2012年02月20日
ジビエウィーク!!食べに行ってきました♪
西牟婁・企画産業課です
「いっぺん喰うてみぃ!ジビエウィーク」2月26日まで開催中です
さて、ジビエとは。。。
シカやイノシシなど、狩猟によって捕獲された『野生鳥獣』のこと
低カロリー、高タンパクで栄養満点!
悪玉コレステロールを減少させて血液サラサラ!
女性には強い味方の栄養素が豊富!
また、食べると体が温まると言われ、寒い季節にピッタリです
詳細はこちら
ということで、今日のランチに西牟婁振興局の隣の『イタリア料理ZUCCA』に行ってきました

ZUCCAはガラス張りの開放的なお店で、パスタを中心としたカジュアルなイタリア料理と自家製デザートが人気です
ここZUCCAでは、「鹿と黒あわび茸煮込みソースのタリアテッレ」が食べられます

見た目にもおいしそうです
鹿のお味も、臭みも全然なく、やわらかくて、とってもおいしかったですよ~
ジビエウィーク期間中に、参加協力店でアンケートにお答えいただくと、抽選で豪華賞品をプレゼント

ジビエは抵抗あるなぁ、と思っている人も、この機会にぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか


「いっぺん喰うてみぃ!ジビエウィーク」2月26日まで開催中です

さて、ジビエとは。。。
シカやイノシシなど、狩猟によって捕獲された『野生鳥獣』のこと




また、食べると体が温まると言われ、寒い季節にピッタリです

詳細はこちら
ということで、今日のランチに西牟婁振興局の隣の『イタリア料理ZUCCA』に行ってきました


ZUCCAはガラス張りの開放的なお店で、パスタを中心としたカジュアルなイタリア料理と自家製デザートが人気です

ここZUCCAでは、「鹿と黒あわび茸煮込みソースのタリアテッレ」が食べられます


見た目にもおいしそうです

鹿のお味も、臭みも全然なく、やわらかくて、とってもおいしかったですよ~

ジビエウィーク期間中に、参加協力店でアンケートにお答えいただくと、抽選で豪華賞品をプレゼント


ジビエは抵抗あるなぁ、と思っている人も、この機会にぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか


2012年02月20日
新米課長日記(2012/2/20)
片男波公園

昨日(日曜日)の出来事ですが。
友達の友達のおすすめで、テニス仲間3人と片男波公園健康館2Fにある自然派レストラン「マリシーザ」へ。
片男波公園は、当日開催の「市町村対抗ジュニア駅伝」の中継点になっていて、付近は関係者や選手の皆さん、関係車両で普段と違ってとっても賑やか。

開店(11時)まで少し時間があったので隣接する万葉館へ。以前は有料だったのですが今は無料で入れます。
時間調整のつもりが、展示コーナーにある万葉歌の上の句・下の句合わせに皆熱中して、あっという間にレストラン開店時間になっちゃいました。
4者4様のランチメニューをいただきましたが食い気に走ってしまい、写真を取り忘れてしまいました。
お店のHPを参照ください。
どのメニューも、新鮮な野菜がたっぷり(今回は菜の花がいっぱい)でした。
昨年11月に開店したばかりの同店、シェフや接客スタッフはとても感じが良く、和歌の浦の人気店になる予感がしました。
恥ずかしながら、新米課長。
周辺では活動しているのですが、長らく片男波公園に足を運んでいませんでした。
今回、あらためて万葉館、健康館の魅力を知り、県内外の人にもっともっと利用してもらわねばと感じた次第です。
それから、万葉館内には「和歌の浦インフォメーションセンター」が開設されていて、感じの良いスタッフさんが案内してくれます。
スタッフブログ「和歌の浦日和」を毎日更新しているのは、エライ!ですね。

昨日(日曜日)の出来事ですが。
友達の友達のおすすめで、テニス仲間3人と片男波公園健康館2Fにある自然派レストラン「マリシーザ」へ。
片男波公園は、当日開催の「市町村対抗ジュニア駅伝」の中継点になっていて、付近は関係者や選手の皆さん、関係車両で普段と違ってとっても賑やか。

開店(11時)まで少し時間があったので隣接する万葉館へ。以前は有料だったのですが今は無料で入れます。
時間調整のつもりが、展示コーナーにある万葉歌の上の句・下の句合わせに皆熱中して、あっという間にレストラン開店時間になっちゃいました。
4者4様のランチメニューをいただきましたが食い気に走ってしまい、写真を取り忘れてしまいました。
お店のHPを参照ください。
どのメニューも、新鮮な野菜がたっぷり(今回は菜の花がいっぱい)でした。
昨年11月に開店したばかりの同店、シェフや接客スタッフはとても感じが良く、和歌の浦の人気店になる予感がしました。
恥ずかしながら、新米課長。
周辺では活動しているのですが、長らく片男波公園に足を運んでいませんでした。
今回、あらためて万葉館、健康館の魅力を知り、県内外の人にもっともっと利用してもらわねばと感じた次第です。
それから、万葉館内には「和歌の浦インフォメーションセンター」が開設されていて、感じの良いスタッフさんが案内してくれます。
スタッフブログ「和歌の浦日和」を毎日更新しているのは、エライ!ですね。
2012年02月20日
和歌山って「餅まき」がこんなに盛んだったんだ!NHK視聴記
ブログ編集長です。
昨日の深夜(本日未明)にNHK総合(全国放送)で放送された「ドキュメント20min.」を見ました。
今回のテーマは「オーストラリア人が見た mochimaki 餅まき」! 2年前に大阪にやってきたオーストラリア人のクリスさんがレポーターになって、田辺市の餅拾い名人、野田恵津子さんに密着して、各地の餅まき行事に参加し、その楽しさを紹介する番組でした。
和歌山で生まれ育った私にとっては、餅まきはとてもなじみの深い行事です。神社での餅まきはもちろん、自治会や幼稚園の行事でも餅まき、最近は少なくなりましたが新築の上棟式でも餅まきと、祝い事に餅まきはつきもので、年中行われています。番組によれば、特に和歌山は餅まきが盛んだとのこと。県立博物館に所蔵されている「紀伊国名所図絵」に描かれている160年ほど前の餅まきの様子が紹介され、紀州は熊野信仰があり神と人とが近いことや、神社などに供えられたお餅を無駄にしないために餅まきでおすそ分けをする風習が根付いたことがなど原因ではないかと紹介されていました。へえ~、そうなんだと思いながら見ていました。
肝心の餅まきシーンでは、みんなが一心不乱に餅を拾う様子を見て、思わず吹き出してしまいました。まるで自分の姿を見るようです。子供のころ、祖母に餅まきに連れて行ってもらった時に、祖母は「地面を見ていて転がってくる餅を拾うといい」と教えてくれましたが、番組でも全く同じことを紹介してくれていて、「そのとおり」とうなずいていました。
拾ったお餅は近所におすそ分けするというのも、うなずけます。番組の最後にクリスさんが「また一つ日本が好きになりました!」と仰ってくれたのがうれしいですね。
この番組、深夜の放送だったので見ていない方もいらっしゃると思いますが、再放送は以下の日程です。ぜひご覧ください!!
2/20(月) 15:40-16:00 NHK総合(関西地方を除く) ← 今日ですよ!!
2/24(金) 11:05-11:25 NHK総合(首都圏・東北地方を除く)
和歌山以外にお住まいの方、みなさんの所では、年中餅まきが行われていますか? 続きを読む
昨日の深夜(本日未明)にNHK総合(全国放送)で放送された「ドキュメント20min.」を見ました。
今回のテーマは「オーストラリア人が見た mochimaki 餅まき」! 2年前に大阪にやってきたオーストラリア人のクリスさんがレポーターになって、田辺市の餅拾い名人、野田恵津子さんに密着して、各地の餅まき行事に参加し、その楽しさを紹介する番組でした。
和歌山で生まれ育った私にとっては、餅まきはとてもなじみの深い行事です。神社での餅まきはもちろん、自治会や幼稚園の行事でも餅まき、最近は少なくなりましたが新築の上棟式でも餅まきと、祝い事に餅まきはつきもので、年中行われています。番組によれば、特に和歌山は餅まきが盛んだとのこと。県立博物館に所蔵されている「紀伊国名所図絵」に描かれている160年ほど前の餅まきの様子が紹介され、紀州は熊野信仰があり神と人とが近いことや、神社などに供えられたお餅を無駄にしないために餅まきでおすそ分けをする風習が根付いたことがなど原因ではないかと紹介されていました。へえ~、そうなんだと思いながら見ていました。
肝心の餅まきシーンでは、みんなが一心不乱に餅を拾う様子を見て、思わず吹き出してしまいました。まるで自分の姿を見るようです。子供のころ、祖母に餅まきに連れて行ってもらった時に、祖母は「地面を見ていて転がってくる餅を拾うといい」と教えてくれましたが、番組でも全く同じことを紹介してくれていて、「そのとおり」とうなずいていました。
拾ったお餅は近所におすそ分けするというのも、うなずけます。番組の最後にクリスさんが「また一つ日本が好きになりました!」と仰ってくれたのがうれしいですね。
この番組、深夜の放送だったので見ていない方もいらっしゃると思いますが、再放送は以下の日程です。ぜひご覧ください!!
2/20(月) 15:40-16:00 NHK総合(関西地方を除く) ← 今日ですよ!!
2/24(金) 11:05-11:25 NHK総合(首都圏・東北地方を除く)
和歌山以外にお住まいの方、みなさんの所では、年中餅まきが行われていますか? 続きを読む