読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年04月25日

真国を「芸術の郷」に~「きのくに21」5月6日放送

 今日は「きのくに21」の取材で、紀美野町真国地区に行きました。
 今回、取材したのは、過疎集落再生・活性化支援事業の一環として真国地区が取り組む芸術を核にした地域づくり
 その取組の一つとして、今月14日にコミュニティアートカフェ「真国の荘」がオープンしました。
 空き倉庫を活用した展示スペースとイタリアンレストランを備えた複合施設で、ここを拠点に、多くの人を呼び込んで地域を盛り上げていこうというものです。
 イタリアンレストラン「ステラート」は、紀美野町出身のシェフ山本さんが、イタリアや大阪などで修業の後、「地域の力になりたい」との思いからUターンしてオープン。
 
 


 今日は平日でしたが、予約で満席状態。県外から来られている方もいるようです。
 私もランチをいただきましたが、本当においしかった。わざわざ皆さんが足を運ぶ理由がわかりました。


 その他にも、「まくに芸術祭」や遊休農地を活用した「まくに農園」の整備など、様々なプロジェクトが進められています。
 ここに至るまで地域で何度も話し合いながら進めてきたと真国芸術の郷プロジェクトの森谷会長。

 今では、地域の方はもちろん、県内外からも多くの芸術関係の方々が賛同し、メンバーとして一緒になって地域を盛り上げているとのこと。これからが本当に楽しみです。
 真国地区の取り組みは「きのくに21」でもたっぷりご紹介します。是非ご覧下さい!  

 「きのくに21」 テレビ和歌山 5月6日(日)9:30~、22:00~  

(文責 広報課 杉本吉美)



同じカテゴリー(県の施策)の記事画像
「和歌山県部落差別の解消の推進に関する条例」を施行しました。
UIターン就農相談フェアを開催します ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
「わかやま冬の交通安全運動」を実施します!!
和歌山県クラウドファンディング活用支援対象プロジェクトととして「桜燻梅(おうくんばい)」を新たに認定しました
★UIターン就農相談フェア(会場:ビッグ愛)開催★
和歌山県農林大学校 農学部学生の一般入試願書受付を開始します
同じカテゴリー(県の施策)の記事
 「和歌山県部落差別の解消の推進に関する条例」を施行しました。 (2020-04-20 18:10)
 UIターン就農相談フェアを開催します ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~ (2019-01-30 11:51)
 「わかやま冬の交通安全運動」を実施します!! (2018-11-28 10:26)
 和歌山県クラウドファンディング活用支援対象プロジェクトととして「桜燻梅(おうくんばい)」を新たに認定しました (2017-12-06 15:52)
 ★UIターン就農相談フェア(会場:ビッグ愛)開催★ (2017-11-21 14:47)
 和歌山県農林大学校 農学部学生の一般入試願書受付を開始します (2017-11-13 11:14)
Posted by テレビ広報担当 at 00:44│Comments(0)県の施策
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。