2014年09月03日
9月7日(日)の「遠くへ行きたい」は和歌山の旅!酒井美紀さんが有田に!
有田振興局企画産業課です。
よみうりテレビが制作し、日本テレビ系列で放送されている旅番組「遠くへ行きたい」。毎週、全国各地の旅情報が紹介されますが、9月7日(日)は和歌山の旅。もちろん有田地域も紹介されますよ。
今回、有田に来ていただいたのは女優の酒井美紀さんです。
有田でのロケは、有田川町清水地区にある棚田百選に選ばれている名勝・あらぎ島でスタート。あらぎ島を歩く酒井さんを、対岸にある展望台から撮影します。
でも、酒井さん本人はあらぎ島の中にいるので、近すぎて扇形の造形が分かりづらかったようです。撮影を終えて展望台からあらぎ島を見た酒井さん、…感動してました
。
あらぎ島を背景にした写真にも、快く応じてくれましたよ
。


その後、地元のスーパー松源 吉備店で買い物の様子を撮影してから、湯浅町へ向かいます。

湯浅町と言えば、醤油発祥の町。醤油と味噌の醸造で発展した古い街並みを散策しながら、手作りの金山寺味噌醸造の老舗・太田久助吟製を訪問。(太田さんのロケ現場では良い写真が撮れませんでした…
申し訳ございません。)

最後に、こちらも江戸時代から続く手作り醤油醸造の老舗・角長を訪問し、醸造蔵や資料館などを見学。


ロケ終了後も酒井さんは、太田さんや角長さんの皆さんとの写真撮影にも、気さくに応じてくれてました。それに…、やっぱり美人ですよねぇ
。
今回のロケがどのように編集されているかは、番組を見てのお楽しみ。また、今回は有田だけではなく、太地町やみなべ町などでもロケが行われているそうですよ。
放送は9月7日(日)で、日本テレビが朝5時30分から、よみうりテレビなどは朝7時からとなります(放送局によっては、放送日が異なりますので、ご注意下さい。)。
ぜひご覧下さい。また、有田での酒井美紀さんの足跡を辿ってみてはいかがですか?
(文責 有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
よみうりテレビが制作し、日本テレビ系列で放送されている旅番組「遠くへ行きたい」。毎週、全国各地の旅情報が紹介されますが、9月7日(日)は和歌山の旅。もちろん有田地域も紹介されますよ。
今回、有田に来ていただいたのは女優の酒井美紀さんです。
有田でのロケは、有田川町清水地区にある棚田百選に選ばれている名勝・あらぎ島でスタート。あらぎ島を歩く酒井さんを、対岸にある展望台から撮影します。
でも、酒井さん本人はあらぎ島の中にいるので、近すぎて扇形の造形が分かりづらかったようです。撮影を終えて展望台からあらぎ島を見た酒井さん、…感動してました

あらぎ島を背景にした写真にも、快く応じてくれましたよ



その後、地元のスーパー松源 吉備店で買い物の様子を撮影してから、湯浅町へ向かいます。

湯浅町と言えば、醤油発祥の町。醤油と味噌の醸造で発展した古い街並みを散策しながら、手作りの金山寺味噌醸造の老舗・太田久助吟製を訪問。(太田さんのロケ現場では良い写真が撮れませんでした…


最後に、こちらも江戸時代から続く手作り醤油醸造の老舗・角長を訪問し、醸造蔵や資料館などを見学。


ロケ終了後も酒井さんは、太田さんや角長さんの皆さんとの写真撮影にも、気さくに応じてくれてました。それに…、やっぱり美人ですよねぇ

今回のロケがどのように編集されているかは、番組を見てのお楽しみ。また、今回は有田だけではなく、太地町やみなべ町などでもロケが行われているそうですよ。
放送は9月7日(日)で、日本テレビが朝5時30分から、よみうりテレビなどは朝7時からとなります(放送局によっては、放送日が異なりますので、ご注意下さい。)。
ぜひご覧下さい。また、有田での酒井美紀さんの足跡を辿ってみてはいかがですか?
(文責 有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
2014年09月03日
おいしくいただきました!
8月26日の記事
でご案内しました「えだまめ収穫体験・試食会」が実施されました。
当日はお子様連れのご家族を含め、20名以上が参加されました。

まずはえだまめを使った料理を食べていただきました。「えだまめの塩ゆで」「えだまめのかき揚げ」「えだまめのシフォンケーキ」など定番料理から珍しい料理まで新鮮なえだまめを使ったおいしい食事を味わっていただきました。

その後、この会の主催である「みつの地域活性化協議会」のメンバーが栽培しているえだまめの畑で収穫体験をしていただきました。

特に子供達はうれしそうに抜き取ったえだまめの株からサヤを外していました。

おうちでおいしく食べて下さいね。
(文責:東牟婁振興局農業振興課 谷口正幸)
2014/08/26
でご案内しました「えだまめ収穫体験・試食会」が実施されました。
当日はお子様連れのご家族を含め、20名以上が参加されました。

まずはえだまめを使った料理を食べていただきました。「えだまめの塩ゆで」「えだまめのかき揚げ」「えだまめのシフォンケーキ」など定番料理から珍しい料理まで新鮮なえだまめを使ったおいしい食事を味わっていただきました。

その後、この会の主催である「みつの地域活性化協議会」のメンバーが栽培しているえだまめの畑で収穫体験をしていただきました。

特に子供達はうれしそうに抜き取ったえだまめの株からサヤを外していました。

おうちでおいしく食べて下さいね。
(文責:東牟婁振興局農業振興課 谷口正幸)
2014年09月03日
在大阪英国総領事が「たま駅長」を公式訪問(9/2)
和歌山電鐵貴志川線のスーパースター、社長代理 ウルトラ駅長である「たま駅長」のもとには多くのお客様が訪れますが、9月2日に在大阪英国総領事が「公式訪問」されました!
在大阪英国総領事館のマイケル・シアラー総領事は昨年10月の着任後、初めての和歌山県訪問となるそうで、その訪問先第1号が貴志駅のたま駅長となりました。

たま駅長は和歌山県勲功爵(わかやまでナイト)の称号をお持ちなので、英国にちなみナイトの衣装でシアラー総領事をお迎えになりました。
ご自身も2匹の猫を飼っておられるシアラー総領事は大の猫好きだそうで、たま駅長と握手を交わしながら「在大阪英国総領事でございます。」とにこやかに自己紹介され、たま駅長も「にゃー」と自己紹介(?)していました。

シアラー総領事は平成3年に関西外国語大学に留学されて以来、高知県佐川町の国際交流員や東日本大震災の際は仙台在住英国人の避難支援に携わるなど日本との関わりが深く、貴志駅滞在中も流暢な日本語で「たま駅長は海外でも有名です。これを機会に英国と和歌山県の友好親善を図っていきたい。」とお話しされました。
当日はたま駅長との面会の他、駅舎やホームも見学され、「たまカフェ」では地元産の桃や梅を使ったジュースを味わっておられました。


近年は海外からのお客様もたくさんお越しになりますが、皆様も貴志川線に乗ってたま駅長のいる貴志駅へお越し下さい。伊太祈曽駅の「ニタマ駅長」もお忘れなく!

(文責:那賀振興局企画産業課 森本哲矢)
在大阪英国総領事館のマイケル・シアラー総領事は昨年10月の着任後、初めての和歌山県訪問となるそうで、その訪問先第1号が貴志駅のたま駅長となりました。

たま駅長は和歌山県勲功爵(わかやまでナイト)の称号をお持ちなので、英国にちなみナイトの衣装でシアラー総領事をお迎えになりました。
ご自身も2匹の猫を飼っておられるシアラー総領事は大の猫好きだそうで、たま駅長と握手を交わしながら「在大阪英国総領事でございます。」とにこやかに自己紹介され、たま駅長も「にゃー」と自己紹介(?)していました。

シアラー総領事は平成3年に関西外国語大学に留学されて以来、高知県佐川町の国際交流員や東日本大震災の際は仙台在住英国人の避難支援に携わるなど日本との関わりが深く、貴志駅滞在中も流暢な日本語で「たま駅長は海外でも有名です。これを機会に英国と和歌山県の友好親善を図っていきたい。」とお話しされました。
当日はたま駅長との面会の他、駅舎やホームも見学され、「たまカフェ」では地元産の桃や梅を使ったジュースを味わっておられました。


近年は海外からのお客様もたくさんお越しになりますが、皆様も貴志川線に乗ってたま駅長のいる貴志駅へお越し下さい。伊太祈曽駅の「ニタマ駅長」もお忘れなく!

(文責:那賀振興局企画産業課 森本哲矢)
2014年09月03日
有田地方4Hクラブ青年交流会参加者を募集しています!
4Hクラブって
19歳~30歳位の農業に従事して頑張っている青年の団体です
普段は、農作物の栽培技術アップに向けた研修や、地域でのイベントへの参加や草刈り等の環境整備支援活動、スポーツ大会など様々な活動を行っています。
地域での仲間づくりや親睦も積極的に行っています
この度
そんな有田地方4Hクラブが女性との交流の場を設け、農村や自然の良さをもっと認識してもらおう
ということで、交流会を企画しました
日 時:平成26年9月27日(土)
内 容:紀南地域でお菓子作りや綺麗な夕日見よう。
(詳細は画像の案内をご参照下さい)
申込締切:平成26年9月17日(水)

ご参加頂ける女性の方を募集しています。
途中参加でも大歓迎致します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ご不明な点や、お申し込みは
0737-64―1273
有田振興局農業振興課(担当:大山)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
まで是非お気軽にご連絡下さい
昨年の交流会の様子
(文責:有田振興局農業振興課 大山 智史)

19歳~30歳位の農業に従事して頑張っている青年の団体です

普段は、農作物の栽培技術アップに向けた研修や、地域でのイベントへの参加や草刈り等の環境整備支援活動、スポーツ大会など様々な活動を行っています。
地域での仲間づくりや親睦も積極的に行っています
この度

そんな有田地方4Hクラブが女性との交流の場を設け、農村や自然の良さをもっと認識してもらおう


日 時:平成26年9月27日(土)
内 容:紀南地域でお菓子作りや綺麗な夕日見よう。
(詳細は画像の案内をご参照下さい)
申込締切:平成26年9月17日(水)

ご参加頂ける女性の方を募集しています。
途中参加でも大歓迎致します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ご不明な点や、お申し込みは
0737-64―1273
有田振興局農業振興課(担当:大山)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
まで是非お気軽にご連絡下さい

昨年の交流会の様子
(文責:有田振興局農業振興課 大山 智史)
タグ :4H 交流 農業