2013年03月08日
梅の花満開!【農業大学校】
梅の開花報告から早1ヶ月。
寒い日が続いたこともあり、農業大学校の梅はようやく7~8分咲きとなりました。

本日は気温も高く、ミツバチが盛んに飛び回って受粉してくれています。

4月11日には入学式を控えています。
新入生の入校を、桜や桃の花とともに、心待ちにしています。
(文責:農業大学校 南方高志)
寒い日が続いたこともあり、農業大学校の梅はようやく7~8分咲きとなりました。

本日は気温も高く、ミツバチが盛んに飛び回って受粉してくれています。

4月11日には入学式を控えています。
新入生の入校を、桜や桃の花とともに、心待ちにしています。
(文責:農業大学校 南方高志)
2013年03月08日
熊野“旬”情報誌「くまくま3月号」を発行しました【東牟婁】
熊野エリア観光推進実行委員会(事務局: 東牟婁振興局 企画産業課内)では、地域のイベント情報をまとめたフリーペーパー「くまくま」を毎月発行しています。
ここでは、現在発行している平成25年3月号についてご紹介いたします。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
すでに終了したイベントもありますので、現在開催中、または今後開催されるものについてお知らせします。
◆第2回 南紀勝浦ひなめぐり
日 時: 開催中~3月30日(土)、9:00~17:00
場 所: JR紀伊勝浦駅ほか (那智勝浦町築地~勝浦【地図】)
サイト: http://www.nankihinameguri.com/
ブログ: http://wakayamapr.ikora.tv/e866479.html
ブログ: http://wakayamapr.ikora.tv/e869086.html
ブログ: http://wakayamapr.ikora.tv/e877809.html

◆南紀勝浦C級(SEA)グルメフェア
日 時: 毎週日曜日。次回は3月10日(日)・3月17日(日)、8:00~11:00
場 所: 那智勝浦町バスターミナル第2駐車場 (勝浦漁港前、足湯「鮪乃湯」横【地図】)
サイト: http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=27783
ブログ: http://wakayamapr.ikora.tv/e872132.html

◆ウルトラC級(SEA)グルメフェスタ in 勝浦
日 程: 3月23日(土)~24日(日)
場 所: 勝浦漁業協同組合前駐車場 (那智勝浦町築地【地図】)
備 考: C級(sea)グルメフェアの拡大版で、23日はキャラクターショー、24日はダンスパフォーマンスやゆるキャラが集合します。
また、両日にわたりマグロ汁が無料で振る舞われます♪
◆太地の朝市
日 時: 3月24日(日)、10:00~13:00
場 所: くじらの博物館前広場 (太地町太地2934-2【地図】)
備 考: 森浦湾で潮干狩りやカヤックのイベントも開催されます。
◆桜 お花見スポット
本州最南端の南紀熊野地方では、一足早く桜のお花見が楽しめます。

(丹鶴城公園の桜。新宮市WEBサイトより)
3月18日~4月26日は、18:00から23:00まで夜桜ちょうちんが点灯されます。
新宮市内のお花見スポット一覧はこちら。
→ http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=18824

(一枚岩の桜。古座川町WEBサイトより)
古座川町では、「日本さくら名所100選」に選ばれた七川ダム湖畔で「古座川桜祭り」が開催されます。
◆宇久井海と森の自然塾 3月イベント
宇久井ビジターセンターでは、シイタケ菌打ち体験、竹の子ウォッチング&温泉入浴、花炭焼き体験、椿油搾油体験、そして宇久井半島ウォークガイドなど、様々なイベントが開催されます。
詳しくは、宇久井ビジターセンター公式サイトをご覧ください。

(クリックすると公式サイトが開きます)
このほか、ウォーキングイベントも各地で開催されます。
ずいぶん暖かくなり、山桜も咲いてますので、熊野古道を散策するのもいいですね
「くまくま」は、JR新宮駅や東牟婁管内の観光協会などで配布していますので、もし見かけたらお気軽にお持ち帰りくださいね
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
ここでは、現在発行している平成25年3月号についてご紹介いたします。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
すでに終了したイベントもありますので、現在開催中、または今後開催されるものについてお知らせします。
◆第2回 南紀勝浦ひなめぐり
日 時: 開催中~3月30日(土)、9:00~17:00
場 所: JR紀伊勝浦駅ほか (那智勝浦町築地~勝浦【地図】)
サイト: http://www.nankihinameguri.com/
ブログ: http://wakayamapr.ikora.tv/e866479.html
ブログ: http://wakayamapr.ikora.tv/e869086.html
ブログ: http://wakayamapr.ikora.tv/e877809.html

◆南紀勝浦C級(SEA)グルメフェア
日 時: 毎週日曜日。次回は3月10日(日)・3月17日(日)、8:00~11:00
場 所: 那智勝浦町バスターミナル第2駐車場 (勝浦漁港前、足湯「鮪乃湯」横【地図】)
サイト: http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=27783
ブログ: http://wakayamapr.ikora.tv/e872132.html

◆ウルトラC級(SEA)グルメフェスタ in 勝浦
日 程: 3月23日(土)~24日(日)
場 所: 勝浦漁業協同組合前駐車場 (那智勝浦町築地【地図】)
備 考: C級(sea)グルメフェアの拡大版で、23日はキャラクターショー、24日はダンスパフォーマンスやゆるキャラが集合します。
また、両日にわたりマグロ汁が無料で振る舞われます♪
◆太地の朝市
日 時: 3月24日(日)、10:00~13:00
場 所: くじらの博物館前広場 (太地町太地2934-2【地図】)
備 考: 森浦湾で潮干狩りやカヤックのイベントも開催されます。
◆桜 お花見スポット
本州最南端の南紀熊野地方では、一足早く桜のお花見が楽しめます。

(丹鶴城公園の桜。新宮市WEBサイトより)
3月18日~4月26日は、18:00から23:00まで夜桜ちょうちんが点灯されます。
新宮市内のお花見スポット一覧はこちら。
→ http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=18824

(一枚岩の桜。古座川町WEBサイトより)
古座川町では、「日本さくら名所100選」に選ばれた七川ダム湖畔で「古座川桜祭り」が開催されます。
◆宇久井海と森の自然塾 3月イベント
宇久井ビジターセンターでは、シイタケ菌打ち体験、竹の子ウォッチング&温泉入浴、花炭焼き体験、椿油搾油体験、そして宇久井半島ウォークガイドなど、様々なイベントが開催されます。
詳しくは、宇久井ビジターセンター公式サイトをご覧ください。

(クリックすると公式サイトが開きます)
このほか、ウォーキングイベントも各地で開催されます。
ずいぶん暖かくなり、山桜も咲いてますので、熊野古道を散策するのもいいですね

「くまくま」は、JR新宮駅や東牟婁管内の観光協会などで配布していますので、もし見かけたらお気軽にお持ち帰りくださいね

【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2013年03月08日
いよいよ「優浜」がお外デビュー!
白浜ジャイアントパンダ関連の新着ニュースです!
2012年8月10日に生まれた、ジャイアントパンダの赤ちゃん「優浜」
先日、生後6ヶ月を迎え、すくすくと成長しています。
体重も3月7日現在で13.3kgとなり、生まれた頃のなんと80倍!。
あんなに小さい体で生まれたのに、大きくなるのが早いですねw(・o・)w
さて、その「優浜」がとうとう屋外運動場にデビューすることになりました!
実施日時:2013年3月11日(月)
午前9時45分~
場 所:パンダランド屋外運動場
内 容:①赤ちゃん登場
②母親「良浜」登場
休園日に、外に慣れるための練習で屋外運動場に出たそうなのですが、飼育員の心配をよそに、元気に遊び回っていたとのこと!
そのため、お母さんの「良浜」がとても心配そうにしていたそうです。


↑ 元気に遊び回る優浜(2月13日撮影)
これからは、緑の芝生で元気に遊ぶ優浜が見れそうですね。
なお、体調や天候の状態により、時間などの変更や中止となる場合があります。
特に、最初のうちは、慣れない環境もあって、早めに時間切り上げとなる可能性もあるようですが、健康管理の方が大事ですよね。
また、屋外運動場での優浜の様子は、後日レポートしますので、お楽しみに!
<文責:西牟婁振興局企画産業課 平岡典子>
2012年8月10日に生まれた、ジャイアントパンダの赤ちゃん「優浜」
先日、生後6ヶ月を迎え、すくすくと成長しています。
体重も3月7日現在で13.3kgとなり、生まれた頃のなんと80倍!。
あんなに小さい体で生まれたのに、大きくなるのが早いですねw(・o・)w
さて、その「優浜」がとうとう屋外運動場にデビューすることになりました!
実施日時:2013年3月11日(月)
午前9時45分~
場 所:パンダランド屋外運動場
内 容:①赤ちゃん登場
②母親「良浜」登場
休園日に、外に慣れるための練習で屋外運動場に出たそうなのですが、飼育員の心配をよそに、元気に遊び回っていたとのこと!
そのため、お母さんの「良浜」がとても心配そうにしていたそうです。


↑ 元気に遊び回る優浜(2月13日撮影)
これからは、緑の芝生で元気に遊ぶ優浜が見れそうですね。
なお、体調や天候の状態により、時間などの変更や中止となる場合があります。
特に、最初のうちは、慣れない環境もあって、早めに時間切り上げとなる可能性もあるようですが、健康管理の方が大事ですよね。
また、屋外運動場での優浜の様子は、後日レポートしますので、お楽しみに!
<文責:西牟婁振興局企画産業課 平岡典子>
2013年03月08日
今、人気!! 和歌山のあんぽ柿! 農業普及活動レポート
皆さんは、あんぽ柿をご存じですか?
柿の皮を剥き、乾燥させた半生タイプのドライフルーツで、今、自然素材のスイーツとして注目されています。
(和歌山県は、日本一の柿産地!!)

吊し柿と比べると、水分量が多いため、トロっとした食感!!
この時期は、『合格安歩柿』として、売り出し、話題を集めています。
さて、このあんぽ柿ですが、加工業者は元より、個人農家でも多く作られています。
食感・見た目・甘さが高次元で融合することが美味しいあんぽ柿の条件ですが、
仕上がりを大きく左右する乾燥方法は様々。「さらに美味しい商品を」と、生産者の意欲が高まっています。
そこで、3月6日(水)、
伊都振興局において、『あんぽ柿の品質と加工技術を高めよう』と
農業振興課が主催し、「柿加工研修会」を開催。生産者ら約60名が参加し、会場は大盛況!!
本年度2回目となる今回、出席者からは早くも次回開催の声が上がりました。
研修では、社団法人 和歌山県農産物加工研究所 稲葉所長、和歌山県工業技術センターの有田副主査研究員
公益財団法人 わかやま産業振興財団 医農連携コーディネーターの三谷氏から、
県内外のあんぽ柿品質の調査結果や、他産地のブランド化に向けての事例が報告されました。
① あんぽ柿は乾燥時に、加熱時間が短く、温度が高く、湿度が低いほど、明るく白っぽく仕上がり、
また、加熱時間が短いと硬くなる傾向がある。
② 和歌山のあんぽ柿は他産地と比べて、色が良く、食感は硬めの傾向にある・・・など
これまでに、明らかになっていなかった情報が次々と提供されていきます。
講演を受け、参加者からは、あんぽ柿ブランド化に向けて、活発な意見が出ました。
農業振興課では、今日の研修会の内容を活かし、地域の農家と関係機関が連携を深め、
これからも、あんぽ柿の品質向上やブランド力アップに向けた取り組みを支援していきます。
人と人をつなぎ、技術を普及!! 地域農業を支える!! 和歌山県の農業改良普及活動。
もっと、いろいろな活動を御覧になりたい方はこちら↓をクリック
【和歌山県農林水産部経営支援課(農業革新支援センター) 普及活動現地情報】
(文責:経営支援課 井上博仁)
柿の皮を剥き、乾燥させた半生タイプのドライフルーツで、今、自然素材のスイーツとして注目されています。
(和歌山県は、日本一の柿産地!!)

吊し柿と比べると、水分量が多いため、トロっとした食感!!
この時期は、『合格安歩柿』として、売り出し、話題を集めています。
さて、このあんぽ柿ですが、加工業者は元より、個人農家でも多く作られています。
食感・見た目・甘さが高次元で融合することが美味しいあんぽ柿の条件ですが、
仕上がりを大きく左右する乾燥方法は様々。「さらに美味しい商品を」と、生産者の意欲が高まっています。
そこで、3月6日(水)、
伊都振興局において、『あんぽ柿の品質と加工技術を高めよう』と
農業振興課が主催し、「柿加工研修会」を開催。生産者ら約60名が参加し、会場は大盛況!!
本年度2回目となる今回、出席者からは早くも次回開催の声が上がりました。

研修では、社団法人 和歌山県農産物加工研究所 稲葉所長、和歌山県工業技術センターの有田副主査研究員
公益財団法人 わかやま産業振興財団 医農連携コーディネーターの三谷氏から、
県内外のあんぽ柿品質の調査結果や、他産地のブランド化に向けての事例が報告されました。

① あんぽ柿は乾燥時に、加熱時間が短く、温度が高く、湿度が低いほど、明るく白っぽく仕上がり、
また、加熱時間が短いと硬くなる傾向がある。
② 和歌山のあんぽ柿は他産地と比べて、色が良く、食感は硬めの傾向にある・・・など
これまでに、明らかになっていなかった情報が次々と提供されていきます。
講演を受け、参加者からは、あんぽ柿ブランド化に向けて、活発な意見が出ました。
農業振興課では、今日の研修会の内容を活かし、地域の農家と関係機関が連携を深め、
これからも、あんぽ柿の品質向上やブランド力アップに向けた取り組みを支援していきます。
人と人をつなぎ、技術を普及!! 地域農業を支える!! 和歌山県の農業改良普及活動。
もっと、いろいろな活動を御覧になりたい方はこちら↓をクリック
【和歌山県農林水産部経営支援課(農業革新支援センター) 普及活動現地情報】
(文責:経営支援課 井上博仁)
2013年03月08日
3月10日放送「きのくに21」のお知らせ
3月10日(日)放送県広報番組「きのくに21」のお知らせです。
前半は、先日発表された第5回プレミア和歌山推奨品の内覧会をリポート。
会場には、今回審査委員特別賞を受賞した「イブの恵み ももハム」((株)いこいの村すさみ)をはじめ、自慢の県産品が盛りだくさん!
私もお邪魔して、「イブの恵み」シリーズの焼き豚や茶がゆシャーベットなど、いくつか試食させていただきましたが、美味しいものばかりでしたよ。
番組でも詳しくお伝えします。

後半は、「知事と語る」。
先週に引き続き、「平成25年度当初予算・新政策」の後半をお送りします。
是非、ご覧下さい!
テレビ和歌山 3月10日(日)9:30~10:00 22:00~22:30
(文責 広報課 杉本吉美)
前半は、先日発表された第5回プレミア和歌山推奨品の内覧会をリポート。
会場には、今回審査委員特別賞を受賞した「イブの恵み ももハム」((株)いこいの村すさみ)をはじめ、自慢の県産品が盛りだくさん!
私もお邪魔して、「イブの恵み」シリーズの焼き豚や茶がゆシャーベットなど、いくつか試食させていただきましたが、美味しいものばかりでしたよ。
番組でも詳しくお伝えします。

後半は、「知事と語る」。
先週に引き続き、「平成25年度当初予算・新政策」の後半をお送りします。
是非、ご覧下さい!
テレビ和歌山 3月10日(日)9:30~10:00 22:00~22:30
(文責 広報課 杉本吉美)