2012年07月04日
7月7日(土)は「第3回 徳川御三家附家老サミット」
「ご家老さま~!」とは時代劇などでよく聞かれるセリフですが、では「附家老(つけがろう)」という言葉はご存じでしょうか?
簡単に言いますと、徳川将軍家の血を引く藩主を指導監督するために、江戸幕府から派遣された家老のことです。
中でも、御三家である尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家に派遣された御三家附家老(尾張の成瀬家と竹腰家、紀州の安藤家と水野家、水戸の中山家)は、江戸時代には大名と同格の待遇を受けるほどの名門でした。

【紀州水野家の城跡、新宮市の「丹鶴城公園」(新宮市ホームページより)】
これら五家は、明治元年にそれぞれ犬山藩(成瀬家)、今尾藩(竹腰家)、松岡藩(中山家)、田辺藩(安藤家)、新宮藩(水野家)として独立し、現在では愛知県犬山市、岐阜県海津市、茨城県高萩市、和歌山県田辺市、そして和歌山県新宮市となったわけですが、共通の歴史を持つこれら5市で相互に協力して発展を目指そうと、平成21年に高萩市で第一回徳川御三家附家老サミットが開催されました。
このサミットを契機として、5市で災害時応援協定が締結され、昨年3月の東日本大震災が発生した際には新宮市と田辺市から高萩市へいち早く給水車を走らせたり、昨年9月の紀伊半島大水害では逆に高萩市から新宮市と田辺市へ支援物資や職員が派遣されるなど、広域的な協力体制が確立されました。
そして、今週末の7月7日(土)、3回目となる徳川御三家附家老サミットが、新宮市と田辺市で開催されます。
新宮市会場では、徳川御三家附家老と紀州安藤家・水野家に関する講演や、災害と地方自治に関するパネルディスカッションが開催されます。
5市の特産物販売や観光パンフレットの配布も行われますので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
日時: 平成24年7月7日(土)
場所: 新宮市職業訓練センター(新宮市春日1番35号【地図】)
○第1部「記念講演」
時間: 13:30~14:35
講師: 和歌山県立陵雲高校教諭・和歌山大学非常勤講師 小山譽城 氏
演題: 「徳川御三家附家老と安藤・水野家について」
○第2部「パネルディスカッション」
時間: 14:45~16:15
コーディネーター: 和歌山大学特任助教 西川一弘 氏
テーマ: 「災害と地方自治~震災・水害を乗り越える力~」
○5市の特産物販売・観光パンフレットなどの配布
時間: 13:00~16:30(予定)
お問い合せは、田辺市文化振興課(電話:0739-26-9943)へお願いします。
【参考URL】
田辺市資料提供: http://www.city.tanabe.lg.jp/kouhou/press/files/20120626toku.pdf
丹鶴城公園(新宮市): http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=18825
新宮市職業訓練センター: http://www.za.ztv.ne.jp/shin-shokkun/
地図(Yahoo!): http://yahoo.jp/afnLiT
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
簡単に言いますと、徳川将軍家の血を引く藩主を指導監督するために、江戸幕府から派遣された家老のことです。
中でも、御三家である尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家に派遣された御三家附家老(尾張の成瀬家と竹腰家、紀州の安藤家と水野家、水戸の中山家)は、江戸時代には大名と同格の待遇を受けるほどの名門でした。

【紀州水野家の城跡、新宮市の「丹鶴城公園」(新宮市ホームページより)】
これら五家は、明治元年にそれぞれ犬山藩(成瀬家)、今尾藩(竹腰家)、松岡藩(中山家)、田辺藩(安藤家)、新宮藩(水野家)として独立し、現在では愛知県犬山市、岐阜県海津市、茨城県高萩市、和歌山県田辺市、そして和歌山県新宮市となったわけですが、共通の歴史を持つこれら5市で相互に協力して発展を目指そうと、平成21年に高萩市で第一回徳川御三家附家老サミットが開催されました。
このサミットを契機として、5市で災害時応援協定が締結され、昨年3月の東日本大震災が発生した際には新宮市と田辺市から高萩市へいち早く給水車を走らせたり、昨年9月の紀伊半島大水害では逆に高萩市から新宮市と田辺市へ支援物資や職員が派遣されるなど、広域的な協力体制が確立されました。
そして、今週末の7月7日(土)、3回目となる徳川御三家附家老サミットが、新宮市と田辺市で開催されます。
新宮市会場では、徳川御三家附家老と紀州安藤家・水野家に関する講演や、災害と地方自治に関するパネルディスカッションが開催されます。
5市の特産物販売や観光パンフレットの配布も行われますので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
日時: 平成24年7月7日(土)
場所: 新宮市職業訓練センター(新宮市春日1番35号【地図】)
○第1部「記念講演」
時間: 13:30~14:35
講師: 和歌山県立陵雲高校教諭・和歌山大学非常勤講師 小山譽城 氏
演題: 「徳川御三家附家老と安藤・水野家について」
○第2部「パネルディスカッション」
時間: 14:45~16:15
コーディネーター: 和歌山大学特任助教 西川一弘 氏
テーマ: 「災害と地方自治~震災・水害を乗り越える力~」
○5市の特産物販売・観光パンフレットなどの配布
時間: 13:00~16:30(予定)
お問い合せは、田辺市文化振興課(電話:0739-26-9943)へお願いします。
【参考URL】
田辺市資料提供: http://www.city.tanabe.lg.jp/kouhou/press/files/20120626toku.pdf
丹鶴城公園(新宮市): http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=18825
新宮市職業訓練センター: http://www.za.ztv.ne.jp/shin-shokkun/
地図(Yahoo!): http://yahoo.jp/afnLiT
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年07月04日
梅干しづくり体験(恋野小学校)
6月29日、橋本市立恋野小学校の3~6年生の児童51人が、梅加工体験(梅干しと梅ジュースづくり)に挑戦しました。
これは、平成24年度地域に根ざした食育・地産地消推進事業の一環で行われました。
伊都地方では6月28日に高野町立高野小学校でも行われました。
はじめに、橋本市生活研究グループの食育ボランティアと橋本市立城山小学校の栄養教諭、伊都振興局職員から梅の生産状況、梅の効能、梅干しのつくり方の説明をしました。
和歌山県は、梅の生産量が日本一です。
また、梅干しには、疲労回復や食欲増進の効能があります。
つづいて、梅干しづくりの実習にはいりました。
まず、竹串で黄色に熟した梅のへたをとり、洗って水気を拭き取ります。
児童の皆さんは一生懸命へたをとっていました。


次に、梅を焼酎で殺菌した後、漬けていきます。
袋を入れた容器に梅を並べたら、その上に塩をふります。これを交互に繰り返します。


最後に袋の口を縛り、ふたをして重しを載せます。(写真では、ペットボトルに水を入れたものを重しとして使用しています。)

梅雨が明けたら、3日間天気のよい日に天日干しをして梅干しが完成します。
次は、梅ジュースづくりの実習です。
同じく、黄色に熟した梅を使用します。
梅はへたをとって洗って一晩冷凍しておきます。
瓶に梅と氷砂糖を交互に入れます。

瓶がいっぱいになったら、ふたをして密封します。

「これから毎日、梅から果汁が出やすいように、ゆっくりと瓶を振ること」という宿題が出されました。
夏休みまでには、ジュースが飲めるそうです。
(文責:伊都振興局企画産業課 鍵本)
これは、平成24年度地域に根ざした食育・地産地消推進事業の一環で行われました。
伊都地方では6月28日に高野町立高野小学校でも行われました。
はじめに、橋本市生活研究グループの食育ボランティアと橋本市立城山小学校の栄養教諭、伊都振興局職員から梅の生産状況、梅の効能、梅干しのつくり方の説明をしました。
和歌山県は、梅の生産量が日本一です。
また、梅干しには、疲労回復や食欲増進の効能があります。
つづいて、梅干しづくりの実習にはいりました。
まず、竹串で黄色に熟した梅のへたをとり、洗って水気を拭き取ります。
児童の皆さんは一生懸命へたをとっていました。


次に、梅を焼酎で殺菌した後、漬けていきます。
袋を入れた容器に梅を並べたら、その上に塩をふります。これを交互に繰り返します。


最後に袋の口を縛り、ふたをして重しを載せます。(写真では、ペットボトルに水を入れたものを重しとして使用しています。)

梅雨が明けたら、3日間天気のよい日に天日干しをして梅干しが完成します。
次は、梅ジュースづくりの実習です。
同じく、黄色に熟した梅を使用します。
梅はへたをとって洗って一晩冷凍しておきます。
瓶に梅と氷砂糖を交互に入れます。

瓶がいっぱいになったら、ふたをして密封します。

「これから毎日、梅から果汁が出やすいように、ゆっくりと瓶を振ること」という宿題が出されました。
夏休みまでには、ジュースが飲めるそうです。
(文責:伊都振興局企画産業課 鍵本)
2012年07月04日
7/7関テレ「にじいろ人生拝見」でベッキーが那智勝浦町へ!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますのでご紹介します。
7/7(土)15:00-16:30 関西テレビ(近畿広域圏)の「ぐっさん・ガレッジ・ベッキー・唯が行く! にじいろ人生拝見 ニッポンのじぃちゃんばぁちゃん」
毎週土曜朝に関西テレビ制作で全国放送している「にじいろジーン」の特番です。
那智勝浦町の世界遺産「大門坂」の登り口にある「大門坂茶屋」の名物おかみさん宮本照代さんをタレントのベッキーさんが訪れたんだそうです。7月1日の「『大門坂茶 屋』おかみさん日記」に番組の告知がされています。どんな番組になるのか楽しみですね。皆さんもぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
7/7(土)15:00-16:30 関西テレビ(近畿広域圏)の「ぐっさん・ガレッジ・ベッキー・唯が行く! にじいろ人生拝見 ニッポンのじぃちゃんばぁちゃん」
毎週土曜朝に関西テレビ制作で全国放送している「にじいろジーン」の特番です。
那智勝浦町の世界遺産「大門坂」の登り口にある「大門坂茶屋」の名物おかみさん宮本照代さんをタレントのベッキーさんが訪れたんだそうです。7月1日の「『大門坂茶 屋』おかみさん日記」に番組の告知がされています。どんな番組になるのか楽しみですね。皆さんもぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)