2014年01月29日
【農業大学校】野菜コース校外研修
1月24日大阪府立大学 植物工場研究センター視察しました。
大阪府大では2007年から植物工場の研究を始め、現在はレタ
ス類を250株/日の生産能力ですが、今後5000株/日の生産
施設に増設し、量産時における栄養成分、安全性、市場性、
低ランニングコストの評価を行うとのことです。
学生は野菜生産の1方法として興味深く見学しました。
その後大阪府環境農林水産研究所食とみどり技術センターで
「なにわの伝統野菜」の見学をしました。
大阪府では平成17年から「なにわの伝統野菜認証制度」
をはじめ大阪ならではの野菜をPRしています。当技術センター
では本来の伝統野菜の形質を維持する目的で選抜し原種の配布
を行っています。学生は始めて見る野菜もあり興味津々でした。



(文責:農業大学校 堀田雅巳)
大阪府大では2007年から植物工場の研究を始め、現在はレタ
ス類を250株/日の生産能力ですが、今後5000株/日の生産
施設に増設し、量産時における栄養成分、安全性、市場性、
低ランニングコストの評価を行うとのことです。
学生は野菜生産の1方法として興味深く見学しました。
その後大阪府環境農林水産研究所食とみどり技術センターで
「なにわの伝統野菜」の見学をしました。
大阪府では平成17年から「なにわの伝統野菜認証制度」
をはじめ大阪ならではの野菜をPRしています。当技術センター
では本来の伝統野菜の形質を維持する目的で選抜し原種の配布
を行っています。学生は始めて見る野菜もあり興味津々でした。



(文責:農業大学校 堀田雅巳)
2014年01月28日
明朝読売テレビ「す・またん」で、蔵出し下津みかん生中継!!
明日の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。
1/29(水)5:20-6:30 読売テレビ(近畿広域圏)の「朝生ワイド す・またん!」
番組表に、「和歌山下津町蔵出しミカン生中継」と掲載されています。
先日このブログでも、『蔵出し「しもつみかん」の出荷始まる。』とご紹介させていただいたとおり、現在下津の蔵出しみかんは出荷の最盛期を迎えているのだと思います。

私も、先週『東京で「蔵出ししもつみかんキャンペーン隊」発見!イオン品川シーサイド店』とご紹介させていただいたとおり、蔵出ししもつみかんを毎朝食べているところです。

どんな風に番組で紹介されているのか楽しみですね。皆さん、ぜひご覧ください!!
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:東京事務所 林 清仁)
1/29(水)5:20-6:30 読売テレビ(近畿広域圏)の「朝生ワイド す・またん!」
番組表に、「和歌山下津町蔵出しミカン生中継」と掲載されています。
先日このブログでも、『蔵出し「しもつみかん」の出荷始まる。』とご紹介させていただいたとおり、現在下津の蔵出しみかんは出荷の最盛期を迎えているのだと思います。
私も、先週『東京で「蔵出ししもつみかんキャンペーン隊」発見!イオン品川シーサイド店』とご紹介させていただいたとおり、蔵出ししもつみかんを毎朝食べているところです。

どんな風に番組で紹介されているのか楽しみですね。皆さん、ぜひご覧ください!!
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:東京事務所 林 清仁)
2014年01月28日
【農業大学校】果樹専攻生が梅干の2次加工と鳥獣害対策を学びました!
1月24日(金)、果樹コースの専攻生が校外研修へ行ってきました。
南紀梅干株式会社はHACCPを導入するなど、品質管理を徹底して行っており、食の安心安全のために力を注いでいるところが印象的でした。また、普段見ることのできない工場を見学させてもらいました。学生は「味付けの調味液は使用後どうするのか。」など色々な質問し、興味を持って見学していました。

細川専務から話を聞いている様子
田辺市では、鳥獣害対策として防護柵を設置されたほ場を見学させてもらいました。西牟婁振興局の岡室主査から鳥獣被害の現状と対策について話を聞き、実際に獣が柵をくぐろうとした現場を見たりして身近に鳥獣害を感じ、対策について考える良い機会となりました。

園主さんから苦労した話なども伺いました。
(文責:農業大学校 立花 詠子)
南紀梅干株式会社はHACCPを導入するなど、品質管理を徹底して行っており、食の安心安全のために力を注いでいるところが印象的でした。また、普段見ることのできない工場を見学させてもらいました。学生は「味付けの調味液は使用後どうするのか。」など色々な質問し、興味を持って見学していました。

細川専務から話を聞いている様子
田辺市では、鳥獣害対策として防護柵を設置されたほ場を見学させてもらいました。西牟婁振興局の岡室主査から鳥獣被害の現状と対策について話を聞き、実際に獣が柵をくぐろうとした現場を見たりして身近に鳥獣害を感じ、対策について考える良い機会となりました。

園主さんから苦労した話なども伺いました。
(文責:農業大学校 立花 詠子)
2014年01月28日
今年もジビエウィークが始まります!
「食べるとわかる。わかやまジビエって、本当においしい!」
今年も、2月1日から2月28日までの1カ月間、県内の飲食店及び宿泊施設で「ジビエウィーク」が開催されます。
わかやまジビエ(県内産イノシシ肉、シカ肉)を使って、和食、イタリアン、フレンチなど様々なジャンルのシェフが腕をふるって作ったオリジナル料理が提供されます。
是非、和歌山の新定番「わかやまジビエ料理」を楽しんで下さい!!
また、ジビエウィーク期間中、ジビエ料理を注文頂いた方には、アンケートをお願いします。お答え頂いた方の中から、抽選により、旅行券他豪華賞品のプレゼントもあります!
なお、参加店舗の情報は、和歌山県畜産課ホームページをご覧下さい。
また、ジビエウィーク開催に先立ち、1月30日(木)にホテルアバローム紀の国で「ジビエフェア」を開催します!
開催時間は、11時30分から14時までで、わかやまジビエを使った料理6品を安価(1品300円)で販売します(売り切れ御免です)。
なお、入場無料、予約不要ですので、皆さんおいしい猪・鹿肉料理を是非ご堪能下さい!
ジビエフェア提供料理
・鹿肉の骨付きタンドリー
・鹿肉のラグー ナポレターノ
・鹿肉のカレー
・猪と野菜のトマトシチュー
・猪丼ぶり
・猪汁
【鹿肉のラグー ナポレターノ】

【鹿肉の骨付きタンドリー】

※いずれの料理もハーフサイズとなっておりますので、複数品お試し頂けます(1人で6品完食の猛者も期待しています)し、お友達とつまみあいながらお楽しみいただくこともできます。
(文責:畜産課 柳本行央)
今年も、2月1日から2月28日までの1カ月間、県内の飲食店及び宿泊施設で「ジビエウィーク」が開催されます。
わかやまジビエ(県内産イノシシ肉、シカ肉)を使って、和食、イタリアン、フレンチなど様々なジャンルのシェフが腕をふるって作ったオリジナル料理が提供されます。
是非、和歌山の新定番「わかやまジビエ料理」を楽しんで下さい!!
また、ジビエウィーク期間中、ジビエ料理を注文頂いた方には、アンケートをお願いします。お答え頂いた方の中から、抽選により、旅行券他豪華賞品のプレゼントもあります!
なお、参加店舗の情報は、和歌山県畜産課ホームページをご覧下さい。
また、ジビエウィーク開催に先立ち、1月30日(木)にホテルアバローム紀の国で「ジビエフェア」を開催します!
開催時間は、11時30分から14時までで、わかやまジビエを使った料理6品を安価(1品300円)で販売します(売り切れ御免です)。
なお、入場無料、予約不要ですので、皆さんおいしい猪・鹿肉料理を是非ご堪能下さい!
ジビエフェア提供料理
・鹿肉の骨付きタンドリー
・鹿肉のラグー ナポレターノ
・鹿肉のカレー
・猪と野菜のトマトシチュー
・猪丼ぶり
・猪汁
【鹿肉のラグー ナポレターノ】

【鹿肉の骨付きタンドリー】

※いずれの料理もハーフサイズとなっておりますので、複数品お試し頂けます(1人で6品完食の猛者も期待しています)し、お友達とつまみあいながらお楽しみいただくこともできます。
(文責:畜産課 柳本行央)
2014年01月28日
AKB48Team8全国一斉オーディション
こんにちは、和歌山県税事務所の楠本です。
今月の23日~26日に行われました「AKB48リクエストアワーセットリストベスト200 2014」にて、
アイドルグループAKB48にTeam8が発足されるとの発表がありましたね。
1日目のサプライズとして発表された新チーム発足ですが、なぜ和歌山県のブログでこの記事を?と首をかしげる方もいらっしゃると思いますが…
なんと和歌山でもオーディションが開催されるのです
今回発足されるTeam8のコンセプトは「会いに行くアイドル」。各都道府県のオーディションで選ばれた代表各1人(合計47人)の候補生の中から結成されるとのことです。
つまり候補生に残れば和歌山の代表なのです。とても素敵ですね
アイドルグループAKB48の一員として日本各地のファンに会いに行き、地域に笑顔と元気を届ける活動…考えるだけでわくわく致します。
現在和歌山出身のAKB48メンバーはいないので、是非とも頑張っていただきたいですね。
チームメンバーに選ばれた際は、個人的に全力で応援させていただきますね!
募集期間は1月24日から2月23日で既に始まっているそうです。
詳しくはテレビ和歌山特設サイトをご覧ください。
テレビ和歌山『AKB48Team8全国一斉オーディションinWAKAYAMA』
(文責:和歌山県税事務所・事業税課 楠本 あずさ)
今月の23日~26日に行われました「AKB48リクエストアワーセットリストベスト200 2014」にて、
アイドルグループAKB48にTeam8が発足されるとの発表がありましたね。
1日目のサプライズとして発表された新チーム発足ですが、なぜ和歌山県のブログでこの記事を?と首をかしげる方もいらっしゃると思いますが…
なんと和歌山でもオーディションが開催されるのです

今回発足されるTeam8のコンセプトは「会いに行くアイドル」。各都道府県のオーディションで選ばれた代表各1人(合計47人)の候補生の中から結成されるとのことです。
つまり候補生に残れば和歌山の代表なのです。とても素敵ですね

アイドルグループAKB48の一員として日本各地のファンに会いに行き、地域に笑顔と元気を届ける活動…考えるだけでわくわく致します。
現在和歌山出身のAKB48メンバーはいないので、是非とも頑張っていただきたいですね。
チームメンバーに選ばれた際は、個人的に全力で応援させていただきますね!
募集期間は1月24日から2月23日で既に始まっているそうです。
詳しくはテレビ和歌山特設サイトをご覧ください。
テレビ和歌山『AKB48Team8全国一斉オーディションinWAKAYAMA』
(文責:和歌山県税事務所・事業税課 楠本 あずさ)
2014年01月27日
新商品『じゃばらの湯』(入浴剤)体験モニター2,000名大募集!【北山村】
北山村の村営「じゃばら村センター」は、平成26年1月28日(火)午前9時より、じゃばら果皮を活用した新商品『じゃばらの湯』(入浴剤)体験モニター2,000名を大募集します!

応募は、じゃばら村センターわいわい市場店のホームページから平成26年2月14日(金)まで可能。(http://www.kitayamamura.com/) 応募者多数の場合は抽選。
使用後、インターネットを通じ簡単なアンケートに答えることが可能な方にかぎり、1人3包が無料で届けられます。(200Lのお湯に1包が目安)
『じゃばらの湯』には、【じゃばらの乾燥粉末】、【じゃばらのエッセンシャルオイル】、【ミネラル塩】そして【炭酸】が入り、天然じゃばらの香りを楽しめる肌にやさしい贅沢な商品ということです。
入浴剤モニターに関する問い合わせは、
北山村観光産業課(じゃばらセンター) 0735-49-2037まで。
この他にも、50玉分のじゃばら果皮を水蒸気蒸留し抽出された鼻がシャキっとする感じの香りを楽しめる天然オイル『じゃばらアロマ』も登場。
私は毎年花粉症で苦しんでいるのですが、一度『じゃばらアロマ』を試してみたいと思います。
北山村観光産業課(じゃばら村センター)によると、今後も『じゃばら』関連商品の開発を進めていくということです。
(参考)
北山村村営 「じゃばら村センター」(http://www.kitayamamura.com/)
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)

応募は、じゃばら村センターわいわい市場店のホームページから平成26年2月14日(金)まで可能。(http://www.kitayamamura.com/) 応募者多数の場合は抽選。
使用後、インターネットを通じ簡単なアンケートに答えることが可能な方にかぎり、1人3包が無料で届けられます。(200Lのお湯に1包が目安)
『じゃばらの湯』には、【じゃばらの乾燥粉末】、【じゃばらのエッセンシャルオイル】、【ミネラル塩】そして【炭酸】が入り、天然じゃばらの香りを楽しめる肌にやさしい贅沢な商品ということです。
入浴剤モニターに関する問い合わせは、
北山村観光産業課(じゃばらセンター) 0735-49-2037まで。
この他にも、50玉分のじゃばら果皮を水蒸気蒸留し抽出された鼻がシャキっとする感じの香りを楽しめる天然オイル『じゃばらアロマ』も登場。
私は毎年花粉症で苦しんでいるのですが、一度『じゃばらアロマ』を試してみたいと思います。
北山村観光産業課(じゃばら村センター)によると、今後も『じゃばら』関連商品の開発を進めていくということです。
(参考)
北山村村営 「じゃばら村センター」(http://www.kitayamamura.com/)
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
2014年01月27日
1/24JR橋本駅にて橋本高校生徒が描いた絵画お披露目の会(駅舎ペインティング)
平成26年1月24日、JR橋本駅に橋本高校の生徒が描いた絵画が贈呈され、お披露目会が開催されました
これは、JR和歌山線の沿線地方公共団体と交通事業者で構成する、和歌山線活性化委員会による企画「駅舎ペインティング」によるものです。
こちらが作品です。

絵画は橋本高校の高校生活動推進委員と美術部の皆さんによって描かれたもので、橋本市の四季を名所や特産品、市の花や木により表現した作品です。大きさは横に3.6メートルもあり、大迫力です。
JR橋本駅の1番ホームに飾られています。
美術部部長の生徒さんにお話を伺ったところ、「橋本駅に降り立った方々に、行ってみたいな、と思ってもらえるような作品を目指した」とのことです。
色とりどりで表現された橋本市が美しいです。
また、あわせて、橋本高校の1年生約200人によって作られた座布団も贈呈されました。

これは、冬の寒い時期、駅内のベンチに座っても冷えないようにと、数年前から橋本高校が行っている取組です。
今年は、国体や高校総体のPRをテーマに、とても可愛らしい座布団が贈られました。
「駅舎ペインティング」は、既に完成している隅田駅(橋本市立隅田中学校)、紀伊小倉駅(和歌山高校)のほか、5駅で準備・制作中となっているそうです。
今後も楽しみですね
(文責:伊都振興局企画産業課 鍵本 典子)

これは、JR和歌山線の沿線地方公共団体と交通事業者で構成する、和歌山線活性化委員会による企画「駅舎ペインティング」によるものです。
こちらが作品です。

絵画は橋本高校の高校生活動推進委員と美術部の皆さんによって描かれたもので、橋本市の四季を名所や特産品、市の花や木により表現した作品です。大きさは横に3.6メートルもあり、大迫力です。
JR橋本駅の1番ホームに飾られています。
美術部部長の生徒さんにお話を伺ったところ、「橋本駅に降り立った方々に、行ってみたいな、と思ってもらえるような作品を目指した」とのことです。
色とりどりで表現された橋本市が美しいです。
また、あわせて、橋本高校の1年生約200人によって作られた座布団も贈呈されました。

これは、冬の寒い時期、駅内のベンチに座っても冷えないようにと、数年前から橋本高校が行っている取組です。
今年は、国体や高校総体のPRをテーマに、とても可愛らしい座布団が贈られました。
「駅舎ペインティング」は、既に完成している隅田駅(橋本市立隅田中学校)、紀伊小倉駅(和歌山高校)のほか、5駅で準備・制作中となっているそうです。
今後も楽しみですね

(文責:伊都振興局企画産業課 鍵本 典子)
2014年01月27日
『海を越える太地』 歴史資料特別展 2月1日より開催【太地町】
昭和初頭、太地町から、大勢の青年男女が海を越えて働いていた時代がありました。
当時人口3800名にも満たない太地から、500名以上が、海外出稼ぎのためアメリカ、カナダ、オーストラリアへ渡っていったといわれています。彼らが南氷洋捕鯨やマグロ漁、缶詰工場等での出稼ぎを通じ、海外から故郷に送った金額は、太地町沿岸での水揚額に匹敵したといわれています。また彼らは南紀熊野の海で培った技能を活かし移民先で新しい町の発展に貢献しました。
今週2月1日(土)より、太地町立石垣記念館及び太地町立くじらの博物館において、世界中の海に生きた彼らの一世紀を振り返る、特別展が開催されますのでお知らせします。
太地町の歴史にふれる絶好の機会ですので、ぜひお越し下さい。

(画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)
【開催期間】 平成26年2月1日(土)~3月15日
【開催場所】 太地町立石垣記念館 (観覧料 一般300円 小中高100円 開館時間9:00~16:30)
太地町立くじらの博物館(観覧料 一般1300円 小中高700円 開館時間8:30~17:00)
【協力】 船の科学館・海と船の博物館ネットワーク(日本財団助成事業)
【お問い合せ】太地町歴史資料室 電話0735-59-2335
太地町立石垣記念館 電話0735-59-3223
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
当時人口3800名にも満たない太地から、500名以上が、海外出稼ぎのためアメリカ、カナダ、オーストラリアへ渡っていったといわれています。彼らが南氷洋捕鯨やマグロ漁、缶詰工場等での出稼ぎを通じ、海外から故郷に送った金額は、太地町沿岸での水揚額に匹敵したといわれています。また彼らは南紀熊野の海で培った技能を活かし移民先で新しい町の発展に貢献しました。
今週2月1日(土)より、太地町立石垣記念館及び太地町立くじらの博物館において、世界中の海に生きた彼らの一世紀を振り返る、特別展が開催されますのでお知らせします。
太地町の歴史にふれる絶好の機会ですので、ぜひお越し下さい。

(画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)
【開催期間】 平成26年2月1日(土)~3月15日
【開催場所】 太地町立石垣記念館 (観覧料 一般300円 小中高100円 開館時間9:00~16:30)
太地町立くじらの博物館(観覧料 一般1300円 小中高700円 開館時間8:30~17:00)
【協力】 船の科学館・海と船の博物館ネットワーク(日本財団助成事業)
【お問い合せ】太地町歴史資料室 電話0735-59-2335
太地町立石垣記念館 電話0735-59-3223
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
2014年01月27日
【農業大学校】フラワー装飾技能士資格試験に向けて
花き専攻生は2年次にフラワー装飾技能士3級資格試験を受験します。
1年生は3級受験に向けて、2年生は2級受験のための講習を受けました。
今回は県職業能力開発協会の協力のもと、和歌山県フラワー装飾技能士会
会員4名の方が来校され講師として指導頂きました。
1年生はフラワーアレンジが初めてなので時間が掛かりましたが、楽しみ
ながら完成できました。2年生は3級と2級のレベルの差に戸惑いながらも
真剣な面持ちで一生懸命頑張りました。
1年生は夏に実施される3級試験に必ず合格してもらいたいと思います。




(文責:農業大学校 神谷 桂)
1年生は3級受験に向けて、2年生は2級受験のための講習を受けました。
今回は県職業能力開発協会の協力のもと、和歌山県フラワー装飾技能士会
会員4名の方が来校され講師として指導頂きました。
1年生はフラワーアレンジが初めてなので時間が掛かりましたが、楽しみ
ながら完成できました。2年生は3級と2級のレベルの差に戸惑いながらも
真剣な面持ちで一生懸命頑張りました。
1年生は夏に実施される3級試験に必ず合格してもらいたいと思います。




(文責:農業大学校 神谷 桂)
2014年01月26日
東京の熊野神社探訪(3) 港区の2つの熊野神社
「東京の熊野神社探訪」、昨日に引き続きの探訪です。3回目の今日訪れたのは、東京のど真ん中、港区にある2つの熊野神社です。
『東京の熊野神社探訪(1) 目黒区・大田区の6つの熊野神社』でご紹介した23の「熊野神社リスト」のうちの、1番、2番になります。今日も昨日に引き続き、春のような温かさでした。
No.1 熊野神社 東京都港区麻布台2丁目2−14
場所は東京タワーのすぐ西側にあります。地下鉄だと都営大江戸線赤羽橋駅から北に7分ぐらい歩いたところです。
まわりにはロシアやアフガニスタン、フィジーなどの大使館があるところです。
神社は国道1号桜田通り沿いにありました。「熊野神社」と書かれた大きな石碑が目印です。両側にはビルがそびえ立ち、そのわずかな間に境内があるといった感じですね。ちなみに左側のビルは熊野神社の社務所を兼ねています。
続きを読む
『東京の熊野神社探訪(1) 目黒区・大田区の6つの熊野神社』でご紹介した23の「熊野神社リスト」のうちの、1番、2番になります。今日も昨日に引き続き、春のような温かさでした。
No.1 熊野神社 東京都港区麻布台2丁目2−14
場所は東京タワーのすぐ西側にあります。地下鉄だと都営大江戸線赤羽橋駅から北に7分ぐらい歩いたところです。
まわりにはロシアやアフガニスタン、フィジーなどの大使館があるところです。
神社は国道1号桜田通り沿いにありました。「熊野神社」と書かれた大きな石碑が目印です。両側にはビルがそびえ立ち、そのわずかな間に境内があるといった感じですね。ちなみに左側のビルは熊野神社の社務所を兼ねています。
