読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2013年03月07日

明日の日テレ「ZIP!」スマイルキャラバンは那智勝浦から!

明日の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。

3/8(金)6:30-8:00 日本テレビ系列(全国放送)の「ZIP!」
7:44頃から放送されている「ZIP!スマイルキャラバン」のコーナー。今日(3/7)はダイスケくんが田辺市の紀州石神田辺梅林で、梅干し種飛ばしに挑戦したりしていましたが、番組で桝太一アナウンサーが「明日も和歌山県からお送りします!」と言っていました。番組表には「ダイスケ君和歌山県那智勝浦の旅」と書かれていました。明日も目が離せませんね、ぜひご覧ください!!

また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。

(文責:広報課 林 清仁)  
Posted by 広報ブログ編集長 at 21:31Comments(2)テレビ

2013年03月07日

古座川町の原木椎茸が「南紀月の瀬温泉ぼたん荘」のランチに登場

 和歌山県では、地域固有の資源を活かして1市町村1産業を創り出していく「わがまち元気プロジェクト」を推進しています。

 このうち、古座川町ではプロジェクトの事業主体として「水のまちづくり」推進協議会を立ち上げ、エコツーリズムの基盤づくり古座川地域ブランド産品づくり、そして古座川ファンづくりによる地域産業づくりに取り組んでいます。

 さて、推進協議会の特産品部会が、南紀月の瀬温泉ぼたん荘で、古座川町産の原木栽培シイタケを使った新メニューを開発していることは、当ブログの記事「わがまち元気プロジェクトによる特産品開発レポート【古座川町】」でお知らせしたところですが、いよいよ本日からぼたん荘の日替わりランチに登場することになりましたik_20


 古座川の畔、古座川町月野瀬にある南紀月の瀬温泉ぼたん荘です。
 元気プロジェクトでは、ぼたん荘を着地型観光のプラットフォームと位置づけています。
 ぼたん荘のホームページはこちらです。 → http://www.botansou.jp/
 地図はこちら。



 ぼたん荘のレストランです。
 とても落ち着いた雰囲気で、窓の外には清流・古座川が見えます。


 こちらが、古座川の原木シイタケを使った新メニュー、「古座川原木しいたけのそぼろ丼定食」ですicon12
 食後のコーヒーが付いて、日替わりランチのお値段はすべて700円なんですik_20
 かなりお得ですねface02


 メインとなる原木シイタケ丼です。
 味噌煮込み味のそぼろに、竜田揚げにしたシイタケを入れ、温泉卵でとじています。
 シイタケにもしっかりと味が付いていました。


 サイドメニューは、原木シイタケのタタキです。
 シイタケの下には薬味が敷かれていて、昆布と鰹節の出汁に柚子酢とゴマ油を加えたタレで味付けされています。
 思ったよりも歯ごたえがありました。

 さらに、お吸い物にも原木シイタケが入っていて、まさにシイタケづくしik_20
 カロリーは計算していないとのことでしたが、とてもヘルシーなメニューではないでしょうか?


 ちなみにこちらが来週の日替わりランチメニューです。
 次に原木シイタケが食べられるのは、3月14日の木曜日ですね。

 日替わりランチは月曜から土曜の11:00から13:30までで、2種類の日替わりセットからお選びいただけます。
 ちなみに、メニューは南紀月の瀬温泉ぼたん荘Facebookページで公開されていますのでご覧ください。

 なお、支配人の土井勉さんによりますと、本日は原木シイタケ丼と原木シイタケのタタキのセットでしたが、シイタケ料理の組み合わせはこれから試行錯誤していくそうです。
 また、春休みや夏休みには、日替わり定食だけでなく、観光客の方にもお召し上がりいただける固定メニューとしてお出ししたい、とのことでした。


 ぼたん荘の敷地内には、早くもが咲いていました。
 3月下旬から4月上旬にかけて、古座川沿いは桜が満開となりますicon12
 皆さん、ぜひ古座川町に遊びにいらしてくださいねface02

【参考サイト】
◆南紀月の瀬温泉ぼたん荘
  http://www.botansou.jp/
◆南紀月の瀬温泉ぼたん荘Facebookページ
  http://ja-jp.facebook.com/pages/%E5%8D%97%E7%B4%80%E6%9C%88%E3%81%AE%E7%80%AC%E6%B8%A9%E6%B3%89-%E3%81%BC%E3%81%9F%E3%82%93%E8%8D%98/342030825912069
◆南紀月の瀬温泉ぼたん荘の地図
  http://yahoo.jp/wojI0A
◆わがまち元気プロジェクト (和歌山県地域政策課)
  http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020200/wagamachi/
◆古座川町ホームページ
  http://www.town.kozagawa.wakayama.jp/

 【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】  

Posted by くまくま at 20:02Comments(0)グルメ・レストラン

2013年03月07日

高野町富貴小・中学校が和歌山県農業教育賞奨励賞を受賞

高野町立富貴小・中学校が、第22回和歌山県農業教育賞の奨励賞を受賞しました!!

同賞は和歌山県と和歌山県農業協同組合中央会の主催で、農業の実習体験等を通じて自然環境や食農文化、農業に関心を持つ教育を実践している学校を表彰するものです。
今年度は、10校が応募し、奨励賞は最優秀賞、優秀賞に次ぐ賞です。


3月7日(木)、富貴小・中学校にて賞状伝達式がありました。
伝達者は、審査委員長の小林民憲和歌山大学名誉教授です。



富貴小・中学校は小学生5名、中学生4名という小規模な学校です。
同校では、地域グループ「畑耕(たがや)したい」の協力指導により、大豆の植え付けから収穫、味噌・豆腐づくりを実践しました。また、旧暦の端午の節句にちまきを作るという地域の風習を実践し、一人暮らしの高齢者のお宅に配達するという活動を20年近く続けているそうです。

本日は、昨年の秋からつくっている味噌を見せていただきました。
中蓋がされていますが、ほとんど味噌のようなものが見えていました。
しかし、「味噌」になるにはまだまだ時間がかかるそうです。




子どもたちに話を聞くと、野菜作りや味噌造りはとても楽しいそうです。
自分たちの活動が表彰されて、とても誇らしそうだったのが印象的でした。


文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子 

  
Posted by 伊都・橋本広報 at 18:11Comments(0)地域情報

2013年03月07日

県民文化会館リニューアル記念スタインウェイピアノ演奏者募集!

来る3月30日(土)に和歌山県民文化会館がリニューアルオープンすることは、このブログでも『和歌山県民文化会館リニューアル・オープン記念イベント開催!』とご紹介しているところですが、これを記念して、県では会館が所有するスタインウェイピアノを子供たちに開放する演奏体験会を開催することになり、本日より申し込みの受付を開始しました。
◆開催日時
平成25年3月31日(日)10:30~15:30
◆会場
和歌山県民文化会館 大ホール
◆対象
和歌山県内に在住のピアノ歴が1年以上ある小学5年生から高校生。
ただし、小・中学生は保護者同伴のこと。
◆定員 10名
◆演奏時間 1人 30分
◆参加費 無料
◆申込方法
所定の申込用紙(PDFファイル)により、郵送・持参・ファックス・メールによりお申込み下さい。
◆募集期間
平成25年3月7日(木)~平成25年3月19日(火)
(※郵送の場合は3月18日(月)消印有効)
◆決定通知
申込者多数の場合は抽選により参加者を決定します。
なお、抽選の結果は申込者全員に通知します。

今回使用するピアノは、世界的ピアニストのスタニスラフ・ブーニン(Stanislav Bunin)氏により選定され、平成22年11月13日に和歌山県民文化会館開館40周年記念事業として開催された同氏のコンサートでも使用されたものなんだそうです。(下の画像はそのときのチラシです。)


ピアノを習っている人でも、フルコンサート・グランドピアノを演奏する機会はほとんどないと思いますし、ましてスタインウェイのピアノの響きを自分の演奏で30分間も体験できるのはすごいことですね。
時間の制約がありますので、10名に限られますが、高校生以下の皆さんで腕に覚えのあるお子さんは、ぜひ応募してみてください!!

(文責:広報課 林 清仁)
  
Posted by 広報ブログ編集長 at 16:44Comments(0)広報一般