2012年07月28日
本日朝日放送「みしらん」で「週末行きたい白浜のホテル」紹介!
本日の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますのでご紹介します。
7/28(土)10:00-11:40 朝日放送(近畿広域圏)の「見知らぬ関西新発見! みしらん」
番組表に、「今週末行ける!白浜の穴場ホテル&グルメ」と掲載されています。さすがに夏といえば白浜!テレビでも取り上げられる機会が多いですね。どんなホテルやグルメが紹介されるのでしょう、楽しみですね。もうすぐ始まりますので、ぜひご覧ください!!
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
7/28(土)10:00-11:40 朝日放送(近畿広域圏)の「見知らぬ関西新発見! みしらん」
番組表に、「今週末行ける!白浜の穴場ホテル&グルメ」と掲載されています。さすがに夏といえば白浜!テレビでも取り上げられる機会が多いですね。どんなホテルやグルメが紹介されるのでしょう、楽しみですね。もうすぐ始まりますので、ぜひご覧ください!!
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年07月27日
明日7/28の毎日放送「せやねん!」ですさみ町のイカ漁紹介!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますのでご紹介します。
7/28(土)11:58-12:54 毎日放送(近畿広域圏)の「せやねん!」
番組表に、「旬の食材が続々登場▽ウーマンは和歌山すさみのイカ」と掲載されています。お笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」がすさみ町のイカ釣りに挑戦するのだと思います。ウーマンラッシュアワーの村本大輔さんが、7月4日のツイッターで「いまからせやねんのロケで和歌山県すさみ町に漁にいきます。」とつぶやいていますので、このロケが放送されるのだと思います。
すさみ町のイカ漁は全国的にも珍しい昼イカ漁です。夏の間がシーズンなのでそれにあわせて取材をしてくれたのでしょう。楽しみですね。皆さん、ぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
7/28(土)11:58-12:54 毎日放送(近畿広域圏)の「せやねん!」
番組表に、「旬の食材が続々登場▽ウーマンは和歌山すさみのイカ」と掲載されています。お笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」がすさみ町のイカ釣りに挑戦するのだと思います。ウーマンラッシュアワーの村本大輔さんが、7月4日のツイッターで「いまからせやねんのロケで和歌山県すさみ町に漁にいきます。」とつぶやいていますので、このロケが放送されるのだと思います。
すさみ町のイカ漁は全国的にも珍しい昼イカ漁です。夏の間がシーズンなのでそれにあわせて取材をしてくれたのでしょう。楽しみですね。皆さん、ぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年07月27日
ボタニカルアート体験!8/4ぶらくり丁『みんなの学校』にて
和歌山市のまちなかエリアでは、「南方熊楠」に
ちなんだイベントが今月、来月と開催されています。
和歌山市の「まちなか交流スペース『みんなの学校』」
では、8月4日(土)13:00~
『ボタニカルアート』体験ができるイベントが
開催されます。
講師は、現在田辺で開催されている「アート田辺」の
実行委員長もされている「廣本直子」さんです。
南方熊楠が描いた菌類図譜を真似して
描いてみようというものです。

(別イベントで小学生3年生が描いた作品)
小学校の夏休み自由研究の題材にピッタリ
だと思います。
対象は小学校高学年以上、参加費1,000円です。
定員は10人ですが、まだ半数ほど空きがあるそうです。
(問い合わせは、「みんなの学校」までお願いします)
また、
7月28日、
ぶらくり丁商店街内で和歌山大学経済学部の学生が開いている
「カフェWITH」において、「南方熊楠カフェ」
29日には、
「南方熊楠を生んだまち『和歌山タウンウォッチング』」
が開催されます。
こちらは、財団法人南方熊楠記念館の主催です。
南方熊楠カフェでは、11:30と15:30の二回
谷脇館長から「熊楠ゼミナール」が開かれます。
タウンウォッチングは、先着40名、参加費は無料だそうです。
(文責 都市政策課 筒井)
ちなんだイベントが今月、来月と開催されています。
和歌山市の「まちなか交流スペース『みんなの学校』」
では、8月4日(土)13:00~
『ボタニカルアート』体験ができるイベントが
開催されます。
講師は、現在田辺で開催されている「アート田辺」の
実行委員長もされている「廣本直子」さんです。
南方熊楠が描いた菌類図譜を真似して
描いてみようというものです。

(別イベントで小学生3年生が描いた作品)
小学校の夏休み自由研究の題材にピッタリ
だと思います。
対象は小学校高学年以上、参加費1,000円です。
定員は10人ですが、まだ半数ほど空きがあるそうです。
(問い合わせは、「みんなの学校」までお願いします)
また、
7月28日、
ぶらくり丁商店街内で和歌山大学経済学部の学生が開いている
「カフェWITH」において、「南方熊楠カフェ」
29日には、
「南方熊楠を生んだまち『和歌山タウンウォッチング』」
が開催されます。
こちらは、財団法人南方熊楠記念館の主催です。
南方熊楠カフェでは、11:30と15:30の二回
谷脇館長から「熊楠ゼミナール」が開かれます。
タウンウォッチングは、先着40名、参加費は無料だそうです。
(文責 都市政策課 筒井)
2012年07月27日
『棚田ふぁむ』の棚田保全活動記(第1回)
『棚田ふぁむ』誕生!
平成25年に有田川町で「全国棚田(千枚田)サミット」が開催、県としてはサミットを機に棚田保全に向けた活動を県下で展開しようと考えています。
この一環として、平成22年度に和歌山大学観光学部を中心とした皆さんに「棚田モニターツアー」を体験してもらい、結果、高齢化する地域農家だけで棚田を維持することは困難との感想を受け、棚田保全活動のボランティアを企画したところ、学生が賛同。学生によるボランティア組織『棚田ふぁむ』が結成され、平成23年度には、ソバの栽培による棚田保全活動を実施しました。また収穫したソバの実をソバ粉にして、地域のみなさんとソバ打ち体験も行いました。もちろん、学生の皆さんには初めての体験となりました。
本年度も、昨年度に引き続きソバ等の栽培による棚田保全活動を計画しています。
平成24年7月21日(土) 第1回活動
今年度、第1回目の棚田保全活動を紹介します。

活動場所は、有田郡有田川町沼地区。急傾斜の棚田が素晴らしい場所で、近年ではぶどう山椒の栽培も盛んです。
しかし、高齢化等による労働力不足や耕作放棄の問題も深刻化しています。

当日の参加者は、『棚田ふぁむ』、地元農家、県職員のボランティアの総勢27人。作業メニューは、草刈機による草刈や黒豆の栽培です。地元農家から農業機械をお借りし、農作業のご指導をいただきました。


参加した『棚田ふぁむ』の学生達からは、「普段出来ない体験ができて勉強になった」「地域の方々といろいろな話をし、交流できて楽しい」「高齢化が進むなかで棚田を保全するのは大変。『棚田ふぁむ』の輪を広げたい」との意見がありました。

棚田8枚(約2反)の草刈作業の後、その棚田の一部を利用して、耕耘機で耕し、黒豆を植えました。

作業後、みんなで記念撮影。活動前の1枚目の写真から比べると、耕作放棄地もすっかり生まれ変わりました。
また、午後からは、ちょうど収穫時期であるぶどう山椒の収穫体験もしました。
今後、今回の活動で草刈りをした棚田を利用して、8月下旬にソバの種まきをする予定です。
(文責:有田振興局農地課 宮本哲志 )
平成25年に有田川町で「全国棚田(千枚田)サミット」が開催、県としてはサミットを機に棚田保全に向けた活動を県下で展開しようと考えています。
この一環として、平成22年度に和歌山大学観光学部を中心とした皆さんに「棚田モニターツアー」を体験してもらい、結果、高齢化する地域農家だけで棚田を維持することは困難との感想を受け、棚田保全活動のボランティアを企画したところ、学生が賛同。学生によるボランティア組織『棚田ふぁむ』が結成され、平成23年度には、ソバの栽培による棚田保全活動を実施しました。また収穫したソバの実をソバ粉にして、地域のみなさんとソバ打ち体験も行いました。もちろん、学生の皆さんには初めての体験となりました。
本年度も、昨年度に引き続きソバ等の栽培による棚田保全活動を計画しています。
平成24年7月21日(土) 第1回活動
今年度、第1回目の棚田保全活動を紹介します。

活動場所は、有田郡有田川町沼地区。急傾斜の棚田が素晴らしい場所で、近年ではぶどう山椒の栽培も盛んです。
しかし、高齢化等による労働力不足や耕作放棄の問題も深刻化しています。

当日の参加者は、『棚田ふぁむ』、地元農家、県職員のボランティアの総勢27人。作業メニューは、草刈機による草刈や黒豆の栽培です。地元農家から農業機械をお借りし、農作業のご指導をいただきました。

参加した『棚田ふぁむ』の学生達からは、「普段出来ない体験ができて勉強になった」「地域の方々といろいろな話をし、交流できて楽しい」「高齢化が進むなかで棚田を保全するのは大変。『棚田ふぁむ』の輪を広げたい」との意見がありました。

棚田8枚(約2反)の草刈作業の後、その棚田の一部を利用して、耕耘機で耕し、黒豆を植えました。

作業後、みんなで記念撮影。活動前の1枚目の写真から比べると、耕作放棄地もすっかり生まれ変わりました。
また、午後からは、ちょうど収穫時期であるぶどう山椒の収穫体験もしました。
今後、今回の活動で草刈りをした棚田を利用して、8月下旬にソバの種まきをする予定です。
(文責:有田振興局農地課 宮本哲志 )
2012年07月27日
7月29日(日)放送「きのくに21」のお知らせ
7月29日(日)放送「きのくに21」のお知らせです。
今回は、「知事と語る」。
ゲストに、前・日本高野連会長の脇村春夫さんをお招きし、「スポーツを通じた人づくり」をテーマに仁坂知事と語り合います。
学生時代は選手として甲子園で優勝、その後は支える側として、長年、高校野球に関わられてこられた脇村さん。野球王国和歌山の歴史や高校野球への想いなど、興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。
是非、ご覧下さい!

テレビ和歌山 7月29日(日)9:15~9:45 22:00~22:30
*特別番組のため放送時間が変更となっています。
(文責:広報課 杉本吉美)
今回は、「知事と語る」。
ゲストに、前・日本高野連会長の脇村春夫さんをお招きし、「スポーツを通じた人づくり」をテーマに仁坂知事と語り合います。
学生時代は選手として甲子園で優勝、その後は支える側として、長年、高校野球に関わられてこられた脇村さん。野球王国和歌山の歴史や高校野球への想いなど、興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。
是非、ご覧下さい!

テレビ和歌山 7月29日(日)9:15~9:45 22:00~22:30
*特別番組のため放送時間が変更となっています。
(文責:広報課 杉本吉美)
2012年07月27日
本日夕方の毎日放送「VOICE」で「白浜ビーチ」紹介!!
本日の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますのでご紹介します。
7/27(金)18:15-19:00 毎日放送(近畿広域圏)の「VOICE」
番組表に、「白浜ビーチを満喫!」と掲載されています。多分週末恒例の「週末なび」のコーナーで、夏真っ盛りの白浜町の海水浴場が紹介されるのだと思います。皆さん、ぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
7/27(金)18:15-19:00 毎日放送(近畿広域圏)の「VOICE」
番組表に、「白浜ビーチを満喫!」と掲載されています。多分週末恒例の「週末なび」のコーナーで、夏真っ盛りの白浜町の海水浴場が紹介されるのだと思います。皆さん、ぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年07月26日
「JR時刻表」8月号の表紙は新型「くろしお」!
JR西日本和歌山支社の方から、(株)交通新聞社が発行している「JR時刻表」2012年8月号の表紙に、新型「くろしお」の写真が使われているよ、という情報をいただきました。こちらが写真です。

写っているのは、今年3月に紀勢本線にデビューした新型の287系車両の「くろしお」です。撮影区間は、みなべ町の南部~岩代間だそうです。このあたりの紀勢本線は海沿いの崖に沿って走っているので本当に綺麗に撮影できますね。私も紀勢本線の中で大好きな区間です。海の青さと山の緑、そして「くろしお」の白い車体のコントラストがとてもきれいですね。(こちらは写真のみ拡大したもの。)

そういえば、最近はインターネットで列車の時刻表を調べるようになっていますので、10年ぐらい時刻表を買っていません。昔は旅行の前には必ず時刻表を買って、ダイヤを見ながらバーチャル・トリップをしたのを思い出しました。
インターネットだと、目的地までの列車の時刻や乗り継ぎなどは簡単に検索できますが、その情報しか入って来ないので、時刻表をめくりながら旅をした気分になるなんてことはできませんね。
夏休みの旅行をお考えの皆さん、時刻表は「JR時刻表」8月号をお求めください!!
(文責:広報課 林 清仁)

写っているのは、今年3月に紀勢本線にデビューした新型の287系車両の「くろしお」です。撮影区間は、みなべ町の南部~岩代間だそうです。このあたりの紀勢本線は海沿いの崖に沿って走っているので本当に綺麗に撮影できますね。私も紀勢本線の中で大好きな区間です。海の青さと山の緑、そして「くろしお」の白い車体のコントラストがとてもきれいですね。(こちらは写真のみ拡大したもの。)

そういえば、最近はインターネットで列車の時刻表を調べるようになっていますので、10年ぐらい時刻表を買っていません。昔は旅行の前には必ず時刻表を買って、ダイヤを見ながらバーチャル・トリップをしたのを思い出しました。
インターネットだと、目的地までの列車の時刻や乗り継ぎなどは簡単に検索できますが、その情報しか入って来ないので、時刻表をめくりながら旅をした気分になるなんてことはできませんね。
夏休みの旅行をお考えの皆さん、時刻表は「JR時刻表」8月号をお求めください!!
(文責:広報課 林 清仁)
2012年07月26日
ロンドン五輪・和歌山県関連選手出場テレビ放送予定(前半)
いよいよ本日(7/27)からロンドン・オリンピックが開幕し、17日間の熱い戦いが繰り広げられます。
和歌山県からは、県出身選手など12名(うち監督1名)が選手団に加わり、私たち県民もしっかり応援したいと思います。こちらは県庁正面玄関入り口に掲げられている応援ボードです。

現地まで行けない私たちは、テレビで応援するしかありませんので、県関連選手が出場する競技のテレビ放送予定をとりまとめましたので、参考にしてください。まずは、現在わかっている前半の大会7日目(8/2深夜まで)の予定を中心に掲載します。なお、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
テレビ放送(地上波、衛星放送)
【大会2日目】
7/28 23:30-24:25 NHKEテレ
7/29 0:25-4:13 NHK総合 体操男子予選(生) …田中和仁、田中佑典選手
7/29 8:00-10:50 NHKBS1 アーチェリー男子団体(録)…古川高晴選手
【大会3日目】
7/30 1:00-5:50 日本テレビ系列 体操女子予選(生)…田中理恵選手
【大会4日目】
7/31 0:25-4:30 NHK総合 体操男子団体決勝(生)…田中和仁、田中佑典選手(予選通過すれば)
【大会5日目】
8/1 0:10-4:30 NHK総合 体操女子団体決勝(生)…田中理恵選手(予選通過すれば)
【大会6日目】
8/2 0:30-3:35 日本テレビ系列
8/2 0:30-3:15 NHKBS1 体操男子個人総合決勝(生)…田中和仁、田中佑典選手(予選通過すれば)
【大会7日目】
8/3 0:10-4:30 NHK総合
8/3 1:30-4:50 NHKBS1 体操女子個人総合決勝(録)…田中理恵選手(予選通過すれば)
8/3 1:30-4:50 NHKBS1 フェンシング女子フルーレ団体(録)…西岡詩穂選手
「NHK ロンドン 2012 オリンピック ネット生中継(ライブストリーミング)」
今回NHKは、テレビで放送されない競技を中心に、インターネット中継を実施します。
ネット放送は8チャンネル。国際映像を使うので、アナウンサーの実況や解説者のコメントなどはなく、会場の音声をそのまま流すそうですが、今まで見られなかった種目も見ることができます。こちらも、和歌山県関連選手の出場する放送をご紹介します。こちらは全予定が公表されています。
(表の中で【L1】~【L8】とあるのはネット中継のチャンネルです。)
【大会3日目】
7/29 18:25-28:10【L7】フェンシング 女子フルーレ個人…西岡詩穂選手
7/29 17:00-18:40【L1】アーチェリー 男子団体 1回戦…古川高晴選手
7/29 22:55-26:25【L4】アーチェリー 男子団体 準々決勝~決勝…古川高晴選手(勝ち残れば)
【大会10日目】
8/5 23:30-25:10 L4 ウエイトリフティング 女子75キロ超級 グループA…嶋本麻美選手
【大会15日目】
8/10 17:25-20:00【L1】カヌースプリント 男子カヤックシングル 200m 準決勝…阪本直也選手(勝ち残れば)
8/11 17:30-19:00【L2】カヌースプリント 男子カヤックシングル200m 決勝…阪本直也選手(勝ち残れば)
テレビの前で和歌山県関連選手をしっかりと応援したいと思います。
(文責:広報課 林 清仁)
和歌山県からは、県出身選手など12名(うち監督1名)が選手団に加わり、私たち県民もしっかり応援したいと思います。こちらは県庁正面玄関入り口に掲げられている応援ボードです。

現地まで行けない私たちは、テレビで応援するしかありませんので、県関連選手が出場する競技のテレビ放送予定をとりまとめましたので、参考にしてください。まずは、現在わかっている前半の大会7日目(8/2深夜まで)の予定を中心に掲載します。なお、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
テレビ放送(地上波、衛星放送)
【大会2日目】
7/28 23:30-24:25 NHKEテレ
7/29 0:25-4:13 NHK総合 体操男子予選(生) …田中和仁、田中佑典選手
7/29 8:00-10:50 NHKBS1 アーチェリー男子団体(録)…古川高晴選手
【大会3日目】
7/30 1:00-5:50 日本テレビ系列 体操女子予選(生)…田中理恵選手
【大会4日目】
7/31 0:25-4:30 NHK総合 体操男子団体決勝(生)…田中和仁、田中佑典選手(予選通過すれば)
【大会5日目】
8/1 0:10-4:30 NHK総合 体操女子団体決勝(生)…田中理恵選手(予選通過すれば)
【大会6日目】
8/2 0:30-3:35 日本テレビ系列
8/2 0:30-3:15 NHKBS1 体操男子個人総合決勝(生)…田中和仁、田中佑典選手(予選通過すれば)
【大会7日目】
8/3 0:10-4:30 NHK総合
8/3 1:30-4:50 NHKBS1 体操女子個人総合決勝(録)…田中理恵選手(予選通過すれば)
8/3 1:30-4:50 NHKBS1 フェンシング女子フルーレ団体(録)…西岡詩穂選手
「NHK ロンドン 2012 オリンピック ネット生中継(ライブストリーミング)」
今回NHKは、テレビで放送されない競技を中心に、インターネット中継を実施します。
ネット放送は8チャンネル。国際映像を使うので、アナウンサーの実況や解説者のコメントなどはなく、会場の音声をそのまま流すそうですが、今まで見られなかった種目も見ることができます。こちらも、和歌山県関連選手の出場する放送をご紹介します。こちらは全予定が公表されています。
(表の中で【L1】~【L8】とあるのはネット中継のチャンネルです。)
【大会3日目】
7/29 18:25-28:10【L7】フェンシング 女子フルーレ個人…西岡詩穂選手
7/29 17:00-18:40【L1】アーチェリー 男子団体 1回戦…古川高晴選手
7/29 22:55-26:25【L4】アーチェリー 男子団体 準々決勝~決勝…古川高晴選手(勝ち残れば)
【大会10日目】
8/5 23:30-25:10 L4 ウエイトリフティング 女子75キロ超級 グループA…嶋本麻美選手
【大会15日目】
8/10 17:25-20:00【L1】カヌースプリント 男子カヤックシングル 200m 準決勝…阪本直也選手(勝ち残れば)
8/11 17:30-19:00【L2】カヌースプリント 男子カヤックシングル200m 決勝…阪本直也選手(勝ち残れば)
テレビの前で和歌山県関連選手をしっかりと応援したいと思います。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年07月26日
国体マスコット「きいちゃん」ぬいぐるみ販売開始!
2015紀の国わかやま国体マスコット「きいちゃん」ファンの皆さん、お待たせしました!
遂に「きいちゃんぬいぐるみ」が販売開始されます!!

販売されるのは「すわりきいちゃん」で、大きさは縦22cm、横15cm、和歌山県産のアクリルボアを使用しているところはうれしいですね。
価格は2,800円。うち500円が国体の県民運動やボランティア活動経費に充てられるそうです。
取り扱い店舗は「紀の国わかやま国体」ホームページの「きいちゃんグッズ」のページに掲載されています。今日掲載されている販売店リストは下記のとおりですが、順次拡大中とのことですので確認してくださいね。(下の表をクリックすると、取扱店リスト(PDFファイル)にリンクします。)

「きいちゃんグッズ」は、ぬいぐるみの他にも、Tシャツ・ポロシャツやステッカー・シールなどたくさんあるので、お気に入りのグッズをぜひお求めください。
また、和歌山市内3ヶ所に「きいちゃん募金付自販機」が設置されました。1本1円が寄付されますので、こちらもご利用ください。
詳しくは、7/24付けのプレスリリース『「きいちゃんぬいぐるみ」の販売開始・「きいちゃん募金付自販機」の設置について』(PDFファイル)をご覧ください。
3年後の国体に向け、県民みんなで機運を盛り上げて行きましょう!!
(文責:広報課 林 清仁)
遂に「きいちゃんぬいぐるみ」が販売開始されます!!

販売されるのは「すわりきいちゃん」で、大きさは縦22cm、横15cm、和歌山県産のアクリルボアを使用しているところはうれしいですね。
価格は2,800円。うち500円が国体の県民運動やボランティア活動経費に充てられるそうです。
取り扱い店舗は「紀の国わかやま国体」ホームページの「きいちゃんグッズ」のページに掲載されています。今日掲載されている販売店リストは下記のとおりですが、順次拡大中とのことですので確認してくださいね。(下の表をクリックすると、取扱店リスト(PDFファイル)にリンクします。)

「きいちゃんグッズ」は、ぬいぐるみの他にも、Tシャツ・ポロシャツやステッカー・シールなどたくさんあるので、お気に入りのグッズをぜひお求めください。
また、和歌山市内3ヶ所に「きいちゃん募金付自販機」が設置されました。1本1円が寄付されますので、こちらもご利用ください。
詳しくは、7/24付けのプレスリリース『「きいちゃんぬいぐるみ」の販売開始・「きいちゃん募金付自販機」の設置について』(PDFファイル)をご覧ください。
3年後の国体に向け、県民みんなで機運を盛り上げて行きましょう!!
(文責:広報課 林 清仁)
2012年07月25日
和歌山県立なぎ看護学校のオープンキャンパスに行ってきました

本日、新宮市蜂伏にある和歌山県立なぎ看護学校(URL)で、来年度の入学希望者を対象としたオープンキャンパスが開催されましたので、ここでレポートします。

なぎ看護学校のエントランスです。
天井が高くて明るく、開放感があります。

オープンキャンパスは例年、なぎ看護学校の2年生により運営されています。
今年の参加者は、定員いっぱいの60名です。
来年度に進学を控えた現役の高校生だけでなく、社会人の方もいらっしゃいます。
新宮市周辺の方が多いのですが、伊都郡かつらぎ町や三重県から参加された方もいらっしゃいました。

一番右が、教務主任の岡田先生です。
先生は、意欲のある在校生、看護師として社会で活躍している卒業生、それと綺麗な建物が自慢だとおっしゃってました。
そして、人が好きで、人との関わりが好きで、人の世話が好きな人に入学していただきたいとのことでした。

学生によるスクールライフのプレゼンテーションです。
授業料は年間12万円で、これは全国でもトップクラスの安さだそうです。
また、学校の施設が綺麗で、先生との距離を感じさせない親しみやすい校風が自慢であり、皆さんの入学をお待ちしております、と締めくくっていました。
続いて、学校内の施設見学に移ります。


ガラスケースの中には、人体模型が飾られています。

看護実習室に行くと、数名の学生が待ってくれていました。
ここでは看護実習を体験させてくれるのですが、色んな種類のダミー人形がありました。

赤ちゃんのダミー人形を使って、抱き方を教えているところです。
実際の赤ちゃんと同じ重さ・バランスで作られているため、普通の人形よりもずっと重かったです。

ベッドメイキングも看護師の大事な仕事です。
シーツを折り込む際には手のひらを下に向けるなど、独特の方法があるそうです。
参加者の高校生もチャレンジしていましたよ。

呼吸音を聞くことのできるダミー人形です。
学生がパソコンを使ってコントロールしています。
正常時の呼吸音と、病気のときの呼吸音をシミュレートできるようです。

車椅子の基本的な使用方法も教えてくれました。
タイヤのロックの仕方や、段差の越え方などを学んでいました。

こちらは採血の実習です。
腕から採血するときの手順を、学生が丁寧に教えてくれます。

こちらは、なぎ看護学校の体育館です。
青いシャツを着た学生たちが野球や卓球をして、楽しげな雰囲気を作り出していました。

図書室です。
なぎ看護学校では、今日から夏休みに突入したのですが、何人かの学生が勉強していました。

教員室です。
教務主任の岡田先生が説明してくれました。

教室です。
色んな実習室がある看護学校ですが、教室に限っては普通の学校とあまり変わりはないようです。

在宅看護実習室です。
お年寄りの洗髪方法をレクチャーしているところです。

血圧を計っているところです。
参加者にも聴診器を渡し、血管音を聞きながら測定しています。

調理実習室もあります。
入院患者のことを考えて、カロリーを計算しながら調理実習するそうです。

ひととおり学内見学が終わると、視聴覚教室にて看護学生との交流会が行われました。


参加者の方々は、「なぎ看護学校を選んだ理由は?」「入試は難しかったですか?」「推薦入試の場合の小論文の内容はどんなだったですか?」「学校の規則は厳しいですか?」「通学に要するガソリン代はいくら?」など、いろんな質問を投げかけていました。
その後、アンケートを記入してもらって、オープンキャンパスは終了となりました。
なぎ看護学校の学生により運営されたオープンキャンパスですが、目的意識の高い学生が一生懸命説明しているのを見ると、とても頼もしく感じました。
また、施設内はとても清潔に保たれていました

なお、なぎ看護学校の卒業生は、多くの方が看護師として病院で勤められますが、中には大学に進学したり、さらに保健師の資格を取って県職員として保健所で勤務したり、看護学校の教員となる方もいるようです。
将来の進路で悩んでいる方は、なぎ看護学校への進学を考えてみてはいかがでしょうか?
平成25年度の学生募集要項はこちらです。→http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/050114/nagi/sub3.html
お問い合わせは、和歌山県立なぎ看護学校(電話 0735-31-8797)までお願いします。
【参考URL】
和歌山県立なぎ看護学校: http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/050114/nagi/
なぎ看護学校の地図: http://yahoo.jp/1_5SFF
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】