2012年02月07日
杉野原の御田舞
有田振興局企画産業課です。
2月2日に海草広報さんが、紀美野町の真国御田舞について記事を書かれていましたが、その中で、有田川町清水地区の杉野原の御田舞についても触れてくれていました。
そこで、2月11日に執り行われる杉野原の御田舞についてご紹介したいと思います。
杉野原の御田舞は、稲作の生産過程を演じることで、その年の豊穣を祈願する中世から伝えられている神事です。隔年(西暦偶数年)の2月11日に執り行われています。
全国に伝承されている御田のほとんどが、田植えまでの所作で終わるそうですが、杉野原の御田舞は、春田起こしから収穫までの全生産過程を演じるため、全国的にも珍しく、この地方特有の貴重なものだそうです。
出演者は全て杉野原の住民で、数ヶ月前から練習に励んでいます。
また、地元小学校の授業でも学習し、地元住民と練習を繰り返すことで、伝承の大切さを学んでいます。
杉野原の御田舞の一番の見所は、褌裸姿の十数人の屈強な男性が肩を組み、置囲炉裏に盛った熾火を中心に、かけ声をあげてその周りを回る「裸苗押し」という演技だそうです。
伝統ある杉野原の御田舞を皆さんも一度ご覧になられてはいかかでしょうか。
詳細は、下記のとおりです。

2月2日に海草広報さんが、紀美野町の真国御田舞について記事を書かれていましたが、その中で、有田川町清水地区の杉野原の御田舞についても触れてくれていました。
そこで、2月11日に執り行われる杉野原の御田舞についてご紹介したいと思います。
杉野原の御田舞は、稲作の生産過程を演じることで、その年の豊穣を祈願する中世から伝えられている神事です。隔年(西暦偶数年)の2月11日に執り行われています。
全国に伝承されている御田のほとんどが、田植えまでの所作で終わるそうですが、杉野原の御田舞は、春田起こしから収穫までの全生産過程を演じるため、全国的にも珍しく、この地方特有の貴重なものだそうです。
出演者は全て杉野原の住民で、数ヶ月前から練習に励んでいます。
また、地元小学校の授業でも学習し、地元住民と練習を繰り返すことで、伝承の大切さを学んでいます。
杉野原の御田舞の一番の見所は、褌裸姿の十数人の屈強な男性が肩を組み、置囲炉裏に盛った熾火を中心に、かけ声をあげてその周りを回る「裸苗押し」という演技だそうです。
伝統ある杉野原の御田舞を皆さんも一度ご覧になられてはいかかでしょうか。
詳細は、下記のとおりです。

Posted by ともくん at 13:04│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。