2012年04月27日
就農研修に向け農地を開墾中です!
就農支援センターです。
もうまもなく平成24年度就農研修がスタートしようとしていますが、
それに向けて、新たなほ場を開墾しています
とはいっても元はこんな状態。草をかりつつ、

ユンボでガッサガッサ掘りつつ
徐々に進めていきます。

で、やっとここまでの状態になっています。畑までもう一息といった所です。
ユンボで土を掘っていると、なんと

男のロマン「ヒラタクワガタ」を発見。
4月に見るクワガタもなかなかカッコイイ
(文責:就農支援センター 大山 智史)
もうまもなく平成24年度就農研修がスタートしようとしていますが、
それに向けて、新たなほ場を開墾しています


とはいっても元はこんな状態。草をかりつつ、


ユンボでガッサガッサ掘りつつ


で、やっとここまでの状態になっています。畑までもう一息といった所です。
ユンボで土を掘っていると、なんと


男のロマン「ヒラタクワガタ」を発見。
4月に見るクワガタもなかなかカッコイイ

(文責:就農支援センター 大山 智史)
2012年04月27日
5/21 金環日食を見るなら和歌山で!!
いよいよ日本では25年ぶり、和歌山県では何と282年ぶりとなる金環日食が近づいてきました。
5月21日(月)の朝、和歌山県では7時25分頃から約4~5分間金環日食が楽しめます。特に中心食線(日食帯の中心線)が通るのは、関西では紀伊半島南部だけですので、新宮市・那智勝浦町・古座川町・串本町などでは、金環日食の時間も長く、真円形のリングが見られる随一の観測スポットとなります。(こちらはイメージ図)

この金環日食に合わせて、和歌山県内では紀南地方を中心に観測会をはじめさまざまなイベントが予定されています。和歌山県観光連盟では、特設ホームページ『「金環日食」見るなら和歌山で ~日食帯の中心線が通るのは、関西で和歌山だけ!!~』を設けてイベント情報を掲載しています。キャンペーン・イベントの一覧表は、こちらのPDFファイルでご覧ください。
先日、このブログでも「金環日食を見て金柑グルメを食べよう!串本でスタンプラリー!」で、5/19-21に串本町で開催される「きんかんグルメスタンプラリー」ご紹介しましたが、このほかにも楽しそうなイベントがありますので、いくつかご紹介します。
まず、新宮市では、神倉神社に登って、日本神話に出てくる「天磐盾(あめのいわたて)」とされるゴトビキ岩から日食を観察しようという観測会が開催されます。参加費は1000円、日食グラスつきで、観測終了後は熊野速玉大社で神楽「神なぎの舞」をご覧いただけます。

次に、那智勝浦町では、中心線がドンぴしゃ通る那智海水浴場で観測会を開催します。先着100名に日食グラスプレゼントや、まぐろ汁のふるまい、ガラガラ抽選会も予定されているそうです。詳しくは、南紀勝浦温泉旅館組合の特設日食サイトをご覧ください。
一番行事等が多いのが串本町です。串本町観光協会の特設ホームページ「串本で日食を」で詳しく紹介されていますが、潮岬キャンプ場が臨時オープンしますし、ホエールウォッチングと日食観測を一緒にしてしまおうというイベントもあります。
最後に白浜町では、旧白浜空港跡地で観測会を実施します。こちらでも先着500名に日食グラスが無料配布されるほか、特産川添茶によるもてなしや、町営浴場(もちろん温泉!!)の半額割引券も配布されます。詳しくは、白浜温泉旅館協同組合の日食特設サイトをご覧ください。
最後にお願いです。日食を肉眼で見るのは、失明の恐れがありますので、絶対にやめてください。特に、子供さんには十分気をつけてあげてください。必ず日食グラスなどを用意して観察してくださいね。私もホームセンターで係員の人に「日食グラスありますか?」尋ねると、ちゃんとある場所を教えてくれましたので、一つ購入しています。
関西にお住まいの皆さん、5/21の金環日食は、ぜひ和歌山で観測してください!!
5月21日(月)の朝、和歌山県では7時25分頃から約4~5分間金環日食が楽しめます。特に中心食線(日食帯の中心線)が通るのは、関西では紀伊半島南部だけですので、新宮市・那智勝浦町・古座川町・串本町などでは、金環日食の時間も長く、真円形のリングが見られる随一の観測スポットとなります。(こちらはイメージ図)

この金環日食に合わせて、和歌山県内では紀南地方を中心に観測会をはじめさまざまなイベントが予定されています。和歌山県観光連盟では、特設ホームページ『「金環日食」見るなら和歌山で ~日食帯の中心線が通るのは、関西で和歌山だけ!!~』を設けてイベント情報を掲載しています。キャンペーン・イベントの一覧表は、こちらのPDFファイルでご覧ください。
先日、このブログでも「金環日食を見て金柑グルメを食べよう!串本でスタンプラリー!」で、5/19-21に串本町で開催される「きんかんグルメスタンプラリー」ご紹介しましたが、このほかにも楽しそうなイベントがありますので、いくつかご紹介します。
まず、新宮市では、神倉神社に登って、日本神話に出てくる「天磐盾(あめのいわたて)」とされるゴトビキ岩から日食を観察しようという観測会が開催されます。参加費は1000円、日食グラスつきで、観測終了後は熊野速玉大社で神楽「神なぎの舞」をご覧いただけます。

次に、那智勝浦町では、中心線がドンぴしゃ通る那智海水浴場で観測会を開催します。先着100名に日食グラスプレゼントや、まぐろ汁のふるまい、ガラガラ抽選会も予定されているそうです。詳しくは、南紀勝浦温泉旅館組合の特設日食サイトをご覧ください。
一番行事等が多いのが串本町です。串本町観光協会の特設ホームページ「串本で日食を」で詳しく紹介されていますが、潮岬キャンプ場が臨時オープンしますし、ホエールウォッチングと日食観測を一緒にしてしまおうというイベントもあります。
最後に白浜町では、旧白浜空港跡地で観測会を実施します。こちらでも先着500名に日食グラスが無料配布されるほか、特産川添茶によるもてなしや、町営浴場(もちろん温泉!!)の半額割引券も配布されます。詳しくは、白浜温泉旅館協同組合の日食特設サイトをご覧ください。
最後にお願いです。日食を肉眼で見るのは、失明の恐れがありますので、絶対にやめてください。特に、子供さんには十分気をつけてあげてください。必ず日食グラスなどを用意して観察してくださいね。私もホームセンターで係員の人に「日食グラスありますか?」尋ねると、ちゃんとある場所を教えてくれましたので、一つ購入しています。
関西にお住まいの皆さん、5/21の金環日食は、ぜひ和歌山で観測してください!!
2012年04月27日
学生と教官・職員が献血
平成24年4月20日(金)学校にて
午後から初任教育恒例の献血を実施しました。
日本赤十字和歌山医療センターの担当の方の話では、「和歌山県内でも血液は、常態的に不足している。一人でも多くの人を救うには、学生さんの献血が役立ちます。」とのこと
入校前に献血を済ませていた学生、体調不良などで今回できなかった学生は、次の機会に実施してください。とにかく「社会貢献!お疲れ様」教官からでした。
(文責:消防学校 脇田 佳典)

午後から初任教育恒例の献血を実施しました。
日本赤十字和歌山医療センターの担当の方の話では、「和歌山県内でも血液は、常態的に不足している。一人でも多くの人を救うには、学生さんの献血が役立ちます。」とのこと
入校前に献血を済ませていた学生、体調不良などで今回できなかった学生は、次の機会に実施してください。とにかく「社会貢献!お疲れ様」教官からでした。
(文責:消防学校 脇田 佳典)


2012年04月26日
土曜夜ABC「東西芸人いきなり2人旅」でパンダ・グルメ旅!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますのでご紹介します。
4/29(日)23:25 - 5/1(月)0:20 朝日放送(近畿広域圏)の『いよいよ来週日曜!「東西芸人いきなり!2人旅」スタート!』
ほとんど初対面の東西芸人がいきなりコンビを組んで旅する番組。昨年10月と今年1月にスペシャルで放送し好評だったことから、5月6日からレギュラー番組としてスタートするそうです。この日はこれまで2回のスペシャルがダイジェストで放送されます。和歌山県関連では、「キャイ〜ン・ウド鈴木と千鳥・ノブが和歌山へ!パンダと戯れご機嫌なグルメを楽しむほのぼの旅!」が放送されます。本放送の際にはチェック漏れで、私も見ていませんので楽しみです。ぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
4/29(日)23:25 - 5/1(月)0:20 朝日放送(近畿広域圏)の『いよいよ来週日曜!「東西芸人いきなり!2人旅」スタート!』
ほとんど初対面の東西芸人がいきなりコンビを組んで旅する番組。昨年10月と今年1月にスペシャルで放送し好評だったことから、5月6日からレギュラー番組としてスタートするそうです。この日はこれまで2回のスペシャルがダイジェストで放送されます。和歌山県関連では、「キャイ〜ン・ウド鈴木と千鳥・ノブが和歌山へ!パンダと戯れご機嫌なグルメを楽しむほのぼの旅!」が放送されます。本放送の際にはチェック漏れで、私も見ていませんので楽しみです。ぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年04月25日
真国を「芸術の郷」に~「きのくに21」5月6日放送
今日は「きのくに21」の取材で、紀美野町真国地区に行きました。
今回、取材したのは、過疎集落再生・活性化支援事業の一環として真国地区が取り組む芸術を核にした地域づくり。
その取組の一つとして、今月14日にコミュニティアートカフェ「真国の荘」がオープンしました。
空き倉庫を活用した展示スペースとイタリアンレストランを備えた複合施設で、ここを拠点に、多くの人を呼び込んで地域を盛り上げていこうというものです。
イタリアンレストラン「ステラート」は、紀美野町出身のシェフ山本さんが、イタリアや大阪などで修業の後、「地域の力になりたい」との思いからUターンしてオープン。


今日は平日でしたが、予約で満席状態。県外から来られている方もいるようです。
私もランチをいただきましたが、本当においしかった。わざわざ皆さんが足を運ぶ理由がわかりました。

その他にも、「まくに芸術祭」や遊休農地を活用した「まくに農園」の整備など、様々なプロジェクトが進められています。
ここに至るまで地域で何度も話し合いながら進めてきたと真国芸術の郷プロジェクトの森谷会長。

今では、地域の方はもちろん、県内外からも多くの芸術関係の方々が賛同し、メンバーとして一緒になって地域を盛り上げているとのこと。これからが本当に楽しみです。
真国地区の取り組みは「きのくに21」でもたっぷりご紹介します。是非ご覧下さい!
「きのくに21」 テレビ和歌山 5月6日(日)9:30~、22:00~
(文責 広報課 杉本吉美)
今回、取材したのは、過疎集落再生・活性化支援事業の一環として真国地区が取り組む芸術を核にした地域づくり。
その取組の一つとして、今月14日にコミュニティアートカフェ「真国の荘」がオープンしました。
空き倉庫を活用した展示スペースとイタリアンレストランを備えた複合施設で、ここを拠点に、多くの人を呼び込んで地域を盛り上げていこうというものです。
イタリアンレストラン「ステラート」は、紀美野町出身のシェフ山本さんが、イタリアや大阪などで修業の後、「地域の力になりたい」との思いからUターンしてオープン。


今日は平日でしたが、予約で満席状態。県外から来られている方もいるようです。
私もランチをいただきましたが、本当においしかった。わざわざ皆さんが足を運ぶ理由がわかりました。

その他にも、「まくに芸術祭」や遊休農地を活用した「まくに農園」の整備など、様々なプロジェクトが進められています。
ここに至るまで地域で何度も話し合いながら進めてきたと真国芸術の郷プロジェクトの森谷会長。

今では、地域の方はもちろん、県内外からも多くの芸術関係の方々が賛同し、メンバーとして一緒になって地域を盛り上げているとのこと。これからが本当に楽しみです。
真国地区の取り組みは「きのくに21」でもたっぷりご紹介します。是非ご覧下さい!
「きのくに21」 テレビ和歌山 5月6日(日)9:30~、22:00~
(文責 広報課 杉本吉美)
2012年04月24日
今週の和歌山県関連テレビ番組(4/25-5/1)紹介!
いつものように、今週から来週にかけての和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
4/25(水)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ」
番組表によれば、「たっぷり和歌山」のコーナーで「和歌山の恵みで快適エコライフ」が紹介されるそうです。どんな内容か楽しみですね。
4/29(日)0:15-1:45 NHK総合(全国放送)の「今夜も生でさだまさし」
お待たせしました。このブログでも2月末に『NHK「今夜も生でさだまさし」次回は4/29和歌山から放送!』でご紹介いたしましたが、とうとう土曜深夜にNHK和歌山放送局から生中継です。タイトルは「わーかやまいいぞう!夜空の梅星」。番組表によれば、加山雄三さんからのメッセージがあるとか。楽しみですね。ぜひご覧ください。
4/29(日)8:00-8:25 NHK総合(関東甲信越・東北)の「小さな旅」
全国各地を旅する番組。今回は「和歌山県 熊野古道」を旅します。田辺市中辺路町近露の野長瀬さん宅にある樹齢265年といわれる「しだれ桜」などが紹介されるようです。ぜひご覧ください。
なお、この日の放送は関東甲信越・東北地域ですが、その他の地域は以下の日時に放送されます。
5/3(木・祝)11:05-11:30 NHK総合(北海道・東海北陸・近畿・中国四国・九州地域)
また、5/5(土・祝)5:15-5:40 NHK総合(全国放送)にも再放送されます。
4/29(日)11:00-11:54 NHK総合(全国放送)の「NHKとっておきサンデー」
「あなたの街のNHK」コーナーで、「和歌山発ラジオドラマ わたしの稲むらの火」を地元の高校生らとともに制作し、防災教育にも役立てようとしている和歌山放送局の取り組みが紹介されます。
なお、紹介されるラジオドラマは、以下のとおりです。
4/30(月・祝)11:00-11:30 NHK-FM(和歌山県域)の『ラジオドラマ「わたしの稲むらの火」』
安政南海地震(1854年)の大津波から住民を救った紀州広村(現在の和歌山県広川町)の豪商・濱口梧陵をモデルにした物語「稲むらの火」をもとに制作されたオリジナルラジオドラマ。出演は、和歌山県出身の小西博之氏、NMB48の木下春奈さん、地元耐久高校の放送演劇部の生徒たちです。こちらもぜひお聞きください!!
4/29(日)19:00-20:50 NHK-BS1の「高円宮牌 フェンシングワールドカップグランプリ2012」
和歌山市の和歌山ビッグウエーブで開催される「フェンシング・ワールドカップ・グランプリ2012 和歌山大会」が中継されます。
オープンしたばかりの和歌山ビッグウェーブの4月はフェンシング一色! 4/20,21にロンドン五輪アジアオセアニア最終予選が開催され、続く4/22-27の日程でアジア選手権が開催中で、女子エペで中野希望選手がロンドン五輪代表に決定するなど、熱い戦いが和歌山の地で繰り広げられています。
今回の放送は4/28・29の2日間開催されるワールドカップで日本で行われる最高グレードの大会の録画です。北京五輪銀メダリストの太田雄貴選手をはじめ国内トップクラスの選手たちが海外勢と対戦します。ロンドン五輪を前に、どんな試合を見せるのか楽しみです。テレビで観戦もできますが、和歌山市内の方は近いですので、土・日は、ぜひ和歌山ビッグウエーブで生の迫力を体感してください!!
以上が今週の和歌山県関連番組です。先週に引き続きNHKばかりですね。
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!どんな小さなものでも結構です。お待ちしています!!
(文責:広報課 林 清仁)
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
4/25(水)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ」
番組表によれば、「たっぷり和歌山」のコーナーで「和歌山の恵みで快適エコライフ」が紹介されるそうです。どんな内容か楽しみですね。
4/29(日)0:15-1:45 NHK総合(全国放送)の「今夜も生でさだまさし」
お待たせしました。このブログでも2月末に『NHK「今夜も生でさだまさし」次回は4/29和歌山から放送!』でご紹介いたしましたが、とうとう土曜深夜にNHK和歌山放送局から生中継です。タイトルは「わーかやまいいぞう!夜空の梅星」。番組表によれば、加山雄三さんからのメッセージがあるとか。楽しみですね。ぜひご覧ください。
4/29(日)8:00-8:25 NHK総合(関東甲信越・東北)の「小さな旅」
全国各地を旅する番組。今回は「和歌山県 熊野古道」を旅します。田辺市中辺路町近露の野長瀬さん宅にある樹齢265年といわれる「しだれ桜」などが紹介されるようです。ぜひご覧ください。
なお、この日の放送は関東甲信越・東北地域ですが、その他の地域は以下の日時に放送されます。
5/3(木・祝)11:05-11:30 NHK総合(北海道・東海北陸・近畿・中国四国・九州地域)
また、5/5(土・祝)5:15-5:40 NHK総合(全国放送)にも再放送されます。
4/29(日)11:00-11:54 NHK総合(全国放送)の「NHKとっておきサンデー」
「あなたの街のNHK」コーナーで、「和歌山発ラジオドラマ わたしの稲むらの火」を地元の高校生らとともに制作し、防災教育にも役立てようとしている和歌山放送局の取り組みが紹介されます。
なお、紹介されるラジオドラマは、以下のとおりです。
4/30(月・祝)11:00-11:30 NHK-FM(和歌山県域)の『ラジオドラマ「わたしの稲むらの火」』
安政南海地震(1854年)の大津波から住民を救った紀州広村(現在の和歌山県広川町)の豪商・濱口梧陵をモデルにした物語「稲むらの火」をもとに制作されたオリジナルラジオドラマ。出演は、和歌山県出身の小西博之氏、NMB48の木下春奈さん、地元耐久高校の放送演劇部の生徒たちです。こちらもぜひお聞きください!!
4/29(日)19:00-20:50 NHK-BS1の「高円宮牌 フェンシングワールドカップグランプリ2012」
和歌山市の和歌山ビッグウエーブで開催される「フェンシング・ワールドカップ・グランプリ2012 和歌山大会」が中継されます。
オープンしたばかりの和歌山ビッグウェーブの4月はフェンシング一色! 4/20,21にロンドン五輪アジアオセアニア最終予選が開催され、続く4/22-27の日程でアジア選手権が開催中で、女子エペで中野希望選手がロンドン五輪代表に決定するなど、熱い戦いが和歌山の地で繰り広げられています。
今回の放送は4/28・29の2日間開催されるワールドカップで日本で行われる最高グレードの大会の録画です。北京五輪銀メダリストの太田雄貴選手をはじめ国内トップクラスの選手たちが海外勢と対戦します。ロンドン五輪を前に、どんな試合を見せるのか楽しみです。テレビで観戦もできますが、和歌山市内の方は近いですので、土・日は、ぜひ和歌山ビッグウエーブで生の迫力を体感してください!!
以上が今週の和歌山県関連番組です。先週に引き続きNHKばかりですね。
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!どんな小さなものでも結構です。お待ちしています!!
(文責:広報課 林 清仁)
2012年04月23日
初任教育第36期生溝掃除
平成24年4月19日(木)、和歌山県消防学校にて
消防学校周囲の溝を徹底的にきれいにすることを目的に、午後の半日をかけて学生全員で、恒例行事の溝掃除を行いました。
学校敷地内にある溝には、グラウンドの土、山から崩れ落ちた土砂、枯れ草などが堆積しており、敷地外にある溝には、土砂や枯れ草に加え大量のヘドロが堆積していました。
学生は、長靴を履き、軍手をはめ、マスクを着装し清掃に臨み、無駄話をすることもなく消防職員らしく、終始大きな声を出しキビキビと行動していました。
清掃は、自分の心を磨くこと、心を整えることに繋がると教えています。
さらに、溝掃除は「土砂やヘドロの(缶への)汲み取り役」「一輪車までの缶の搬送役」「一輪車による搬送役」「車両通行時の安全管理及び伝達役」「放水役」等に分かれていることから、火事等の現場に似た、役割分担、情報の伝達、情報共有といった事柄を培う場でもあります。
一人前の消防士になるためには、知識・技術・体力といった実力のみではなく、「心」の成長が大前提にあります。「心」が成長すれば、自然とやるべきことが理解でき、率先して次のステップへと進んでいくことでしょう。
学生諸君お疲れさまでした。
(文責:消防学校 脇田 佳典)

消防学校周囲の溝を徹底的にきれいにすることを目的に、午後の半日をかけて学生全員で、恒例行事の溝掃除を行いました。
学校敷地内にある溝には、グラウンドの土、山から崩れ落ちた土砂、枯れ草などが堆積しており、敷地外にある溝には、土砂や枯れ草に加え大量のヘドロが堆積していました。
学生は、長靴を履き、軍手をはめ、マスクを着装し清掃に臨み、無駄話をすることもなく消防職員らしく、終始大きな声を出しキビキビと行動していました。
清掃は、自分の心を磨くこと、心を整えることに繋がると教えています。
さらに、溝掃除は「土砂やヘドロの(缶への)汲み取り役」「一輪車までの缶の搬送役」「一輪車による搬送役」「車両通行時の安全管理及び伝達役」「放水役」等に分かれていることから、火事等の現場に似た、役割分担、情報の伝達、情報共有といった事柄を培う場でもあります。
一人前の消防士になるためには、知識・技術・体力といった実力のみではなく、「心」の成長が大前提にあります。「心」が成長すれば、自然とやるべきことが理解でき、率先して次のステップへと進んでいくことでしょう。
学生諸君お疲れさまでした。
(文責:消防学校 脇田 佳典)


2012年04月23日
映画ロケ(有田川町)&雑誌取材(湯浅町)
有田振興局企画産業課です。
4月20日(金)、有田川町で、インドネシアの映画のロケが行れました

今回ロケがあった映画は、インドネシア国内で今年の夏頃に劇場公開予定の「オレンジ」で、
主人公の女性が恋人の実家を訪問するシーンなどが、水尻地区のミカン畑とどんどん広場で撮影されました。

ちなみにインドネシアでは、日本はあこがれの国として関心が高いため、日本を舞台にした映画はヒットするそうです
またこの日、湯浅町でもタイの旅行雑誌「Nature Explorer」の取材が行われました。
自然派の旅行者をターゲットにしたこの雑誌は、タイ国内で5万部を発行する有力月刊旅行誌で、編集長自らが撮影する美しい風景写真に定評があるそうです。
取材は湯浅町内の伝建地区と角長の醤油蔵で行われました。
編集長のデュアングダオ・スワルナルンシさんは、江戸時代から続く伝統の醤油づくりや歴史を感じる町並みに感銘を受け、「湯浅町は大変すばらしい町です。タイの人々にもこのすばらしさを必ず伝えます」と大絶賛でした
(文責:有田振興局企画産業課 古糸 昭洋)
4月20日(金)、有田川町で、インドネシアの映画のロケが行れました


今回ロケがあった映画は、インドネシア国内で今年の夏頃に劇場公開予定の「オレンジ」で、
主人公の女性が恋人の実家を訪問するシーンなどが、水尻地区のミカン畑とどんどん広場で撮影されました。

ちなみにインドネシアでは、日本はあこがれの国として関心が高いため、日本を舞台にした映画はヒットするそうです

またこの日、湯浅町でもタイの旅行雑誌「Nature Explorer」の取材が行われました。

自然派の旅行者をターゲットにしたこの雑誌は、タイ国内で5万部を発行する有力月刊旅行誌で、編集長自らが撮影する美しい風景写真に定評があるそうです。
取材は湯浅町内の伝建地区と角長の醤油蔵で行われました。

編集長のデュアングダオ・スワルナルンシさんは、江戸時代から続く伝統の醤油づくりや歴史を感じる町並みに感銘を受け、「湯浅町は大変すばらしい町です。タイの人々にもこのすばらしさを必ず伝えます」と大絶賛でした

(文責:有田振興局企画産業課 古糸 昭洋)
2012年04月23日
今夕テレビ和歌山「あっと!テレわか」で新品種スターチス紹介!
和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますので、ご紹介します。
4/23(月)18:00-18:55 テレビ和歌山(和歌山県域)の「@あっと!テレわか NEWSスタイル」
今週スタジオに飾られている「和歌山のお花」は県暖地園芸センターが育成し、4月4日に種苗登録された新品種のスターチス「紀州ファイングレープ」と「紀州ファインバイオレット」を使ってアレンジしたものです。先日、このブログでも『「スターチス」紫色の新品種登録!県暖地園芸センターが育成』とご紹介していますが、番組では、18:40頃からお花の紹介をしてくださるそうです。ぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁) 続きを読む
4/23(月)18:00-18:55 テレビ和歌山(和歌山県域)の「@あっと!テレわか NEWSスタイル」
今週スタジオに飾られている「和歌山のお花」は県暖地園芸センターが育成し、4月4日に種苗登録された新品種のスターチス「紀州ファイングレープ」と「紀州ファインバイオレット」を使ってアレンジしたものです。先日、このブログでも『「スターチス」紫色の新品種登録!県暖地園芸センターが育成』とご紹介していますが、番組では、18:40頃からお花の紹介をしてくださるそうです。ぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁) 続きを読む
2012年04月23日
クラシックカー in 日高 (白崎海岸と道成寺)

由良 白崎海岸を走るクラシックカー。気持ち良さそう


海洋公園では、人気のキャラクター:ゆらの助も登場




道成寺では、日高川漁協の新キャラクターの『あゆの助』も登場。今後も、イベントなどで登場予定です。よろしく

(文責:日高振興局 﨑山 秀樹)