2013年03月06日
3/23「ジビエ料理まつり」開催!【日高川町】
3月23日(土)に日高川町の日高川ふれあいドームで「第1回日高川ジビエ”猪・鹿・鳥”料理まつり」が開催されます。
町内を中心とした13店舗・団体により、イノシシ肉を使ったラーメン、カレーや焼肉丼など、またシカ肉を使った唐揚げ、巻き寿司やしゅうまいなど、オリジナルジビエ料理が格安のお値段で頂けます(但し、「売り切れ御免」です)。
更には、「いの・しか・ちょう」の「ちょう」として、日高川町特産「ホロホロ鳥」も登場。
以前「焼き鳥の長さ世界一」に輝いたこともある「ホロホロ鳥焼き鳥」が頂けます。
「ジビエ料理出店」は、当日午前10時オープンです!(午後3時終了)

ジビエ料理出店のほか、イノシシの「めかた」当てクイズ、キャラクターショーや新エネルギー紹介コーナーと楽しいイベント盛りだくさんです。
春の陽気に誘われ、是非、家族そろって日高川町で「楽しく、美味しい1日」を過ごしてみませんか。
私も当日が楽しみです!!
主催:ジビエ料理まつり実行委員会
(文責:畜産課 柳本 行央)
町内を中心とした13店舗・団体により、イノシシ肉を使ったラーメン、カレーや焼肉丼など、またシカ肉を使った唐揚げ、巻き寿司やしゅうまいなど、オリジナルジビエ料理が格安のお値段で頂けます(但し、「売り切れ御免」です)。
更には、「いの・しか・ちょう」の「ちょう」として、日高川町特産「ホロホロ鳥」も登場。
以前「焼き鳥の長さ世界一」に輝いたこともある「ホロホロ鳥焼き鳥」が頂けます。
「ジビエ料理出店」は、当日午前10時オープンです!(午後3時終了)


ジビエ料理出店のほか、イノシシの「めかた」当てクイズ、キャラクターショーや新エネルギー紹介コーナーと楽しいイベント盛りだくさんです。
春の陽気に誘われ、是非、家族そろって日高川町で「楽しく、美味しい1日」を過ごしてみませんか。
私も当日が楽しみです!!
主催:ジビエ料理まつり実行委員会
(文責:畜産課 柳本 行央)
2013年03月06日
三ツ矢サイダーから大人向け炭酸「三ツ矢 梅」発売!
自称「梅スナック」評論家がお届けする、梅製品レポート。今回はスナック菓子ではなくって飲料です。
ご紹介するのはアサヒ飲料(株)が販売する「三ツ矢 梅」PET500ml です。3月5日に全国発売された商品で、私も昨日コンビニでゲットしました。

ネーミングがすごいですね。余分な言葉を一切入れずに、ザ「三ツ矢 梅」というところに、アサヒ飲料のこだわりと自信が感じられる商品です。「三ツ矢マーク」を大きくあしらっているデザインもとてもインパクトがありますね。
この商品は、和歌山県の協力で完成した商品なので、和歌山県政ニュースでも『和歌山県とアサヒ飲料株式会社との協力商品が発売開始!』と紹介しています。パッケージには和歌山県章と「和歌山県協力商品」のロゴをつけていただいています。もちろん、原料の梅果汁は「紀州産南高梅」のみを使用していて、保存料は使用していないそうです。

早速飲んでみましたが、通常の三ツ矢サイダーに比べると微炭酸です。しかし、梅の酸味が全体的にまろやかさを引き立てていて、とても飲みやすく、私はぐいぐい一気に飲んでしまいました。これはおすすめです!!

皆さんもお近くの小売店で「三ツ矢 梅」を見つけたら、ぜひお試しくださいね!!
(文責:広報課 林 清仁)
ご紹介するのはアサヒ飲料(株)が販売する「三ツ矢 梅」PET500ml です。3月5日に全国発売された商品で、私も昨日コンビニでゲットしました。

ネーミングがすごいですね。余分な言葉を一切入れずに、ザ「三ツ矢 梅」というところに、アサヒ飲料のこだわりと自信が感じられる商品です。「三ツ矢マーク」を大きくあしらっているデザインもとてもインパクトがありますね。
この商品は、和歌山県の協力で完成した商品なので、和歌山県政ニュースでも『和歌山県とアサヒ飲料株式会社との協力商品が発売開始!』と紹介しています。パッケージには和歌山県章と「和歌山県協力商品」のロゴをつけていただいています。もちろん、原料の梅果汁は「紀州産南高梅」のみを使用していて、保存料は使用していないそうです。

早速飲んでみましたが、通常の三ツ矢サイダーに比べると微炭酸です。しかし、梅の酸味が全体的にまろやかさを引き立てていて、とても飲みやすく、私はぐいぐい一気に飲んでしまいました。これはおすすめです!!

皆さんもお近くの小売店で「三ツ矢 梅」を見つけたら、ぜひお試しくださいね!!
(文責:広報課 林 清仁)
2013年03月06日
まちかどミュージアムひな祭り開催中(4/3まで)!【御坊市】
御坊市の本町商店街では3月1日(金)から4月3日(水)まで「まちかどミュージアムひな祭り」が開催されているのでレポートします


(クリックすると地図が拡大表示されます)
御坊市では、今では少なくなっていますが昔はひな人形を旧節句まで飾っていたため、このイベントでも旧節句の日にちで開催している、とのことでした。
この企画は今回が初めての試みで、約20店舗のお店でひな人形が飾られています。
商店街を歩くと、坂井金物店からオルゴールのひな祭りの音楽が聞こえてきました♪

湖月堂(和菓子)では、ひな人形と一緒に県知事指定工芸品でもある御坊人形(写真:左下)も一緒に飾られています。御坊人形は全工程が手作りで、入手困難な一品となりつつある貴重なものなのでぜひこの機会にご覧下さい!!
ごぼうめがねでは、折り紙で作られたひな人形が飾られています。このイベントを知ったお客さんが貸してくださったそうです!こんなに上手く折れるものなのかぁ、と感心しました。

㈱日高水産資材商会では、丸くてかわいらしいひな人形が飾られていました。
娘さんがお嫁に行かれてから、「飾ることがなかったからええ機会やわー!」とおっしゃっていました。

最後に森本時計店では、眼鏡とひな人形が春らしくキレイに飾られています。
折り紙で折ったのは「孫が折ったものなんよ。」と嬉しそうに紹介してくださいました♪

どのお店の方も「商店街にくるお客さんに楽しんでもらいたい!」というお気持ちが伝わってきました。
自分の家以外のひな人形を見る機会はなかなかなく、また各店舗のひな人形のエピソードを聞くことができてとても楽しかったです!
気候も暖かくなってきたので、皆様、各店のひな人形を見ながらゆっくり本町商店街を歩いてみてください
(文責:日高振興局 企画産業課 三木 紅)



(クリックすると地図が拡大表示されます)
御坊市では、今では少なくなっていますが昔はひな人形を旧節句まで飾っていたため、このイベントでも旧節句の日にちで開催している、とのことでした。
この企画は今回が初めての試みで、約20店舗のお店でひな人形が飾られています。
商店街を歩くと、坂井金物店からオルゴールのひな祭りの音楽が聞こえてきました♪

湖月堂(和菓子)では、ひな人形と一緒に県知事指定工芸品でもある御坊人形(写真:左下)も一緒に飾られています。御坊人形は全工程が手作りで、入手困難な一品となりつつある貴重なものなのでぜひこの機会にご覧下さい!!

ごぼうめがねでは、折り紙で作られたひな人形が飾られています。このイベントを知ったお客さんが貸してくださったそうです!こんなに上手く折れるものなのかぁ、と感心しました。

㈱日高水産資材商会では、丸くてかわいらしいひな人形が飾られていました。
娘さんがお嫁に行かれてから、「飾ることがなかったからええ機会やわー!」とおっしゃっていました。

最後に森本時計店では、眼鏡とひな人形が春らしくキレイに飾られています。
折り紙で折ったのは「孫が折ったものなんよ。」と嬉しそうに紹介してくださいました♪

どのお店の方も「商店街にくるお客さんに楽しんでもらいたい!」というお気持ちが伝わってきました。
自分の家以外のひな人形を見る機会はなかなかなく、また各店舗のひな人形のエピソードを聞くことができてとても楽しかったです!
気候も暖かくなってきたので、皆様、各店のひな人形を見ながらゆっくり本町商店街を歩いてみてください

(文責:日高振興局 企画産業課 三木 紅)
2013年03月06日
3/2、3子ども地域体験交流事業レポート
伊都地域の自然・文化を体験しませんか(小学生対象)でお知らせしていました「子ども地域体験交流事業」(伊都地方子ども育成事業実行委員会
主催)が、3月2日(土)、3日(日)に実施されましたのでレポートします。
2日、この日は参加者の子どもたちは、高野町の遍照尊院にて、レクリエーションをした後、再建作業中の中門を見学したり、修行体験・ごま豆腐づくり体験に挑戦しました。
夕食は同院で精進料理を食べました。現代っ子たちの味覚には精進料理はどのように感じられたのでしょうか。よい経験となったことと思います。
3日、朝から勤行体験をしたあと、奥の院を見学したり、この日行われている「高野の火祭り」を見学しました。

2日間でのこれらの経験が、参加した子どもたちにとって楽しい思い出となることと、子どもたちの成長を促すことを願っています。
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本典子
主催)が、3月2日(土)、3日(日)に実施されましたのでレポートします。
2日、この日は参加者の子どもたちは、高野町の遍照尊院にて、レクリエーションをした後、再建作業中の中門を見学したり、修行体験・ごま豆腐づくり体験に挑戦しました。
夕食は同院で精進料理を食べました。現代っ子たちの味覚には精進料理はどのように感じられたのでしょうか。よい経験となったことと思います。
3日、朝から勤行体験をしたあと、奥の院を見学したり、この日行われている「高野の火祭り」を見学しました。

2日間でのこれらの経験が、参加した子どもたちにとって楽しい思い出となることと、子どもたちの成長を促すことを願っています。
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本典子
2013年03月06日
「NHKのど自慢」予選出場者募集(~3/12)【那智勝浦町】
日曜お昼の娯楽として定着している「NHKのど自慢」が、那智勝浦町で3年ぶりに開催されます
テレビで放映される本番は4月14日(日)に開催されるのですが、前日の4月13日(土)に行われる予選会への参加者を募集していますのでお知らせします。

(クリックすると拡大します)
【予選会】
◆日 時: 平成25年4月13日(土)、11:45開会
◆場 所: 那智勝浦町体育文化会館 (那智勝浦町天満441-8【地図】)
◆申 込: 往復ハガキでお申し込みください
◆締 切: 3月12日(火)必着
◆資 格: 中学生を除く15歳以上の方(4月時点で)
応募者多数の場合は、選出された定員250組に予選会へ出場していただき、そのうち20組が本番への出場権を獲得します
なお、本番のゲストは、千昌夫さんと田川寿美さんです。
一昨年の紀伊半島大水害で被災した那智勝浦町ですが、「町はへこたれてないぞ!」「こんなに元気だぞ!」とアピールするために、明るく元気に歌っていただきたいと思います
また、予選会の閲覧は入場自由ですが、本番の閲覧はお申し込みが必要です。
郵便往復ハガキで3月19日(火)必着なんですが、詳細はこちらをご覧ください。
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0188502/index.html
お問い合わせは、NHK和歌山放送局(電話 073-424-8111)までお願いします
【参考サイト】
◆NHKのど自慢(NHK WEBサイト)
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0188502/index.html
◆「NHKのど自慢」開催のご案内(那智勝浦町WEBサイト)
http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=28646
◆那智勝浦町体育文化会館の地図
http://yahoo.jp/tZJbTl
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】

テレビで放映される本番は4月14日(日)に開催されるのですが、前日の4月13日(土)に行われる予選会への参加者を募集していますのでお知らせします。

(クリックすると拡大します)
【予選会】
◆日 時: 平成25年4月13日(土)、11:45開会
◆場 所: 那智勝浦町体育文化会館 (那智勝浦町天満441-8【地図】)
◆申 込: 往復ハガキでお申し込みください
◆締 切: 3月12日(火)必着
◆資 格: 中学生を除く15歳以上の方(4月時点で)
応募者多数の場合は、選出された定員250組に予選会へ出場していただき、そのうち20組が本番への出場権を獲得します

なお、本番のゲストは、千昌夫さんと田川寿美さんです。
一昨年の紀伊半島大水害で被災した那智勝浦町ですが、「町はへこたれてないぞ!」「こんなに元気だぞ!」とアピールするために、明るく元気に歌っていただきたいと思います

また、予選会の閲覧は入場自由ですが、本番の閲覧はお申し込みが必要です。
郵便往復ハガキで3月19日(火)必着なんですが、詳細はこちらをご覧ください。
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0188502/index.html
お問い合わせは、NHK和歌山放送局(電話 073-424-8111)までお願いします

【参考サイト】
◆NHKのど自慢(NHK WEBサイト)
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0188502/index.html
◆「NHKのど自慢」開催のご案内(那智勝浦町WEBサイト)
http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=28646
◆那智勝浦町体育文化会館の地図
http://yahoo.jp/tZJbTl
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】