読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年02月07日

防災・災害復興における安心のまちづくり

みなさんこんにちは!! りぃぶる広報ですface01

今回は、先日紀の川市内で開催したイベントの報告をさせていただきます。
テーマは「防災・災害復興における安心のまちづくり」、講師に兵庫県理事の清原桂子さんをお招きしました。清原さんは、阪神・淡路大震災発生当時の県立女性センター所長として、震災直後にいち早く総合相談窓口を設置。その後も、復興本部総括部長として生活者の視点からの復興に尽力されました。昨年の東日本大震災に際しても、被災地での講演等様々な支援活動を展開されていますik_72

震災時の教訓として、女性、ベビー用救援物資が不足していたという例などをあげ、避難所の運営には様々な意見を反映させるため、男性リーダーだけでなく、女性リーダーや若者のリーダーを置くことの必要性について話されました。
また、震災後は離婚相談が3倍に増えたそうです。理由は様々ですが、家族分のおにぎりを食べてしまった夫による「おにぎり離婚」や、家族よりペットを心配した夫による「ペット離婚」など、普段であれば笑い話で終わる話も、ストレスのある避難時には一挙に不満が噴出し、離婚に至るケースもあるということで要注意ik_20
一方、震災後は人間関係が密接な地域ほど立ち直りが早かったことから、地域住民と行政が避難所をどう運営するかを話し合う場を設けることや、肩書きにとらわれない横の人間を築き、自由に意見を言い合える雰囲気を作っておくことを提案されました。

「ふだんからやっていないことは、危機のときもできない。」 とのこと。
家族や地域の人たちとのつながりや絆について考え直す、いい機会になりましたface02


同じカテゴリー(イベント・地域振興)の記事画像
UIターン就農相談フェアを開催します! ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
UIターン就農相談フェアを開催します!  ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
期待に胸を膨らませる -紀の国わかやま総文2021-
UIターン就農相談フェアを開催します! ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.14
世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.9
同じカテゴリー(イベント・地域振興)の記事
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.36 (2022-01-31 08:30)
 UIターン就農相談フェアを開催します! ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~ (2022-01-12 18:17)
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.35 (2021-12-27 08:42)
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.33 (2021-10-18 09:00)
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.32 (2021-09-27 09:00)
 UIターン就農相談フェアを開催します!  ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~ (2021-09-20 09:10)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。