2013年03月28日
国道26号紀の国大橋の工事が3月30日に完成!
国土交通省近畿地方整備局和歌山河川国道事務所は、3/25に「国道26号和歌山北バイパスのJR紀勢本線立体交差付近の工事が平成25年3月30日に完成」と発表しました。

今日、現地を見に行ってきましたが、東側車線は舗装工事もほぼ終わっていました。


昨年の4月16日から片側車線規制をしながら工事が続けられてきましたが、ようやく完成ですね。これで紀の国大橋の朝夕の渋滞も大幅に緩和するでしょう。また、傾斜が緩やかになりましたので、安全に走行できるようになります。3月30日の開通を楽しみにしたいと思います。
(文責:広報課 林 清仁)

今日、現地を見に行ってきましたが、東側車線は舗装工事もほぼ終わっていました。


昨年の4月16日から片側車線規制をしながら工事が続けられてきましたが、ようやく完成ですね。これで紀の国大橋の朝夕の渋滞も大幅に緩和するでしょう。また、傾斜が緩やかになりましたので、安全に走行できるようになります。3月30日の開通を楽しみにしたいと思います。
(文責:広報課 林 清仁)
2013年03月28日
明朝「おはようコールABC」で和歌山の浮上式防波堤紹介!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。
3/29(金)5:00-6:45 朝日放送(近畿広域圏) の「おはようコールABC」
番組表に、「甚大な津波被害が公表された和歌山で最新式防波堤の実験開始」と掲載されています。国が和歌山下津港海南地区で建設を進めている「可動式津波防波堤」の動作実験の様子が紹介されるのだと思います。
この動作実験は本日(3/28)に行われました。動作試験用に既に完成した部分を使って行われたそうで、海中に埋め込まれた鋼管に空気を送り込むと、想定通り海上7mの高さまで埋め込まれたそうです。その注目度からでしょうか、各マスコミは一斉に記事をインターネットに掲載しています。(下はGoogleニュース検索結果)
産経新聞:「世界初の浮上式防波堤、和歌山で動作試験 国交省」(写真付き)
共同通信:「浮上式防波堤を動作試験、和歌山 津波対策、世界初」(写真付き)
和歌山放送:「海南市の港で浮上式防波堤を動作試験」
テレビではこの番組以外にも、今晩の多くの番組のニュースできっと取り上げられると思います。皆さんもぜひチェックしてくださいね!!
(文責:広報課 林 清仁)
3/29(金)5:00-6:45 朝日放送(近畿広域圏) の「おはようコールABC」
番組表に、「甚大な津波被害が公表された和歌山で最新式防波堤の実験開始」と掲載されています。国が和歌山下津港海南地区で建設を進めている「可動式津波防波堤」の動作実験の様子が紹介されるのだと思います。
この動作実験は本日(3/28)に行われました。動作試験用に既に完成した部分を使って行われたそうで、海中に埋め込まれた鋼管に空気を送り込むと、想定通り海上7mの高さまで埋め込まれたそうです。その注目度からでしょうか、各マスコミは一斉に記事をインターネットに掲載しています。(下はGoogleニュース検索結果)
産経新聞:「世界初の浮上式防波堤、和歌山で動作試験 国交省」(写真付き)
共同通信:「浮上式防波堤を動作試験、和歌山 津波対策、世界初」(写真付き)
和歌山放送:「海南市の港で浮上式防波堤を動作試験」
テレビではこの番組以外にも、今晩の多くの番組のニュースできっと取り上げられると思います。皆さんもぜひチェックしてくださいね!!
(文責:広報課 林 清仁)
2013年03月28日
4/1~ 第5回「端午の節句~町家の人形めぐり」開催します!
平成25年4月1日(月)~5月5日(祝)、九度山町まちなかエリアで、第5回「端午の節句~町家の人形めぐり」が開催されます
(主催:九度山町住民クラブ)


「町家の人形めぐり」は、まちなか住人の家々に、4月1日から5月5日(子供の日、端午の節句、真田祭り)までの期間、五月人形、雛人形、手づくり人形など様々な人形が飾られているのを鑑賞することができる催しです。
町内外の大勢の方に見学して頂き、交流の輪を広めて親交を深めることで、まちの皆さんが元気を感じて、まちおこしの第一歩を踏み出そうと住民主体で始められた催しです。
今年の目玉は、特設展示場に展示されている人形で、「天女の城」という作品です。
期間に入りましたら、当ブログでもレポートしたいと思います。
<ご案内>
・見学時間10:00~16:00
・車は駐車場に停めて歩いてご見学ください。
・家の中に入るときは、必ず家人に声をお掛けください。
・展示町家はタペストリーが目印です。
<催し物>
・手作り甲冑・忍者・姫衣装の試着撮影 500円
・手芸・工芸絵画展 4月28日~5月4日
・昭和な!手彫り人形展 4月6日~
・音楽の広場♪ 5月5日10:00~
<マップ>

九度山町住民クラブHPhttp://www.k-matsu.com/kudoyama/
「九度山町住民クラブの取組について」伊都振興局ホームページhttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/50/52/210825kudoyamaclub.html
九度山チャンネル(You Tube)http://www.youtube.com/user/kudoyamachannel
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子



「町家の人形めぐり」は、まちなか住人の家々に、4月1日から5月5日(子供の日、端午の節句、真田祭り)までの期間、五月人形、雛人形、手づくり人形など様々な人形が飾られているのを鑑賞することができる催しです。
町内外の大勢の方に見学して頂き、交流の輪を広めて親交を深めることで、まちの皆さんが元気を感じて、まちおこしの第一歩を踏み出そうと住民主体で始められた催しです。
今年の目玉は、特設展示場に展示されている人形で、「天女の城」という作品です。
期間に入りましたら、当ブログでもレポートしたいと思います。
<ご案内>
・見学時間10:00~16:00
・車は駐車場に停めて歩いてご見学ください。
・家の中に入るときは、必ず家人に声をお掛けください。
・展示町家はタペストリーが目印です。
<催し物>
・手作り甲冑・忍者・姫衣装の試着撮影 500円
・手芸・工芸絵画展 4月28日~5月4日
・昭和な!手彫り人形展 4月6日~
・音楽の広場♪ 5月5日10:00~
<マップ>

九度山町住民クラブHPhttp://www.k-matsu.com/kudoyama/
「九度山町住民クラブの取組について」伊都振興局ホームページhttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/50/52/210825kudoyamaclub.html
九度山チャンネル(You Tube)http://www.youtube.com/user/kudoyamachannel
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子
2013年03月28日
4/7 丸高稲荷神社春まつりが開催されます!!
平成25年4月7日、橋本市の丸高稲荷神社で春まつりが開催されます!!

丸高稲荷神社は、隅田八幡神社の飛地で、83基の朱の鳥居をくぐって坂を登ると、ソメイヨシノ他約150本が見られる、知る人ぞ知る桜の名所です。
春まつりでは、商売繁盛・健康・豊作を祈願します。
満開の桜に囲まれながらの餅まきもあります。
みなさま是非お越しください!!
隅田八幡神社ホームページ
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子

丸高稲荷神社は、隅田八幡神社の飛地で、83基の朱の鳥居をくぐって坂を登ると、ソメイヨシノ他約150本が見られる、知る人ぞ知る桜の名所です。
春まつりでは、商売繁盛・健康・豊作を祈願します。
満開の桜に囲まれながらの餅まきもあります。
みなさま是非お越しください!!
隅田八幡神社ホームページ
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子