読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2014年09月22日

今週の和歌山県関連番組情報!!(9/23-9/28)

今週の和歌山県関連テレビ番組表を更新しましたので、以下のURLをクリックしてご覧ください。

http://www.pref.wakayama.lg.jp/oshirase/kouhou.html(※基本的には関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。)

********************************************************
また、今週も和歌山県関連番組をピックアップして紹介させていただきます。

今回は、
9/28(日)
5:30-6:00 日本テレビ(関東広域圏)の">「遠くへ行きたい」
7:00-7:30 読売テレビ(近畿広域圏),中京テレビ(中京広域圏),福岡放送,広島テレビ,鹿児島読売テレビ
16:55-17:25 長崎国際テレビ(長崎県域)
「熊野で秘境体験!」
旅人・俳優の田中要次さんが、那智勝浦町新宮北山村を訪れます。
日本唯一の飛び地
の村・北山村では、筏下りやニホンミツバチの蜂蜜の採取などを体験します。
ぜひご覧下さい!!

(北山村の筏下り 和歌山県フォトライブラリーより)



(文責:広報課 佐野貴哉)   
Posted by 広報班新入り at 17:02Comments(0)テレビ

2014年09月22日

古座川町平井の里でオープンセミナー開催しました。

9月19日 古座川町平井で果樹園芸課主催「環境保全型農業栽培技術現地研修会(オープンセミナー in 東牟婁)」が開催されました。
参加者は古座川ゆず平井の里の「体験交流施設ゆずの学校」で地元の食材を使った昼食をとり、会場である元小学校の校舎の教室へ入りました。
今回、会場をお世話いただいた農事組合法人 古座川ゆず平井の里の代表理事 羽山 勤氏による挨拶に引き続き、同法人 生産部会の高尾規明氏から古座川ゆず平井の里における環境保全型農業への取組について説明がありました。
取組を説明する平井の里 高尾氏

この地域では以前から農薬や化学肥料削減への意識が高く、古座川ゆず平井の里が特別栽培の認証を受け、イオンのプライベートブランド「グリーンアイ」への出荷が行われています。
その後、特別栽培が行われているユズほ場の現地見学や、地域内での資源循環への取組として搾汁されたユズの皮を堆肥化している堆肥場を見学しました。この堆肥を地域での野菜栽培へ活用し、そこで収穫された野菜を使い平井の里で新たな加工品が開発されるなどの取組につながっています。
ユズほ場の見学

使われている肥料について説明

研修会では多くの質問が出され、参加者の関心の高さがうかがわれました。特に、堆肥場では実際に堆肥を手に取り、堆肥化の方法やユズの皮以外の材料についての質問が出ていました。
堆肥場の見学

最後に果樹園芸課の担当者から挨拶があり、今回の研修会は終了となりました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
(文責:東牟婁振興局農業振興課 谷口正幸)  

Posted by 東農広報員1 at 14:27Comments(0)広報一般地域情報

2014年09月22日

9/20、21高野山町石道の道普請が行われました!

平成26年9月20日(土)~9月21日の2日において、和歌山デスティネーションキャンペーンの特別プログラムとして、「高野山町石道環境保全活動&トレッキング」が実施されました。
伊都振興局からも環境保全活動(道普請)のお手伝いに参加してきました。




道普請の準備隊は、高野山町石道の159町目付近(かつらぎ町山崎)で保全活動の準備のため、午前10時に現地に到着。
約2トンの保全活動用の土を5名で手分けし、スコップで2杯分の袋詰め作業を行いました。



丁度その頃、参加者一行は本年4月にオープンした「道の駅 柿の郷くどやま」に120名方が参集し、6班に分かれ出発。
弘法大師空海の母公が晩年を過ごし女人高野として知られる慈尊院を過ぎ、午前11時半頃に現地に到着しました。




参加者は、袋詰めされた約350袋を手分けして、土入れ作業を行ってくれました。
参加者の多くは、両手に1袋ずつ持って、2往復してくれましたので、作業もあっという間に終わりました。
参加者一行が去った後は、世界遺産センターの職員が中心となって、土入れされた道を約1時間程度踏み固めの作業を行いました。




このように、皆さんの世界遺産である高野山町石道を守る温かい心で保全され続けるのだなあと感じました。


文責 伊都振興局企画産業課 岡 靖二  
Posted by 伊都・橋本広報 at 11:46Comments(0)観光・自然地域情報