!!
2/11(土)15:05-16:20 NHK総合(全国放送)の「土曜ドラマスペシャル 神様の女房 第2話(再)」
和歌山市出身の松下グループの創業者松下幸之助。「もうひとりの創業者」といわれる妻むめのを主人公に、松下夫婦の波乱に富んだ人生を描きます。第2回は夫婦2人三脚で独立して工場を起こすところから、事業が軌道に乗り始めるまでの数年間の物語です。
2/12(日)1:20-2:04 NHK総合(全国放送)の「L'Arc~en~Ciel 20年の軌跡」
今や世界中に多くのファンを持つ L'Arc~en~Ciel。ヴォーカルのhydeさんは和歌山市出身。結成20周年を迎える彼らのデビューからの軌跡を追う番組です。
2/13(月)19:50-19:55 NHK-Eテレ(近畿圏)の「キミが主役だ!NHK放送体験クラブ~和歌山県~」
「NHK放送体験クラブ」は、NHKが小学校5-6年生を対象に放送局の仕事を勉強してもらう取組です。5回に分けて県内の小学生の取組の模様が放送されます。この日は、日高町立比井小学校、和歌山市立本町小学校、日高町立志賀小学校の取組の模様が放送されます。
なお、残る4回の放送時間と小学校は以下のとおりです。
2/14(火)19:50-19:55 NHK-Eテレ(近畿圏) 有田市立宮原小学校、日高川町立中津小学校
2/15(水)19:50-19:55 NHK-Eテレ(近畿圏) 岩出市立山崎小学校
2/16(木)19:50-19:55 NHK-Eテレ(近畿圏) 和歌山市立野崎西小学校、海南市立南野上小学校
2/20(月)19:50-19:55 NHK-Eテレ(近畿圏) 美浜町立松原小学校、田辺市立新庄小学校
以上が今週の和歌山県関連番組です。こうやって見ると、和歌山出身の有名人は結構たくさんいらっしゃるのですね。また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
2012年02月07日
防災・災害復興における安心のまちづくり
みなさんこんにちは!! りぃぶる広報です
今回は、先日紀の川市内で開催したイベントの報告をさせていただきます。
テーマは「防災・災害復興における安心のまちづくり」、講師に兵庫県理事の清原桂子さんをお招きしました。清原さんは、阪神・淡路大震災発生当時の県立女性センター所長として、震災直後にいち早く総合相談窓口を設置。その後も、復興本部総括部長として生活者の視点からの復興に尽力されました。昨年の東日本大震災に際しても、被災地での講演等様々な支援活動を展開されています
震災時の教訓として、女性、ベビー用救援物資が不足していたという例などをあげ、避難所の運営には様々な意見を反映させるため、男性リーダーだけでなく、女性リーダーや若者のリーダーを置くことの必要性について話されました。
また、震災後は離婚相談が3倍に増えたそうです。理由は様々ですが、家族分のおにぎりを食べてしまった夫による「おにぎり離婚」や、家族よりペットを心配した夫による「ペット離婚」など、普段であれば笑い話で終わる話も、ストレスのある避難時には一挙に不満が噴出し、離婚に至るケースもあるということで要注意
一方、震災後は人間関係が密接な地域ほど立ち直りが早かったことから、地域住民と行政が避難所をどう運営するかを話し合う場を設けることや、肩書きにとらわれない横の人間を築き、自由に意見を言い合える雰囲気を作っておくことを提案されました。
「ふだんからやっていないことは、危機のときもできない。」 とのこと。
家族や地域の人たちとのつながりや絆について考え直す、いい機会になりました

今回は、先日紀の川市内で開催したイベントの報告をさせていただきます。
テーマは「防災・災害復興における安心のまちづくり」、講師に兵庫県理事の清原桂子さんをお招きしました。清原さんは、阪神・淡路大震災発生当時の県立女性センター所長として、震災直後にいち早く総合相談窓口を設置。その後も、復興本部総括部長として生活者の視点からの復興に尽力されました。昨年の東日本大震災に際しても、被災地での講演等様々な支援活動を展開されています

震災時の教訓として、女性、ベビー用救援物資が不足していたという例などをあげ、避難所の運営には様々な意見を反映させるため、男性リーダーだけでなく、女性リーダーや若者のリーダーを置くことの必要性について話されました。
また、震災後は離婚相談が3倍に増えたそうです。理由は様々ですが、家族分のおにぎりを食べてしまった夫による「おにぎり離婚」や、家族よりペットを心配した夫による「ペット離婚」など、普段であれば笑い話で終わる話も、ストレスのある避難時には一挙に不満が噴出し、離婚に至るケースもあるということで要注意

一方、震災後は人間関係が密接な地域ほど立ち直りが早かったことから、地域住民と行政が避難所をどう運営するかを話し合う場を設けることや、肩書きにとらわれない横の人間を築き、自由に意見を言い合える雰囲気を作っておくことを提案されました。
「ふだんからやっていないことは、危機のときもできない。」 とのこと。
家族や地域の人たちとのつながりや絆について考え直す、いい機会になりました

2012年02月07日
200個限定!オリジナル「駅長たまチョコ」ゲット!!
ブログ編集長です。
和歌山電鐵(株)のホームページで発表されていた「ゴンチャロフ「アニマルショコラ」和歌山電鐵オリジナルバージョン」! 限定200個で、2/5(日)に貴志駅、伊太祁曽駅、ネットショップで発売され、即日完売になったという超人気アイテムですが、何と、広報課職員が1個ゲットしたとのこと!! その写真とレポートをお届けします。
午後2時販売開始ということで、和歌山電鐵貴志川線に乗って、12時30分頃貴志駅に到着。日曜日なので、「たま駅長」はお休み。代わりに部下の「にたま」が駅長室で勤務中です。

午後1時頃になると、貴志駅には「たまチョコ」を求めて長蛇の列が!

あまりの人の多さに、お休み中だった「たま駅長」が臨時出勤してご挨拶。周りにはあっというまに人だかりが! さすが駅長の貫禄ですね!!

肝心の「たまチョコ」は発売から15分ほどで売り切れましたが、並んだおかげで無事ゲットしました。製造は神戸の洋菓子メーカー「ゴンチャロフ」。値段は税込み1,150円です。
こちらがパッケージ。写真で見ると大きいですが、幅は7~8cm。かわいい手のひらサイズです。

開けてみると、チョコレートが4粒。キャラメル味の「たま駅長」、マンゴー味の「しろネコ」、塩バニラ味の「ブチネコ」、メープル味の「肉球」がセットになっています。関西の高島屋で先行発売していたものとの違いは、色の濃い「ブチネコ」の代わりに「肉球」バージョンが入っているところなんだそうです。

あまりにも可愛くて、食べるのがもったいないくらいですね。

以上、「たまチョコ」レポートでした!!
和歌山電鐵(株)のホームページで発表されていた「ゴンチャロフ「アニマルショコラ」和歌山電鐵オリジナルバージョン」! 限定200個で、2/5(日)に貴志駅、伊太祁曽駅、ネットショップで発売され、即日完売になったという超人気アイテムですが、何と、広報課職員が1個ゲットしたとのこと!! その写真とレポートをお届けします。
午後2時販売開始ということで、和歌山電鐵貴志川線に乗って、12時30分頃貴志駅に到着。日曜日なので、「たま駅長」はお休み。代わりに部下の「にたま」が駅長室で勤務中です。

午後1時頃になると、貴志駅には「たまチョコ」を求めて長蛇の列が!

あまりの人の多さに、お休み中だった「たま駅長」が臨時出勤してご挨拶。周りにはあっというまに人だかりが! さすが駅長の貫禄ですね!!

肝心の「たまチョコ」は発売から15分ほどで売り切れましたが、並んだおかげで無事ゲットしました。製造は神戸の洋菓子メーカー「ゴンチャロフ」。値段は税込み1,150円です。
こちらがパッケージ。写真で見ると大きいですが、幅は7~8cm。かわいい手のひらサイズです。

開けてみると、チョコレートが4粒。キャラメル味の「たま駅長」、マンゴー味の「しろネコ」、塩バニラ味の「ブチネコ」、メープル味の「肉球」がセットになっています。関西の高島屋で先行発売していたものとの違いは、色の濃い「ブチネコ」の代わりに「肉球」バージョンが入っているところなんだそうです。

あまりにも可愛くて、食べるのがもったいないくらいですね。

以上、「たまチョコ」レポートでした!!