読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2014年09月17日

女性応援シンポジウムを開催します!

働く女性やこれから働こうとする女性を応援するため、
女性応援シンポジウムを和歌山市で開催します!

第1部は、和歌山県出身で現在パナソニック株式会社でご活躍されている宮井真千子さんをお迎えして、 「女性が輝く明日に向けて」というテーマで基調講演を行います。
宮井さんは、女性や主婦としての感性を活かしながら、さまざまな商品企画や研究に携わってこられた方ですので、どんなお話が聞けるかとても楽しみです♪

第2部では、 「女性がいきいきと活躍できる職場環境づくり」をテーマに県内企業経営者や県内でご活躍されている女性の方々等によるパネルディスカッションを開催します。

一時保育ルームを設けますので、お子様連れでのご参加も大歓迎です!
(ご希望の方は、9月25日までにお申し込みください。)

女性に限らず、男性の方のご参加もお待ちしています!
みなさまぜひお気軽にお越しください(^^)♪



【日時】平成26年10月8日(水)13:30~16:15
【場所】ホテルアバローム紀の国 2階 鳳凰の間
●入場無料・先着順
●同時手話通訳あり

【お申込み・お問合せ先】
和歌山県 労働政策課
TEL:073-441-2805/FAX:073-422-5004

その他詳細はこちら↓
http://www.wakayama-uiturn.jp/fair/20141008


(文責:労働政策課 宮地舞)

  
Posted by 宮地まい at 19:14Comments(0)広報一般

2014年09月17日

9月17日 下田原漁港でイセエビの水揚げが始まりました。【串本町】

9月17日早朝、串本町田原の下田原漁港にて、イセエビ漁の今季初水揚げが行われました。
午前5:30頃には、沖合に仕掛けた刺し網を回収した漁船が次々に港に戻り、各々の漁師小屋で仕掛けからイセエビを丁寧に外していました。仕掛けから全てのイセエビや藻を外し手入れのうえ、午後には再び沖合の漁場に仕掛けるということです。

この日は300グラムを中心に、大きいモノで約500グラムほどのイセエビが約220㎏水揚げされ、和歌山東漁協下田原支所長の垣下良夫さんによると、初日の水揚量としては例年並みだということです。
17日現在、1㎏あたり4650~5050円程で取引されています。(価格は相場により変動します。)


和歌山県は、平成24年のデータで、三重県243㌧、千葉県242㌧についで全国第3位となる169㌧の漁獲量を誇るイセエビ産地です。県内でも東牟婁振興局管内は、24年中122㌧の漁獲量を誇ります。下田原漁港を皮切りに、県南部では翌年3月末頃までイセエビ漁がおこなわれ各地に出荷されていきます。


(5:30頃、沖合3~4㎞に仕掛けた刺し網を引き上げた漁船が戻ってきました。)


(漁船から、イセエビの入った仕掛けをどんどん引き上げます。1つの仕掛けが約45mあるそうです。)


(最初に港に戻ってきた睦丸から水揚げしたイセエビで、軽トラック2台がいっぱいに)

(カギと呼ばれる道具を使い、イセエビのひげや足が折れないよう丁寧に、網を外していく睦丸船長の荒木睦男さん)

(獲れたてのイセエビ。まだまだ仕掛けからイセエビを外す作業が続いていました。)

(参考)
和歌山東漁業協同組合 下田原支所 
http://www.jf-wakayamahigashi.jp/shimotahara/index.html

政府統計の総合窓口Estat 海面漁業生産統計調査
http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kaimen_gyosei/#r

東牟婁地方の食材コレクション イセエビ 
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130700/chiikishinko/collection_iseebi.html 


(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)  

Posted by くまくま at 18:47Comments(0)県産品

2014年09月17日

今週9月20日(土)は湯浅まつりがリベンジ開催

有田振興局企画産業課です。

 先日は、有田市の紀文まつりが無事に復活開催を果たしたのですが、今週末は、同じく8月に雨天で中止となった湯浅まつりが復活開催されますicon22

湯浅まつり

 開催予定日は9月20日(土)

 17時10分からは御蔵町通りで、湯浅幼稚園の園児さん達の鼓隊と、地元伝統の踊り「湯浅ぞめき」で行進。
 花火大会は20時からとなります(20時45分頃まで)。湯浅広港の周辺で眺めることができます。
 なお、今回はステージイベントや浴衣着付けサービスなどは開催されません。

 当日は8月の計画時と同様、夕方頃から、一部の周辺道路で交通規制が行われます。
 コチラをご参考に
 湯浅まつり交通規制(8月の時の資料です)

 9月20日(土)と言えばもう秋のお彼岸ですね。秋分の日も間近です。
 秋の夜長の花火も風情がありますよ。

 今週も天候が良くなってほしいですねik_70



(文責 有田振興局企画産業課 児嶋史晃)  

Posted by おしょう at 14:45Comments(0)イベント・地域振興

2014年09月17日

高野口小学校(インターネット放送局)の動画を公開しました




 昭和初期に築造され、国の登録有形文化財にも指定された木造の小学校「高野口小学校」を紹介する動画です。

 見学については橋本市教育委員会文化スポーツ室(詳細下記)にお問い合わせください。

(見学のお問い合わせ先)
橋本市教育委員会 文化スポーツ室
TEL:0736-33-1111(代表)
FAX:0736-33-2657
HPアドレス:http://www.chw.jp/guide/kyoikuiinkai/bunka_sports/index.html


高野口小学校(インターネット放送局)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/nettv/p_ch1/ch1_movie/03_anomachi_konomura/2014/20140909kouyaguchi.html


(文責:広報課 品田 秀樹)  

Posted by 広報課県民情報班 at 14:18Comments(0)観光・自然

2014年09月17日

9月23日(火・祝)『小さな小さなコスモスまつり』開催【新宮市熊野川町】

 新宮市熊野川町の休耕田を耕起しコスモスの種を蒔くなど『花咲く新宮、熊野川満開。プロジェクト』に取り組んでいる新宮商工会議所青年部が、9月23日(火・祝)10時~13時「道の駅 瀞峡街道熊野川」において、『小さな小さなコスモスまつり』を開催します。

 主催者の新宮商工会議所青年部によると、コスモスの開花は、8月の台風等の影響もあり、種をまいた総面積4200坪のうち3.5割程となっていますが、今後計画中の『菜の花畑』を成功させる活力の為にも、本イベントを企画したということです。

協力する『みつの地域活性化協議会』も今年新宮市熊野川町日足にてヒマワリの植栽などに取り組んでおり、熊野川町エリアでは両者が連携しつつ、花の観光地づくりを目指した取組が行われています。


(9月6日撮影。開花が始まった熊野川町日足でコスモスを巡るクマバチ。)


お問い合わせは新宮商工会議所青年部までお願いします。
【主催】 新宮商工会議所青年部(0735-22-5144)
【協力】 みつの地域活性化協議会
【後援】 新宮市、新宮市教育委員会

9月23日(火・祝)は、新宮市熊野川町の国道168号沿いの道の駅瀞峡街道熊野川にぜひお立ち寄り下さいik_20

(参考)
新宮商工会議所 くまの~と
花咲く新宮、熊野川満開。プロジェクト

(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)