2012年04月02日
就農相談フェアin御坊を開催します!
就農支援センターです。
いよいよ今日から平成24年度がスタートしましたね。
平成24年度就農支援センターの就農研修ももうすぐはじまりますが、まだまだ研修生募集中です。
そこで!来る4月8日(日)
就農支援センターにおいて、UIターン就農相談フェアin御坊を開催します☆
和歌山県、特に紀中・紀南地域で就農を考えている方を対象にして、就農向けてのアドバイスや情報の提供、就農支援センター研修の紹介を行います。
また、相談に来て頂いた方を対象に、農業体験もしてもらおう
ということでイチゴの収穫・出荷作業(予定)を行います!
是非お気軽にお越し下さい。
ちなみに・・・
当センターにもいよいよ春が訪れております

ウメもちっちゃい果実がやっと見えてきました。

イチジクも発芽。これがまさか夏には2m以上にも伸びるとはなぁ。

ブルーベリーの蕾も大分大きくなってる
もうすぐ咲きそうな気配
(文責:就農支援センター 大山 智史)
いよいよ今日から平成24年度がスタートしましたね。
平成24年度就農支援センターの就農研修ももうすぐはじまりますが、まだまだ研修生募集中です。
そこで!来る4月8日(日)
就農支援センターにおいて、UIターン就農相談フェアin御坊を開催します☆
和歌山県、特に紀中・紀南地域で就農を考えている方を対象にして、就農向けてのアドバイスや情報の提供、就農支援センター研修の紹介を行います。
また、相談に来て頂いた方を対象に、農業体験もしてもらおう

ということでイチゴの収穫・出荷作業(予定)を行います!
是非お気軽にお越し下さい。
ちなみに・・・
当センターにもいよいよ春が訪れております


ウメもちっちゃい果実がやっと見えてきました。

イチジクも発芽。これがまさか夏には2m以上にも伸びるとはなぁ。

ブルーベリーの蕾も大分大きくなってる


(文責:就農支援センター 大山 智史)
2012年04月02日
今週の和歌山県関連テレビ番組(4/4-10)紹介!
いつものように、今週から来週にかけての和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
4/4(水)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ」
4月から新しいメンバーで放送がスタートした「ぐるっと関西 おひるまえ」ですが、毎週水曜日の和歌山特集は変わらずのようです。今週は、紀の川市でノルディックウォーキングによる町おこしを目指す取り組みが紹介されます。
4/5(木)4/3(火)16:05-16:50 NHK総合(全国放送)の「時代劇アンコール 華岡青洲の妻【4】悲しみをこえて」
4/6(金)4/4(水)16:05-16:50 NHK総合(全国放送)の「時代劇アンコール 華岡青洲の妻【5】別離」
4/9(月)4/5(木)16:05-16:50 NHK総合(全国放送)の「時代劇アンコール 華岡青洲の妻【6】永久(とわ)の花々」
平成17年放送、全6回。和歌山市出身の作家・有吉佐和子原作。世界で初めて全身麻酔による乳がん手術に成功し、医学の新時代を開いた紀州の外科医・華岡青洲をめぐる、妻と姑の戦いの物語です。今週も月曜の放送が国会中継で1日ずつずれましたが、いよいよ最終回を迎えます。再放送ですが、とてもいい番組ですので、ぜひご覧ください。
【追記 4/4】4/4国会中継が入りましたので、2日ずつ延期になりました。
4/5(木)0:30-1:00 BSイレブンの「ミニ鉄道の小さな旅」
日本全国のミニ鉄道を紹介する番組。今回は「和歌山電鐵 心豊かなローカル線(和歌山)」と題して、和歌山電鐵貴志川線を走るいちご電車・おもちゃ電車などが紹介されます。
4/6(金)4:00-4:30 NHK-BSプレミアムの「美景・絶景 日本列島再発見~近畿・中国・四国編(再)」
日本列島の自然を珠玉の映像で紹介する番組です。これまでもNHK総合テレビでも何回か放送されているようですが、チェック漏れが続いていて、ここでご紹介するのは初めてです。NHK和歌山放送局おすすめ番組によると、和歌山県では、古座川、熊野灘などが紹介されるそうです。
4/6(金)12:00-12:30 NHK-BSプレミアムの「ココロとカラダ満つる時間(とき) 宿坊(再)」
4/3の再放送。各ジャンルで活躍する女性の揺れ動く心や意外な素顔を伝える番組で、偶数月は、女性誌の特集でも“究極の旅”とされる「宿坊」の旅が題材。第1回は「鈴木砂羽~和歌山・惠光院~」と題して、昨年10歳年下の俳優吉川純広と結婚して話題になった女優の鈴木砂羽さんが和歌山・高野山の宿坊、惠光院で修行します。
なお、この番組は4/7(土)8:15-8:45と4/8(日)23:30-24:00にいずれもNHK-BSプレミアムで再放送されます。
4/6(金)22:00-22:30 BSジャパンの「百年の町なみ」
新番組。第1回は「和歌山・湯浅町 熟成の香り 醤油発祥の町」。室町時代から続く醤油発祥の町・湯浅町で、昔ながらの製法を守り続ける親子が紹介されます。ホームページの予告では、湯浅町の古い町並みとともに、「角長」の6代目・加納誠さんと7代目恒義さん親子が紹介されています。楽しみですね。ぜひご覧ください。
4/7(土)7:30-8:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ウィークエンド関西」
中継は、「隠れた桜の名所!和歌山城」だそうです。和歌山城のお堀端の桜は今日3分咲きといったかんじですので、放送される土曜日には満開になっていると思います。絶好のタイミングですね。ぜひご覧ください。(下の写真は本日(4/2)の和歌山城の桜の様子です。)

4/7(土)12:30-13:00 テレビ大阪(大阪府域)の「おとな旅あるき旅(再)」
3/31(土)の再放送です。和歌山・湯浅を三田村邦彦が旅する番組です。和歌山での放送がまだなので私も見ていませんが、大阪在住の方で、先週見逃した方はぜひご覧ください。
4/8(日)13:05-13:50 NHK総合(近畿広域圏)の「かんさい特集(再)」
「海のアパートのぞいてみれば~和歌山県 串本町~」。3/30(金)の再放送です。
串本町の沖合、サンゴでできた海の“アパート”に住み着いたトマト色の魚・アザハタとそこに暮らす生き物たちの暮らしぶりが取り上げられます。番組を見ましたが、温帯と熱帯が混じり合う串本の海の貴重な様子が紹介されていました。このブログの先週の番組紹介で番組絵はがきを紹介しましたが、2匹のアザハタのうち、大きいのが雄、小さいのが雌なんだそうです。見逃した方はぜひご覧ください。

4/8(日)20:00-20:45 NHK総合(全国放送)
4/8(日)18:00-18:45 NHK-BSプレミアムの「大河ドラマ 平清盛」
先日、「大河ドラマ「平清盛」の「清盛紀行」で熊野・高野の放送決定!」でご紹介したとおり、番組最後に放送される「清盛紀行」第14回目は「熊野」。鳥羽上皇の熊野詣に同行したことが原因で亡くなった清盛の弟、平家盛(たいらのいえもり)にちなんで、熊野本宮大社と旧社地「大斎原(おおゆのはら)」、熊野古道小雲取越の百間ぐらなどが紹介されます。大東駿介さん演じる平家盛はこの回の放送で亡くなるようです。
なお、再放送は4/14(土)13:05-13:50 NHK総合(全国放送)の予定です。
以上が今週の和歌山県関連番組です。今週も盛りだくさん! また、4月の番組改編で早速和歌山県を取り上げて下さっている番組もあり、とても嬉しいことですね。
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
4/4(水)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ」
4月から新しいメンバーで放送がスタートした「ぐるっと関西 おひるまえ」ですが、毎週水曜日の和歌山特集は変わらずのようです。今週は、紀の川市でノルディックウォーキングによる町おこしを目指す取り組みが紹介されます。
4/5(木)
4/6(金)
4/9(月)
平成17年放送、全6回。和歌山市出身の作家・有吉佐和子原作。世界で初めて全身麻酔による乳がん手術に成功し、医学の新時代を開いた紀州の外科医・華岡青洲をめぐる、妻と姑の戦いの物語です。今週も月曜の放送が国会中継で1日ずつずれましたが、いよいよ最終回を迎えます。再放送ですが、とてもいい番組ですので、ぜひご覧ください。
【追記 4/4】4/4国会中継が入りましたので、2日ずつ延期になりました。
4/5(木)0:30-1:00 BSイレブンの「ミニ鉄道の小さな旅」
日本全国のミニ鉄道を紹介する番組。今回は「和歌山電鐵 心豊かなローカル線(和歌山)」と題して、和歌山電鐵貴志川線を走るいちご電車・おもちゃ電車などが紹介されます。
4/6(金)4:00-4:30 NHK-BSプレミアムの「美景・絶景 日本列島再発見~近畿・中国・四国編(再)」
日本列島の自然を珠玉の映像で紹介する番組です。これまでもNHK総合テレビでも何回か放送されているようですが、チェック漏れが続いていて、ここでご紹介するのは初めてです。NHK和歌山放送局おすすめ番組によると、和歌山県では、古座川、熊野灘などが紹介されるそうです。
4/6(金)12:00-12:30 NHK-BSプレミアムの「ココロとカラダ満つる時間(とき) 宿坊(再)」
4/3の再放送。各ジャンルで活躍する女性の揺れ動く心や意外な素顔を伝える番組で、偶数月は、女性誌の特集でも“究極の旅”とされる「宿坊」の旅が題材。第1回は「鈴木砂羽~和歌山・惠光院~」と題して、昨年10歳年下の俳優吉川純広と結婚して話題になった女優の鈴木砂羽さんが和歌山・高野山の宿坊、惠光院で修行します。
なお、この番組は4/7(土)8:15-8:45と4/8(日)23:30-24:00にいずれもNHK-BSプレミアムで再放送されます。
4/6(金)22:00-22:30 BSジャパンの「百年の町なみ」
新番組。第1回は「和歌山・湯浅町 熟成の香り 醤油発祥の町」。室町時代から続く醤油発祥の町・湯浅町で、昔ながらの製法を守り続ける親子が紹介されます。ホームページの予告では、湯浅町の古い町並みとともに、「角長」の6代目・加納誠さんと7代目恒義さん親子が紹介されています。楽しみですね。ぜひご覧ください。
4/7(土)7:30-8:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ウィークエンド関西」
中継は、「隠れた桜の名所!和歌山城」だそうです。和歌山城のお堀端の桜は今日3分咲きといったかんじですので、放送される土曜日には満開になっていると思います。絶好のタイミングですね。ぜひご覧ください。(下の写真は本日(4/2)の和歌山城の桜の様子です。)

4/7(土)12:30-13:00 テレビ大阪(大阪府域)の「おとな旅あるき旅(再)」
3/31(土)の再放送です。和歌山・湯浅を三田村邦彦が旅する番組です。和歌山での放送がまだなので私も見ていませんが、大阪在住の方で、先週見逃した方はぜひご覧ください。
4/8(日)13:05-13:50 NHK総合(近畿広域圏)の「かんさい特集(再)」
「海のアパートのぞいてみれば~和歌山県 串本町~」。3/30(金)の再放送です。
串本町の沖合、サンゴでできた海の“アパート”に住み着いたトマト色の魚・アザハタとそこに暮らす生き物たちの暮らしぶりが取り上げられます。番組を見ましたが、温帯と熱帯が混じり合う串本の海の貴重な様子が紹介されていました。このブログの先週の番組紹介で番組絵はがきを紹介しましたが、2匹のアザハタのうち、大きいのが雄、小さいのが雌なんだそうです。見逃した方はぜひご覧ください。

4/8(日)20:00-20:45 NHK総合(全国放送)
4/8(日)18:00-18:45 NHK-BSプレミアムの「大河ドラマ 平清盛」
先日、「大河ドラマ「平清盛」の「清盛紀行」で熊野・高野の放送決定!」でご紹介したとおり、番組最後に放送される「清盛紀行」第14回目は「熊野」。鳥羽上皇の熊野詣に同行したことが原因で亡くなった清盛の弟、平家盛(たいらのいえもり)にちなんで、熊野本宮大社と旧社地「大斎原(おおゆのはら)」、熊野古道小雲取越の百間ぐらなどが紹介されます。大東駿介さん演じる平家盛はこの回の放送で亡くなるようです。
なお、再放送は4/14(土)13:05-13:50 NHK総合(全国放送)の予定です。
以上が今週の和歌山県関連番組です。今週も盛りだくさん! また、4月の番組改編で早速和歌山県を取り上げて下さっている番組もあり、とても嬉しいことですね。
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年04月02日
新年度スタート!
1日が日曜日だったため、今日(2日)から県庁の新年度が実質スタートします。
午前、新規採用職員の辞令交付式が県庁本館4階正庁で行われました。

本年度の採用者は120人(うち女性42人、30才以上30人)。
普段は広々と感じる正庁も採用者全員が勢ぞろいすると狭く感じます。
知事は、全員に「○○さんよろしく」と一言ずつ声かけしながら、辞令を手渡していました。

新規採用者代表の力強い宣誓のあと、知事から「皆さんからは目力(めぢから)を感じる」との前置きの後、5点にわたる訓話がありました。
1.県民のためになるか、使命感を持って職務に当たること
2.常に提案することを心がけよ
3.そのために勉強を怠らず、上司の知識を吸収せよ
4.物事に対して、「本当か」、「なぜ、どうして」と考える癖をつけよ
5.健康第一。
倒れかけたら倒れてしまえ。周囲が必ずサポートしてくれるから。
新規採用者に対する知事訓話でしたが、先輩職員の身にもしみる話でした。
ちなみに、新規採用職員120人の中で、一番元気な声で返事をし、きびきびした身のこなしで辞令を受けていたのは、広報課配属のM君でした。
先輩広報課員として目を細めつつその様子を見ながら、とても誇らしく思いました。
(文責:広報課 中林憲一)
午前、新規採用職員の辞令交付式が県庁本館4階正庁で行われました。

本年度の採用者は120人(うち女性42人、30才以上30人)。
普段は広々と感じる正庁も採用者全員が勢ぞろいすると狭く感じます。
知事は、全員に「○○さんよろしく」と一言ずつ声かけしながら、辞令を手渡していました。

新規採用者代表の力強い宣誓のあと、知事から「皆さんからは目力(めぢから)を感じる」との前置きの後、5点にわたる訓話がありました。
1.県民のためになるか、使命感を持って職務に当たること
2.常に提案することを心がけよ
3.そのために勉強を怠らず、上司の知識を吸収せよ
4.物事に対して、「本当か」、「なぜ、どうして」と考える癖をつけよ
5.健康第一。
倒れかけたら倒れてしまえ。周囲が必ずサポートしてくれるから。
新規採用者に対する知事訓話でしたが、先輩職員の身にもしみる話でした。
ちなみに、新規採用職員120人の中で、一番元気な声で返事をし、きびきびした身のこなしで辞令を受けていたのは、広報課配属のM君でした。
先輩広報課員として目を細めつつその様子を見ながら、とても誇らしく思いました。
(文責:広報課 中林憲一)