読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2013年03月04日

「FOR ALL チャリティーマッチ in 和歌山」第3弾

 連日お伝えしたラグビートップリーグ「FOR ALL チャリティーマッチ in 和歌山」ですが、和歌山県教育委員会のHPでも紹介していますので、ぜひご覧ください!



和歌山県教育委員会HPもよろしくだワン!
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500100/event/rugbyinfo.html

 
 こちらではたくさんの写真を掲載していますので、迫力ある熱い試合の様子や各種イベントの詳細がより伝わると思います!


(文責:広報課 森下元喜)  
Posted by げんちゃん at 19:16Comments(0)イベント・地域振興

2013年03月04日

3/2~3の新宮鉄道開業100周年記念イベント【レポート】

 紀南地方で初めての鉄道「新宮鉄道」が全線開通してから、3月1日でちょうど100年を迎えました。
 これを記念してJR新宮駅周辺で関連イベントが開催されることは、当ブログの記事「3月2日・3日は新宮鉄道開業100周年記念イベント【新宮市】」「3月2日、3日の新宮鉄道開業100周年記念イベント記者会見」でお知らせしましたが、大正時代衣装行列の参加者としてイベントに関わってきましたのでレポートします。


 大正時代衣装行列の参加者は、朝7時に那智勝浦町体育文化会館に集合しました。
 新宮市にある萩原きもの総合学院のスタッフさんに着付けしてもらった後、会場で開催されていた「南紀勝浦ビッグひなめぐり」の13,300体もの雛様をバックに、みんなで集合写真を撮りました。
 なお、南紀勝浦ビッグひなめぐりは3月3日(日)に終了しましたが、那智勝浦町の街中にお雛様を展示する「南紀勝浦ひなめぐり」は3月30日まで続きますので、まだ見ていない方はぜひご覧くださいねface02


 当日は勝浦漁港「ミニまぐろ祭り」が開催されていて、大正時代衣装の一行もステージに上がらせていただきました。
 ミニまぐろ祭りではマグロ汁の無料配布なども行われていて、とても盛り上がっていましたik_20


 続いて、JR新宮駅で開催される100周年記念式典に参加するため、JR紀伊勝浦駅から臨時列車「新宮鉄道開業100周年記念号」に乗り込みました。
 この列車には一般の方も乗ってましたので、時代衣装の一行は写真を撮られたり話しかけられたりしていました。


 新宮駅のホームに着くと、多くの市民が出迎えてくれましたface02
 その後、記念式典が始まりました。
 和菓子や洋菓子などの出店もあり、たくさんの市民が詰めかけていましたicon12


 このマントを着た紳士は、下宏 和歌山県副知事です。
 仁坂知事から託されたメッセージを代読しました。


 その後、時代衣装の一行は、駅前本通り商店街、丹鶴商店街、仲之町商店街で行われた地域活性化イベント「春よこい!」の各会場を回って花を添え、西村記念館にも立ち寄って集合写真を撮りました。
 およそ100年前に建てられた西村記念館は、大正時代衣装の方たちと雰囲気が合っていますねicon12


 JR新宮駅に「なつかしのくろしお」が到着したので、時代衣装の一行でお迎えしました。
 この車両が、旧国鉄時代の特急色にペイントされた「くろしお」です。
 懐かしいですねface02

 続いて、3月3日(日)のレポートです。


 ミニSLミニオーシャンアロー号が走っています。
 無料で何度でも乗れるんですが、ミニSLはちゃんと石炭を燃料にして走っているんですik_20
 辺りには石炭の煙の匂いが立ちこめていて、年配の方は「とても懐かしい香りです」とおっしゃってました。


 「なつかしのくろしお」が、ヘッドマークをスクロールさせているところです。
 ヘッドマークが「まいづる」「はしだて」「きのさき」「こうのとり」と変わっていったのですが、「普通」に変わったとたん、鉄道マニアの方たちから歓声が上がりましたik_20とても珍しいそうです。
 この後、「快速」「特急」「団体」「臨時」「試運転」と変わっていきました。


 さて、「なつかしのくろしお」が新大阪へ戻る時間となったので、平安衣装を着た女性と新宮市観光協会のスタッフがお見送りしました。
 また来てくれることを祈りながら・・・icon12


 続いて、鉄道カメラマンでタレントの森 由梨香さんによる、トークライブ&フォトセッション会場におじゃましました。
 森さんは、特急くろしおなどJRきのくに線を通る列車をたくさん撮影していて、その腕はかなりのものでした。
 トークのほか、森さんをモデルにした撮影会ジャンケン大会も開催され、とても盛り上がっていましたik_20

 この他、新宮原木市場でのイベントや思い出のフィルム上映会、鉄道関係の備品やジオラマの展示など、ブログではとても全てをお伝えできないので、ぜひ「熊野の鉄道100年を祝い未来を考える実行委員会Facebookページ」をご覧くださいface02

 新宮鉄道開業100周年記念イベントは2日間だけの開催でしたが、新宮市内が鉄道一色に染まり、街中が盛り上がった週末となりましたicon12
 今後も新宮鉄道に関連するイベントがありましたら、ブログでお知らせしたいと思いますface02
 
【参考URL】
◆熊野の鉄道100年を祝い未来を考える実行委員会Facebookページ
  http://ja-jp.facebook.com/kumanotetudouclub
◆第2回 南紀勝浦ひなめぐり
  http://www.nankihinameguri.com/
◆南紀勝浦温泉旅館組合
  http://www.katsuuraonsen.jp/
◆森由梨香オフィシャルブログ「*mori-iro*」
  http://ameblo.jp/yurika1224/

 【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】  

Posted by くまくま at 16:46Comments(3)イベント・地域振興

2013年03月04日

FM802で吉備・湯浅パーキングエリアの人気グルメを紹介

有田振興局企画産業課です。

 FM802で、毎週日曜午前11時30分~11時40分に放送されているGO!馳走★HYWAY。この番組では、おすすめのドライブソングとともに、ハイウエイを使って出かけられるパーキングエリアや道の駅などでの、ご当地グルメや人気のお土産を紹介しています。
 有田地域には湯浅御坊道路に吉備・湯浅パーキングエリアがあり、ここで紀州路ありだが特産品販売や軽食コーナーなどの施設を運営しています。少し前の話になるのですが、同番組が吉備・湯浅パーキングエリアの人気グルメを取材してくれました。

 大阪方面(上り線)のパーキングエリアには、紀州路ありだ直営の軽食コーナーがあります。ここでは、湯浅町の特産品であるしらすを使ったしらす丼を取材。紀州路ありだの支配人にお聞きしたところ、しらす丼はご当地グルメでもあり、注文も多いそうです。ちなみに、有田地域のしらす漁獲高はとても多く、平成22年度では湯浅町が県内1位、有田市が同2位、広川町が同4位なんですよ。



 白浜方面(下り線)のパーキングエリアでは、湯浅町の末廣食堂がテナントとして入っています。ここでは、鯖を使った棒寿司とうどん(またはそば)がセットになった松前定食を取材。有田地域では、なれ鮨などの鯖寿司は非常にポピュラーで、各家庭で作られたりするんですよ。



 取材スタッフとして2名の方が来てくれましたが、どちらのメニューも好評でした。

 番組でのオンエアは、白浜方面(下り線)の松前定食が3月10日(日)、大阪方面(上り線)のしらす丼が3月17日(日)の予定です。いずれもFM802で11時30分からの放送ですので、是非お聞き下さい。番組のHPでも紹介されていますのでご参考に。
 また、吉備・湯浅パーキングエリアの大阪方面(上り線)では、紀州路ありだで地元の特産品を販売していますので、ご利用下さい。

(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
  

Posted by おしょう at 16:29Comments(0)ラジオ

2013年03月04日

わかやま喜集館「本日ご来館の皆さま」まとめ2012~2013

わかやま喜集館では、毎日、その日ご来館いただいたお客様からの主なお問い合わせ等の内容を抜粋し、twitter(soon_wakayama)に投稿しています。
 
この度、昨年3月から本年2月までの投稿内容を、各市町村等毎に更に抜粋してまとめました。

首都圏在住者ニーズのデータベースの一つとして、今後の首都圏PRに活用していきたいと思います。

各市町村ごとの詳細の問い合わせ内容はコチラicon15をご覧ください。(PDF 95頁)
http://kishukan.lekumo.biz/weblog/files/20130228201203201302.pdf


(下の画像をクリックすると拡大表示されます。)


グラフが見えにくい方はコチラicon15
http://kishukan.lekumo.biz/weblog/files/graph.pdf

(文責:わかやま喜集館 松浦 達也)
  

Posted by touchm at 16:27Comments(0)観光・自然

2013年03月04日

農林漁業を成長産業に!「6次産業化セミナー」和歌山市で開催

みなさんは、「6次産業」という言葉をご存じですか? 最近ニュースなどでも盛んに取り上げられていますので、聞いたことあるという人が多いのではないか、と思います。
従来農業、水産業などは農産物、水産物の生産を行い、第1次産業に分類されていましたが、これらの仕事に従事する人々が、第2次産業である加工や第3次産業の販売・流通に携わることにより、付加価値を高めていく取組が「6次産業化」といわれています。
1+2+3=6 または 1×2×3=6 となるので6次産業という造語ができたそうです。

そんな6次産業化を目指す農林漁業者やその他の事業者を対象としたセミナーが、4月11日(木)に和歌山ビッグ愛大ホールで、(株)紀陽銀行の主催で開催されますので、お知らせします。(下の画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。)

【6次産業化セミナー】
◆日時:平成25 年4 月11日(木)13:00~16:30
◆場所:和歌山ビッグ愛大ホール(和歌山市手平2丁目1-2)
◆定員200名(先着順)・参加費無料
◆対象
・和歌山県内および近隣の農林漁業者および製造・加工業、販売・流通業の事業者の皆様
・公共団体(県、市町村)や各種団体で農林漁業政策や取組に携わる方
◆プログラム
【第1部】
 ●農林漁業成長産業化ファンドについて
 [株式会社農林漁業成長産業化支援機構シニア・ディレクター 菊池紳氏]
 ●6次産業化のポイントについて
 [野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社取締役 伊地知宏氏]
 ●事例紹介「地域で取り組む6次産業化」
 [株式会社あえもん代表取締役児玉敏昭氏]
【第2部】個別相談会
 農林漁業成長産業化制度や取組について個別のご質問やご相談にお応えします。
◆申込方法
参加申込書を下記の申込先に郵送またはFAXしてください。
【申込先】
 〒590-0952 堺市堺区市之町東1丁目1番10号(紀陽堺ビル4F)
 紀陽銀行地域振興部ピクシス営業室
 FAX:072-221-1810
◆申込締切平成25年4月4日(木)
◆主催:(株)紀陽銀行 ◆後援:和歌山県

農林水産業を成長産業にする切り札として、全国の先進事例を学ぶ機会だと思いますので、ご興味のある方はぜひ参加してください!!

(文責:広報課 林 清仁)  
Posted by 広報ブログ編集長 at 15:36Comments(0)企業・ビジネス

2013年03月04日

3/5 BS-TBS「日本鉄道こころの旅」に紀勢本線登場!

今週の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。

3/5(火)18:00-19:54 BS-TBSの「日本鉄道こころの旅2時間スペシャル」
2時間スペシャルの後半は、2010年からこれまで放送された中から番組ナビゲーターの森山良子さんが厳選した総集編が放送されます。和歌山関連では紀勢本線がエントリー。三重県伊勢市から和歌山県那智勝浦町まで、世界遺産・熊野古道とともに紹介されるそうです。(写真は「日本鉄道こころの旅」ホームページより。)


写真は、名古屋発・紀伊勝浦行きの特急「南紀」ですね。私も一度乗車したことがありますが、電車特急の「くろしお」とは違い、ディーゼル特急特有のエンジン音に郷愁をかき立てられたのを覚えています。番組ではどのように紹介されるのか楽しみです。ぜひご覧ください!

また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。

(文責:広報課 林 清仁)

  
Posted by 広報ブログ編集長 at 09:36Comments(0)テレビ